■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Emacs part3
1 :
名無しさん@Emacs21
:01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
http://www.google.com/search?q=Emacs
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 11:44
>>769
本当の表計算ソフトと同じようなことを Emacs のインターフェースでやるのは
間違っている気がするな。
ちょっとした編集に便利になって欲しいってんだったらそう思うんだけど。
>>760
は具体的にどんな処理を Emacs 上でしたかったのかなぁ。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 12:19
あーでも、文章のある部分は S 式で表現されてて、
他の部分の変化に応じてダイナミックに変わるってのはなにかに使えないかな。
773 :
763
:02/01/30 13:05
>>765
すみません。それもそうですね。
実際使ったことはないのですが、
>>767
さんの書かれたように文字列の中から
正規表現に一致するものを別の文字列に置きかえるものだと思います。
>>767
ありがとうございます。勉強になりました。こんな単純な処理で書けるんです
ね。厨房なものでどうしても tmp バッファを使うような処理しか思いつきま
せん(-_-)ウツダ
ところで
>>764
に書いたようなことをするのが目的なのですが、
replace-in-string ではうまくいかないような気がしてきました。
今のところ、
(read-from-minibuffer "Input: " '("()" . 2) nil t)
という方法を使おうとしていますが、他にいいやり方ってありますか?
"1 2.0 3 4.5" のように小数、整数の混ざった文字列を、
(1.0 2.0 3.0 4.5) というようなリストにするのが理想的なのですが。
774 :
名無しさん@Meadow
:02/01/30 13:28
>>772
dismal ってあるけどどうよ。
ftp://cs.nyu.edu/pub/local/fox/dismal/
漏れは厨房だからよくわかんないけど、セルの中に(+ a0 b0)と書いたらちゃ
んと計算してくれた。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 13:49
>>774
探せばあるもんなんだね〜
Emacs 周りはタイムスタンプは古いけど、いつだって新鮮に感じるよ。
で、dismal、Emacs 20.7 でやったら挙動不審なんだけど...
ちゃんと設定してないからかな?
セルの枠線が出たり消えたり...
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 16:35
cでプログラミングしようとしているのですが、
プログラム中の変数名とか関数名などの入力補完してくれる機能はありますか
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 16:53
あります。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 17:28
>>773
(defun my-minibuffer-read-number-list()
(interactive)
(let* ((string (read-from-minibuffer "Input: "))
(num-list (mapcar 'string-to-int
(split-string string "[ \f\t\n\r\v]+"))))
num-list))
使い方: 入力が "78 8.3 12.0" なら arg に (78 8.3 12.0) が入る
(setq arg
(my-minibuffer-read-number-list))
んー、無意味に長い。
779 :
773
:02/01/30 17:52
>>778
お〜素晴しい!! ありがとうございます。
作ってもらったのを見ると単純そうに見えるんだけどなぁ。
自分で書こうとしてもなかなか…。
780 :
776
:02/01/30 23:16
>>777
教えてください。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 23:22
>>780
M-/
782 :
776
:02/01/30 23:45
>>781
3Q!!
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 04:04
>>781
dabbrevは知ってるけどなんでもかんでも補完するから
ちょっと使いにくい。
文脈を見て補完してくれるものは無い?
クラスならそのメンバのみとか。
784 :
760
:02/01/31 04:08
あーおれの思ってるのはそんなに高尚なもんじゃないです。
DB使うまでもないプログラムを組む時にcsvファイルを使ったりするじゃないですか。その編集に使えると嬉しいな、といった程度です。
ちょっとdismalを見てみましたがインターフェイスの雰囲気はまさにこんな感じのを思ってました。
CSVの読み書きができるのなら使えるかも。残念ながらできないけど。
純粋に表計算をするためのものみたいで、おれの用途に使うのは役不足かな。
保存ファイル形式がelispなのがハッカーぽくてワラタ。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 05:30
>>784
あーそういうのか.
ぱっと見そんな感じのモードを xyzzy の方で見かけたけど,あれは windows だしな.
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 05:59
emacsは elispだと online documentとかバリバリ引けて
楽なんだけど、Cとか Javaとか schemeとかでもそういうのできると
いいよねえ。できればそこらが統一的にできてるとかっこいい。
もちろん補完とかもやれたらいいねえ。
とかネタ振っとけばだれか親切な人が pointerはってくれないかいらん?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 06:45
>>786
広瀬さんの EPO がそういう方向に向かってるんじゃなかったかな。
どんなプログラムも統一したインターフェースで編集出来るってやつ。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 08:28
メージャーモードをインストールしたいのですが、
/usr/share/emacs/site-lisp
/usr/share/emacs21/site-lisp
のディレクトリの下に置いても読み込んでくれません。
subdirs.elの内容は下のようになっています。
if(fboundp 'normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path))
他に何か必要なことはありますか?
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 08:38
>>788
(load-library "...") は書いてあるの?
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 08:43
>>789
すみません。それは各自の.emacsに書く必要が
あるんでしょうか?他のメジャーモードのように
何もしないでも使えるようになったりしないでしょうか?
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 08:44
>>789
一つ書き忘れましたがM-x load-library XXX-mode
を実行すれば使えるようにはなります。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 09:47
>>783
Java だったら jde がそれをやってくれるよ。
C-c C-x . だったかしら?
でもオモーイです。
あと semantic に、その関数のローカル変数だけ補完とかもあった気がする。
後は、>>793 にまかせた。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 10:56
>>788,790
書いてあることがチンプンカンプンだぞ。
全てのメジャーモードが何もしないで使えるように
なってはいまい。使えるのは、デフォルトでそういう仕掛け
が用意してあるものだけ。.emacs で load するなり autoload
するなりしろ。
794 :
788
:02/01/31 11:30
>>793
ごめんなさい、ごめんなさい。
おれがちんぽゴキブリでした!!!
再起動したら普通にload-libraryしなくても
普通にM-x xxx-mode出来ました
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 12:38
elispだと、M-tabで関数や変数名の補完ができるけど、
Cは知らない。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 12:43
M-/ も割と使える。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 12:43
>>794
;; 拡張子が .foo のファイルを開く時、bar-mode にする
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.foo$" . bar-mode) auto-mode-alist))
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 12:49
>>797
"\\.foo\\'" の方がいいと思われ。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 12:50
静的補完使えばいいような。
自分で変換テーブル用意しないといけないけど、
メジャーモードごとに別設定できるし。
もっとも、fortran はなぜか用意されてたけど。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 13:39
普通の abbrev って、今一使いづらいんだよね...
私は似たような言語のファイル大量に開いてることが多いんで
dabbrev-check-all-buffers を t にして凌いでる。
探すファイルを決定する関数とか設定出来るみたいだし、
*.c なら *.h や *.c からしか探さないとかも出来るっぽいけど。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 14:40
>>798
どう違うの?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 14:42
test.foo.bak
とか用?
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 15:00
>>802
Emacs なんだから、それをいうなら .foo~ ダヨ
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 15:04
>>801
C-xC-f /tmp/hoge [C-qC-j]
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 16:01
TAGS ファイルを作ると M-TAB でそっから補完できなかったっけ?
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 18:00
>>778
> (defun my-minibuffer-read-number-list()
> (interactive)
> (let* ((string (read-from-minibuffer "Input: "))
> (num-list (mapcar 'string-to-int
> (split-string string "[ \f\t\n\r\v]+"))))
> num-list))
(defun my-minibuffer-read-number-list (string)
(interactive "sInput: ")
(mapcar 'string-to-int (split-string string "[ \f\t\n\r\v]+")))
と書けば短い。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 18:07
>>806
素敵。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 20:19
>>805
できるみたいだね。
cronでTAGSファイルを更新するようにすれば、
割と新鮮なものが使えるかな???
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 20:33
>>806
"[ \f\t\n\r\v]+" はデフォルトだから指定しなくてもいいよ。
(defun my-minibuffer-read-number-list (string)
(interactive "sInput: ")
(mapcar 'string-to-int (split-string string)))
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 20:46
>>808
write-file-hooks に ctags とかひっかけるってのはどうだろ。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 01:05
>>810
どうだろうね...(w
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 02:14
luna とか lunit とかバーリバリに使いこなしてる人でかつ
ドキュメント書くのが大好き!なんて人...
いたら google で見つけてるがなー。
813 :
名無しさん@Emacs
:02/02/01 02:21
emacs 21.1.90にしたら(require 'un-define)に異常に時間がかかるよ
うになったんだけど、同じ症状の人いる?
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 02:23
90なんて出たんだ。
(require 'un-define)ってUTF関係だよね?
標準で組込まれたの?
815 :
813
:02/02/01 02:26
標準じゃなくて、Mule-UCS 0.84。
UTF-8はSVG書く時ぐらいしか使わないからそんなに困らないんだけど。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 03:14
つーか、漏れは emacs 20.7 なんだけど、
ときどき (require 'un-define) に失敗するぞ。
なんでだろ。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 03:18
>>816
失敗って、どうなるの?
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 03:39
Cannot open load file: un-define
違ったエラーかも。とにかくロードに失敗して止まる。
再現条件がサッパリわからんので・・
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 08:12
>>806
>>809
(interactive "s") だと、出題者の意図に沿わない気がするので
(mapcar 'string-to-int (split-string
(read-from-minibuffer "Input: ")))
うん、かなりすっきりした形になった。
820 :
773
:02/02/01 10:00
質問者です。みなさんどうもありがとうございました。
多くの方にレスしていただいて嬉しいです。
おかげさまで望みどうりのものができました。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 13:37
emcws 20.7 を使ってます。かな漢字変換には、Wnn6 + egg を使っています。
ローマ字の再定義(「dhi」から「でぃ」など)、「/」から「・」への
変換を可能にする、数字を最初から半角にする、といったことを行うには
どうするのが一番良いのか教えていただけないでしょうか。
(its-defrule "dhi" "でぃ" nil nil "roma-kana")
などで可能なのですが、同じことをたくさん、それも「・」や
数字に関して行うと、起動時に、・・・を再定義しています、と
ミニバッファに出てきてうっとおしいのです(笑)。
良い方法がありましたらご教授下さい。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 13:41
>>821
SKKへGo!
ってのは無しですか?
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 15:49
1.
>>740
のようにする。
2. M-x gomoku (なぜか eldoc-mode)
3. なんかする。
4. Meadow 固まる。
なのは漏れだけですか?
windoze(Meadow) 固有の問題かもしれませんが。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 17:16
いーまっくすって糞だよ、なんでこんな扱いにくいエディタが
人気なんだよ、って思ってたら、慣れてみる
とかなり考え尽くされたインターフェイスですね。
凄いです。ある程度長く使うほど便利なインターフェイスは
誰にでも使いやすさと反比例sるのか。
UNIXとWindowsの関係みただ。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 17:21
cvsで取得したEmacs21がmakeできないなり〜。
/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so: warning: tmpnam() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
gmake[1]: *** `../etc/DOC' に必要なターゲット `/home/naoya/cvs/emacs/src/../lisp/abbrev.elc'を make するルールがありません. 中止。
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/home/naoya/cvs/emacs/src'
gmake: *** [src] エラー 2
826 :
名無しさん@Emacs
:02/02/01 17:35
emacs21のemacs-w3mで
画像表示をデファルトにしたくて、
.emacsに
(load "w3m")
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
(if (= emacs-major-version 21)
(when (eq window-system 'x)
(setq w3m-display-inline-image t)))
と書いているんだけど、うまくいきません。
なんででしょうか?
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 17:36
>>824
僕は正直いって emacs のインターフェースはあんまり良くないと
思う. C-f, C-b, C-n, C-p なんて全然人間工学的じゃないよ.
vi 派の人が「指がつるエディタ」とかいうのも分かる.
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 17:42
>>827
QWERTY keyboard 前提で話すのはやめませう。
Dovorak で vi 使ってみたら?
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 18:08
C-f,C-b,C-n,C-p は確かによくないかもしれないけど。Emacs のすごさはもっ
と違うとこにあると思われ。具体的には >>830 に任せた。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 19:00
>>826
w3m-default-display-inline-images
じゃねーのか?
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 19:04
>>821
ちなみに、・は、z/で入力できると思われ。
zのあとに、適当なキーを打ってみ。記号になるから。
でも、そういうことじゃないのか。。。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 19:16
というかスレッド対応はやっぱり無理なのか?
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 19:43
>>823
勝手に eldoc にはならなかったけど…。
でも、手動で eldoc を on にしたら、遊んでるうちに固まった…。
ところで eldoc の後継版(非公式?)ってあまり知られてないのだろうか?
英単語の意味をミニバッファに表示したり、その他もろもろできるやつ。
834 :
826
:02/02/01 19:57
>>837
どうもです。
下のようにしてみたんですが、ダメのようです。
(load "w3m")
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
(if (= emacs-major-version 21)
(when (eq window-system 'x)
(setq w3m-default-display-inline-images t)))
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 20:38
Emacs OSが欲しいね。EmacsをOSレベルに拡張した奴。
ベースはfreebsdとかで。UIがEmacsなの。シェル兼。
当前いままでのelispアプリ互換。
適当にファイルマネージャとか色々作ってのっけて。
w3m,mew,navi2chあたり入れて。
もうEmacs起動するためだけに余計なもん付いてくる。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 20:55
>>834
それでいけてるよ。
(= emacs-major-version 21)
(eq window-system 'x)
は共に t ですよね?
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 21:25
あらかじめ行番号を表示するモードってありますか?
0001|#includehogeho
0002| ...
0003| ...
----------------modeline---
みたいな。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 21:37
>>837
ttp://mail.gnu.org/pipermail/gnu-emacs-sources/2001-January/000791.html
かな?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 21:58
>>838
ありがとうございます!!
早速試してみます!!
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 22:00
>>837
俺も知りたい...
841 :
デフォルトの名無しさん
:02/02/01 22:22
http://www.wonderworks.com/download/setnu.el
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 22:23
>835
えっと、ユーザインターフェイスの Look & Feel が Emacs な lisp マシン、ってことでいいのかな?
まぁ Guile Emacs だったら Scheme マシンッてことだけど。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 22:28
>>835
login shell を Emacs にするだけじゃいや?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 22:55
XMLファイルを編集するときはどんなの使ってますか?
是非皆さんのお勧めを教えてください。
845 :
826
:02/02/01 23:26
>>836
> は共に t ですよね?
そうです。
念のため
(load "w3m")
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
(setq w3m-default-display-inline-images t)
でも試したのですがうまくいかない。
まぁ、Tするだけのことなんで、あきらめます。
ありがとうございました。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 23:44
今日からelisp勉強宣言!
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 23:59
>>844
psgml 使ってますよ。
でも、XML の種類にしたがって独自の入力フォームを生成するような
優れた代物ではないです。
あくまで、タグ打ち補助って感じ。
XML Scheme まわりがなんとかならんとここらへんはどうしょもないかと。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 00:28
>>835
この程度の希望であれば現行のEmacseanで何の問題もないと思われ。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 00:56
www.taiyaki.org 繋がらなくない?
修論がピークなんでしょうかね。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 01:15
7、8日が発表だったかな。忙しいでしょう。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 02:20
>>821
hira.el を書き換えちゃうってのは?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 02:42
tags-table-listのリストの順番を入れ替えたいのですが、
何かいい方法はありますか?
それとも自分で書かないとダメなのかな。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 02:59
>>847
> XML Scheme
このスレでそのtypoは狙いすぎ(w
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 13:05
>844
PSGMLは色づけがfontlockじゃないのが今ひとつ好きになれないので
素のsgml-modeにxml-lite.elをemacs20でも無理矢理使えるようにいじって
足し込んで使ってます。
あと、XSLにはXslide、DTDにはtdtdを。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 14:33
本家20.7と21.1とMeadow、どれを使うべきですか?
厨房でスマソ
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 14:36
>>855
メモ帳使ってろ
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 15:50
>>856
xkeymacsも使えって意味だよな?
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 18:27
>>843
Emacs をログインシェルにしてる人なんているの?
elisp でまともに使えるターミナルエミュレータがあれば別だろうけど。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 18:34
Emacs21の東雲フォントの設定を教えてください。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 18:37
ある意味今のままで Emacs は十分 shell になってるよ。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 18:40
>>858
シェルはコマンドをしこしこ打ちこむものだという固定観念を捨てましょう。
Windowsのエクスプローラもシェルなんだよ。
ファイル操作も外部プロセス起動もジョブ制御もemacsからできるよね。
つまりそういうこった。
もちろんおれはemacsをシェルに使うなんて馬鹿なことはしていない。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 18:54
Emacs21のGnu本っていつごろ出るのですかね?
寄付を目的に買おうかと思ってるのですが。
4000円ぐらいEmacsの使用頻度を考えたらただみたいなもんよ。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 20:51
>>857
「窓使いの憂鬱」の方がよいと思われ
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 23:48
何かいいクラスブラウザはないでしょうか?
etagsもいいんですが、ちょっと疲れました。
お勧めのものがあれば教えてください。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 00:37
emacs21 の infoにあったんだけど、
* Ebrowse: (ebrowse). A C++ class browser for Emacs.
って試してみた? おれは試してない。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 00:43
>>865
ありがとう。さっそく使ってみます。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 01:11
>>865
etagsとebrowseの組み合わせで結構便利になった
開発者と教えてくれたあなたに感謝!
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 05:34
>>863
「窓使いの憂鬱」が elisp で設定できたらなー、
とか考えたことありませんか?
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 06:13
あれ?窓使いの憂鬱って elisp もどきで設定だよね。
きちんと emacs 互換にしれってこと?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 06:16
mayuは全然違う書式だよ。コメントも # だし。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)