■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Emacs part3
1 :
名無しさん@Emacs21
:01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
http://www.google.com/search?q=Emacs
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 20:25
>>543
C-SPC C-a C-w じゃだめ?
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 20:46
>>543
C-u 0 C-k とか。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:37
XEmacs の美人 hacker って実在するでしょ
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:41
カーソルから行末まで空白のみのときに C-k すると
改行まで消える (次の行とつながる) んだけど、
この動作を抑制する (行末までの空白だけを削除) ってできる?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:50
>547
むしろそっちが標準では?
kill-whole-line って変数を見てちょ。
549 :
547
:02/01/20 22:01
>>548
いや、そうじゃなくて。
aaax<空白><空白><空白>
bbbb
で x の次にカーソルがあるときに C-k すると
aaaxbbbb
となっちゃうんで、
aaax
bbbb
となるようにしたいんだけど。
550 :
548
:02/01/20 22:07
あ、そういうことか。
\M-\にバインドされてる delete-horizontal-space じゃないかな。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:28
>>543
C-x DEL (backward-kill-sentence)
552 :
547
:02/01/20 22:42
>>550
それを C-k でやりたいんすよ。
調べたら、変数とかで制御できないんで
defun しなきゃいけないことがわかった。
ども。
553 :
533
:02/01/21 06:56
皆さんありがとうございました。
>542さんの方法で無事、画面内の大きさで起動できました。
早速、チャートリアルで勉強しています。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/21 07:53
Emacs 用 XML パーサってまだ無いんでしょうか?
それとも PSGML の xml-mode でパースした結果を利用したりとか出来るのかな。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/21 08:17
>>554
(require 'xml)
556 :
タカノ
:02/01/21 10:14
>>554
あるいはxml-lite.el
non-validatingだけどな。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/21 11:03
>>555
ゲフン。Emacs 20.7 なので標準では見付からないです。
>>556
さらっと見たところ、どっちかっていうと編集用の気がします。
XML を他のプログラムで利用しやすいように変換するようなのを探してるんですが...
XML DOM Emacs で検索したらこんなんみつけました。
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl?XmlParser
xml.el と dom.el で OK っぽいです。
ありがとでした。
558 :
279
:02/01/21 23:21
まだ悩んでるんですが、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006402288/63
これは、emacs21でBOLDがでるのはMSのフォントだけっていう意味でしょうか?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 00:13
さっぱりわからん。
だれか折れのパソにEmacsインストールして!
Windowsキーバインドで使えるようにタノム。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 21:44
キミニハツカエナイYO!
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 12:56
Meadow1.14 + migemo0.32 で使えてる人いません?
>>258
と同じ症状です。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 23:53
Emacs上でMuhenkanキーを押した時に反応しちゃうのですが
このキーをEmacsに無視させる方法はないですか?
キーコードは131です。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 00:01
>>562
(global-unset-key [muhenkan])
でどう?
564 :
名無しさん@Emacs
:02/01/24 00:40
RedHatスレでレスがなかったため、コピペします。
すいません。
red hat 7.2に Emacs-21.1をコンパイルするときの
コンパイルオプションを以下のように設定したのですが、
CUIな Emacsしかコンパイルされませんでした。
ライブラリの場所は以下で大丈夫でしょうか?
それともXに必要なライブラリがインストールされていないのでしょうか?
--x-libraries=/usr/include \
は、指定するとコンパイルエラーになってしまうため、はずしました。
../emacs-21.1/configure \
--with-wnn4 \
--with-wnn-includes=/usr/include \
--with-wnn-libraries=/usr/lib \
--with-x \
--with-x-toolkit \
--x-libraries=/usr/X11R6/lib:/usr/X11R6/lib/X11:/usr/lib \
--with-xpm \
--with-jpeg \
--with-tiff \
--with-gif \
--with-png \
--without-xim
565 :
名無しを見たいから
:02/01/24 00:50
よけいなオプションなしでもデフォルトで X がつかえるはず
% env CFLAGS=-O2 LDFLAGS=-s ./configure
でどうよ?
566 :
名無しを見たいから
:02/01/24 00:52
>>565
それでだめだったら、X のヘッダファイル入っているかしらべれ
567 :
564
:02/01/24 01:06
>>565
ダメでした。。。
>>566
Xのヘッダファイルは、/usr/X11R6/includeですか?
以下のファイルしか入っていませんでした。
% ls -al /usr/X11R6/include/X11/bitmaps/
total 32
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Jan 15 05:50 .
drwxr-xr-x 3 root root 4096 Jan 15 05:50 ..
-rw-r--r-- 1 root root 1878 Aug 28 07:36 netactive
-rw-r--r-- 1 root root 1887 Aug 28 07:36 netactiveout
-rw-r--r-- 1 root root 1884 Aug 28 07:36 netinactive
-rw-r--r-- 1 root root 1875 Aug 28 07:36 netstart
-rw-r--r-- 1 root root 1872 Aug 28 07:36 netstop
-rw-r--r-- 1 root root 1881 Aug 28 07:36 netwaiting
568 :
名無しを見たいから
:02/01/24 01:54
入ってない。
rpm から探して入れろ
569 :
564
:02/01/24 02:02
コンパイルできました!!!
犯人は、imlib-devel-1.9.10-2.i386.rpmでした。。。
これをインストールしてできました。
あとは、この訳のわからん日本語変換だな。
UNIXのEmacsの設定が全く効いていない。
ぼちぼちやっていくか。
570 :
名無しを見たいから
:02/01/24 03:14
てーか Emacs 21 にこんなオプションあったっけ?
--with-wnn4 \
--with-wnn-includes=/usr/include \
--with-wnn-libraries=/usr/lib \
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 07:43
>>561
稼働してますよ。たしかc:/cygwin/usr/local/binの migemo*の
#!/usr/bin/env ruby を#!/usr/local/bin/ruby に変更
とかしたような。 あとmigemo.elのmigemo-directoryもいじくったかも。
ちょっと前だったんでくわしくは忘れてしまいましたが。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 11:17
>>563
そうやてみたのですが、まだ反応しちゃいます。
(setq visible-bell t)
っているのですが、Muhenkanキーを押すと画面が
フラッシュしたいます。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 12:51
>>572
キーに関数が定義されてないから文句言ってるのでは?
meadow の場合
これで静かになります。
(global-set-key [noconvert] '(lambda() (interactive) nil))
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 13:02
>>573
'ignore にすれば?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 15:43
>>573
> (global-set-key [noconvert] '(lambda() (interactive) nil))
これも追加してみたのですが変わりませんでした。
結局
(setq visible-bell nil)
でビープ音ケーブルをぶっこ抜きました。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 16:08
emacs21.2.50っていつのまに出たの?
某氏のメールのUser-Agetが‥。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 17:10
>>574
そのものずばりの関数があるとは知りませんでした。
>>575
meadow の場合無変換が C-hk 無変換キー で noconvert とされたからで、
emacs で無変換キーが [muhenkan] なら
(global-set-key [muhenkan] 'ignore)
を試してみないと…
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 17:15
広瀬さんのxciteで引用する時にこうやって
(defun my-xcite-header ()
"引用ヘッダ文字列生成関数."
(if (string-match "jp$" id)
;; 日本語の場合
(format ">>>>> %s にて、\n>>>>> %s %s さんは書きました:\n"
msgid
(if (string< "" tag)
(concat "\"" tag "\" =")
"")
(concat "<" id ">"))
;; 英語の場合
(format ">>>>> In article %s\n>>>>> %s %s writes:\n"
msgid
(if (string< "" tag)
(concat "\"" tag "\" =")
"")
(if handle
(concat handle " <"id">")
id))))
(setq xcite:insert-header-function 'my-xcite-header)
日本語と英語の場合分けをしている設定を参考にしたのですが
この日本語と英語はどこを見て判断しているのでしょうか?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 17:18
>>577
> (global-set-key [muhenkan] 'ignore)
これで出来ました。みなさんありがとう。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 17:18
>>578
> (if (string-match "jp$" id)
ここでしょ?
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 17:24
>>580
> > (if (string-match "jp$" id)
> ここでしょ?
これはメールのどの部分なのでしょうか?
582 :
581
:02/01/24 17:40
自己レス
Fromでした。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 17:47
>>576
cvs 版
584 :
564
:02/01/24 22:15
>>570
emcwsパッチを当ててあります。
--with-wnn use Wnn library to input Japanese or Chinese
--with-wnn-includes=DIR search for WNN header files in DIR
--with-wnn-libraries=DIR search for WNN libraries in DIR
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 22:22
>>558
そんなことはない。手元では misc-fixed の bold が出ている。
;; あまり自信ないけど。
1. M-x describe-face default を実行して、Family を確認する。
2. その Family に対応した日本語の bold を探す。
例えば misc-fixed であれば xlsfonts -fn '-misc-fixed-bold-r-*-jisx0208.*-0'
3. その中に現在の frame で使用しているフォントと同じサイズのフォントが
なければ、フォントが足りてない。フォントをインストールするなり alias を
設定するなりの対処を。
ちゃんとフォントがあれば、私にはお手上げ。
586 :
279
:02/01/24 23:21
>>585
レスどうもです。やっぱできるんですね。
フォントが足りなかったようです。
いろいろいれて試してみます。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 01:03
>>579
遅レスだけど
X 使ってるんなら muhenkan も何かの
modifier にすると便利だよ
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 01:07
>>587
> X 使ってるんなら muhenkan も何かの
> modifier にすると便利だよ
使っているWM(ion)のmod keyに割り当てたったんです。
HHKの右◇はSuper_Rとして使ってます。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 01:56
>>588を見て
~/.Xmodmapに
keycode 129 = Super_R
clear Mod4
add Mod4 = Super_R
みたいに認識させてみたのですがEmacs上から
このSuperをどうやって使うか分りません。
(global-set-key [??] 'hoge)
??にはどんな風に書けばいいのですか?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:02
(define-key global-map [?\s-N] 'navi2ch)
こんな感じ.
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:06
>>590
ありがとう。
C-cとかC-とか足らなくて困ってたところでした。
これはいい。
#でもHHKじゃないマシンは使えない体に…。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:43
ついでなんですが
global-set-key
と
define-key
はどう違うのですか?
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:51
>>592
ソースみれ。
インタラクティブにやるのが、global-set-key。
そうじゃないのが、define-key。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:53
インタラクティブ…
勉強します。
595 :
593
:02/01/25 02:54
よく考えたら、global-set-keyの反対は local-set-keyか。
逝ってきます。。。
でも、ソース見ると両方とも define-keyを使っているのがわかるYO!!
596 :
593
:02/01/25 02:57
>>594
インタラクティブ = 対話的
M-x global-set-key とかってできるってこと。
(なんでもそうだが、)
勉強しようと思って Emacs使うとなかなか覚えられないよ。
楽しんでやらなくちゃ。(w
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:58
>>584
Tamago V4 は使わんの?
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 03:20
楽しむ程度だったらいいけど,
Emacs ははまると恐いよ (藁
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 11:40
そそ、目的と手段がすり替わって…
600 :
564
:02/01/25 12:32
>>597
今まで、Tamagoを使わないで来たんですが、
Tamagoとeggとemcwsパッチの関係がよく分かりません。
会社でコンパイルしたEmacs20は、emcwsパッチを当てただけで、
日本語入力ができていたので、Tamagoのことは知らない振りをしてきました。
ちょっと調べてみます。
>>599
すでにそうなっています。(藁
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 12:35
>>600
こういうのってSKKだと、何も考えずにmakeできるから便利ですよ。
602 :
564
:02/01/25 12:42
>>601
以前、インストールしてチュートリアルから使ってみましたが、
3日で挫折しました。。。
でも、また入れてみようかな。。。
603 :
589
:02/01/25 12:43
広瀬さんのwindows.elで教えてください。
標準のプリフィックスキーはC-c C-wなので
C-c C-w 1 分割状態 1
なのです。
これをSuper_R 1で 分割状態 1 にしたいのです。
ソースに
;;; プリフィクスキーを例えば C-c w に変更する時は .emacs に次のよ
;;; うな記述をいれます。
;;;
;;; (setq win:switch-prefix "\C-cw")
;;; (define-key global-map win:switch-prefix nil)
;;; (define-key global-map "\C-cw1" 'win-switch-to-window)
こう書いてあったのですが自分の場合どうやればいいのか分かりません。
よろしくお願いします。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 12:58
http://migemo.namazu.org/video/
感動した!
ありがとう!
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 14:21
>604 migemoってそういうモノだったのか。早速使ってみるよ。
しかし36MBのMPEG4はどうかと思った。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 14:21
Migemo萌え萌えにワラタ。
Migemoを使ってない人は本当に損してるよな。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 14:40
>>604
Flash ならもっと軽く、きれいになる、かな?
特に後半。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 16:02
mplayerで見てみたけど、後半エラー出て音声消えちゃったよ。
エロムービーより重いデモ作るなっつーのボケが。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 17:12
.emacs はどこにおけばいいんですか?
mule for win からmeadowに乗り換えようとしてインストールしたら変になって
mule使おうにも全然だめで、困ってます(;´Д`)
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 18:49
Meadow から見て ~/ におけばいいと思われます。
611 :
名無しさん@Emacs
:02/01/25 21:33
>>609
環境変数HOMEで指定したディレクトっすね.
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 23:03
Emacsはマルチスレッドにはならないのでしょうか?
613 :
C
:02/01/25 23:31
cのプログラムの中でUNIXの日本語機能を使えるようにする
にはどうゆうシステムコールがあるんですか。
どう書けば良いのですか?
よろしくお願いします。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 23:35
誤爆?禿げしくスレ違いですが。
615 :
C
:02/01/25 23:40
あっ!
書くとこ間違えました。逝って来ます。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 23:54
skk が駄目な人でも、migemo は便利に使えるしね。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 00:22
list の n 番目を書き換えたい場合ってどういう方法があります?
例えば (0 1 2 3 4 5 6 7 8 9) の 5番目を 2倍にするとか。
取り出すのは (nth 4 list) ですが、変更した値をもとの list に戻す方法が分
かりません。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 00:48
>>610
>>611
ありがとうございます。
実はそのHOMEがどこかわからなくて困っているのですが
どうやったら調べられるでしょうか?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 00:52
DOS窓で echo %HOME%
まー、めんどうだったらinstall.exeをもう一回実行すればいいと思われ。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 00:55
っていうか C-x C-f ~/.emacs すりゃいんじゃねーの?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 00:55
>>617
(setq hoge (list 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9))
(setcar (nthcdr 4 hoge) (* (nth 4 hoge) 2))
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 00:56
>>618
こんなことでageない。
DOSで、こうする。
echo %HOME%
まさか、HOMEの設定の仕方とか聞かないよね?(^^;;;
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 00:58
>>619
echo %HOME%
とすると、
ECHOはON
って出るんですけど、意味が、、、
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 01:03
>>620
実は
meadowをインストールしてから
~/
すら出来なくなってしまったんです。
インストールし直しは何回もやってますし
その時にhomeを何処にするか聞かれるので
それもちゃんと入力してるのですが、、
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 01:03
>>601
C-xC-jとやって、skk気分を味わってみました。
ん? skkもleimも入れてないのに何で起動するんだ???
ところで、skk使いの人は netscapeなどで、
XIMを使う時は、やはりストレスがたまるのでしょうか?
それとも、Linuxにも skkimeみたいのがあるのでしょうか?
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 01:06
>>624
こことか見た?
ttp://kawacho.don.am/win/meadow/index.html
627 :
名無しさん@Emacs
:02/01/26 01:06
>>624
今どういう状況になってるか全く分からない.
Meadowは起動するのか?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 01:06
>>625
skkinput
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 01:07
>>625
skkinputつーのがある。
しかし、ほどんどEmacsから出ないので、
あんま使わないって人もいるかも。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 01:07
dmacro.el は super とか hyper のキーイベントは
認識できないようなので, 改造して使えるようにしたんですが,
これって再配布していいんですかね.
copyright が書いてないからよくわからないんだけど.
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 01:11
>>628,629
なるほど、Emacsに引きこもってしまえば関係ないのですね。
なんか、異常にレスが多い。(w
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 01:11
HOMEが設定されてないなら設定する。install.exeを実行すると、
HOMEが設定されていないときのデフォルトをレジストリに登録する。
ということで、上記どちらかを実行せよ。
それから、さすがに板違いの気配。↓Meadowスレ@ソフ板。住人は重複してそうだが(w
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1005469775/l50
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 01:28
>561
Win32 nativeなmeadowとcygwinなrubyの間の
パイプがうまくできていないか(meadow関係では
一時期結構cygwinの方に修正があったことだし、
たぶん難しい問題なのだろう)、migemo-dict
の文字コードの問題だと思う。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 01:29
>>626
そこを見てインストールしたのですが
どうも日本語が化けて使えなかったので元に戻そうとして、、
>>627
フォルダごと消しちゃいました、、
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 01:30
>>632
レジストリ書かれるんですか?
とりあえずそっちのスレ行ってみます。。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 01:31
俺はスキルも無いので
「Emacsを使いたけりゃ適当なPC-Unixを使う」
を肝に命じています。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 01:54
skk,Mew,navi2ch‥
特に指定しないでmakeすると家の環境では
/usr/local/share/emacs/site-lisp/
/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/
の中にインストールされます。
ホームディレクトリにインストールしたい場合などは
その都度makeで指定しなければならないのでしょうか?
環境変数という言葉はよく分からないのですが
これを指定する事で標準で~/elispの中にインストール
されるようにできないでしょうか?
あと、一緒にインストールされる事が多いinfo
もホームディレクトリにインストールしたいので
すが~/elisp/infoなどに入るように設定できないでしょうか?
よろしくお願いします。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 01:54
>>600
知ってるかも知れないけど
ttp://emacs-20.ki.nu/
を見るのが一番手っ取り早いと思う.
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 02:00
>>637
./configure --help
してみればわかるんでは?
640 :
637
:02/01/26 02:07
>>639
./configureでオプションを指定することなく
ホームディレクトリにインストールしたいのですが。
そんな事は、しないのですかね。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 02:10
>>640
> >>639
> ./configureでオプションを指定することなく
なんで?
642 :
637
:02/01/26 02:12
>>641
複数のソフトをcvsで毎日最新版をインストールするのですが
毎回指定するのが面倒臭いから。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 02:13
>>642
configure は最初に一回するだけでしょ。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)