■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Emacs part3
515 :
名無しさん@XEmacs
:02/01/18 09:34
>>503
>
>>498
> M-| (shell-command-on-region) って
> 文字通りパイプに渡すだけでしょ?
> M-|「だけ」使って問い合わせなんて実現できるんかいな?
単純に buffer の内容だけを pipe で渡したいんです。
で、その後は perl script で問い合わせを行なうと。
その際の入力装置 (?) が emacs の buffer にできれば良いのですが、
どうも *Shell Command Output* からでは無理なんですね。
(名前からして入力は無理だよな)
stdin は /dev/null にされてるみたいなんですが、/dev/tty みたい
なデバイスが割り当てられてないもんかなと。
> 1.問い合わせの処理をelispで書く。
call-process しておいて、elisp と pipe で通信すれば良いんです
よね?
> 2.問い合わせGUIをperl/Tkで書く。(要X)
tk はちょっとしか試したことが無いんですが。
元々、perl で処理しているのは、汎用ツールとなっているためで、
自分以外にも使える (Emacsen を使ってるのは二人しか居ないもので)
ためにしてあります。
なので、出来るだけ簡素に Emacs を結び付けたかったんですが。
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)