■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part3

1 :名無しさん@Emacs21 :01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 19:49
ふつー FSF Emacs 。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 20:39
正直 XEmacs にはせめて GNU Emacs 20 に対して完全上位互換になってほしい。
(featurep 'xemacs) で場合わけするの疲れる。

>>701
× FSF Emacs
○ GNU Emacs

703 : :02/01/27 21:06
Emacs21 では lookup と bitmap-mule は共存できないんでしょうか?
外字が出せなくなった...


704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:17
FSF Emacs と GNU Emacs ってどう違うの?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:32
GNU Emacs → 自称。ソース、ドキュメント等でもこっちが使われてる。
FSF Emacs → XEmacs 側が FSF で作ってる Emacs のことをそう呼んでる。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:37
lookup-1.99 on emacs-21.1 が動かない..
そもそも installでこけるし、ndebが塚円..
ちっと中見てやるか..


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:54
>706

cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot login
guestでログインして
パスワードはguest(ありゃ?空だったかな?)
cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co edict-devel/lookup-1

したものを使え





708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:22
>>707
cvs -d:pserver:anonymous@cvs.navi2ch.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch login
guestでログインして
パスワードはguest(ありゃ?空だったかな?)
cvs -d:pserver:anonymous@cvs.navi2ch.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch

したものを使え

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:41

いろんなホストで同じ.emacs.el
使いたいんですけど、
必ずしも同じelispパッケージがはいっているとは
かぎりません。で、エラーが出ちゃうたびに
なおさなきゃなんないののが面倒。

たとえば、migemoがあるかないかを判定するには
どうしたらいいでしょう?

(file-exists-p "/usr/local/emacs/site-lisp/migemo.el")
とか評価するだけだと
ディレクトリ構成が違うとこれまたいちいち書かなきゃなんないので。


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:47
>>709
load の返り値を調べるとか。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:49
>>709,710
(locate-library "migemo") の方がいいかも


712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:52
>>711
load-library ってインタラクティブに使うためのものじゃなかったっけ。

713 :709 :02/01/28 02:15
>>711

> (locate-library "migemo") の方がいいかも

なるほど。そういう関数がありましたか。
んじゃ、たとえば、

(if (locate-library "migemo")
(progn
(load-library "migemo")
(いろいろ)
(いろいろ)))


でよいわけですね。ずいぶん楽になります。()が多くなるのがいやだけど。






714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:20
>>712
多分見間違ってるんだな...

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:28
>>713
括弧の数を減らしたければ、

(when (locate-library "migemo")
(load "migemo")
(いろいろ)
(いろいろ))

なんかでもいい。


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:55
>>714
ああん、見間違ってた。locate..だったのね。

ところで、migemo でいわゆる半角カナ検索できてます?


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 04:21
Emacs21のfont-setである特定のサイズで使いたいフォントを指定することは出来るんでしょうか。
例えばfontset-startupでinfoで使う大きいフォントだけ違うものにするとか。

718 :名無しさん@Emacs :02/01/28 09:26
>>709
(load "migemo" t)
でいいんじゃない?


719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:05
Dired では中身が空でないディレクトリを削除する方法ってあります?
あったら教えてほしいのですが…

720 :名無しさん@Emacs :02/01/28 15:22
>>719
そんなカスタマイズ変数あったような気がする。
M-x customize-group とか M-x customize-apropos とかで調べた?
あんちょこには

! rm -rf


721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:56
>>717
それ俺も知りたい。
infoの大きい文字がXの標準のフォントがになって見苦しい。
しかも明朝体…。


722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 16:49
>>720
dired-recursive-deletes かな。


723 :709 :02/01/28 23:24
>>718

> (load "migemo" t)
> でいいんじゃない?
>

なるほど!!! そんなオプションが。
しかし、autoload 使うやつはどうしますか?



724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:44
ttp://sodan.org/~knagano/emacs/dotemacs.html
とかみては?


725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:44
Windows2000にEmacs21いれたらもう死にそうです。
ありがとう開発者のみなさん。

726 :630 :02/01/29 01:46
>>700 で送るといったけど,
email address が web site に見つからないので
結局送れてません. 一応報告.

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:10
書き換えた.emacsをリロードする方法はありますか?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:10
viだと.(ピリオド)で直前のコマンドを繰り返しますよね。
Emacsではそのようなことできますか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:10
あります

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:16
>>726
ttp://www.csl.sony.co.jp/person/masui/OpenPOBox/ML/index.html
から見つけましょう。


731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:16
>>728
repeat


732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:20
>>728
まるちめ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:24
>>727
M-x load-file .emacs


734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:32
>>733
ありがとー!!

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:33
俺も昔ここで教えてもらって嬉しかったからね。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 10:30
C/C++用のインデントを4にするよい方法はないでしょうか?
スタイルはc++-modeを代えてやるような方法を探しているのですが、
どこをどうすればいいのか検討がつきません。
ヒントだけでも下さい。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 11:09
>>736
こんなのとか。どっかに書いてあった。
http://members.tripod.co.jp/kwatch/mule/

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 11:17
>>737
どもです。
M-x c-set-style RET stroustrup
でOKでした。上のリンクにあるcc-modeはemacs21だと
デフォルトで入ってるみたいです。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 11:39
それにしても今日は暇だ。
会社にEmacsを覚えるために来たようなものだなぁw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 15:23
今すごい発見をした YO!
Lisp厨な人(俺もだけど)は

(add-hook 'emacs-lisp-mode-hook 'turn-on-eldoc-mode)
(add-hook 'lisp-interaction-mode 'turn-on-eldoc-mode)

なんてするとお勉強になるかも YO!

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 15:52
>>740
基本です。あと eval-expr があると、いろいろ嬉しいと思う。
さらには土屋さんの elisp-info ね。


742 :740 :02/01/29 15:55
>>741
う〜ん、言われると思ったけど(w
あんまり有名じゃなくないすか?あれ。結構感動してしまった(w

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:01
>>742
> あんまり有名じゃなくないすか?

結局どっちだ?ハッキリ書けよ(呆


744 :740 :02/01/29 16:02
いや、基本ですって言われたけど、あまり有名じゃないよね?ってことですよ。


745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:08
なくなくなくなくなくなくな〜い?

746 :630 :02/01/29 16:15
>>730
ありがとう. 今度こそ送っておきます.

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:40
>>744
私は有名だと思ってました。
マジで基本で結構誰でもしってるんじゃない?かなぁ。

748 :名無しさん@Emacs :02/01/29 17:33
知らんかった。感動はしなかったが、便利そう。
eval-expr って eval-expression のことですよね?


749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 18:00
違うよ。俺も知らなかったけど。検索すれ。

750 :741 :02/01/29 18:34
# 基本ですって書いたのは半分嘘。
>>747
でも simm さんでも、最近まで知らなかったっぽい。


751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 22:42
でも、基本だと思っても知らない人はやっぱりいるわけだし、
どんどんそういうのは言って欲しいと思う厨房の漏れ。

eval-expr なんて知らなかったよ。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 22:59
eval-exprって emacs-21 にはすでに入ってるんだね?

753 :659=696 :02/01/29 23:19
>>682
20.4用のdl patch、*.rejを手パッチしたらなんか動くのが作れました。
それ使ってもよかったんですけど
yc.elをうまく設定したらkana.kpdef読んでくれたんで解決。
ANK-かなテーブル変だからyc-modeでC-jするとすごいけど(藁)

遅レスなんでsage。

754 :増井 :02/01/29 23:22
>>630
dmacro.elのパッチいただきました。反映させていただきます。
ついでにメーリングリスト作りました。
To: dmacro@quickml.com
Cc: masui@csl.sony.co.jp
でなにかメッセージ送ると参加できます。(空メールだと参加できません)
詳しくはhttp://QuickML.com/参照。



755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:24
なんか最近 Emacs 界の著名人が 2ch に降臨されることが多くなったような...


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:30
寺西さんがこんなのを…。


[emacs-w3m:02623] octet viewer

すでにどっかにありそうですが、
こんなのいかがでしょう。

M-x octet-find-file

で、w3m 経由で MS 文書を見られます。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:41
>>756
寺西さん、なんかこうツボなものを作ってくださる。

はじめ見たとき wv 系呼ばないで
elisp だけで解析してると勘違いしてたのはナイショ。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:46
>>756
> で、w3m 経由で MS 文書を見られます。

これってword文章をEmacsで閲覧できるってこと?
便利じゃん。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:53
>>758
PDF も見れちゃうぞ。スゲー。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 00:45
csv形式の(xlsでもいいけど)テキストを表計算ソフトみたいに編集できるモードがあったらすごくうれしい。


761 :630 :02/01/30 00:48
>>754
すばやい対応ありがとうございます.
僕の code に何か問題があれば
メーリングリストの方で話しましょう.


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 00:49
>>760
セルに S 式書けるんだろうから最強だね....


763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 01:10
Emacs20.7(Meadow) で replace-in-string と同じことをするには何ていう関数
を使えばいいですか?これは XEmacs の関数ですよね…?

764 :763 :02/01/30 01:15
ミニバッファからいくつかの数字を読み込んで、それをリスト形式にするなりし
て扱いたいんですが。


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 02:12
>>763
何をする関数か書いてくれれば
emacs20.7 しか使っていない人でも答えられますが、
そうでなければ両方使っている人じゃないと答えられない。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 02:30
>>763
(require 'navi2ch-util)
(navi2ch-replace-string rep new str)

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 08:21
>>763
関数名から適当に判断して
(defun my-replace-in-string (string old new)
(string-match old string)
(replace-match new nil nil string))


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 08:30
>>760
> csv形式の(xlsでもいいけど)テキストを表計算ソフトみたいに編集できるモードがあったらすごくうれしい。
表計算ソフトみたいにってのは,行や列に対しての sum とかも取りたいってこと
なんかな。


769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 08:34
>>768

>>762 みたいなことしたいんじゃないの?
それこと本当の表計算ソフトみたいに。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:17
Emacs に Oleo モードつけるとか。って、既にありそうな気がするけど。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:44
>>769
本当の表計算ソフトと同じようなことを Emacs のインターフェースでやるのは
間違っている気がするな。
ちょっとした編集に便利になって欲しいってんだったらそう思うんだけど。

>>760 は具体的にどんな処理を Emacs 上でしたかったのかなぁ。


772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 12:19
あーでも、文章のある部分は S 式で表現されてて、
他の部分の変化に応じてダイナミックに変わるってのはなにかに使えないかな。



773 :763 :02/01/30 13:05
>>765
すみません。それもそうですね。
実際使ったことはないのですが、>>767さんの書かれたように文字列の中から
正規表現に一致するものを別の文字列に置きかえるものだと思います。

>>767
ありがとうございます。勉強になりました。こんな単純な処理で書けるんです
ね。厨房なものでどうしても tmp バッファを使うような処理しか思いつきま
せん(-_-)ウツダ

ところで >>764 に書いたようなことをするのが目的なのですが、
replace-in-string ではうまくいかないような気がしてきました。
今のところ、

(read-from-minibuffer "Input: " '("()" . 2) nil t)

という方法を使おうとしていますが、他にいいやり方ってありますか?

"1 2.0 3 4.5" のように小数、整数の混ざった文字列を、
(1.0 2.0 3.0 4.5) というようなリストにするのが理想的なのですが。



774 :名無しさん@Meadow :02/01/30 13:28
>>772
dismal ってあるけどどうよ。
ftp://cs.nyu.edu/pub/local/fox/dismal/
漏れは厨房だからよくわかんないけど、セルの中に(+ a0 b0)と書いたらちゃ
んと計算してくれた。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 13:49
>>774
探せばあるもんなんだね〜
Emacs 周りはタイムスタンプは古いけど、いつだって新鮮に感じるよ。

で、dismal、Emacs 20.7 でやったら挙動不審なんだけど...
ちゃんと設定してないからかな?
セルの枠線が出たり消えたり...

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 16:35
cでプログラミングしようとしているのですが、
プログラム中の変数名とか関数名などの入力補完してくれる機能はありますか

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 16:53
あります。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 17:28
>>773
(defun my-minibuffer-read-number-list()
(interactive)
(let* ((string (read-from-minibuffer "Input: "))
(num-list (mapcar 'string-to-int
(split-string string "[ \f\t\n\r\v]+"))))
num-list))

使い方: 入力が "78 8.3 12.0" なら arg に (78 8.3 12.0) が入る
(setq arg
(my-minibuffer-read-number-list))

んー、無意味に長い。


779 :773 :02/01/30 17:52
>>778
お〜素晴しい!! ありがとうございます。
作ってもらったのを見ると単純そうに見えるんだけどなぁ。
自分で書こうとしてもなかなか…。

780 :776 :02/01/30 23:16
>>777
教えてください。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:22
>>780
M-/


782 :776 :02/01/30 23:45
>>781
3Q!!

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 04:04
>>781
dabbrevは知ってるけどなんでもかんでも補完するから
ちょっと使いにくい。
文脈を見て補完してくれるものは無い?
クラスならそのメンバのみとか。


784 :760 :02/01/31 04:08
あーおれの思ってるのはそんなに高尚なもんじゃないです。
DB使うまでもないプログラムを組む時にcsvファイルを使ったりするじゃないですか。その編集に使えると嬉しいな、といった程度です。

ちょっとdismalを見てみましたがインターフェイスの雰囲気はまさにこんな感じのを思ってました。
CSVの読み書きができるのなら使えるかも。残念ながらできないけど。
純粋に表計算をするためのものみたいで、おれの用途に使うのは役不足かな。
保存ファイル形式がelispなのがハッカーぽくてワラタ。


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 05:30
>>784
あーそういうのか.
ぱっと見そんな感じのモードを xyzzy の方で見かけたけど,あれは windows だしな.


786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 05:59
emacsは elispだと online documentとかバリバリ引けて
楽なんだけど、Cとか Javaとか schemeとかでもそういうのできると
いいよねえ。できればそこらが統一的にできてるとかっこいい。
もちろん補完とかもやれたらいいねえ。

とかネタ振っとけばだれか親切な人が pointerはってくれないかいらん?


787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 06:45
>>786
広瀬さんの EPO がそういう方向に向かってるんじゃなかったかな。
どんなプログラムも統一したインターフェースで編集出来るってやつ。


788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 08:28
メージャーモードをインストールしたいのですが、
/usr/share/emacs/site-lisp
/usr/share/emacs21/site-lisp
のディレクトリの下に置いても読み込んでくれません。

subdirs.elの内容は下のようになっています。
if(fboundp 'normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)
 (normal-top-level-add-subdirs-to-load-path))

他に何か必要なことはありますか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 08:38
>>788
(load-library "...") は書いてあるの?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 08:43
>>789
すみません。それは各自の.emacsに書く必要が
あるんでしょうか?他のメジャーモードのように
何もしないでも使えるようになったりしないでしょうか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 08:44
>>789
一つ書き忘れましたがM-x load-library XXX-mode
を実行すれば使えるようにはなります。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 09:47
>>783
Java だったら jde がそれをやってくれるよ。
C-c C-x . だったかしら?
でもオモーイです。

あと semantic に、その関数のローカル変数だけ補完とかもあった気がする。
後は、>>793 にまかせた。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 10:56
>>788,790
書いてあることがチンプンカンプンだぞ。

全てのメジャーモードが何もしないで使えるように
なってはいまい。使えるのは、デフォルトでそういう仕掛け
が用意してあるものだけ。.emacs で load するなり autoload
するなりしろ。

794 :788 :02/01/31 11:30
>>793
ごめんなさい、ごめんなさい。
おれがちんぽゴキブリでした!!!

再起動したら普通にload-libraryしなくても
普通にM-x xxx-mode出来ました

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:38
elispだと、M-tabで関数や変数名の補完ができるけど、
Cは知らない。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:43
M-/ も割と使える。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:43
>>794
;; 拡張子が .foo のファイルを開く時、bar-mode にする
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.foo$" . bar-mode) auto-mode-alist))

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:49
>>797
"\\.foo\\'" の方がいいと思われ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:50
静的補完使えばいいような。
自分で変換テーブル用意しないといけないけど、
メジャーモードごとに別設定できるし。
もっとも、fortran はなぜか用意されてたけど。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 13:39
普通の abbrev って、今一使いづらいんだよね...
私は似たような言語のファイル大量に開いてることが多いんで
dabbrev-check-all-buffers を t にして凌いでる。

探すファイルを決定する関数とか設定出来るみたいだし、
*.c なら *.h や *.c からしか探さないとかも出来るっぽいけど。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 14:40
>>798
どう違うの?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 14:42
test.foo.bak
とか用?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 15:00
>>802
Emacs なんだから、それをいうなら .foo~ ダヨ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 15:04
>>801
C-xC-f /tmp/hoge [C-qC-j]


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 16:01
TAGS ファイルを作ると M-TAB でそっから補完できなかったっけ?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 18:00
>>778
> (defun my-minibuffer-read-number-list()
> (interactive)
> (let* ((string (read-from-minibuffer "Input: "))
> (num-list (mapcar 'string-to-int
> (split-string string "[ \f\t\n\r\v]+"))))
> num-list))

(defun my-minibuffer-read-number-list (string)
(interactive "sInput: ")
(mapcar 'string-to-int (split-string string "[ \f\t\n\r\v]+")))

と書けば短い。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 18:07
>>806
素敵。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:19
>>805
できるみたいだね。
cronでTAGSファイルを更新するようにすれば、
割と新鮮なものが使えるかな???

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:33
>>806
"[ \f\t\n\r\v]+" はデフォルトだから指定しなくてもいいよ。

(defun my-minibuffer-read-number-list (string)
(interactive "sInput: ")
(mapcar 'string-to-int (split-string string)))

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:46
>>808
write-file-hooks に ctags とかひっかけるってのはどうだろ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:05
>>810
どうだろうね...(w

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 02:14
luna とか lunit とかバーリバリに使いこなしてる人でかつ
ドキュメント書くのが大好き!なんて人...
いたら google で見つけてるがなー。


813 :名無しさん@Emacs :02/02/01 02:21
emacs 21.1.90にしたら(require 'un-define)に異常に時間がかかるよ
うになったんだけど、同じ症状の人いる?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 02:23
90なんて出たんだ。
(require 'un-define)ってUTF関係だよね?
標準で組込まれたの?

815 :813 :02/02/01 02:26
標準じゃなくて、Mule-UCS 0.84。
UTF-8はSVG書く時ぐらいしか使わないからそんなに困らないんだけど。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 03:14
つーか、漏れは emacs 20.7 なんだけど、
ときどき (require 'un-define) に失敗するぞ。
なんでだろ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 03:18
>>816
失敗って、どうなるの?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 03:39
Cannot open load file: un-define

違ったエラーかも。とにかくロードに失敗して止まる。
再現条件がサッパリわからんので・・

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 08:12
>>806
>>809
(interactive "s") だと、出題者の意図に沿わない気がするので

(mapcar 'string-to-int (split-string
(read-from-minibuffer "Input: ")))

うん、かなりすっきりした形になった。


820 :773 :02/02/01 10:00
質問者です。みなさんどうもありがとうございました。
多くの方にレスしていただいて嬉しいです。
おかげさまで望みどうりのものができました。


821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 13:37
emcws 20.7 を使ってます。かな漢字変換には、Wnn6 + egg を使っています。
ローマ字の再定義(「dhi」から「でぃ」など)、「/」から「・」への
変換を可能にする、数字を最初から半角にする、といったことを行うには
どうするのが一番良いのか教えていただけないでしょうか。

(its-defrule "dhi" "でぃ" nil nil "roma-kana")
などで可能なのですが、同じことをたくさん、それも「・」や
数字に関して行うと、起動時に、・・・を再定義しています、と
ミニバッファに出てきてうっとおしいのです(笑)。

良い方法がありましたらご教授下さい。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 13:41
>>821

SKKへGo!
ってのは無しですか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 15:49
1. >>740 のようにする。
2. M-x gomoku (なぜか eldoc-mode)
3. なんかする。
4. Meadow 固まる。

なのは漏れだけですか?
windoze(Meadow) 固有の問題かもしれませんが。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 17:16
いーまっくすって糞だよ、なんでこんな扱いにくいエディタが
人気なんだよ、って思ってたら、慣れてみる
とかなり考え尽くされたインターフェイスですね。
凄いです。ある程度長く使うほど便利なインターフェイスは
誰にでも使いやすさと反比例sるのか。
UNIXとWindowsの関係みただ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 17:21
cvsで取得したEmacs21がmakeできないなり〜。

/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so: warning: tmpnam() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
gmake[1]: *** `../etc/DOC' に必要なターゲット `/home/naoya/cvs/emacs/src/../lisp/abbrev.elc'を make するルールがありません. 中止。
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/home/naoya/cvs/emacs/src'
gmake: *** [src] エラー 2


826 :名無しさん@Emacs :02/02/01 17:35
emacs21のemacs-w3mで
画像表示をデファルトにしたくて、
.emacsに

(load "w3m")
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
(if (= emacs-major-version 21)
(when (eq window-system 'x)
(setq w3m-display-inline-image t)))

と書いているんだけど、うまくいきません。
なんででしょうか?



827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 17:36
>>824
僕は正直いって emacs のインターフェースはあんまり良くないと
思う. C-f, C-b, C-n, C-p なんて全然人間工学的じゃないよ.
vi 派の人が「指がつるエディタ」とかいうのも分かる.


828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 17:42
>>827
QWERTY keyboard 前提で話すのはやめませう。
Dovorak で vi 使ってみたら?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 18:08
C-f,C-b,C-n,C-p は確かによくないかもしれないけど。Emacs のすごさはもっ
と違うとこにあると思われ。具体的には >>830 に任せた。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:00
>>826
w3m-default-display-inline-images
じゃねーのか?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:04
>>821
ちなみに、・は、z/で入力できると思われ。
zのあとに、適当なキーを打ってみ。記号になるから。
でも、そういうことじゃないのか。。。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:16
というかスレッド対応はやっぱり無理なのか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:43
>>823
勝手に eldoc にはならなかったけど…。
でも、手動で eldoc を on にしたら、遊んでるうちに固まった…。

ところで eldoc の後継版(非公式?)ってあまり知られてないのだろうか?
英単語の意味をミニバッファに表示したり、その他もろもろできるやつ。

834 :826 :02/02/01 19:57
>>837
どうもです。
下のようにしてみたんですが、ダメのようです。

(load "w3m")
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
(if (= emacs-major-version 21)
(when (eq window-system 'x)
(setq w3m-default-display-inline-images t)))


835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 20:38
Emacs OSが欲しいね。EmacsをOSレベルに拡張した奴。
ベースはfreebsdとかで。UIがEmacsなの。シェル兼。
当前いままでのelispアプリ互換。
適当にファイルマネージャとか色々作ってのっけて。
w3m,mew,navi2chあたり入れて。
もうEmacs起動するためだけに余計なもん付いてくる。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 20:55
>>834
それでいけてるよ。
(= emacs-major-version 21)
(eq window-system 'x)
は共に t ですよね?


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 21:25
あらかじめ行番号を表示するモードってありますか?

0001|#includehogeho
0002| ...
0003| ...
----------------modeline---
みたいな。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 21:37
>>837
ttp://mail.gnu.org/pipermail/gnu-emacs-sources/2001-January/000791.html
かな?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 21:58
>>838
ありがとうございます!!
早速試してみます!!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:00
>>837
俺も知りたい...

841 :デフォルトの名無しさん :02/02/01 22:22
http://www.wonderworks.com/download/setnu.el

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:23
>835
えっと、ユーザインターフェイスの Look & Feel が Emacs な lisp マシン、ってことでいいのかな?
まぁ Guile Emacs だったら Scheme マシンッてことだけど。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:28
>>835
login shell を Emacs にするだけじゃいや?


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:55
XMLファイルを編集するときはどんなの使ってますか?
是非皆さんのお勧めを教えてください。

845 :826 :02/02/01 23:26
>>836
> は共に t ですよね?
そうです。
念のため

(load "w3m")
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
(setq w3m-default-display-inline-images t)

でも試したのですがうまくいかない。
まぁ、Tするだけのことなんで、あきらめます。
ありがとうございました。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 23:44
今日からelisp勉強宣言!

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 23:59
>>844
psgml 使ってますよ。
でも、XML の種類にしたがって独自の入力フォームを生成するような
優れた代物ではないです。
あくまで、タグ打ち補助って感じ。

XML Scheme まわりがなんとかならんとここらへんはどうしょもないかと。


848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 00:28
>>835
この程度の希望であれば現行のEmacseanで何の問題もないと思われ。


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 00:56
www.taiyaki.org 繋がらなくない?
修論がピークなんでしょうかね。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:15
7、8日が発表だったかな。忙しいでしょう。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 02:20
>>821
hira.el を書き換えちゃうってのは?


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 02:42
tags-table-listのリストの順番を入れ替えたいのですが、
何かいい方法はありますか?
それとも自分で書かないとダメなのかな。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 02:59
>>847
> XML Scheme
このスレでそのtypoは狙いすぎ(w

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 13:05
>844
PSGMLは色づけがfontlockじゃないのが今ひとつ好きになれないので
素のsgml-modeにxml-lite.elをemacs20でも無理矢理使えるようにいじって
足し込んで使ってます。

あと、XSLにはXslide、DTDにはtdtdを。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:33
本家20.7と21.1とMeadow、どれを使うべきですか?
厨房でスマソ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:36
>>855
メモ帳使ってろ


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 15:50
>>856
xkeymacsも使えって意味だよな?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:27
>>843
Emacs をログインシェルにしてる人なんているの?
elisp でまともに使えるターミナルエミュレータがあれば別だろうけど。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:34
Emacs21の東雲フォントの設定を教えてください。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:37
ある意味今のままで Emacs は十分 shell になってるよ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:40
>>858
シェルはコマンドをしこしこ打ちこむものだという固定観念を捨てましょう。
Windowsのエクスプローラもシェルなんだよ。

ファイル操作も外部プロセス起動もジョブ制御もemacsからできるよね。
つまりそういうこった。

もちろんおれはemacsをシェルに使うなんて馬鹿なことはしていない。


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:54
Emacs21のGnu本っていつごろ出るのですかね?
寄付を目的に買おうかと思ってるのですが。
4000円ぐらいEmacsの使用頻度を考えたらただみたいなもんよ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 20:51
>>857
「窓使いの憂鬱」の方がよいと思われ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 23:48
何かいいクラスブラウザはないでしょうか?
etagsもいいんですが、ちょっと疲れました。
お勧めのものがあれば教えてください。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:37
emacs21 の infoにあったんだけど、
* Ebrowse: (ebrowse). A C++ class browser for Emacs.
って試してみた? おれは試してない。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:43
>>865
ありがとう。さっそく使ってみます。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 01:11
>>865
etagsとebrowseの組み合わせで結構便利になった
開発者と教えてくれたあなたに感謝!


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 05:34
>>863
「窓使いの憂鬱」が elisp で設定できたらなー、
とか考えたことありませんか?


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 06:13
あれ?窓使いの憂鬱って elisp もどきで設定だよね。
きちんと emacs 互換にしれってこと?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 06:16
mayuは全然違う書式だよ。コメントも # だし。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 06:26
んじゃ MetaX の方かな?

872 :名無しさん@Emacs :02/02/03 13:08
>>862
アスキー はもう誰かに翻訳頼んだりしているのかなー。やっぱ、大木さんかなー。


873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 13:19
>>825
(g)make bootstrap でいけませんか?

874 :825 :02/02/03 13:43
>>873
> (g)make bootstrap でいけませんか?

逝けた。まじでありがとう。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 01:01
emacs21ってpcl-cvsが入ってるのですか?


876 :963 :02/02/04 01:32
>>875
入ってますよ。


877 :875 :02/02/04 01:39
>>876
やっぱそうなんですか。
どうもでした。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 02:34
pcl-cvs の version が古かったような

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 03:07
gnu calcというのはEmacs21でM-x calculatorしたものの事なのでしょうか?

880 :名無しさん@XEmacs :02/02/04 03:09
ebrowse なんてのがあるんですね。知らなかった。。。
XEmacs で使ってる人いらっしゃいますか?


881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 04:46
>>879
違いますよ. calc は RPN で,
行列とか複素数とかも使える結構なものです.
僕は使いこなせてないけど.

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 04:50
ふと emacs の cvs 版を入れて NEWS を読んでたんだけど、

** Changes in C-h bindings:

C-h e displays the *Messages* buffer.

C-h followed by a control character is used for displaying files
that do not change:

C-h C-f displays the FAQ.
C-h C-e displays the PROBLEMS file.

The info-search bindings on C-h C-f, C-h C-k and C-h C-i
have been moved to C-h F, C-h K and C-h S.

ぐはぁ。elisp-info 使ってるんだけど、キーバインドどうしようかしらん。


883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 04:53
>>881
違うのですが。

Gnu calcはGnuのFTPからcalc-2.02fを落してきました。
4年以上更新されていませんがこのバージョンが最新
なのでしょうか。


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 06:43
elisp 用の Test Unit みたいな奴ってありますか?

Test Unit じゃなくても、
単体テストの実行を助けてくれるなら
なんでもいいけど。


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 07:37
>>884
flim にそのまんま lunit ってのが入ってます。
使い方は lunit.el の頭の方読んでくださいな。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:52
Emacs 21.1.1を使っていますが、しばらく使っていると、mode
lineのモード表示がどんどん [ ] で囲まれるようになってしまい
ます。

起動直後は (Fundamental) のようなのに、いつのまにか
[(Fundamental)]、さらにいつのまにか [[(Fundamental)]] のよう
に……。バッファを切り替えても元に戻りません。

どれかのemacs lispが悪さをしているのか、とも思うのですが……。
お心当たりのある方いらっしゃいましたらアドバイス下さいませ。


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:57
>>886
とりあえず M-x top-level で [ ] を消せる。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:11
emacs -q で設定ファイルを読まないで立ちあげてみて、どの elisp が悪いか
探してみるとか?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:28
>>886
もしかして wl 使ってる?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:38
>>889
え? wl 使ってると何かあるの?
俺も使ってるけど。

891 :889 :02/02/04 16:48
>>890
SEMI で MIME なメッセージを v とか e とかするときに
C-g で中止すると [ ] が残ったもので。
条件ちゃんと覚えてないけど。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:48
これから WindowsXP で Emacs 系のエディタを使ってみようかと思っているものです。

emacs20,21 XEmacs Meadow などいろいろあるようですがどれを使うのがいいでしょうか?
できれば中国語の入力と表示ができるものがいいのですが。


893 :886 :02/02/04 17:10
皆様ありがとうございます。
まだ解決してはいないものの、皆様のおかげで気持悪さが少し減っ
た気がします。

>>887
ありがとうございます。消せました。
M-x top-levelですね……。何が起こっていたのか、
この線から調べてみたいと思います。

>>888
以前やりかけたのですが、挫折してしまったのです。(^_^;
すぐになるわけではなく、気が付いたらいつのまにか……という感
じですので、ちょっと根気が必要なのです。

>>889
はい、wl使ってます。
semiとかwlに原因があるんでしょうか。調べるの大変そうです…。


894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:12
>>893
recursive-edit 状態になってるんです.
top-level でなくても
C-] の abort-recursive-edit でも抜けられます.

とりあえず何をやったらそうなるのか調べないと.

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:19
wl や semi だけが原因とは限らないから、
とりあえず
(setq debug-on-error t)
しとくと特定しやすいのでは?
で、分かったら消すと。


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:52
>>895
エラーじゃないから、それじゃわからないと思われ。
いつ [ ] がつくかをじっくり観察するしかないような。

897 :889 :02/02/04 18:58
>>891
再現した。

メッセージバッファで C-u e でポップアップメニューを出す。
→ メニューを選ばずにウィンドウをクリックし、ポップアップメニューを消す。

で [ ] が残った。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 21:37
>>879
M-x calculatorを知らずに、
M-:(eval-expression)で計算をしていたよ。。。
これは Emacs21からの関数???

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 23:15
お〜いいね。calculator 知らなかった。
でも今だに Meadow から離れられないので Meadow 上で使うことにしよ(w

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 23:16
gnu calc入れることなくrpnで計算したいの〜ー

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:25
dc は?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:29
>>900

いんやEmacs上でってこと。
M-x shellか。


903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 01:18
calc はでかいことを除けば
one liner もできて便利だよ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 10:17
gnu calcのmakeで教えてください。
ftpからcalc-2.02f.tar.gzを落してきて、そのままではEmacs21で
makeが出来ないのでemacs/21.1/etc/PROBLEMSにあるcalcの部分から
パッチを作りパッチを当てました。

INSTALLを読んで"make publicで失敗したらdefaultかdefault.el
というファイルを作ってみたらどうよ?"あったの作りました。

/usr/local/の中にインストールしようとmake public installとすると

# make public install
emacs -batch -l calc-maint.el -f calc-public-autoloads
Unable to find "default" file. Create one and try again.
*** Error code 255

Stop in /home/mona/tmp/calc.

こう止まってしまいます。

defaultというファイルはカレントディレクトリにあるのですが
ここに作るのではないのでしょうか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 10:52
>>892
すきなのつかえ

906 :904 :02/02/05 11:28
自己レス。
自動で.emacsにload-pathがあ追加されて
/usr/local/に入れなくてもよかったです。
ホームディレクトリの中で使う事にします。


907 :904 :02/02/05 12:22
海外でAbbrevが人気なのは、よく考えたらSKK要らないんだね英語圏の人は。
やっぱ、日本語は不便なのかな。

あ〜migemoも要らないのか。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 12:46
migemo、 メタ要素の検索まで機能を昇華出来れば化けそう。
前に SKK スレで書いたけど、
aori で煽りを検索したり、kinou で昨日の日付にマッチしたりみたいな。
正規表現辞書を見てるとそんな夢が膨らむよね。
'url' で URL が検索できるんだから....

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 12:49
>>862
俺も出たら買うぞ。

オライリーのEmacs本も改訂してEmacs21に対応してくれ
ることを希望。


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 13:25
yahtml を入れてみたんですけど全然色が付かないのですが,
何か設定が足らないのでしょうか.

Emacs 20.7.1 (Meadow-1.14 AWSAKA:62) で yatex1.69.2 を入れてみました.
で .emacs には

;;; font-lock の設定
(if window-system
(progn
(setq font-lock-support-mode 'lazy-lock-mode)
(global-font-lock-mode t)
)
)
… 中略 …
;;; SetUp for yahtml
(cond
((locate-library "yahtml")
(autoload 'yahtml-mode "yahtml" "Yet Another html mode" t)
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.html?$" . yahtml-mode) auto-mode-alist))
(setq yahtml-kanji-code 1)
(add-hook 'yahtml-mode-hook
(function
(lambda ()
(auto-fill-mode nil)
(make-local-variable 'outline-regexp)
(setq outline-regexp "^.*<[Hh][1-6]\\>")
(make-local-variable 'outline-heading-end-regexp)
(setq outline-heading-end-regexp "</[Hh][1-6]>")
(make-local-variable 'outline-level)
(setq outline-level
(function (lambda () (char-after (1- (match-end 0))))))
(setq yahtml-environment-indent 2)
;(setq yahtml-lint-program "jweblint")
(setq yahtml-use-font-lock t)
)
)
)
)
)

としてあります.
しかし,この状態で yahtml を使おうとすると,全ての文字が水色に,
" " で囲っただけ肌色?になってしまいます.
これをタグ毎に色を変える,というようには変えられないのでしょうか.


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 14:31
括弧をこういう風に閉じてるのって気持ち悪い…

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 14:41
>>911
)))
とかやったほうがやっぱいいのかな?


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 14:49
>>911
広瀬さんの Elisp 本には括弧はまとめて書きましょうって書いてあったよ。
GNU Emacs Lisp Manual にそう書いてあるらしい。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 15:20
>>907
そうだね。一方で skk があれば abbrev は
あまり必要ないかも。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 15:23
>>912
独特的すぎるのは、他人が見る可能性がある場合は
害になるだけだと思う。結局のところ、慣習に従う方が
読み易いし益になる。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 16:02
(load "abc")
(load-library "abc")
↑は何が違うのでしょう?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 16:10
まぁ describe-function load-library しいや。


918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 16:18
Emacs21@win2k で、(w32-select-font) で MS ゴシックを選んで得られた文字
列を set-default-font に設定したのですが、Info などでサイズの違うフォ
ントが横向きになってしまいます。どこか詳しい web page などあったら紹介
してください。

919 :名無しさん@Emacs :02/02/05 16:50
そろそろ新スレの季節ですね。
次は 「GNU Emacs」でお願いします。
あ、XEmacs な方もいるのか。
じゃ、いまのままでいいや。


920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 17:19
>>910
三好さんの所の設定に見えるが、なぜ変に修正してるんだろ?
とりあえず三好さんの設定で、自分はまともに表示されるけど。

921 :XEmacser :02/02/05 17:22
>>919
970 くらいまでは使おう。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 12:04
直前に入力したコマンドを再実行する
関数はありませんか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 12:14
>>922
C-x z とか?

2回以上繰り返すときは
C-x z z z ・・・

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 12:26
>>923
ありがとう!

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 13:10
でも正直 C-x z 使ったことない。どういう時に使うもん?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 13:15
>>925
恥ずかしいんですが、、、
例えばWindowのサイズを大きくしたりとか、、、
今だとM-x enlarge-windowsを何回もタイプして鬱だったんですw

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 13:25
>>926
enlarge-window は C-x ^ でできますよ。他のコマンド割り当てちゃったとか?
数引数つける手もありますね。C-u 10 なんとか。でコマンドを 10回繰り返す。
C-u だけだと 4回繰り返しで、C-u C-u すると 16回とか。
;; 御存知だったらごめんなさい。自分も勉強中なもので。

でも C-x ^ して C-z z z… というのは使えそうですね。これからやってみよ
う。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 13:35
>>927
実はnavi2chが使いたくてemacsを覚え始めたんです。
http://www.2ch.net/2ch.htmlみたいな画面構成に
するために今までだとM-x shrink-windows-horizontally
と何回もタイプしていましたw。
これからますますnavi2chで遊べそうですありがとうございました。


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:04
navi2ch から Emacs の世界へって人結構多いみたいだねー。


930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:33
エロ画像ダウンロードするために、
bash覚えて以来の進歩かもw。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:50
>>928
navi2ch で 2-pane にしたければ、2 でできる。
3 で 3-pane。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:58
>>931
感謝!
それにしてもemacsって素晴らしいですね。
もっと早くからこれを使っていればよかったと
思います。とっつきにくさから敬遠していたのが
悔やまれます。

早くelispがすらすらと書けるようになりたいです。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 15:30
>>926
>例えばWindowのサイズを大きくしたりとか、、、
マウスでモードラインをドラッグで済むのでは。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 15:36
>>932
常に自分の環境に不満を持つようにしてれば
.emacs(.el) のカスタマイズ → elisp の修得ってかんじで
スムーズに覚えられるかと。
がんばれー。


935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 15:42
>>933
いやらしいつっこみですね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 16:02
というか -nw で動かしているかもしれんだろ。

937 :名無しさん@XEmacs :02/02/06 16:37
てーかマウスは遠い。。。


938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 16:49
あれ…viper-mode初めて使ったけどどうやって終わるの?(-_-)ウツダ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 04:58
なんらかの処理をバックグラウンドで
実行する方法ってある?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 05:01
>>939
M-x shell hoge &

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 09:54
久しぶりにemacs-w3mアップデートしたら
タブ?が付いてる

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:26
>941
ほんとだ!これで重いmozilla使わなくても済む!

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 18:50
emacsで使えるmuaでマルチアカウントできるやつありませんか。mewですか。
あと、emacsで使えるftpc教えてください。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 18:58
>943
gnus

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:06
>>943
Wanderlust
ftpc ってなんですか?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:09
ftp client かな?


947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:23
ange-ftp とかいってみるテスト

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:41
>>947
そんな過去のより TRAMP 使いなさい。TRAMP。
ange にしても TRAMP にしても
dired に馴染みがないとあんまり使えないかもね。
そういう人は ncftp でも使ってたほうがいいかもしれない。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 00:55
skk と ac-mode 同時に使えなかったのが直るらしい


950 :名無しさん@Emacs :02/02/08 11:13
M-x ftp
とかいってみたり。


951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 12:40
じゃあ次は M-x rloginかな。(使わないけど)

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 15:00
M-x zone って何?
Zone out, completely.

って書いてあったけど。
何か Emacs おもしろいことになるね。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 16:41
>>952
DNS の zone file 編集モードってなってるけど…?
当方 Emacs 20.7 だけど。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 18:54
;;; zone.el --- idle display hacks
でしょう。emacs-21.1 から入ってる。


955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 19:08
スクリーンセーバーみたいなもん?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 20:36
zoneおもろい。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 23:13
モディファイアキーについて知りたいのですが、
X-Window上でemacsを使う時に、
xmodmapを編集して、controlキーを本来のcontrolから変えたのですが、
emacsでは、認識されませんでした。

xevではちゃんと、controlが変更になっているのですが、
emacsでは、どこをいじるべきなのでしょうか?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:16
emacs 以外でも control は control として認識されてますか?
emacs には特に設定は必要ないですよ。

xmodmap で
add control = Control_L Control_R
こんなのがぬけてるんじゃないですか?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:47
>>958
その通りでした。
ありがとうございます。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 04:55
etags で namespace 内の関数をシンボルとして認識させる事ができません.
以下のソースだと,print はシンボルになるが,print2 はシンボルにならない.
認識させる方法あります?

#include <stdio.h>
namespace Piyo {
class Hoge {
public:
void print() ;
void print2() {
printf("hogehoge\n");
}

};

void Hoge::print() {
printf("hoge\n");
}
}

using namespace Piyo;

int main() {
Hoge h;
h.print();
h.print2();
}


961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 11:50
http://www.xemacs.org/Download/win32/

ここで XEmacs@windoze 用のバイナリが置いてあって cygwin みたいにダウン
ロード、インストールできたんだけど、これ日本語は使えないみたい(?)です
ね。残念。tetris が(・∀・)イイ!! んだけど(w
windoze で XEmacs してる人っています?

962 :名無しさん@Meadow :02/02/09 13:41
>>960
> 認識させる方法あります?
Emacs 附属ではなく、CYGWIN の etags を使う。


963 :962 :02/02/09 14:29
>>962
> Emacs 附属ではなく、CYGWIN の etags を使う。
しまった、windoze は、961 だったよ。
でも Unix の人だったら、別の etags は試してみると思うから、たぶん、Win
ユーザーだろう。


964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:51
Emacs21のcvs先端のmakeでアドバイスください。
#既に21.1を常用していて試しにmakeしているだけ
#ですので暇潰し程度に考えてください。

cvsでソースを取得して
./configure
gmake bootstrap
[…]
Loading loadup (source)...
Using load-path (/home/mona/cvs/emacs/lisp /home/mona/cvs/emacs/lisp/emacs-lisp \
/home/mona/cvs/emacs/lisp/language /home/mona/cvs/emacs/lisp/international)
Loading byte-run (source)...
Loading subr (source)...
Loading version.el (source)...
Loading widget (source)...
Loading custom (source)...
Loading emacs-lisp/backquote (source)...
Loading map-ynp (source)...
Loading env (source)...
Loading cus-start (source)...
Loading international/mule (source)...
Loading international/mule-conf.el (source)...
Loading format (source)...
Loading bindings (source)...
Loading simple (source)...
Loading files (source)...
Loading faces (source)...
Lists of integers (garbage collection statistics) are normal output
while building Emacs; they do not indicate a problem.
((17821 . 22735) (4799 . 22) (493 . 71) 32472 22046 (3 . 3) (16 . 0) (1025 . 1936))
Loading loaddefs.el (source)...
Symbol's value as variable is void: <<<<<<<
gmake[1]: *** [bootstrap-emacs] エラー 255
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/home/mona/cvs/emacs/src'
gmake: *** [bootstrap-src] エラー 2

FreeBSD4.5Rです。
よろしくお願いします。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 00:43
>>961
http://www.suiyokai.org/tomonori/xemacs/

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 04:20
Emacs 21 で toggle-input-method すると、
its-select-hiragana: Symbol's function definition is void: egg-conversion-fence-p
っていわれる。
なんか、elispファイルがたらないのでしょうか?
パスが通ってないのでしょうか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 04:22
今入れるなら、

Emacs21かXEmacsでしょうか?
Emacs21の利点ってなんですか?
XEmacsでも-nwできるし。
余計な飾り欲しく無い人がEmacs21なんですか?

968 :名無しさん@XEmacs :02/02/10 05:26
>967
Emacs21 の利点。 XEmacs より速いコトかなぁ。
あと XEmacs が嫌いな人用とか。

安定版でソコソコ速い XEmacs-21.1 でも Emacs21 の方が軽快だったような。
XEmacs は 21.5 になると、更に重くなったりするし。。。


969 :名無しさん@XEmacs :02/02/10 06:03
>>968
俺も 21.5 使ってるけど、21.1 からそんなに重くなった??
確かに Emacs21 のが起動はぐっと速いです。
でも CVS の HEAD じゃないと ediff がコケたりしてます。
XEmacs のメリットのひとつに、リージョンのハイライト時に
改行文字よりも右側までハイライトするようなみっともない事を
しないってのがあるかな。
auto-view-mode とかは FSF のほうが好きです。両方捨てれません。


970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 06:53
GNU Emacs で

(setq backward-delete-char-untabify-method 'hungry)

したときの動作が好きだから何となく GNU Emacs を使ってるんだけど,
XEmacs でこれと同じような設定ってある?


971 :名無しさん@XEmacs :02/02/10 07:18
>969
うん。 21.1 だと Pentium233MHz くらいでも十分使えたけど、
21.5 にしたら、かなーりキツくなった覚えがあるです。
# debug 系 option は可能な限り disable にしたハズ。。。


XEmacs は shell-mode の history まわりの挙動が好き。
。。。遅いけど。。。


最近は面倒なので XEmacs only っす。
# 昔は Emacs20 と 19 系な mule の混在とかしてたなぁ。。。


972 :969 :02/02/10 08:07
>>970
FSF のほうの関数定義参考に自分で定義するしかないんじゃないかな?
この例だと、
(defcustom backward-delete-char-untabify-method ...

(defun backward-delete-char-untabify (arg &optional killp) ...
を XEmacs で評価したらそのまま動いたよ。

;; backward-delete-char-untabify-method の all はやり杉とおもった。

>>971
>最近は面倒なので XEmacs only っす。
># 昔は Emacs20 と 19 系な mule の混在とかしてたなぁ。。。

たしかにちょっと面倒。FSF だけでしか設定してなくて XEmacs で
あれってな事もあるし。
ちなみに Nemacs, Mule, Emacs20,21, XEmacs 混在させてますよ。
余裕があるなら、全部入れてみましょうよ >>967


973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 08:11
shift + space を、FSF Emacs と XEmacs の両方で
扱える表記法ありますか?

(define-key global-map (if (featurep 'xemacs)
[(shift space)]
[?\S- ])
'hoge)

ってのは格好悪いので...


974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 09:40
XEmacs の標準 package ってどれくらい入れてます?
数えてみたら 20 ちょっとだけど、これって多いんですかね?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 14:41
いつもsumo入れてるけど?


976 :名無しさん@XEmacs :02/02/10 17:15
>972
>ちなみに Nemacs, Mule, Emacs20,21, XEmacs 混在させてますよ。

(・∀・)イイ!!
うわぁ Nemacs とか Mule 、今のマシンなら鬼のよーに軽快なんだろうなぁ。
Pentium の頃で既に軽快だった覚えあるし。。。(意味不明


>974-975
おいらも何も考えず相撲っす。


977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 18:01
>>976
>うわぁ Nemacs とか Mule 、今のマシンなら鬼のよーに軽快なんだろうなぁ。

前スレの 486 参照。あれは P3 500 な環境らしい。

package は sumo で download して、apel とか一部のものだけ消してる。
具体的には kondara の xemacs-sumo の spec ファイルを参考にして。



978 :名無しさん@XEmacs :02/02/10 18:56
>977
なるる。前スレの 486 は見た覚えあり。

そういえば skk とかは最新版入れ直してるなぁ。。。


979 :名無しさん@Emacs :02/02/10 19:38
Next Thread Please...

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 19:44
昔 XEmacs 使った時は buffer ごとに
line-spacing が設定できなかったんだけど、
今でもそうですか?

981 :974 :02/02/10 20:30
全部入れちゃうと起動時間が倍くらい違うんでみんな減らしてるんだと思ってました。
参考になりました。どうもです。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 20:43
>981
たしかにxemacsはパッケージ減らすと
滅茶苦茶軽くなるよね。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 20:51
>>981,982
まじっすか? 使ってないのはどんどん削ってみよっと。


984 :名無しさん@XEmacs :02/02/10 20:56
>981
おぉ、そんなに違うんだぁ。起動時間。
ただ、 Emacs って起動時間はあまり気にならなかったりするんだよなぁ。


985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:57
emacsだったら起動に1分ぐらいかかっても文句言わん。1週間ぐらいは立ち上げっぱなしだし。



986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 22:02
auto-autoloads.el 読むのが遅いって話かよ。



987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:42
>>823
たぶん
(setq default-major-mode 'emacs-lisp-mode)
としてますよね? (私はそう)
gomoku-mode() の (interactive) の次の行に
(kill-all-local-variables)
を入れたら解決したよ。


988 :823 :02/02/11 01:00
>>987
あ〜してますしてます。

なるほど、やってみます。
;; っていってもそんなに gomoku するわけじゃないんですけどね。

;; そろそろ新スレの季節ですかね。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/29(日) 05:09 ID:???
BHBCym <a href="http://uaklxnrefzhj.com/">uaklxnrefzhj</a>, [url=http://oueaiwzrtknd.com/]oueaiwzrtknd[/url], [link=http://gpkouyftddyw.com/]gpkouyftddyw[/link], http://rnzuddlltrym.com/

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/09(木) 14:14 ID:???
comment5, http://grace-episcopal-ottawaks.org/cialis.html by cialis comment generic powered uri wordpress, http://globalboy.net/cialis.html absolute cheapest cialis, http://grace-episcopal-ottawaks.org/levitra.html levitra, http://internetmarketingmadezy.com cialis levitra better, http://freenightzandweekendz.com/viagra.html online consultation viagra, http://grace-episcopal-ottawaks.org/viagra.html discount viagra, http://globalboy.net/levitra.html levitra order, http://freenightzandweekendz.com/levitra.html levitra order, http://freenightzandweekendz.com/cialis.html generic cialis, http://jaywhoshow.com Viagra, http://globalboy.net/viagra.html online order viagra,


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)