■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part3

1 :名無しさん@Emacs21 :01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 12:35
>>600
こういうのってSKKだと、何も考えずにmakeできるから便利ですよ。


602 :564 :02/01/25 12:42
>>601
以前、インストールしてチュートリアルから使ってみましたが、
3日で挫折しました。。。
でも、また入れてみようかな。。。

603 :589 :02/01/25 12:43
広瀬さんのwindows.elで教えてください。
標準のプリフィックスキーはC-c C-wなので
C-c C-w 1 分割状態 1
なのです。
これをSuper_R 1で 分割状態 1 にしたいのです。

ソースに
;;; プリフィクスキーを例えば C-c w に変更する時は .emacs に次のよ
;;; うな記述をいれます。
;;;
;;; (setq win:switch-prefix "\C-cw")
;;; (define-key global-map win:switch-prefix nil)
;;; (define-key global-map "\C-cw1" 'win-switch-to-window)

こう書いてあったのですが自分の場合どうやればいいのか分かりません。

よろしくお願いします。


604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 12:58
http://migemo.namazu.org/video/
感動した!
ありがとう!

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 14:21
>604 migemoってそういうモノだったのか。早速使ってみるよ。

しかし36MBのMPEG4はどうかと思った。


606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 14:21
Migemo萌え萌えにワラタ。
Migemoを使ってない人は本当に損してるよな。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 14:40
>>604
Flash ならもっと軽く、きれいになる、かな?
特に後半。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 16:02
mplayerで見てみたけど、後半エラー出て音声消えちゃったよ。
エロムービーより重いデモ作るなっつーのボケが。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:12
.emacs はどこにおけばいいんですか?

mule for win からmeadowに乗り換えようとしてインストールしたら変になって
mule使おうにも全然だめで、困ってます(;´Д`)

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 18:49
Meadow から見て ~/ におけばいいと思われます。

611 :名無しさん@Emacs :02/01/25 21:33
>>609

環境変数HOMEで指定したディレクトっすね.

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:03
Emacsはマルチスレッドにはならないのでしょうか?


613 :C :02/01/25 23:31
cのプログラムの中でUNIXの日本語機能を使えるようにする
にはどうゆうシステムコールがあるんですか。
どう書けば良いのですか?
よろしくお願いします。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:35
誤爆?禿げしくスレ違いですが。

615 :C :02/01/25 23:40
あっ!
書くとこ間違えました。逝って来ます。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:54
skk が駄目な人でも、migemo は便利に使えるしね。


617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:22
list の n 番目を書き換えたい場合ってどういう方法があります?
例えば (0 1 2 3 4 5 6 7 8 9) の 5番目を 2倍にするとか。
取り出すのは (nth 4 list) ですが、変更した値をもとの list に戻す方法が分
かりません。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:48
>>610
>>611
ありがとうございます。

実はそのHOMEがどこかわからなくて困っているのですが
どうやったら調べられるでしょうか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:52
DOS窓で echo %HOME%
まー、めんどうだったらinstall.exeをもう一回実行すればいいと思われ。


620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:55
っていうか C-x C-f ~/.emacs すりゃいんじゃねーの?


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:55
>>617
(setq hoge (list 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9))
(setcar (nthcdr 4 hoge) (* (nth 4 hoge) 2))


622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:56
>>618
こんなことでageない。

DOSで、こうする。
echo %HOME%

まさか、HOMEの設定の仕方とか聞かないよね?(^^;;;


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:58
>>619
echo %HOME%
とすると、
ECHOはON
って出るんですけど、意味が、、、

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:03
>>620
実は
meadowをインストールしてから
~/
すら出来なくなってしまったんです。
インストールし直しは何回もやってますし
その時にhomeを何処にするか聞かれるので
それもちゃんと入力してるのですが、、

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:03
>>601
C-xC-jとやって、skk気分を味わってみました。
ん? skkもleimも入れてないのに何で起動するんだ???

ところで、skk使いの人は netscapeなどで、
XIMを使う時は、やはりストレスがたまるのでしょうか?
それとも、Linuxにも skkimeみたいのがあるのでしょうか?


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:06
>>624
こことか見た?
ttp://kawacho.don.am/win/meadow/index.html

627 :名無しさん@Emacs :02/01/26 01:06
>>624

今どういう状況になってるか全く分からない.
Meadowは起動するのか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:06
>>625
skkinput

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:07
>>625
skkinputつーのがある。
しかし、ほどんどEmacsから出ないので、
あんま使わないって人もいるかも。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:07
dmacro.el は super とか hyper のキーイベントは
認識できないようなので, 改造して使えるようにしたんですが,
これって再配布していいんですかね.
copyright が書いてないからよくわからないんだけど.

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:11
>>628,629
なるほど、Emacsに引きこもってしまえば関係ないのですね。

なんか、異常にレスが多い。(w

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:11
HOMEが設定されてないなら設定する。install.exeを実行すると、
HOMEが設定されていないときのデフォルトをレジストリに登録する。
ということで、上記どちらかを実行せよ。

それから、さすがに板違いの気配。↓Meadowスレ@ソフ板。住人は重複してそうだが(w
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1005469775/l50


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:28
>561
Win32 nativeなmeadowとcygwinなrubyの間の
パイプがうまくできていないか(meadow関係では
一時期結構cygwinの方に修正があったことだし、
たぶん難しい問題なのだろう)、migemo-dict
の文字コードの問題だと思う。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:29
>>626
そこを見てインストールしたのですが
どうも日本語が化けて使えなかったので元に戻そうとして、、

>>627
フォルダごと消しちゃいました、、

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:30
>>632
レジストリ書かれるんですか?

とりあえずそっちのスレ行ってみます。。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:31
俺はスキルも無いので
「Emacsを使いたけりゃ適当なPC-Unixを使う」
を肝に命じています。


637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:54
skk,Mew,navi2ch‥
特に指定しないでmakeすると家の環境では
/usr/local/share/emacs/site-lisp/
/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/
の中にインストールされます。
ホームディレクトリにインストールしたい場合などは
その都度makeで指定しなければならないのでしょうか?
環境変数という言葉はよく分からないのですが
これを指定する事で標準で~/elispの中にインストール
されるようにできないでしょうか?

あと、一緒にインストールされる事が多いinfo
もホームディレクトリにインストールしたいので
すが~/elisp/infoなどに入るように設定できないでしょうか?

よろしくお願いします。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:54
>>600
知ってるかも知れないけど
ttp://emacs-20.ki.nu/
を見るのが一番手っ取り早いと思う.


639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:00
>>637
./configure --help
してみればわかるんでは?


640 :637 :02/01/26 02:07
>>639
./configureでオプションを指定することなく
ホームディレクトリにインストールしたいのですが。
そんな事は、しないのですかね。


641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:10
>>640
> >>639
> ./configureでオプションを指定することなく
なんで?

642 :637 :02/01/26 02:12
>>641
複数のソフトをcvsで毎日最新版をインストールするのですが
毎回指定するのが面倒臭いから。


643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:13
>>642
configure は最初に一回するだけでしょ。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:15
Makefile にかいときゃいんじゃねーの?


645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:15
>>640
頻繁に更新するプログラムなら、
configure-realっていうファイルを作って、

#!/bin/sh

./configure --prefix=$HOME --with-lispdir=$HOME/lisp

とか書くのが(・∀・)イイ!!

646 :637 :02/01/26 02:19
>>643
> configure は最初に一回するだけでしょ。

>>644
> Makefile にかいときゃいんじゃねーの?

次回cvsで更新した時に、設定が書き換えらえちゃうかと
思ってました。

>>645
> 頻繁に更新するプログラムなら、
> configure-realっていうファイルを作って、

それで、インストールする時は./configure-rela
を実行すればいいわけですか。


647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:28
>>646
そう。
でも時々作ったのに忘れてオプション指定したりする。(w

648 :637 :02/01/26 02:31
>>647

SKK、Wanderlustなどは./confiureを使わないソフトもあるので
そういう場合には使えないようです。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:47
>>642
bash とかなら
C-r config
とかやれば前打ったの出てくるでしょ。

650 :637 :02/01/26 02:48
お、zshでも出てきました。
これは使えるかも。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:56
>>646
> 次回cvsで更新した時に、設定が書き換えらえちゃうかと
> 思ってました。
他のは知らないけど、Navi2ch は最初に ./configure しとけば、その後は
cvs update -Pd; make すれば大丈夫なように作ってるつもりです。

652 :637 :02/01/26 02:59
>>651
うーむ cvsは奥が深いですね。


653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:05
>>652
別に CVS が奥が深いわけではないと思われ。
; ぜんぜん Emacs ネタじゃねーな……。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:18
wl だと Makefile でも cvs update で conflict
することはないと思いますが、気になるなら
WL-CFG.el, WL-MK.el でよきにはからっておくのが
よいかもしれないですね。


655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 07:15
>>630
Hyper, Super 以外に良くなったところはあるの?


656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 08:34
>>655
公開キボーン


657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 08:50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1011420604/288
xyzzyでは円記号をバクスラで表示できるようですが
EmacsでMSフォントを使った場合、円記号をバクスラに
することは出来ないのでしょうか?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 10:15
cvs で load-path が通ったところに取ってくるようにして,
そこで何も考えずに make (or make elc) だけやっとけばいいんじゃないの?
make install するといろんなところにインストールされてしまうので,
全部 home 直下に置いてるけど特に問題なし.


659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:10
Emacs21.1 + tamago 4で「かな入力」のやり方分かる人いますか?
Cannaのkana.kpdefとかtamago 3のkanainput.elレベルで構いません。
20.7まではdl-canna使ってたけど今探しても見つかりませんし。

Googleで探しても古いTODOしか釣れなかったので…。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:33
make すると作られる、auto-autoloads.el(c) ってなに?


661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:26
>>655
Hyper, Super 部分程度だったら、
どっかで適当に patch 公開するだけでいいじゃないかね。
作者にメール送るとかさ。

ここで公開も可。


662 :612 :02/01/26 16:35
>>612
>Emacsはマルチスレッドにはならないのでしょうか?
完全に放置されてますが、やっぱり無いのですね?


663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:53
>>661
> どっかで適当に patch 公開するだけでいいじゃないかね。
> ここで公開も可。
パッチキボーン。

こないだ使ってみたけど、もう余ってるキーバインドを
見付からなくてあきらめた。


664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:58
>>662
ないです。
あったら色々幸せになるんだろうけど。

emacs-w3m の非同期化とか、苦労してるもんなぁ。
wl のメッセージ取り込みとかはいまだ非同期可されないし。

マルチスレッデド Emacs 作ったら有名になれるかモナー。



665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:36
XEmacs がマルチスレッデド化しねーかナー

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:46
そりゃ、エレガントに出来る方法があればするだろうさ。
でも、データの整合性が確実にとれる方法がなければ手を出さんだろう。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:51
Lisp の愉快な仲間達の中でスレッド対応のってあったかな?
言語レベルで対応方法考えなきゃいけないんだったらやっかいかも。

あと、現存する豊富な elisp コード群を書き直ししなきゃいけないような
スレッド化はヤダね。


668 :630 :02/01/26 18:08
>>655
hyper, super を使えるようにした以外はオリジナルと同じです.

作者のページ見たら PDS って書いてあったので,
多分ここで公開してもいいんだろう.
という訳で次に patch のせます.
uudecode して dmacro.el のコピーのある所で
patch <dmacro-vector.patch して下さい.

説明:
dmacro.el の内部では文字列でキーイベントを表しているので,
super, hyper など文字列で表現できないのは扱えない.
文字列でなくベクトルで表現することによって emacs のキーイベントなら
何でも使えるようにした.
使い方は今までと同じ.

669 :630 :02/01/26 18:12
なんか本文が長過ぎると怒られるので,
分割しました. くっつけて uudecode して下さい.
関係ない人ウザくてすまん.

begin 644 dmacro-vector.patch
M*BHJ(&1M86-R;RYE;`E3870@3F]V(#$P(#`S.C$T.C(X(#(P,#$*+2TM(&1M
M86-R;RUV96-T;W(N96P)4V%T($IA;B`R-B`P,#HQ-3HP-2`R,#`R"BHJ*BHJ
M*BHJ*BHJ*BHJ*@HJ*BH@,3(V+#$S,R`J*BHJ"B`@.SL@;6%S=6E`<VAP8W-L
M+G-H87)P+F-O+FIP"B`@.SL*("`*(2`H9&5F=F%R("ID;6%C<F\M<W1R*B!N
M:6P@(ALD0C<K2E8D-THX.WI.<QLH0B(I"B$@*'-E='$@9&UA8W)O+6ME>7,@
M*&-O;F-A="`J9&UA8W)O+6ME>2H@*F1M86-R;RUK97DJ*2D*("`*("`H9&5F
M=6X@9&UA8W)O+65X96,@*"D*("`@("(;)$(E+2$\06`Z;B1.-RM*5B0W)'(X
M(3U0)#<\0CE4)#DD:QLH0B(*+2TM(#$R-BPQ,SD@+2TM+0H@(#L[(&UA<W5I
M0'-H<&-S;"YS:&%R<"YC;RYJ<`H@(#L["B`@"B$@.SL@<W1R:6YG(!LD0B1R
M&RA"('9E8W1O<B`;)$(D2R0W)$8;*$(@<W5P97(L(&AY<&5R(!LD0B1*)$DD
M8CM()"@D:R1H)"8D2R0W)#\;*$(N"B$@.SL@,C`P,B\P,2\R-2A&<FDI,C,Z
M,C0*(2`*(2`H9&5F=F%R("ID;6%C<F\M=F5C*B!N:6P@(ALD0C<K2E8D-R59
M)2\E2"5K&RA"(BD*(2`H<V5T<2!D;6%C<F\M:V5Y<R`H*&QA;6)D82`H=BD@
M*'9C;VYC870@=B!V*2D*(2`)"2`@("AI9B`H<W1R:6YG<"`J9&UA8W)O+6ME
M>2HI"B$@"0D@("`@("`@*'-T<FEN9RUT;RUV96-T;W(@*F1M86-R;RUK97DJ
M*0HA(`D)("`@("`J9&UA8W)O+6ME>2HI*2D*("`*("`H9&5F=6X@9&UA8W)O
M+65X96,@*"D*("`@("(;)$(E+2$\06`Z;B1.-RM*5B0W)'(X(3U0)#<\0CE4
M)#DD:QLH0B(**BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ"BHJ*B`Q,SDL,C$Q("HJ*BH*("`@
M("`@("`I"B`@("`@("DI"B`@"BT@*&1E9G5N(&1M86-R;RUE=F5N="`H92D*
M+2`@("AC;VYD"BT@("`@*"AI;G1E9V5R<"!E*2!E*0HM("`@("@H97$@92`G
M8F%C:W-P86-E*2`X*0HM("`@("@H97$@92`G=&%B*2`Y*0HM("`@("@H97$@
M92`G96YT97(I(#$S*0HM("`@("@H97$@92`G<F5T=7)N*2`Q,RD*+2`@("`H
M*&5Q(&4@)V5S8V%P92D@,C<I"BT@("`@*"AE<2!E("=D96QE=&4I(#$R-RD*
M+2`@("`H="`P*0HM("`@("DI"BT@"BT@*&1E9G5N(&1M86-R;RUR96-E;G0M
M:V5Y<R`H*0HM("`@*&QE="`H*',@*')E8V5N="UK97ES*2D@*0HM("`@("`H
M:68@*'-T<FEN9W`@<RD@<PHM("`@("`@("AC;VYC870@*&UA<&-A<B`G9&UA
M8W)O+65V96YT(',I*0HM("`@("`@("D*+2`@("`@*2D*+2`*("`H9&5F=6X@
M9&UA8W)O+6=E="`H*0HA("`@*&QE="`H*')K97ES("AD;6%C<F\M<F5C96YT
M+6ME>7,I*2!S='(I"B$@("`@("AI9B`H<W1R:6YG/2!D;6%C<F\M:V5Y<R`H
M<W5B<W1R:6YG(')K97ES("@M("AL96YG=&@@9&UA8W)O+6ME>7,I*2DI"B$@
M("`@("`@("`J9&UA8W)O+7-T<BH*(2`@("`@("`H<V5T<2!S='(@*&1M86-R
M;RUS96%R8V@@*'-U8G-T<FEN9R!R:V5Y<R`P("@M("AL96YG=&@@*F1M86-R


670 :630 :02/01/26 18:13
M;RUK97DJ*2DI*2D*(2`@("`@("`H:68@*&YU;&P@<W1R*0HA("`@("`@("`@
M("`H<V5T<2`J9&UA8W)O+7-T<BH@;FEL*0HA("`@("`@("`@*&QE="`H*',Q
M("AC87(@<W1R*2D@*',R("AC9'(@<W1R*2DI"B$@("`@("`@("`@("AS971Q
M("ID;6%C<F\M<W1R*B`H8V]N8V%T(',R(',Q*2D*(2`@("`@("`@("`@*'-E
M='$@;&%S="UK8F0M;6%C<F\@*F1M86-R;RUS='(J*0HA("`@("`@("`@("`H
M:68@*'-T<FEN9ST@<S$@(B(I("ID;6%C<F\M<W1R*B!S,2D*("`@("`@("`@
M("`@*2DI*2D*("`*(2`H9&5F=6X@9&UA8W)O+7-E87)C:"`H<W1R:6YG*0HA
M("`@*&QE="H@*"AS='(@*'-T<FEN9RUR979E<G-E('-T<FEN9RDI"B`@("`@
M("`@("`@*'-P='(@(#$I"B$@("`@("`@("`@*&1P='(P("AS=')I;F<M<V5A
M<F-H("AS=6)S=')I;F<@<W1R(#`@<W!T<BD@<W1R('-P='(I*0H@("`@("`@
M("`@("AD<'1R(&1P='(P*0H@("`@("`@("`@(&UA>'!T<BD*("`@("`@*'=H
M:6QE("AA;F0@9'!T<C`*(2`@("`@("`@("`@("`@("`@*&YO="`H<W1R:6YG
M+7-E87)C:"`J9&UA8W)O+6ME>2H@*'-U8G-T<FEN9R!S='(@<W!T<B!D<'1R
M,"DI*2D*("`@("`@("`H:68@*#T@9'!T<C`@<W!T<BD*("`@("`@("`@("`@
M*'-E='$@;6%X<'1R('-P='(I*0H@("`@("`@("AS971Q('-P='(@*#$K('-P
M='(I*0H@("`@("`@("AS971Q(&1P='(@9'!T<C`I"B$@("`@("`@*'-E='$@
M9'!T<C`@*'-T<FEN9RUS96%R8V@@*'-U8G-T<FEN9R!S='(@,"!S<'1R*2!S
M='(@<W!T<BDI"B`@("`@("`@*0H@("`@("`H:68@*&YU;&P@;6%X<'1R*0HA
M("`@("`@("`@*&QE="`H*'!R961I8W0M<W1R("AS=')I;F<M<F5V97)S92`H
M<W5B<W1R:6YG('-T<B`H,2T@<W!T<BD@9'!T<BDI*2D*(2`@("`@("`@("`@
M*&EF("AS=')I;F<M<V5A<F-H("ID;6%C<F\M:V5Y*B!P<F5D:6-T+7-T<BD*
M("`@("`@("`@("`@("`@(&YI;`HA("`@("`@("`@("`@("AC;VYS('!R961I
M8W0M<W1R("AS=')I;F<M<F5V97)S92`H<W5B<W1R:6YG('-T<B`P("@Q+2!S
M<'1R*2DI*2D*("`@("`@("`@("`@*0HA("`@("`@("AC;VYS("(B("AS=')I
M;F<M<F5V97)S92`H<W5B<W1R:6YG('-T<B`P(&UA>'!T<BDI*0H@("`@("`@
M("D*("`@("`@*2D*("`*(2`H9&5F=6X@<W1R:6YG+7)E=F5R<V4@*'-T<BD*
M(2`@("AC;VYC870@(B(@*')E=F5R<V4@*&UA<&-A<B`H9G5N8W1I;VX@*&QA
M;6)D82`H>"D@>"DI('-T<BDI*2D*("`*(2`H9&5F=6X@<W1R:6YG+7-E87)C
M:"`H<&%T('-T<B`F;W!T:6]N86P@<W1A<G0I"B`@("`H;&5T*B`H*&QE;B`H
M;&5N9W1H('!A="DI"B$@"2`H;6%X("@M("AL96YG=&@@<W1R*2!L96XI*0H@
M(`D@<"!F;W5N9`H@(`D@*0H@("`@("`H<V5T<2!P("AI9B!S=&%R="!S=&%R
M="`P*2D*("`@("`@*'=H:6QE("AA;F0@*&YO="!F;W5N9"D@*#P]('`@;6%X
M*2D*(2`@("`@("`H<V5T<2!F;W5N9"`H<W1R:6YG/2!P870@*'-U8G-T<FEN
M9R!S='(@<"`H*R!P(&QE;BDI*2D*("`@("`@("`H:68@*&YO="!F;W5N9"D@
M*'-E='$@<"`H,2L@<"DI*0H@("`@("`@("D*("`@("`@*&EF(&9O=6YD('`@
M;FEL*0HM+2T@,30U+#$Y."`M+2TM"B`@("`@("`@*0H@("`@("`I*0H@(`H@
M("AD969U;B!D;6%C<F\M9V5T("@I"B$@("`H;&5T("@H<FME>7,@*')E8V5N
M="UK97ES*2D@=F5C*0HA("`@("`H:68@*&5Q=6%L(&1M86-R;RUK97ES("AS
M=6)S=')I;F<@<FME>7,@*"T@*&QE;F=T:"!D;6%C<F\M:V5Y<RDI*2D*(2`@
M("`@("`@("ID;6%C<F\M=F5C*@HA("`@("`@("AS971Q('9E8R`H9&UA8W)O
M+7-E87)C:"`H<W5B<W1R:6YG(')K97ES(#`@*"T@*&QE;F=T:"`J9&UA8W)O
M+6ME>2HI*2DI*0HA("`@("`@("AI9B`H;G5L;"!V96,I"B$@("`@("`@("`@
M("AS971Q("ID;6%C<F\M=F5C*B!N:6PI"B$@("`@("`@("`H;&5T("@H<S$@
M*&-A<B!V96,I*2`H<S(@*&-D<B!V96,I*2D*(2`@("`@("`@("`@*'-E='$@
M*F1M86-R;RUV96,J("AV8V]N8V%T(',R(',Q*2D*(2`@("`@("`@("`@*'-E
M='$@;&%S="UK8F0M;6%C<F\@*F1M86-R;RUV96,J*0HA("`@("`@("`@("`H


671 :630 :02/01/26 18:14
M;RUK97DJ*2DI*2D*(2`@("`@("`H:68@*&YU;&P@<W1R*0HA("`@("`@("`@
M("`H<V5T<2`J9&UA8W)O+7-T<BH@;FEL*0HA("`@("`@("`@*&QE="`H*',Q
M("AC87(@<W1R*2D@*',R("AC9'(@<W1R*2DI"B$@("`@("`@("`@("AS971Q
M("ID;6%C<F\M<W1R*B`H8V]N8V%T(',R(',Q*2D*(2`@("`@("`@("`@*'-E
M='$@;&%S="UK8F0M;6%C<F\@*F1M86-R;RUS='(J*0HA("`@("`@("`@("`H
M:68@*'-T<FEN9ST@<S$@(B(I("ID;6%C<F\M<W1R*B!S,2D*("`@("`@("`@
M("`@*2DI*2D*("`*(2`H9&5F=6X@9&UA8W)O+7-E87)C:"`H<W1R:6YG*0HA
M("`@*&QE="H@*"AS='(@*'-T<FEN9RUR979E<G-E('-T<FEN9RDI"B`@("`@
M("`@("`@*'-P='(@(#$I"B$@("`@("`@("`@*&1P='(P("AS=')I;F<M<V5A
M<F-H("AS=6)S=')I;F<@<W1R(#`@<W!T<BD@<W1R('-P='(I*0H@("`@("`@
M("`@("AD<'1R(&1P='(P*0H@("`@("`@("`@(&UA>'!T<BD*("`@("`@*'=H
M:6QE("AA;F0@9'!T<C`*(2`@("`@("`@("`@("`@("`@*&YO="`H<W1R:6YG
M+7-E87)C:"`J9&UA8W)O+6ME>2H@*'-U8G-T<FEN9R!S='(@<W!T<B!D<'1R
M,"DI*2D*("`@("`@("`H:68@*#T@9'!T<C`@<W!T<BD*("`@("`@("`@("`@
M*'-E='$@;6%X<'1R('-P='(I*0H@("`@("`@("AS971Q('-P='(@*#$K('-P
M='(I*0H@("`@("`@("AS971Q(&1P='(@9'!T<C`I"B$@("`@("`@*'-E='$@
M9'!T<C`@*'-T<FEN9RUS96%R8V@@*'-U8G-T<FEN9R!S='(@,"!S<'1R*2!S
M='(@<W!T<BDI"B`@("`@("`@*0H@("`@("`H:68@*&YU;&P@;6%X<'1R*0HA
M("`@("`@("`@*&QE="`H*'!R961I8W0M<W1R("AS=')I;F<M<F5V97)S92`H
M<W5B<W1R:6YG('-T<B`H,2T@<W!T<BD@9'!T<BDI*2D*(2`@("`@("`@("`@
M*&EF("AS=')I;F<M<V5A<F-H("ID;6%C<F\M:V5Y*B!P<F5D:6-T+7-T<BD*
M("`@("`@("`@("`@("`@(&YI;`HA("`@("`@("`@("`@("AC;VYS('!R961I
M8W0M<W1R("AS=')I;F<M<F5V97)S92`H<W5B<W1R:6YG('-T<B`P("@Q+2!S
M<'1R*2DI*2D*("`@("`@("`@("`@*0HA("`@("`@("AC;VYS("(B("AS=')I
M;F<M<F5V97)S92`H<W5B<W1R:6YG('-T<B`P(&UA>'!T<BDI*0H@("`@("`@
M("D*("`@("`@*2D*("`*(2`H9&5F=6X@<W1R:6YG+7)E=F5R<V4@*'-T<BD*
M(2`@("AC;VYC870@(B(@*')E=F5R<V4@*&UA<&-A<B`H9G5N8W1I;VX@*&QA
M;6)D82`H>"D@>"DI('-T<BDI*2D*("`*(2`H9&5F=6X@<W1R:6YG+7-E87)C
M:"`H<&%T('-T<B`F;W!T:6]N86P@<W1A<G0I"B`@("`H;&5T*B`H*&QE;B`H
M;&5N9W1H('!A="DI"B$@"2`H;6%X("@M("AL96YG=&@@<W1R*2!L96XI*0H@
M(`D@<"!F;W5N9`H@(`D@*0H@("`@("`H<V5T<2!P("AI9B!S=&%R="!S=&%R
M="`P*2D*("`@("`@*'=H:6QE("AA;F0@*&YO="!F;W5N9"D@*#P]('`@;6%X
M*2D*(2`@("`@("`H<V5T<2!F;W5N9"`H<W1R:6YG/2!P870@*'-U8G-T<FEN
M9R!S='(@<"`H*R!P(&QE;BDI*2D*("`@("`@("`H:68@*&YO="!F;W5N9"D@
M*'-E='$@<"`H,2L@<"DI*0H@("`@("`@("D*("`@("`@*&EF(&9O=6YD('`@
M;FEL*0HM+2T@,30U+#$Y."`M+2TM"B`@("`@("`@*0H@("`@("`I*0H@(`H@
M("AD969U;B!D;6%C<F\M9V5T("@I"B$@("`H;&5T("@H<FME>7,@*')E8V5N
M="UK97ES*2D@=F5C*0HA("`@("`H:68@*&5Q=6%L(&1M86-R;RUK97ES("AS
M=6)S=')I;F<@<FME>7,@*"T@*&QE;F=T:"!D;6%C<F\M:V5Y<RDI*2D*(2`@
M("`@("`@("ID;6%C<F\M=F5C*@HA("`@("`@("AS971Q('9E8R`H9&UA8W)O


672 :630 :02/01/26 18:14
M+7-E87)C:"`H<W5B<W1R:6YG(')K97ES(#`@*"T@*&QE;F=T:"`J9&UA8W)O
M+6ME>2HI*2DI*0HA("`@("`@("AI9B`H;G5L;"!V96,I"B$@("`@("`@("`@
M("AS971Q("ID;6%C<F\M=F5C*B!N:6PI"B$@("`@("`@("`H;&5T("@H<S$@
M*&-A<B!V96,I*2`H<S(@*&-D<B!V96,I*2D*(2`@("`@("`@("`@*'-E='$@
M*F1M86-R;RUV96,J("AV8V]N8V%T(',R(',Q*2D*(2`@("`@("`@("`@*'-E
M='$@;&%S="UK8F0M;6%C<F\@*F1M86-R;RUV96,J*0HA("`@("`@("`@("`H
M:68@*&5Q=6%L(',Q(%M=*2`J9&UA8W)O+79E8RH@<S$I"B`@("`@("`@("`@
M("DI*2DI"B`@"B$@*&1E9G5N(&1M86-R;RUS96%R8V@@*'9E8W1O<BD*(2`@
M("AL970J("@H=F5C("AD;6%C<F\M=F5C=&]R+7)E=F5R<V4@=F5C=&]R*2D*
M("`@("`@("`@("`H<W!T<B`@,2D*(2`@("`@("`@("`H9'!T<C`@*&1M86-R
M;RUV96-T;W(M<V5A<F-H("AS=6)S=')I;F<@=F5C(#`@<W!T<BD@=F5C('-P
M='(I*0H@("`@("`@("`@("AD<'1R(&1P='(P*0H@("`@("`@("`@(&UA>'!T
M<BD*("`@("`@*'=H:6QE("AA;F0@9'!T<C`*(2`@("`@("`@("`@("`@("`@
M*&YO="`H9&UA8W)O+79E8W1O<BUS96%R8V@@*F1M86-R;RUK97DJ("AS=6)S
M=')I;F<@=F5C('-P='(@9'!T<C`I*2DI"B`@("`@("`@*&EF("@](&1P='(P
M('-P='(I"B`@("`@("`@("`@("AS971Q(&UA>'!T<B!S<'1R*2D*("`@("`@
M("`H<V5T<2!S<'1R("@Q*R!S<'1R*2D*("`@("`@("`H<V5T<2!D<'1R(&1P
M='(P*0HA("`@("`@("AS971Q(&1P='(P("AD;6%C<F\M=F5C=&]R+7-E87)C
M:"`H<W5B<W1R:6YG('9E8R`P('-P='(I('9E8R!S<'1R*2D*("`@("`@("`I
M"B`@("`@("AI9B`H;G5L;"!M87AP='(I"B$@("`@("`@("`H;&5T("@H<')E
M9&EC="UV96,@*&1M86-R;RUV96-T;W(M<F5V97)S92`H<W5B<W1R:6YG('9E
M8R`H,2T@<W!T<BD@9'!T<BDI*2D*(2`@("`@("`@("`@*&EF("AD;6%C<F\M
M=F5C=&]R+7-E87)C:"`J9&UA8W)O+6ME>2H@<')E9&EC="UV96,I"B`@("`@
M("`@("`@("`@("!N:6P*(2`@("`@("`@("`@("`H8V]N<R!P<F5D:6-T+79E
M8R`H9&UA8W)O+79E8W1O<BUR979E<G-E("AS=6)S=')I;F<@=F5C(#`@*#$M
M('-P='(I*2DI*0H@("`@("`@("`@("`I"B$@("`@("`@*&-O;G,@6UT@*&1M
M86-R;RUV96-T;W(M<F5V97)S92`H<W5B<W1R:6YG('9E8R`P(&UA>'!T<BDI
M*0H@("`@("`@("D*("`@("`@*2D*("`*(2`H9&5F=6X@9&UA8W)O+79E8W1O
M<BUR979E<G-E("AV96,I"B$@("`H=F-O;F-A="`H<F5V97)S92`H;6%P8V%R
M("AF=6YC=&EO;B`H;&%M8F1A("AX*2!X*2D@=F5C*2DI*0H@(`HA("AD969U
M;B!D;6%C<F\M=F5C=&]R+7-E87)C:"`H<&%T('9E8R`F;W!T:6]N86P@<W1A
M<G0I"B`@("`H;&5T*B`H*&QE;B`H;&5N9W1H('!A="DI"B$@"2`H;6%X("@M
M("AL96YG=&@@=F5C*2!L96XI*0H@(`D@<"!F;W5N9`H@(`D@*0H@("`@("`H
M<V5T<2!P("AI9B!S=&%R="!S=&%R="`P*2D*("`@("`@*'=H:6QE("AA;F0@
M*&YO="!F;W5N9"D@*#P]('`@;6%X*2D*(2`@("`@("`H<V5T<2!F;W5N9"`H
M97%U86P@<&%T("AS=6)S=')I;F<@=F5C('`@*"L@<"!L96XI*2DI"B`@("`@
M("`@*&EF("AN;W0@9F]U;F0I("AS971Q('`@*#$K('`I*2D*("`@("`@("`I
8"B`@("`@("AI9B!F;W5N9"!P(&YI;"D*
`
end


673 :630 :02/01/26 18:17
すまん. 三つに分けたのだが,
二つ目が重なってる.
>>669 >>670 >>672 だけくっつけて下さい.

>>671 は無視.

674 :630 :02/01/26 18:26
さらに申し訳ないけど,
無視するのは >>671 じゃなくて >>670 の方に
して下さい. >>670>>672 と重なっている. うつだ.

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 20:41
gzip してから uuencode してれば分割の必要なかったような。
それはともかく、増井さんにも投げたらいいと思うな。


676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 23:06
2台のマシンを同時に使っています。
離れたマシン (remote) にログインして起動したまま放置してある xemacs があります。
手元のマシン (local) から remote に telnet して、gnuclient でファイルを投げて local に表示させることはできるのでしょうか?
local の X server は無制限で任意のクライアントからの接続を受け付けます。


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 23:21
>>676
私は以下のスクリプトを使って、-display local:0.0 と指定して *scratch* を
開いている。
ただし、ファイル名を指定すると -display は無視されてしまう(手抜き)。

#!/usr/local/bin/perl
use Getopt::Long; %optctl = (); GetOptions("display=s", \$display);
$make_frame_function = defined($display) ? "(make-frame-on-display \"$display\")" : "(make-frame)";
if ($#ARGV == -1) {
exec 'gnudoit', '-q', "(set-window-buffer (frame-selected-window $make_frame_function) (get-buffer-create \"*scratch*\"))";
} else {
exec 'gnuclient', '-q', @ARGV;
}


678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 23:31
>>676
screen使え、てのはなし?

679 :676 :02/01/27 02:34
>677 >678 どうもありがとう。

で、解決しました。

xemacs のパッケージに入っていた gnuclient を使っていなかったのが原因でした。
gnuserv も xemacs のパッケージに入っているものを使わないとダメなんですね。

オリジナルの gnuserv パッケージでは server-edit-files が定義されてるんですが、
xemacs にはいっている gnuserv では gnuserv-edit-files が定義されているみたいです。


680 :630 :02/01/27 04:14
>>675
つっこまれると思ったよ.
圧縮し忘れてたのに気付いたのは
送った後だった.
そもそも patch が元ファイルと同じくらいでかいので,
patch にする必要すらなかった (藁

増井さんは, うーん気が向いたら送ります.
僕は完全に無名なので, そういうことはなかなか度胸がいるのですよ.

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:34
>>680
そのパッチで名をあげる、とか。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:41
>>659
> Emacs21.1 + tamago 4で「かな入力」のやり方分かる人いますか?
> Cannaのkana.kpdefとかtamago 3のkanainput.elレベルで構いません。
> 20.7まではdl-canna使ってたけど今探しても見つかりませんし。

tamago4 で「かな入力」は未実装。
emcws で tamago 3 つかうんじゃだめか?

そういや tamago4 はずーーーっと開発止まったまま。
Y岡さんがつついてくれていたけど結局効果なしか。


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 05:59
>>675
気が向いたら、じゃなくて、ぜしとも送れ。


684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 06:58
みなさん、Windowsの時もcapsにCtrl割り当ててる?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 07:02
こんなレベルの高い所で聞いてよいのか解りませんが、
非X時のXemacsとemacs21の操作感覚は、どの程度違うのでしょうか?
現在Xemacsに慣れようと頑張っていますが、もう少し慣れたら
Telnetでemacsを使いたいなどと考えています。このままXemacs
でよいのでしょうか? ちなみに2種類入れて使い分けるなどと
いうのは、今の私のスキルでは無理です、まずはどちらか1つを
ある程度理解出来るようになりたいです。アドバイスお願いします。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 07:22
>>684
もちのろんでございます。
別に Emacs に限ったことじゃないんじゃない? caps と ctrl の配置は。

687 :>>685 :02/01/27 07:24
マルチポスト

688 :685 :02/01/27 08:02
そーっすよマルチっすよ、けどね、あっちの答えは無いっしょ、
答えてくれた人はすごくいい人っぽかったから、あえてレス返さなかった
けど、どー考えてもemacs使ってないひとからレスされても困るっしょ、
で、やっぱemacsつかってる人んとこで聞こうと思ったんっすよ。

けど、なんでマルチって解ったの? 板だって別なのに、、、不思議。

689 :名無しさん@XEmacs :02/01/27 08:09
Emacs から Notes 使いたいっす。
notes-mode とか誰か書いてないですか?



690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 08:12
UNIX 板の住人が UNIX 板しか読んでないというキマリはないし。
>>687 は通りすがりかもしれんし。

>>685
そういうことなら、はなから Emacs 21 を使えばいいと思うんだが、なんで XEmacs?
FSF Emacs と XEmacs の違いは elisp 書きだすといやでも目に付くと思われ。
カスタマイズしてる段階でも結構感じるかも。

elisp 書かないんだったら、それこそ両方に慣れる意味なんてないかと。

で、肝心の使い心地の違いは、操作の部分ではたいして気にならないってところかな。
いじると、違うなって思うかも。


691 :685 :02/01/27 08:40
>>690 ありがとございます。

Xemacsの理由は、単に、ディストリのデフォルトがXだったからです。
で、sigmarionっていうPDAを持っているもので、もう少し慣れたら
自宅サーバなんか立てて、AirH"でTelnetなんかしたいなと考えた
訳です。で、Telnetでのemacsは非Xの環境で、それをXemacsの非X時
のキーバインドで慣れておいても問題はないのかな?ということ
です。もちろんelispなんかも学びたいですが、自分はエンドユーザ
として便利な道具を使える程度でスキルで十分だとも考えています。
このスレ的には、やっぱFSF Emacsの方が人気があるんですかね。


692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 08:41
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,02,00,00,00,1d,00,3a,00,\
00,00,00,00

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 09:16
>>691
XEmacs ほとんど弄ってないんで詳しいことは他の人にまかせまっしょい。
個人的には、よっぽこ凝ったことしないかぎりキーバインドにたいした違いは
ないと思ってるけど。

えーと、FSF Emacs も X にきっちり(?)対応してるってことは知ってるよね?

それはいいとして、
キーバインドがちょっとぐらい違っても、
.emacs.el を弄ればなんとでもなります。
むしろ、それがきっかけで理解がすすむかもしれないし。

emacs の場合、便利な道具として使うんだとしたら、
カスタマイズが出来る程度の elisp の知識はあったほうがいいかと。
elisp、思ってるより簡単だと思うよ?

どうでもいいが、自宅サバに携帯端末からログインして emacs を使うのか....
豪勢な時代になったなぁ...


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:28
>>660
> make すると作られる、auto-autoloads.el(c) ってなに?

XEmacs package としてインストールしたときに、xemacs
起動時によまれるファイル。


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:42
>>680
ぜひ増井さんに送ってくれ。知らない人からパッチが
送られてくるなんてよくあるんだから、コードの質とかは
そんなに気にしないほうがいいよ。

696 :659 :02/01/27 12:14
> tamago4 で「かな入力」は未実装。
ガーソ、やぱしそうなのですか。
おとなしくemcws作ります…。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 12:28
>>685
どっちでもいいからまず慣れとけよ。
なるべくマウス使わずに。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 13:39
あー"Emacs"の方はXでは動かないと思っていたから
あんな質問したのかな〜。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 15:32
ふつーXEmacs使う

700 :630 :02/01/27 15:32
>>681 >>683 >>695
patch 送っておくことにしました.
本家に取り込まれた方が,
使う方としてもいいに決まってますもんね.


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)