■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part3

1 :名無しさん@Emacs21 :01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:31
厨な質問で恐縮ですけどキーバインドの説明が日本語で見たいんですけど
そんなのありますか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 00:32
http://www.nijino.com/ari/diary/200201.shtml#200201110

457 :377 :02/01/15 02:19
emacs-21.1.80 にしたら、font-lock と
indent の件、ずいぶんましになった。

(cond
(;; <= こーいうコメント行が一つずれるのは直ってないけど
hoge

;; gcc が古くて cvs 版 make できてないの(;_;)
;; CPP='gcc -E -traditional' とかすると
;; sanity check で fail するし。
;;; で、gcc を自分で入れる知識も無いの...

458 :タカノ :02/01/15 02:56
>>457
スレ違いだが、gccのコンパイル・インストールは簡単だ。
mkdir build; cd build; ../gcc-*/configure; make; make installで済む。
Emacsがコンパイルできるなら何の心配もない。
特にお勧めは、./configureに--prefix=/home/USER/gccなんかを与えて
既に/usr{,/local}にあるやつと全然別の場所に入れることだ。
これならマズったらディレクトリごと消すだけで済むし、
RPMなりportsなりの管理を壊す心配もない。
(configureスクリプト(autoconf)使っているやつなら大抵これができる。
Emacs本体もできる。)

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 10:56
当たり前のことなのかもしれないけど、M-: って簡単な計算機に使えますね。
今発見してちょっと感動してしまった。

460 :名無しさん@Emacs :02/01/15 12:37
長い行を編集するときに画面の表示行単位でカーソル移動したいんですが、
Emacs21.1では以下のどれを使ってもカーソルが画面表示上の行頭や行末に
あるときにおかしな動作をします。他にいいのはないでしょうか。

physical-line-mode http://www.taiyaki.org/elisp/physical-line/
screen-lines.el http://homepage1.nifty.com/bmonkey/emacs/
ce-scroll.el http://www.tky.3web.ne.jp/~applause/emacs-lisp/
window-lines.el http://www.yk.rim.or.jp/~oki/d/window-lines.el

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 13:05
(Linux板に emacs関連が見あたらなかったので、こちらに書き込みます。)
Red Hat Linux 7.2で、Emacsを立ち上げ、ディレクトリを開くと、
fでファイルを開けなかったり、nやpの動作がおかしくないですか?
MeadowやSolarisでは、こんなことはありませんでした。
知人のRed Hatでも同じ症状でした。

なにか情報を知っている方、教えていただけませんか?

462 :タカノ :02/01/15 13:39
>>461
FAQ。setenv LANG C or export LANG=CしてからEmacsを起動して
問題が解決したら、これを鍵にいろいろ検索してみなさい。

463 :教えてください! :02/01/15 16:12
引数にランダムな数字のリストをおいたとき、値として大きい(小さい)順に
並べ替えられたリストが出力されてくるようなEmacs Lispのプログラムって
どのようになるんですか?どなたか教えてもらえないでしょうか m(_ _)m
よろしくおねがいします。

464 :初心者代表 :02/01/15 16:22
(sort '(3 5 4) '>)
これ評価してみ

465 :教えてください! :02/01/15 16:30
>464
関数としてsortを定義するとどうなりますか?
(defun sort ・・・)という感じでおしえてもらえないでしょうか?

466 :初心者代表 :02/01/15 16:45
それ大学のレポートかなにか?

(defun mysort (foo)
(interactive)
(sort foo '>)
)

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 16:47
マルチウザイ…とか言ってみるテスト。

468 :タカノ :02/01/15 16:50
レポートっぽいね。宿題は自分でやろうね、厨房君。
sortはbuilt-inだけれど、sourceを読めば示唆が得られないこともないだろう。

DEFUN ("sort", Fsort, Ssort, 2, 2, 0,
doc: /* Sort LIST, stably, comparing elements using PREDICATE.
Returns the sorted list. LIST is modified by side effects.
PREDICATE is called with two elements of LIST, and should return t
if the first element is "less" than the second. */)
(list, predicate)
Lisp_Object list, predicate;
{
Lisp_Object front, back;
register Lisp_Object len, tem;
struct gcpro gcpro1, gcpro2;
register int length;

front = list;
len = Flength (list);
length = XINT (len);
if (length < 2)
return list;

XSETINT (len, (length / 2) - 1);
tem = Fnthcdr (len, list);
back = Fcdr (tem);
Fsetcdr (tem, Qnil);

GCPRO2 (front, back);
front = Fsort (front, predicate);
back = Fsort (back, predicate);
UNGCPRO;
return merge (front, back, predicate);
}

469 :名無しさん@Emacs :02/01/15 17:15
>>460
それって、そんなに重要なことですか?
auto-fill で十分じゃない?

470 :教えてください! :02/01/15 18:37
>466 >468
はい、そうです。すいませんが、できたら、carとかcdrとか使ったプログラム
ってありますか?

471 :名無しさん@Emacs :02/01/15 18:54
>>469
長い行を長いままで編集したいんでしょ。
auto-fillじゃ短く整形されちゃうじゃん。
で、どうすればいいのか、おれも知らん。

472 :461 :02/01/15 21:17
>>462
これって、そのためにあったのね。
(add-hook 'dired-mode-hook
(lambda ()
(make-local-variable 'process-environment)
(setenv "LANG" "C")))
で解決しました。
ありがとうございました。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 21:31
禿遅レスだが、
>>443 elisp初心者は、とりあえず、
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU
ここのintroな。で、elisp manualもな。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:31
>>471
なにやら、physical-line-mode は更新されたもよう。
ちゅーか、作者さんかっこいい。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:33
>>460
> physical-line-mode http://www.taiyaki.org/elisp/physical-line/

これだけど、作者さんにEmacs21で行末で止ってしまう現象は報告
してある。バグだって。そのうち直してくれるはず。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:35
jedみたいに一行だけ横にスクロールするモードってありますか?
あれは便利だと思うんだけど。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 01:22
win 環境で XEmacs 安定してつかえます? VC でコンパイルしたバイナリが置
いてあるとこあったけどあれいいかな? cygwin で自力コンパイルってのもあ
るけど。Emacs21 よさげなんだけど win じゃ画像表示できないようだしね。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 03:00
>477
ネイティブの方は安定してるけど、いつからかcygwinとの相性が悪くなってしまった。
shellが呼べなくなったりする。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 04:52
abbrev で一つの文字列に複数登録できるようにするelispはないでしょうか?
例えば「include」でexpand-abbrevしたら「#include<stdio.h>」とでるとします。
それでもう一度expand-abbrevするとそれが「#include<math.h>」となる…ような感じです。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 04:58
ちょっとスレ違いなんですが、、、
emacs使いの人のお勧めノートパソコンなんてありますか?
仕事上どうしてもWindowsは必要です。ですが基本的な
作業はTeraTermからという使い方です。
丈夫なCtrlキーが付いているノートパソコンを知りたいです。

481 :初心者代表 :02/01/16 11:07
丈夫なCapsキーの間違い?(w

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 11:24
M-x super-apropos コマンドって標準では使えないんですか?何か必要なパッ
ケージってあります? Meadow1.14 なんですが。

483 :タカノ :02/01/16 11:36
>>482
super-aproposは古い。Emacs 19の関数だ。
apropos-documentationで同じ機能が得られると思うがいかが?

484 :タカノ :02/01/16 11:41
>>480
こればっかりは好みが入るので断言はできないが、
やはりIBM ThinkPadが評判がいい。
今ならs30かX22になると思う。店に行って触ってみるといい。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 11:41
>>483
分かりました。ありがとうございます。
# fast-apropos.el がいるのかなと思った。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 12:56
最近、左の小指が痛い(w

487 :名無しさん@XEmacs :02/01/16 13:19
>484
ThinkPad 最近買った(貧乏なので i1620 だ)けど悪くないね。
サスペンドまわりがなんとなく怪しいのを除けば(w

# 設定が悪いのかもしれないけどなぁ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 13:56
>>486
最近、右の中指がふやけて(w

489 :460 :02/01/16 14:46
>>474-475
きのう更新されたときは、まだおかしかったけど、
今日また修正されて出てました。今度は問題なし。TNX!

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:51
>>489
>今度は問題なし。

その自信はどこからくるの??

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 15:04
とりあえず、説明の
physical-line-mode-without-exception は
physical-line-mode-exception
のような気がする…

492 :491 :02/01/16 15:14
>>491
漏れの間違いだた。(-_-)ウツダ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 19:48
http://www.taiyaki.org/elisp/ac-mode/
のac-modeとSKKのかなモードを使うと何かの拍子に
スペースキーで半角スペースが入力できなくなるんだけど
こんな現象の人いない?

どっちの問題だかでも分かればいいんだけど…。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 20:04
>>493
なるなる

495 :493 :02/01/16 20:09
>>494
だよね。
じゃ、ac-modeの作者さんに連絡しておくよ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 01:09
いまだにメールにsignatuerつけるのに
c-sigってのをつかってるんですが、
他に新しい適当なのないですか?

別にc-sigに文句があるわけじゃないけど、
変数の名前のつけかた(パッケージの名前も)がなんだか
emacsじゃないような気がして...

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 07:39
AUC-TeXモードで、
リージョンを\emphでかこったりするのはどうしたらいいんでしょう?

YaTeXだったらC-c L とかできるし、html-helper-modeだったら
C-u C-c M-l C-sとかそういうキーがあるのに、AUC-TeXではないのかしら?

ついでにPSGMLモードで同じことをするのも教えて。

一応infoは読みましたが、探しあてられませんでした。



498 :名無しさん@XEmacs :02/01/17 09:32
質問させて下さい。

(X)Emacs から外部コマンド (perl script) を M-| で呼び出して
出力をバッファに取り込もうとしています。

perl の script 側では、M-| したバッファの内容を標準入力から受け
取り、更に幾つかの問い合わせを行なってから、編集、作成したデータを
標準出力に吐きます。

ここで、問い合わせには、

#!/usr/bin/perl
...
open(TTY, '/dev/tty');
$getdata = <TTY>;
...

とした読み込みを考えていたのですが、(X)Emacs では、'/dev/tty' と
指定すると error になってしまいます。
# 元々は、'-' として、単純に標準入力を指定していましたが、これだと
# 最初に pipe から入力を受け取るためか、期待通りに動作してくれません。

ここで指定できる file って何を指定できるんでしょうか?
それとも、このやり方自体がまずく、他の方法があるんでしょうか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 13:44
>>495
このスレでは現在小松さんがブレイク中なのか...
わーい。カコイイage

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:20

skk-isearchやmigemo.elを使うと、
単語の途中に改行などがあってもちゃんと検索してくれますが、
置換はどうしてます?



501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:30
(゚Д゚)ハァ?

502 :500 :02/01/17 14:35
>501

あれ? オレなんか変なこと書いたかな。

ファイル全体で「ほげほげ」「ほ[改行]げほげ」「ほげ[改行]ほげ」 なんかを
「ぱげぱげ」とかに置換したいときあるっしょ?


もひとつ質問。text-adjust.elって、emacs21でも動くのかな。
text-adjust-fillすると、

Symbol's value as variable is void: kinsoku-ascii


って言われちゃうんですが。versionは1.7。



503 :初心者代表 :02/01/17 14:37
>>498
M-| (shell-command-on-region) って
文字通りパイプに渡すだけでしょ?
M-|「だけ」使って問い合わせなんて実現できるんかいな?

1.問い合わせの処理をelispで書く。
2.問い合わせGUIをperl/Tkで書く。(要X)


504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 19:23
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/emacs-jp/emacs-jp_134.html#SEC154

M-LFD ってあるけど LFD って何?そんなキーあるんかな。

comment-region って結構使いそうだけど標準ではキー割り当てられてないすね。
どこに割り当てたらいいかな。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 19:24
>>504
LFD = LineFeed と思われ。
C-j じゃない?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 19:39
>>504
c-mode だと C-cC-c にバインドされてまさ。
他はしらないす。


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 20:37
>>502
改行 == ^J(C-qC-j(M-x quoted-insert)で挿入)

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 20:48
emacsにテキストファイルを読み取り専用で開く方法ありますか?
viのviewみたいに。

509 :名無しさん :02/01/17 20:52
>>508
> emacsにテキストファイルを読み取り専用で開く方法ありますか?
> viのviewみたいに。
C-x C-r (find-file-read-only) か?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 21:10
>>509さん
うーんと できればコマンドオプションで。
emacs -なんとか ファイル名
みたいなの。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 21:33
man emacs してみた?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 03:08
migemo で、Emacs 起動後一回目の検索が必ず失敗するのは私だけ?
二回目以降はちゃんと検索できます。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 06:20
tm-ja ML のアーカイブってどっかで入手できますか??


514 :名無しさん@XEmacs :02/01/18 09:23
>>512

.emacs に、

(migemo-init)

と書いておくと吉。

515 :名無しさん@XEmacs :02/01/18 09:34
>>503
> >>498
> M-| (shell-command-on-region) って
> 文字通りパイプに渡すだけでしょ?
> M-|「だけ」使って問い合わせなんて実現できるんかいな?

単純に buffer の内容だけを pipe で渡したいんです。
で、その後は perl script で問い合わせを行なうと。
その際の入力装置 (?) が emacs の buffer にできれば良いのですが、
どうも *Shell Command Output* からでは無理なんですね。
(名前からして入力は無理だよな)
stdin は /dev/null にされてるみたいなんですが、/dev/tty みたい
なデバイスが割り当てられてないもんかなと。

> 1.問い合わせの処理をelispで書く。

call-process しておいて、elisp と pipe で通信すれば良いんです
よね?

> 2.問い合わせGUIをperl/Tkで書く。(要X)

tk はちょっとしか試したことが無いんですが。
元々、perl で処理しているのは、汎用ツールとなっているためで、
自分以外にも使える (Emacsen を使ってるのは二人しか居ないもので)
ためにしてあります。
なので、出来るだけ簡素に Emacs を結び付けたかったんですが。


516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 09:44
>>515
oneliner.el がいいかも。


517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 11:46
C-x3で縦に分割してるんですけど、
M-x toggle-truncate-lines
しても、右端での折り返しができません。(wrapされない)

C-x3で、折り返しさせるには、どうしたらいいのでしょう?

518 :名無しさん@Emacs :02/01/18 12:51
俺は toggle できる。
お使いのEmacsとそのversionは? バグっぽいね。

ちなみに、こんな変数もある truncate-partial-width-windows けど。



519 :517 :02/01/18 15:16
>>518
truncate-partial-width-windowsがtになっていたので、toggleできなかったようです。
nilに、setして、めでたくtoggleできました。

ありがとうございます。


520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 17:04
% xemacs --version
XEmacs 21.1 (patch 14) "Cuyahoga Valley" [Lucid] (i386--freebsd, Mule) of Thu Apr 19 2001 on gohan11.freebsd.org

を使っています。
新規ファイルを「訪問」すると、文字コードのデフォルトがISO7(JIS)になるので、いつも
C-x C-m f (return) euc-jp (return)
と切り替えなければならず面倒です。デフォルトの文字コードをeucにするには、
どのような設定を行なえば良いのでしょうか。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 17:27
info を一度起動した後から
Info-directory-list を変更したとき、これを
反映させるにはどうしたらいいっすか?
核子バッファとかもしっかり消しても、どっかに
cache されてしまっててダメです。


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 17:29
コピー&ペーストをするのにESC-wをすると指が死にそうになります。
どうしたらいいですか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 17:33
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix)
(if (not window-system) (set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix))

524 :520 :02/01/18 17:44
>>523
.emacsに貼りつけたら、無事eucになりました。
どうもありがとう!


525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 17:55
>>522
alt+wにしましょう。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:04
>>522
Ctrl-[ w はどうよ。


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:16
やっぱ alt+w だな。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:18
>>525
お、ALT+w動きますね。環境依存なのでしょうか。
>>526
ALTが使えないときはいけそうですね。

しっかし、右側にもALTもCTLもあるのに
左側のしか使えないのは俺だけ?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:33
>>528
両方動いてます。
alt+w の alt は右側のを使ってます。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 19:22
emacs は modifier key 使いまくるから,
xmodmap とかで自分のキーボードに合わせて
調整するといいよ. Super とか Hyper とかも
使えて便利.

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 11:48
>>520さんと似たような質問なんですが、
ファイルの拡張子によって書き込みする時の文字コードを変える方法ってありますか?
今は

(setq file-coding-system-alist
(append ' (("\\.html$" iso-2022-jp . iso-2022-jp)
("\\.htm$" iso-2022-jp . iso-2022-jp)
("\\.c$" euc-japan . euc-japan)
("\\.cpp$" euc-japan . euc-japan))
file-coding-system-alist))

としていますが、これだと読み込む時しか指定した文字コードにならないので
一々nkfで変換しています。



532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 03:29
(defun foge()
(interactive)
(let ((str (shell-command-to-string "foo")))
(insert str)))
なんてすると、このfooが日本語の出力すると、emacs上で、文字化けしちゃうんですけど、どうするのがよいでしょうか?


533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 07:00
ノートパソコンでxemacsを使ってるんですが、
解像度が1280x600なので起動時に、いちいち
ウィンドウサイズを直さなければいけないので
めんどうなんで、起動時のサイズを指定したい
のですが、そういった事はxemacs側かウィンド
ウマネージャー側のどちらでやれば良いんで
しょうか??

ちなみに、ウィンドウマネージャーはfluxboxです。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 07:34
>>533
XEmacs は使っていないんだけど、Emacs だと
(setq default-frame-alist '((width . 80) (height . 55) (menu-bar-lines . 1))
っていう感じ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 08:00
>>533
俺は .Xdefaults(or .Xresources) に書く派だな。
.emacs がロードされてリサイズされるのがなんとなく嫌で。
XEmacs.geometry: 80x55
っていう感じ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 08:27
XEmacs の開発陣に、こんな美人がいたなんて…。脚がセクシー。
漏れ、vi 使うのもうやめた!!
 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1008325770/


537 :533 :02/01/20 09:48
早速ありがとうございます。
>534
.emacsにそのように追加してemacsを立ち上げてみたのですが
ウィンドウサイズは大きなままでエラーが出てしまいます。

>535
Kondara MNU/Linux 2.1 RC1を使っているのですが、~/にXdefaultsと
Xresourcesと言うファイルがありませんでしたので、新たに作って
みたのですが、変わりませんでした。

もう少し調べてみます。ありがとうございました。


538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 10:53
>>537
Xresources等はXの再起動が必要なはず。

539 :名無しさん@XEmacs :02/01/20 11:14
>>538
$ xrdb ~/.Xresources


540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 11:21
>>537
>>534 だと最後の)が足りないので、それで error になったんじゃない?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 11:59
XEmacsだとdefaut-frame-alistはobsoleteになってて、
defaut-frame-plistを使うようになってるよ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 14:33
>>533
xemacs -geometry 80x55
とか。
-geometry はたいていの X アプリで使えるよ。


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:11
すっごく基本的なことなんですが、行頭まで削除ってのはどうやるんですか?


544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:25
>>543
C-SPC C-a C-w じゃだめ?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:46
>>543
C-u 0 C-k とか。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:37
XEmacs の美人 hacker って実在するでしょ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:41
カーソルから行末まで空白のみのときに C-k すると
改行まで消える (次の行とつながる) んだけど、
この動作を抑制する (行末までの空白だけを削除) ってできる?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:50
>547
むしろそっちが標準では?
kill-whole-line って変数を見てちょ。

549 :547 :02/01/20 22:01
>>548
いや、そうじゃなくて。

aaax<空白><空白><空白>
bbbb

で x の次にカーソルがあるときに C-k すると

aaaxbbbb

となっちゃうんで、

aaax
bbbb

となるようにしたいんだけど。

550 :548 :02/01/20 22:07
あ、そういうことか。
\M-\にバインドされてる delete-horizontal-space じゃないかな。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:28
>>543
C-x DEL (backward-kill-sentence)

552 :547 :02/01/20 22:42
>>550
それを C-k でやりたいんすよ。
調べたら、変数とかで制御できないんで
defun しなきゃいけないことがわかった。
ども。

553 :533 :02/01/21 06:56
皆さんありがとうございました。

>542さんの方法で無事、画面内の大きさで起動できました。

早速、チャートリアルで勉強しています。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 07:53
Emacs 用 XML パーサってまだ無いんでしょうか?
それとも PSGML の xml-mode でパースした結果を利用したりとか出来るのかな。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)