■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part3

1 :名無しさん@Emacs21 :01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 19:49
ふつー FSF Emacs 。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 20:39
正直 XEmacs にはせめて GNU Emacs 20 に対して完全上位互換になってほしい。
(featurep 'xemacs) で場合わけするの疲れる。

>>701
× FSF Emacs
○ GNU Emacs

703 : :02/01/27 21:06
Emacs21 では lookup と bitmap-mule は共存できないんでしょうか?
外字が出せなくなった...


704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:17
FSF Emacs と GNU Emacs ってどう違うの?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:32
GNU Emacs → 自称。ソース、ドキュメント等でもこっちが使われてる。
FSF Emacs → XEmacs 側が FSF で作ってる Emacs のことをそう呼んでる。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:37
lookup-1.99 on emacs-21.1 が動かない..
そもそも installでこけるし、ndebが塚円..
ちっと中見てやるか..


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:54
>706

cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot login
guestでログインして
パスワードはguest(ありゃ?空だったかな?)
cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co edict-devel/lookup-1

したものを使え





708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:22
>>707
cvs -d:pserver:anonymous@cvs.navi2ch.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch login
guestでログインして
パスワードはguest(ありゃ?空だったかな?)
cvs -d:pserver:anonymous@cvs.navi2ch.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch

したものを使え

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:41

いろんなホストで同じ.emacs.el
使いたいんですけど、
必ずしも同じelispパッケージがはいっているとは
かぎりません。で、エラーが出ちゃうたびに
なおさなきゃなんないののが面倒。

たとえば、migemoがあるかないかを判定するには
どうしたらいいでしょう?

(file-exists-p "/usr/local/emacs/site-lisp/migemo.el")
とか評価するだけだと
ディレクトリ構成が違うとこれまたいちいち書かなきゃなんないので。


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:47
>>709
load の返り値を調べるとか。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:49
>>709,710
(locate-library "migemo") の方がいいかも


712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:52
>>711
load-library ってインタラクティブに使うためのものじゃなかったっけ。

713 :709 :02/01/28 02:15
>>711

> (locate-library "migemo") の方がいいかも

なるほど。そういう関数がありましたか。
んじゃ、たとえば、

(if (locate-library "migemo")
(progn
(load-library "migemo")
(いろいろ)
(いろいろ)))


でよいわけですね。ずいぶん楽になります。()が多くなるのがいやだけど。






714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:20
>>712
多分見間違ってるんだな...

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:28
>>713
括弧の数を減らしたければ、

(when (locate-library "migemo")
(load "migemo")
(いろいろ)
(いろいろ))

なんかでもいい。


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:55
>>714
ああん、見間違ってた。locate..だったのね。

ところで、migemo でいわゆる半角カナ検索できてます?


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 04:21
Emacs21のfont-setである特定のサイズで使いたいフォントを指定することは出来るんでしょうか。
例えばfontset-startupでinfoで使う大きいフォントだけ違うものにするとか。

718 :名無しさん@Emacs :02/01/28 09:26
>>709
(load "migemo" t)
でいいんじゃない?


719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:05
Dired では中身が空でないディレクトリを削除する方法ってあります?
あったら教えてほしいのですが…

720 :名無しさん@Emacs :02/01/28 15:22
>>719
そんなカスタマイズ変数あったような気がする。
M-x customize-group とか M-x customize-apropos とかで調べた?
あんちょこには

! rm -rf


721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:56
>>717
それ俺も知りたい。
infoの大きい文字がXの標準のフォントがになって見苦しい。
しかも明朝体…。


722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 16:49
>>720
dired-recursive-deletes かな。


723 :709 :02/01/28 23:24
>>718

> (load "migemo" t)
> でいいんじゃない?
>

なるほど!!! そんなオプションが。
しかし、autoload 使うやつはどうしますか?



724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:44
ttp://sodan.org/~knagano/emacs/dotemacs.html
とかみては?


725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:44
Windows2000にEmacs21いれたらもう死にそうです。
ありがとう開発者のみなさん。

726 :630 :02/01/29 01:46
>>700 で送るといったけど,
email address が web site に見つからないので
結局送れてません. 一応報告.

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:10
書き換えた.emacsをリロードする方法はありますか?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:10
viだと.(ピリオド)で直前のコマンドを繰り返しますよね。
Emacsではそのようなことできますか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:10
あります

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:16
>>726
ttp://www.csl.sony.co.jp/person/masui/OpenPOBox/ML/index.html
から見つけましょう。


731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:16
>>728
repeat


732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:20
>>728
まるちめ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:24
>>727
M-x load-file .emacs


734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:32
>>733
ありがとー!!

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:33
俺も昔ここで教えてもらって嬉しかったからね。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 10:30
C/C++用のインデントを4にするよい方法はないでしょうか?
スタイルはc++-modeを代えてやるような方法を探しているのですが、
どこをどうすればいいのか検討がつきません。
ヒントだけでも下さい。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 11:09
>>736
こんなのとか。どっかに書いてあった。
http://members.tripod.co.jp/kwatch/mule/

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 11:17
>>737
どもです。
M-x c-set-style RET stroustrup
でOKでした。上のリンクにあるcc-modeはemacs21だと
デフォルトで入ってるみたいです。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 11:39
それにしても今日は暇だ。
会社にEmacsを覚えるために来たようなものだなぁw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 15:23
今すごい発見をした YO!
Lisp厨な人(俺もだけど)は

(add-hook 'emacs-lisp-mode-hook 'turn-on-eldoc-mode)
(add-hook 'lisp-interaction-mode 'turn-on-eldoc-mode)

なんてするとお勉強になるかも YO!

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 15:52
>>740
基本です。あと eval-expr があると、いろいろ嬉しいと思う。
さらには土屋さんの elisp-info ね。


742 :740 :02/01/29 15:55
>>741
う〜ん、言われると思ったけど(w
あんまり有名じゃなくないすか?あれ。結構感動してしまった(w

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:01
>>742
> あんまり有名じゃなくないすか?

結局どっちだ?ハッキリ書けよ(呆


744 :740 :02/01/29 16:02
いや、基本ですって言われたけど、あまり有名じゃないよね?ってことですよ。


745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:08
なくなくなくなくなくなくな〜い?

746 :630 :02/01/29 16:15
>>730
ありがとう. 今度こそ送っておきます.

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:40
>>744
私は有名だと思ってました。
マジで基本で結構誰でもしってるんじゃない?かなぁ。

748 :名無しさん@Emacs :02/01/29 17:33
知らんかった。感動はしなかったが、便利そう。
eval-expr って eval-expression のことですよね?


749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 18:00
違うよ。俺も知らなかったけど。検索すれ。

750 :741 :02/01/29 18:34
# 基本ですって書いたのは半分嘘。
>>747
でも simm さんでも、最近まで知らなかったっぽい。


751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 22:42
でも、基本だと思っても知らない人はやっぱりいるわけだし、
どんどんそういうのは言って欲しいと思う厨房の漏れ。

eval-expr なんて知らなかったよ。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 22:59
eval-exprって emacs-21 にはすでに入ってるんだね?

753 :659=696 :02/01/29 23:19
>>682
20.4用のdl patch、*.rejを手パッチしたらなんか動くのが作れました。
それ使ってもよかったんですけど
yc.elをうまく設定したらkana.kpdef読んでくれたんで解決。
ANK-かなテーブル変だからyc-modeでC-jするとすごいけど(藁)

遅レスなんでsage。

754 :増井 :02/01/29 23:22
>>630
dmacro.elのパッチいただきました。反映させていただきます。
ついでにメーリングリスト作りました。
To: dmacro@quickml.com
Cc: masui@csl.sony.co.jp
でなにかメッセージ送ると参加できます。(空メールだと参加できません)
詳しくはhttp://QuickML.com/参照。



755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:24
なんか最近 Emacs 界の著名人が 2ch に降臨されることが多くなったような...


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:30
寺西さんがこんなのを…。


[emacs-w3m:02623] octet viewer

すでにどっかにありそうですが、
こんなのいかがでしょう。

M-x octet-find-file

で、w3m 経由で MS 文書を見られます。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:41
>>756
寺西さん、なんかこうツボなものを作ってくださる。

はじめ見たとき wv 系呼ばないで
elisp だけで解析してると勘違いしてたのはナイショ。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:46
>>756
> で、w3m 経由で MS 文書を見られます。

これってword文章をEmacsで閲覧できるってこと?
便利じゃん。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:53
>>758
PDF も見れちゃうぞ。スゲー。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 00:45
csv形式の(xlsでもいいけど)テキストを表計算ソフトみたいに編集できるモードがあったらすごくうれしい。


761 :630 :02/01/30 00:48
>>754
すばやい対応ありがとうございます.
僕の code に何か問題があれば
メーリングリストの方で話しましょう.


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 00:49
>>760
セルに S 式書けるんだろうから最強だね....


763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 01:10
Emacs20.7(Meadow) で replace-in-string と同じことをするには何ていう関数
を使えばいいですか?これは XEmacs の関数ですよね…?

764 :763 :02/01/30 01:15
ミニバッファからいくつかの数字を読み込んで、それをリスト形式にするなりし
て扱いたいんですが。


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 02:12
>>763
何をする関数か書いてくれれば
emacs20.7 しか使っていない人でも答えられますが、
そうでなければ両方使っている人じゃないと答えられない。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 02:30
>>763
(require 'navi2ch-util)
(navi2ch-replace-string rep new str)

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 08:21
>>763
関数名から適当に判断して
(defun my-replace-in-string (string old new)
(string-match old string)
(replace-match new nil nil string))


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 08:30
>>760
> csv形式の(xlsでもいいけど)テキストを表計算ソフトみたいに編集できるモードがあったらすごくうれしい。
表計算ソフトみたいにってのは,行や列に対しての sum とかも取りたいってこと
なんかな。


769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 08:34
>>768

>>762 みたいなことしたいんじゃないの?
それこと本当の表計算ソフトみたいに。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:17
Emacs に Oleo モードつけるとか。って、既にありそうな気がするけど。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:44
>>769
本当の表計算ソフトと同じようなことを Emacs のインターフェースでやるのは
間違っている気がするな。
ちょっとした編集に便利になって欲しいってんだったらそう思うんだけど。

>>760 は具体的にどんな処理を Emacs 上でしたかったのかなぁ。


772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 12:19
あーでも、文章のある部分は S 式で表現されてて、
他の部分の変化に応じてダイナミックに変わるってのはなにかに使えないかな。



773 :763 :02/01/30 13:05
>>765
すみません。それもそうですね。
実際使ったことはないのですが、>>767さんの書かれたように文字列の中から
正規表現に一致するものを別の文字列に置きかえるものだと思います。

>>767
ありがとうございます。勉強になりました。こんな単純な処理で書けるんです
ね。厨房なものでどうしても tmp バッファを使うような処理しか思いつきま
せん(-_-)ウツダ

ところで >>764 に書いたようなことをするのが目的なのですが、
replace-in-string ではうまくいかないような気がしてきました。
今のところ、

(read-from-minibuffer "Input: " '("()" . 2) nil t)

という方法を使おうとしていますが、他にいいやり方ってありますか?

"1 2.0 3 4.5" のように小数、整数の混ざった文字列を、
(1.0 2.0 3.0 4.5) というようなリストにするのが理想的なのですが。



774 :名無しさん@Meadow :02/01/30 13:28
>>772
dismal ってあるけどどうよ。
ftp://cs.nyu.edu/pub/local/fox/dismal/
漏れは厨房だからよくわかんないけど、セルの中に(+ a0 b0)と書いたらちゃ
んと計算してくれた。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 13:49
>>774
探せばあるもんなんだね〜
Emacs 周りはタイムスタンプは古いけど、いつだって新鮮に感じるよ。

で、dismal、Emacs 20.7 でやったら挙動不審なんだけど...
ちゃんと設定してないからかな?
セルの枠線が出たり消えたり...

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 16:35
cでプログラミングしようとしているのですが、
プログラム中の変数名とか関数名などの入力補完してくれる機能はありますか

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 16:53
あります。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 17:28
>>773
(defun my-minibuffer-read-number-list()
(interactive)
(let* ((string (read-from-minibuffer "Input: "))
(num-list (mapcar 'string-to-int
(split-string string "[ \f\t\n\r\v]+"))))
num-list))

使い方: 入力が "78 8.3 12.0" なら arg に (78 8.3 12.0) が入る
(setq arg
(my-minibuffer-read-number-list))

んー、無意味に長い。


779 :773 :02/01/30 17:52
>>778
お〜素晴しい!! ありがとうございます。
作ってもらったのを見ると単純そうに見えるんだけどなぁ。
自分で書こうとしてもなかなか…。

780 :776 :02/01/30 23:16
>>777
教えてください。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:22
>>780
M-/


782 :776 :02/01/30 23:45
>>781
3Q!!

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 04:04
>>781
dabbrevは知ってるけどなんでもかんでも補完するから
ちょっと使いにくい。
文脈を見て補完してくれるものは無い?
クラスならそのメンバのみとか。


784 :760 :02/01/31 04:08
あーおれの思ってるのはそんなに高尚なもんじゃないです。
DB使うまでもないプログラムを組む時にcsvファイルを使ったりするじゃないですか。その編集に使えると嬉しいな、といった程度です。

ちょっとdismalを見てみましたがインターフェイスの雰囲気はまさにこんな感じのを思ってました。
CSVの読み書きができるのなら使えるかも。残念ながらできないけど。
純粋に表計算をするためのものみたいで、おれの用途に使うのは役不足かな。
保存ファイル形式がelispなのがハッカーぽくてワラタ。


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 05:30
>>784
あーそういうのか.
ぱっと見そんな感じのモードを xyzzy の方で見かけたけど,あれは windows だしな.


786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 05:59
emacsは elispだと online documentとかバリバリ引けて
楽なんだけど、Cとか Javaとか schemeとかでもそういうのできると
いいよねえ。できればそこらが統一的にできてるとかっこいい。
もちろん補完とかもやれたらいいねえ。

とかネタ振っとけばだれか親切な人が pointerはってくれないかいらん?


787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 06:45
>>786
広瀬さんの EPO がそういう方向に向かってるんじゃなかったかな。
どんなプログラムも統一したインターフェースで編集出来るってやつ。


788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 08:28
メージャーモードをインストールしたいのですが、
/usr/share/emacs/site-lisp
/usr/share/emacs21/site-lisp
のディレクトリの下に置いても読み込んでくれません。

subdirs.elの内容は下のようになっています。
if(fboundp 'normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)
 (normal-top-level-add-subdirs-to-load-path))

他に何か必要なことはありますか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 08:38
>>788
(load-library "...") は書いてあるの?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 08:43
>>789
すみません。それは各自の.emacsに書く必要が
あるんでしょうか?他のメジャーモードのように
何もしないでも使えるようになったりしないでしょうか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 08:44
>>789
一つ書き忘れましたがM-x load-library XXX-mode
を実行すれば使えるようにはなります。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 09:47
>>783
Java だったら jde がそれをやってくれるよ。
C-c C-x . だったかしら?
でもオモーイです。

あと semantic に、その関数のローカル変数だけ補完とかもあった気がする。
後は、>>793 にまかせた。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 10:56
>>788,790
書いてあることがチンプンカンプンだぞ。

全てのメジャーモードが何もしないで使えるように
なってはいまい。使えるのは、デフォルトでそういう仕掛け
が用意してあるものだけ。.emacs で load するなり autoload
するなりしろ。

794 :788 :02/01/31 11:30
>>793
ごめんなさい、ごめんなさい。
おれがちんぽゴキブリでした!!!

再起動したら普通にload-libraryしなくても
普通にM-x xxx-mode出来ました

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:38
elispだと、M-tabで関数や変数名の補完ができるけど、
Cは知らない。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:43
M-/ も割と使える。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:43
>>794
;; 拡張子が .foo のファイルを開く時、bar-mode にする
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.foo$" . bar-mode) auto-mode-alist))

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:49
>>797
"\\.foo\\'" の方がいいと思われ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:50
静的補完使えばいいような。
自分で変換テーブル用意しないといけないけど、
メジャーモードごとに別設定できるし。
もっとも、fortran はなぜか用意されてたけど。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 13:39
普通の abbrev って、今一使いづらいんだよね...
私は似たような言語のファイル大量に開いてることが多いんで
dabbrev-check-all-buffers を t にして凌いでる。

探すファイルを決定する関数とか設定出来るみたいだし、
*.c なら *.h や *.c からしか探さないとかも出来るっぽいけど。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)