■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part3

1 :名無しさん@Emacs21 :01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 21:58
>>838
ありがとうございます!!
早速試してみます!!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:00
>>837
俺も知りたい...

841 :デフォルトの名無しさん :02/02/01 22:22
http://www.wonderworks.com/download/setnu.el

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:23
>835
えっと、ユーザインターフェイスの Look & Feel が Emacs な lisp マシン、ってことでいいのかな?
まぁ Guile Emacs だったら Scheme マシンッてことだけど。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:28
>>835
login shell を Emacs にするだけじゃいや?


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:55
XMLファイルを編集するときはどんなの使ってますか?
是非皆さんのお勧めを教えてください。

845 :826 :02/02/01 23:26
>>836
> は共に t ですよね?
そうです。
念のため

(load "w3m")
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
(setq w3m-default-display-inline-images t)

でも試したのですがうまくいかない。
まぁ、Tするだけのことなんで、あきらめます。
ありがとうございました。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 23:44
今日からelisp勉強宣言!

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 23:59
>>844
psgml 使ってますよ。
でも、XML の種類にしたがって独自の入力フォームを生成するような
優れた代物ではないです。
あくまで、タグ打ち補助って感じ。

XML Scheme まわりがなんとかならんとここらへんはどうしょもないかと。


848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 00:28
>>835
この程度の希望であれば現行のEmacseanで何の問題もないと思われ。


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 00:56
www.taiyaki.org 繋がらなくない?
修論がピークなんでしょうかね。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:15
7、8日が発表だったかな。忙しいでしょう。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 02:20
>>821
hira.el を書き換えちゃうってのは?


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 02:42
tags-table-listのリストの順番を入れ替えたいのですが、
何かいい方法はありますか?
それとも自分で書かないとダメなのかな。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 02:59
>>847
> XML Scheme
このスレでそのtypoは狙いすぎ(w

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 13:05
>844
PSGMLは色づけがfontlockじゃないのが今ひとつ好きになれないので
素のsgml-modeにxml-lite.elをemacs20でも無理矢理使えるようにいじって
足し込んで使ってます。

あと、XSLにはXslide、DTDにはtdtdを。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:33
本家20.7と21.1とMeadow、どれを使うべきですか?
厨房でスマソ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:36
>>855
メモ帳使ってろ


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 15:50
>>856
xkeymacsも使えって意味だよな?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:27
>>843
Emacs をログインシェルにしてる人なんているの?
elisp でまともに使えるターミナルエミュレータがあれば別だろうけど。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:34
Emacs21の東雲フォントの設定を教えてください。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:37
ある意味今のままで Emacs は十分 shell になってるよ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:40
>>858
シェルはコマンドをしこしこ打ちこむものだという固定観念を捨てましょう。
Windowsのエクスプローラもシェルなんだよ。

ファイル操作も外部プロセス起動もジョブ制御もemacsからできるよね。
つまりそういうこった。

もちろんおれはemacsをシェルに使うなんて馬鹿なことはしていない。


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:54
Emacs21のGnu本っていつごろ出るのですかね?
寄付を目的に買おうかと思ってるのですが。
4000円ぐらいEmacsの使用頻度を考えたらただみたいなもんよ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 20:51
>>857
「窓使いの憂鬱」の方がよいと思われ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 23:48
何かいいクラスブラウザはないでしょうか?
etagsもいいんですが、ちょっと疲れました。
お勧めのものがあれば教えてください。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:37
emacs21 の infoにあったんだけど、
* Ebrowse: (ebrowse). A C++ class browser for Emacs.
って試してみた? おれは試してない。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:43
>>865
ありがとう。さっそく使ってみます。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 01:11
>>865
etagsとebrowseの組み合わせで結構便利になった
開発者と教えてくれたあなたに感謝!


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 05:34
>>863
「窓使いの憂鬱」が elisp で設定できたらなー、
とか考えたことありませんか?


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 06:13
あれ?窓使いの憂鬱って elisp もどきで設定だよね。
きちんと emacs 互換にしれってこと?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 06:16
mayuは全然違う書式だよ。コメントも # だし。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 06:26
んじゃ MetaX の方かな?

872 :名無しさん@Emacs :02/02/03 13:08
>>862
アスキー はもう誰かに翻訳頼んだりしているのかなー。やっぱ、大木さんかなー。


873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 13:19
>>825
(g)make bootstrap でいけませんか?

874 :825 :02/02/03 13:43
>>873
> (g)make bootstrap でいけませんか?

逝けた。まじでありがとう。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 01:01
emacs21ってpcl-cvsが入ってるのですか?


876 :963 :02/02/04 01:32
>>875
入ってますよ。


877 :875 :02/02/04 01:39
>>876
やっぱそうなんですか。
どうもでした。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 02:34
pcl-cvs の version が古かったような

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 03:07
gnu calcというのはEmacs21でM-x calculatorしたものの事なのでしょうか?

880 :名無しさん@XEmacs :02/02/04 03:09
ebrowse なんてのがあるんですね。知らなかった。。。
XEmacs で使ってる人いらっしゃいますか?


881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 04:46
>>879
違いますよ. calc は RPN で,
行列とか複素数とかも使える結構なものです.
僕は使いこなせてないけど.

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 04:50
ふと emacs の cvs 版を入れて NEWS を読んでたんだけど、

** Changes in C-h bindings:

C-h e displays the *Messages* buffer.

C-h followed by a control character is used for displaying files
that do not change:

C-h C-f displays the FAQ.
C-h C-e displays the PROBLEMS file.

The info-search bindings on C-h C-f, C-h C-k and C-h C-i
have been moved to C-h F, C-h K and C-h S.

ぐはぁ。elisp-info 使ってるんだけど、キーバインドどうしようかしらん。


883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 04:53
>>881
違うのですが。

Gnu calcはGnuのFTPからcalc-2.02fを落してきました。
4年以上更新されていませんがこのバージョンが最新
なのでしょうか。


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 06:43
elisp 用の Test Unit みたいな奴ってありますか?

Test Unit じゃなくても、
単体テストの実行を助けてくれるなら
なんでもいいけど。


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 07:37
>>884
flim にそのまんま lunit ってのが入ってます。
使い方は lunit.el の頭の方読んでくださいな。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:52
Emacs 21.1.1を使っていますが、しばらく使っていると、mode
lineのモード表示がどんどん [ ] で囲まれるようになってしまい
ます。

起動直後は (Fundamental) のようなのに、いつのまにか
[(Fundamental)]、さらにいつのまにか [[(Fundamental)]] のよう
に……。バッファを切り替えても元に戻りません。

どれかのemacs lispが悪さをしているのか、とも思うのですが……。
お心当たりのある方いらっしゃいましたらアドバイス下さいませ。


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:57
>>886
とりあえず M-x top-level で [ ] を消せる。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:11
emacs -q で設定ファイルを読まないで立ちあげてみて、どの elisp が悪いか
探してみるとか?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:28
>>886
もしかして wl 使ってる?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:38
>>889
え? wl 使ってると何かあるの?
俺も使ってるけど。

891 :889 :02/02/04 16:48
>>890
SEMI で MIME なメッセージを v とか e とかするときに
C-g で中止すると [ ] が残ったもので。
条件ちゃんと覚えてないけど。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:48
これから WindowsXP で Emacs 系のエディタを使ってみようかと思っているものです。

emacs20,21 XEmacs Meadow などいろいろあるようですがどれを使うのがいいでしょうか?
できれば中国語の入力と表示ができるものがいいのですが。


893 :886 :02/02/04 17:10
皆様ありがとうございます。
まだ解決してはいないものの、皆様のおかげで気持悪さが少し減っ
た気がします。

>>887
ありがとうございます。消せました。
M-x top-levelですね……。何が起こっていたのか、
この線から調べてみたいと思います。

>>888
以前やりかけたのですが、挫折してしまったのです。(^_^;
すぐになるわけではなく、気が付いたらいつのまにか……という感
じですので、ちょっと根気が必要なのです。

>>889
はい、wl使ってます。
semiとかwlに原因があるんでしょうか。調べるの大変そうです…。


894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:12
>>893
recursive-edit 状態になってるんです.
top-level でなくても
C-] の abort-recursive-edit でも抜けられます.

とりあえず何をやったらそうなるのか調べないと.

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:19
wl や semi だけが原因とは限らないから、
とりあえず
(setq debug-on-error t)
しとくと特定しやすいのでは?
で、分かったら消すと。


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:52
>>895
エラーじゃないから、それじゃわからないと思われ。
いつ [ ] がつくかをじっくり観察するしかないような。

897 :889 :02/02/04 18:58
>>891
再現した。

メッセージバッファで C-u e でポップアップメニューを出す。
→ メニューを選ばずにウィンドウをクリックし、ポップアップメニューを消す。

で [ ] が残った。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 21:37
>>879
M-x calculatorを知らずに、
M-:(eval-expression)で計算をしていたよ。。。
これは Emacs21からの関数???

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 23:15
お〜いいね。calculator 知らなかった。
でも今だに Meadow から離れられないので Meadow 上で使うことにしよ(w

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 23:16
gnu calc入れることなくrpnで計算したいの〜ー

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:25
dc は?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:29
>>900

いんやEmacs上でってこと。
M-x shellか。


903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 01:18
calc はでかいことを除けば
one liner もできて便利だよ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 10:17
gnu calcのmakeで教えてください。
ftpからcalc-2.02f.tar.gzを落してきて、そのままではEmacs21で
makeが出来ないのでemacs/21.1/etc/PROBLEMSにあるcalcの部分から
パッチを作りパッチを当てました。

INSTALLを読んで"make publicで失敗したらdefaultかdefault.el
というファイルを作ってみたらどうよ?"あったの作りました。

/usr/local/の中にインストールしようとmake public installとすると

# make public install
emacs -batch -l calc-maint.el -f calc-public-autoloads
Unable to find "default" file. Create one and try again.
*** Error code 255

Stop in /home/mona/tmp/calc.

こう止まってしまいます。

defaultというファイルはカレントディレクトリにあるのですが
ここに作るのではないのでしょうか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 10:52
>>892
すきなのつかえ

906 :904 :02/02/05 11:28
自己レス。
自動で.emacsにload-pathがあ追加されて
/usr/local/に入れなくてもよかったです。
ホームディレクトリの中で使う事にします。


907 :904 :02/02/05 12:22
海外でAbbrevが人気なのは、よく考えたらSKK要らないんだね英語圏の人は。
やっぱ、日本語は不便なのかな。

あ〜migemoも要らないのか。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 12:46
migemo、 メタ要素の検索まで機能を昇華出来れば化けそう。
前に SKK スレで書いたけど、
aori で煽りを検索したり、kinou で昨日の日付にマッチしたりみたいな。
正規表現辞書を見てるとそんな夢が膨らむよね。
'url' で URL が検索できるんだから....

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 12:49
>>862
俺も出たら買うぞ。

オライリーのEmacs本も改訂してEmacs21に対応してくれ
ることを希望。


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 13:25
yahtml を入れてみたんですけど全然色が付かないのですが,
何か設定が足らないのでしょうか.

Emacs 20.7.1 (Meadow-1.14 AWSAKA:62) で yatex1.69.2 を入れてみました.
で .emacs には

;;; font-lock の設定
(if window-system
(progn
(setq font-lock-support-mode 'lazy-lock-mode)
(global-font-lock-mode t)
)
)
… 中略 …
;;; SetUp for yahtml
(cond
((locate-library "yahtml")
(autoload 'yahtml-mode "yahtml" "Yet Another html mode" t)
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.html?$" . yahtml-mode) auto-mode-alist))
(setq yahtml-kanji-code 1)
(add-hook 'yahtml-mode-hook
(function
(lambda ()
(auto-fill-mode nil)
(make-local-variable 'outline-regexp)
(setq outline-regexp "^.*<[Hh][1-6]\\>")
(make-local-variable 'outline-heading-end-regexp)
(setq outline-heading-end-regexp "</[Hh][1-6]>")
(make-local-variable 'outline-level)
(setq outline-level
(function (lambda () (char-after (1- (match-end 0))))))
(setq yahtml-environment-indent 2)
;(setq yahtml-lint-program "jweblint")
(setq yahtml-use-font-lock t)
)
)
)
)
)

としてあります.
しかし,この状態で yahtml を使おうとすると,全ての文字が水色に,
" " で囲っただけ肌色?になってしまいます.
これをタグ毎に色を変える,というようには変えられないのでしょうか.


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 14:31
括弧をこういう風に閉じてるのって気持ち悪い…

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 14:41
>>911
)))
とかやったほうがやっぱいいのかな?


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 14:49
>>911
広瀬さんの Elisp 本には括弧はまとめて書きましょうって書いてあったよ。
GNU Emacs Lisp Manual にそう書いてあるらしい。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 15:20
>>907
そうだね。一方で skk があれば abbrev は
あまり必要ないかも。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 15:23
>>912
独特的すぎるのは、他人が見る可能性がある場合は
害になるだけだと思う。結局のところ、慣習に従う方が
読み易いし益になる。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 16:02
(load "abc")
(load-library "abc")
↑は何が違うのでしょう?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 16:10
まぁ describe-function load-library しいや。


918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 16:18
Emacs21@win2k で、(w32-select-font) で MS ゴシックを選んで得られた文字
列を set-default-font に設定したのですが、Info などでサイズの違うフォ
ントが横向きになってしまいます。どこか詳しい web page などあったら紹介
してください。

919 :名無しさん@Emacs :02/02/05 16:50
そろそろ新スレの季節ですね。
次は 「GNU Emacs」でお願いします。
あ、XEmacs な方もいるのか。
じゃ、いまのままでいいや。


920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 17:19
>>910
三好さんの所の設定に見えるが、なぜ変に修正してるんだろ?
とりあえず三好さんの設定で、自分はまともに表示されるけど。

921 :XEmacser :02/02/05 17:22
>>919
970 くらいまでは使おう。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 12:04
直前に入力したコマンドを再実行する
関数はありませんか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 12:14
>>922
C-x z とか?

2回以上繰り返すときは
C-x z z z ・・・

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 12:26
>>923
ありがとう!

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 13:10
でも正直 C-x z 使ったことない。どういう時に使うもん?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 13:15
>>925
恥ずかしいんですが、、、
例えばWindowのサイズを大きくしたりとか、、、
今だとM-x enlarge-windowsを何回もタイプして鬱だったんですw

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 13:25
>>926
enlarge-window は C-x ^ でできますよ。他のコマンド割り当てちゃったとか?
数引数つける手もありますね。C-u 10 なんとか。でコマンドを 10回繰り返す。
C-u だけだと 4回繰り返しで、C-u C-u すると 16回とか。
;; 御存知だったらごめんなさい。自分も勉強中なもので。

でも C-x ^ して C-z z z… というのは使えそうですね。これからやってみよ
う。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 13:35
>>927
実はnavi2chが使いたくてemacsを覚え始めたんです。
http://www.2ch.net/2ch.htmlみたいな画面構成に
するために今までだとM-x shrink-windows-horizontally
と何回もタイプしていましたw。
これからますますnavi2chで遊べそうですありがとうございました。


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:04
navi2ch から Emacs の世界へって人結構多いみたいだねー。


930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:33
エロ画像ダウンロードするために、
bash覚えて以来の進歩かもw。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:50
>>928
navi2ch で 2-pane にしたければ、2 でできる。
3 で 3-pane。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:58
>>931
感謝!
それにしてもemacsって素晴らしいですね。
もっと早くからこれを使っていればよかったと
思います。とっつきにくさから敬遠していたのが
悔やまれます。

早くelispがすらすらと書けるようになりたいです。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 15:30
>>926
>例えばWindowのサイズを大きくしたりとか、、、
マウスでモードラインをドラッグで済むのでは。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 15:36
>>932
常に自分の環境に不満を持つようにしてれば
.emacs(.el) のカスタマイズ → elisp の修得ってかんじで
スムーズに覚えられるかと。
がんばれー。


935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 15:42
>>933
いやらしいつっこみですね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 16:02
というか -nw で動かしているかもしれんだろ。

937 :名無しさん@XEmacs :02/02/06 16:37
てーかマウスは遠い。。。


938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 16:49
あれ…viper-mode初めて使ったけどどうやって終わるの?(-_-)ウツダ


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)