■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Emacs part3
1 :
名無しさん@Emacs21
:01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
http://www.google.com/search?q=Emacs
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 14:30
(゚Д゚)ハァ?
502 :
500
:02/01/17 14:35
>501
あれ? オレなんか変なこと書いたかな。
ファイル全体で「ほげほげ」「ほ[改行]げほげ」「ほげ[改行]ほげ」 なんかを
「ぱげぱげ」とかに置換したいときあるっしょ?
もひとつ質問。text-adjust.elって、emacs21でも動くのかな。
text-adjust-fillすると、
Symbol's value as variable is void: kinsoku-ascii
って言われちゃうんですが。versionは1.7。
503 :
初心者代表
:02/01/17 14:37
>>498
M-| (shell-command-on-region) って
文字通りパイプに渡すだけでしょ?
M-|「だけ」使って問い合わせなんて実現できるんかいな?
1.問い合わせの処理をelispで書く。
2.問い合わせGUIをperl/Tkで書く。(要X)
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 19:23
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/emacs-jp/emacs-jp_134.html#SEC154
M-LFD ってあるけど LFD って何?そんなキーあるんかな。
comment-region って結構使いそうだけど標準ではキー割り当てられてないすね。
どこに割り当てたらいいかな。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 19:24
>>504
LFD = LineFeed と思われ。
C-j じゃない?
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 19:39
>>504
c-mode だと C-cC-c にバインドされてまさ。
他はしらないす。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 20:37
>>502
改行 == ^J(C-qC-j(M-x quoted-insert)で挿入)
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 20:48
emacsにテキストファイルを読み取り専用で開く方法ありますか?
viのviewみたいに。
509 :
名無しさん
:02/01/17 20:52
>>508
> emacsにテキストファイルを読み取り専用で開く方法ありますか?
> viのviewみたいに。
C-x C-r (find-file-read-only) か?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 21:10
>>509
さん
うーんと できればコマンドオプションで。
emacs -なんとか ファイル名
みたいなの。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/17 21:33
man emacs してみた?
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 03:08
migemo で、Emacs 起動後一回目の検索が必ず失敗するのは私だけ?
二回目以降はちゃんと検索できます。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 06:20
tm-ja ML のアーカイブってどっかで入手できますか??
514 :
名無しさん@XEmacs
:02/01/18 09:23
>>512
.emacs に、
(migemo-init)
と書いておくと吉。
515 :
名無しさん@XEmacs
:02/01/18 09:34
>>503
>
>>498
> M-| (shell-command-on-region) って
> 文字通りパイプに渡すだけでしょ?
> M-|「だけ」使って問い合わせなんて実現できるんかいな?
単純に buffer の内容だけを pipe で渡したいんです。
で、その後は perl script で問い合わせを行なうと。
その際の入力装置 (?) が emacs の buffer にできれば良いのですが、
どうも *Shell Command Output* からでは無理なんですね。
(名前からして入力は無理だよな)
stdin は /dev/null にされてるみたいなんですが、/dev/tty みたい
なデバイスが割り当てられてないもんかなと。
> 1.問い合わせの処理をelispで書く。
call-process しておいて、elisp と pipe で通信すれば良いんです
よね?
> 2.問い合わせGUIをperl/Tkで書く。(要X)
tk はちょっとしか試したことが無いんですが。
元々、perl で処理しているのは、汎用ツールとなっているためで、
自分以外にも使える (Emacsen を使ってるのは二人しか居ないもので)
ためにしてあります。
なので、出来るだけ簡素に Emacs を結び付けたかったんですが。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 09:44
>>515
oneliner.el がいいかも。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 11:46
C-x3で縦に分割してるんですけど、
M-x toggle-truncate-lines
しても、右端での折り返しができません。(wrapされない)
C-x3で、折り返しさせるには、どうしたらいいのでしょう?
518 :
名無しさん@Emacs
:02/01/18 12:51
俺は toggle できる。
お使いのEmacsとそのversionは? バグっぽいね。
ちなみに、こんな変数もある truncate-partial-width-windows けど。
519 :
517
:02/01/18 15:16
>>518
truncate-partial-width-windowsがtになっていたので、toggleできなかったようです。
nilに、setして、めでたくtoggleできました。
ありがとうございます。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 17:04
% xemacs --version
XEmacs 21.1 (patch 14) "Cuyahoga Valley" [Lucid] (i386--freebsd, Mule) of Thu Apr 19 2001 on gohan11.freebsd.org
を使っています。
新規ファイルを「訪問」すると、文字コードのデフォルトがISO7(JIS)になるので、いつも
C-x C-m f (return) euc-jp (return)
と切り替えなければならず面倒です。デフォルトの文字コードをeucにするには、
どのような設定を行なえば良いのでしょうか。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 17:27
info を一度起動した後から
Info-directory-list を変更したとき、これを
反映させるにはどうしたらいいっすか?
核子バッファとかもしっかり消しても、どっかに
cache されてしまっててダメです。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 17:29
コピー&ペーストをするのにESC-wをすると指が死にそうになります。
どうしたらいいですか?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 17:33
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix)
(if (not window-system) (set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix))
524 :
520
:02/01/18 17:44
>>523
.emacsに貼りつけたら、無事eucになりました。
どうもありがとう!
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 17:55
>>522
alt+wにしましょう。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 18:04
>>522
Ctrl-[ w はどうよ。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 18:16
やっぱ alt+w だな。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 18:18
>>525
お、ALT+w動きますね。環境依存なのでしょうか。
>>526
ALTが使えないときはいけそうですね。
しっかし、右側にもALTもCTLもあるのに
左側のしか使えないのは俺だけ?
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 18:33
>>528
両方動いてます。
alt+w の alt は右側のを使ってます。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 19:22
emacs は modifier key 使いまくるから,
xmodmap とかで自分のキーボードに合わせて
調整するといいよ. Super とか Hyper とかも
使えて便利.
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 11:48
>>520
さんと似たような質問なんですが、
ファイルの拡張子によって書き込みする時の文字コードを変える方法ってありますか?
今は
(setq file-coding-system-alist
(append ' (("\\.html$" iso-2022-jp . iso-2022-jp)
("\\.htm$" iso-2022-jp . iso-2022-jp)
("\\.c$" euc-japan . euc-japan)
("\\.cpp$" euc-japan . euc-japan))
file-coding-system-alist))
としていますが、これだと読み込む時しか指定した文字コードにならないので
一々nkfで変換しています。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 03:29
(defun foge()
(interactive)
(let ((str (shell-command-to-string "foo")))
(insert str)))
なんてすると、このfooが日本語の出力すると、emacs上で、文字化けしちゃうんですけど、どうするのがよいでしょうか?
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 07:00
ノートパソコンでxemacsを使ってるんですが、
解像度が1280x600なので起動時に、いちいち
ウィンドウサイズを直さなければいけないので
めんどうなんで、起動時のサイズを指定したい
のですが、そういった事はxemacs側かウィンド
ウマネージャー側のどちらでやれば良いんで
しょうか??
ちなみに、ウィンドウマネージャーはfluxboxです。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 07:34
>>533
XEmacs は使っていないんだけど、Emacs だと
(setq default-frame-alist '((width . 80) (height . 55) (menu-bar-lines . 1))
っていう感じ。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 08:00
>>533
俺は .Xdefaults(or .Xresources) に書く派だな。
.emacs がロードされてリサイズされるのがなんとなく嫌で。
XEmacs.geometry: 80x55
っていう感じ。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 08:27
XEmacs の開発陣に、こんな美人がいたなんて…。脚がセクシー。
漏れ、vi 使うのもうやめた!!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1008325770/
537 :
533
:02/01/20 09:48
早速ありがとうございます。
>534
.emacsにそのように追加してemacsを立ち上げてみたのですが
ウィンドウサイズは大きなままでエラーが出てしまいます。
>535
Kondara MNU/Linux 2.1 RC1を使っているのですが、~/にXdefaultsと
Xresourcesと言うファイルがありませんでしたので、新たに作って
みたのですが、変わりませんでした。
もう少し調べてみます。ありがとうございました。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 10:53
>>537
Xresources等はXの再起動が必要なはず。
539 :
名無しさん@XEmacs
:02/01/20 11:14
>>538
$ xrdb ~/.Xresources
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 11:21
>>537
>>534
だと最後の)が足りないので、それで error になったんじゃない?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 11:59
XEmacsだとdefaut-frame-alistはobsoleteになってて、
defaut-frame-plistを使うようになってるよ。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 14:33
>>533
xemacs -geometry 80x55
とか。
-geometry はたいていの X アプリで使えるよ。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 20:11
すっごく基本的なことなんですが、行頭まで削除ってのはどうやるんですか?
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 20:25
>>543
C-SPC C-a C-w じゃだめ?
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 20:46
>>543
C-u 0 C-k とか。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:37
XEmacs の美人 hacker って実在するでしょ
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:41
カーソルから行末まで空白のみのときに C-k すると
改行まで消える (次の行とつながる) んだけど、
この動作を抑制する (行末までの空白だけを削除) ってできる?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 21:50
>547
むしろそっちが標準では?
kill-whole-line って変数を見てちょ。
549 :
547
:02/01/20 22:01
>>548
いや、そうじゃなくて。
aaax<空白><空白><空白>
bbbb
で x の次にカーソルがあるときに C-k すると
aaaxbbbb
となっちゃうんで、
aaax
bbbb
となるようにしたいんだけど。
550 :
548
:02/01/20 22:07
あ、そういうことか。
\M-\にバインドされてる delete-horizontal-space じゃないかな。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:28
>>543
C-x DEL (backward-kill-sentence)
552 :
547
:02/01/20 22:42
>>550
それを C-k でやりたいんすよ。
調べたら、変数とかで制御できないんで
defun しなきゃいけないことがわかった。
ども。
553 :
533
:02/01/21 06:56
皆さんありがとうございました。
>542さんの方法で無事、画面内の大きさで起動できました。
早速、チャートリアルで勉強しています。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/21 07:53
Emacs 用 XML パーサってまだ無いんでしょうか?
それとも PSGML の xml-mode でパースした結果を利用したりとか出来るのかな。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/21 08:17
>>554
(require 'xml)
556 :
タカノ
:02/01/21 10:14
>>554
あるいはxml-lite.el
non-validatingだけどな。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/21 11:03
>>555
ゲフン。Emacs 20.7 なので標準では見付からないです。
>>556
さらっと見たところ、どっちかっていうと編集用の気がします。
XML を他のプログラムで利用しやすいように変換するようなのを探してるんですが...
XML DOM Emacs で検索したらこんなんみつけました。
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl?XmlParser
xml.el と dom.el で OK っぽいです。
ありがとでした。
558 :
279
:02/01/21 23:21
まだ悩んでるんですが、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006402288/63
これは、emacs21でBOLDがでるのはMSのフォントだけっていう意味でしょうか?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 00:13
さっぱりわからん。
だれか折れのパソにEmacsインストールして!
Windowsキーバインドで使えるようにタノム。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 21:44
キミニハツカエナイYO!
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 12:56
Meadow1.14 + migemo0.32 で使えてる人いません?
>>258
と同じ症状です。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 23:53
Emacs上でMuhenkanキーを押した時に反応しちゃうのですが
このキーをEmacsに無視させる方法はないですか?
キーコードは131です。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 00:01
>>562
(global-unset-key [muhenkan])
でどう?
564 :
名無しさん@Emacs
:02/01/24 00:40
RedHatスレでレスがなかったため、コピペします。
すいません。
red hat 7.2に Emacs-21.1をコンパイルするときの
コンパイルオプションを以下のように設定したのですが、
CUIな Emacsしかコンパイルされませんでした。
ライブラリの場所は以下で大丈夫でしょうか?
それともXに必要なライブラリがインストールされていないのでしょうか?
--x-libraries=/usr/include \
は、指定するとコンパイルエラーになってしまうため、はずしました。
../emacs-21.1/configure \
--with-wnn4 \
--with-wnn-includes=/usr/include \
--with-wnn-libraries=/usr/lib \
--with-x \
--with-x-toolkit \
--x-libraries=/usr/X11R6/lib:/usr/X11R6/lib/X11:/usr/lib \
--with-xpm \
--with-jpeg \
--with-tiff \
--with-gif \
--with-png \
--without-xim
565 :
名無しを見たいから
:02/01/24 00:50
よけいなオプションなしでもデフォルトで X がつかえるはず
% env CFLAGS=-O2 LDFLAGS=-s ./configure
でどうよ?
566 :
名無しを見たいから
:02/01/24 00:52
>>565
それでだめだったら、X のヘッダファイル入っているかしらべれ
567 :
564
:02/01/24 01:06
>>565
ダメでした。。。
>>566
Xのヘッダファイルは、/usr/X11R6/includeですか?
以下のファイルしか入っていませんでした。
% ls -al /usr/X11R6/include/X11/bitmaps/
total 32
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Jan 15 05:50 .
drwxr-xr-x 3 root root 4096 Jan 15 05:50 ..
-rw-r--r-- 1 root root 1878 Aug 28 07:36 netactive
-rw-r--r-- 1 root root 1887 Aug 28 07:36 netactiveout
-rw-r--r-- 1 root root 1884 Aug 28 07:36 netinactive
-rw-r--r-- 1 root root 1875 Aug 28 07:36 netstart
-rw-r--r-- 1 root root 1872 Aug 28 07:36 netstop
-rw-r--r-- 1 root root 1881 Aug 28 07:36 netwaiting
568 :
名無しを見たいから
:02/01/24 01:54
入ってない。
rpm から探して入れろ
569 :
564
:02/01/24 02:02
コンパイルできました!!!
犯人は、imlib-devel-1.9.10-2.i386.rpmでした。。。
これをインストールしてできました。
あとは、この訳のわからん日本語変換だな。
UNIXのEmacsの設定が全く効いていない。
ぼちぼちやっていくか。
570 :
名無しを見たいから
:02/01/24 03:14
てーか Emacs 21 にこんなオプションあったっけ?
--with-wnn4 \
--with-wnn-includes=/usr/include \
--with-wnn-libraries=/usr/lib \
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 07:43
>>561
稼働してますよ。たしかc:/cygwin/usr/local/binの migemo*の
#!/usr/bin/env ruby を#!/usr/local/bin/ruby に変更
とかしたような。 あとmigemo.elのmigemo-directoryもいじくったかも。
ちょっと前だったんでくわしくは忘れてしまいましたが。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 11:17
>>563
そうやてみたのですが、まだ反応しちゃいます。
(setq visible-bell t)
っているのですが、Muhenkanキーを押すと画面が
フラッシュしたいます。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 12:51
>>572
キーに関数が定義されてないから文句言ってるのでは?
meadow の場合
これで静かになります。
(global-set-key [noconvert] '(lambda() (interactive) nil))
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 13:02
>>573
'ignore にすれば?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 15:43
>>573
> (global-set-key [noconvert] '(lambda() (interactive) nil))
これも追加してみたのですが変わりませんでした。
結局
(setq visible-bell nil)
でビープ音ケーブルをぶっこ抜きました。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 16:08
emacs21.2.50っていつのまに出たの?
某氏のメールのUser-Agetが‥。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 17:10
>>574
そのものずばりの関数があるとは知りませんでした。
>>575
meadow の場合無変換が C-hk 無変換キー で noconvert とされたからで、
emacs で無変換キーが [muhenkan] なら
(global-set-key [muhenkan] 'ignore)
を試してみないと…
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 17:15
広瀬さんのxciteで引用する時にこうやって
(defun my-xcite-header ()
"引用ヘッダ文字列生成関数."
(if (string-match "jp$" id)
;; 日本語の場合
(format ">>>>> %s にて、\n>>>>> %s %s さんは書きました:\n"
msgid
(if (string< "" tag)
(concat "\"" tag "\" =")
"")
(concat "<" id ">"))
;; 英語の場合
(format ">>>>> In article %s\n>>>>> %s %s writes:\n"
msgid
(if (string< "" tag)
(concat "\"" tag "\" =")
"")
(if handle
(concat handle " <"id">")
id))))
(setq xcite:insert-header-function 'my-xcite-header)
日本語と英語の場合分けをしている設定を参考にしたのですが
この日本語と英語はどこを見て判断しているのでしょうか?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 17:18
>>577
> (global-set-key [muhenkan] 'ignore)
これで出来ました。みなさんありがとう。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 17:18
>>578
> (if (string-match "jp$" id)
ここでしょ?
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 17:24
>>580
> > (if (string-match "jp$" id)
> ここでしょ?
これはメールのどの部分なのでしょうか?
582 :
581
:02/01/24 17:40
自己レス
Fromでした。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 17:47
>>576
cvs 版
584 :
564
:02/01/24 22:15
>>570
emcwsパッチを当ててあります。
--with-wnn use Wnn library to input Japanese or Chinese
--with-wnn-includes=DIR search for WNN header files in DIR
--with-wnn-libraries=DIR search for WNN libraries in DIR
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 22:22
>>558
そんなことはない。手元では misc-fixed の bold が出ている。
;; あまり自信ないけど。
1. M-x describe-face default を実行して、Family を確認する。
2. その Family に対応した日本語の bold を探す。
例えば misc-fixed であれば xlsfonts -fn '-misc-fixed-bold-r-*-jisx0208.*-0'
3. その中に現在の frame で使用しているフォントと同じサイズのフォントが
なければ、フォントが足りてない。フォントをインストールするなり alias を
設定するなりの対処を。
ちゃんとフォントがあれば、私にはお手上げ。
586 :
279
:02/01/24 23:21
>>585
レスどうもです。やっぱできるんですね。
フォントが足りなかったようです。
いろいろいれて試してみます。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 01:03
>>579
遅レスだけど
X 使ってるんなら muhenkan も何かの
modifier にすると便利だよ
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 01:07
>>587
> X 使ってるんなら muhenkan も何かの
> modifier にすると便利だよ
使っているWM(ion)のmod keyに割り当てたったんです。
HHKの右◇はSuper_Rとして使ってます。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 01:56
>>588
を見て
~/.Xmodmapに
keycode 129 = Super_R
clear Mod4
add Mod4 = Super_R
みたいに認識させてみたのですがEmacs上から
このSuperをどうやって使うか分りません。
(global-set-key [??] 'hoge)
??にはどんな風に書けばいいのですか?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:02
(define-key global-map [?\s-N] 'navi2ch)
こんな感じ.
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:06
>>590
ありがとう。
C-cとかC-とか足らなくて困ってたところでした。
これはいい。
#でもHHKじゃないマシンは使えない体に…。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:43
ついでなんですが
global-set-key
と
define-key
はどう違うのですか?
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:51
>>592
ソースみれ。
インタラクティブにやるのが、global-set-key。
そうじゃないのが、define-key。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:53
インタラクティブ…
勉強します。
595 :
593
:02/01/25 02:54
よく考えたら、global-set-keyの反対は local-set-keyか。
逝ってきます。。。
でも、ソース見ると両方とも define-keyを使っているのがわかるYO!!
596 :
593
:02/01/25 02:57
>>594
インタラクティブ = 対話的
M-x global-set-key とかってできるってこと。
(なんでもそうだが、)
勉強しようと思って Emacs使うとなかなか覚えられないよ。
楽しんでやらなくちゃ。(w
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:58
>>584
Tamago V4 は使わんの?
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 03:20
楽しむ程度だったらいいけど,
Emacs ははまると恐いよ (藁
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 11:40
そそ、目的と手段がすり替わって…
600 :
564
:02/01/25 12:32
>>597
今まで、Tamagoを使わないで来たんですが、
Tamagoとeggとemcwsパッチの関係がよく分かりません。
会社でコンパイルしたEmacs20は、emcwsパッチを当てただけで、
日本語入力ができていたので、Tamagoのことは知らない振りをしてきました。
ちょっと調べてみます。
>>599
すでにそうなっています。(藁
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)