■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Emacs part3
1 :
名無しさん@Emacs21
:01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
http://www.google.com/search?q=Emacs
44 :
名無しさん@Emacs
:01/12/09 13:10
emacs21 なんですが,dired で表示されるリストの日付の部分が
/bin:
ケ邱ラ 2536
drwxr-xr-x 2 root root 4096 12キ 1 13:02 .
drwxr-xr-x 19 root root 4096 8キ 22 21:57 ..
-rwxr-xr-x 1 root root 23900 3キ 12 2001 ae
のように文字化けしてしまいます.どこをいじれば化けないようになり
ますか?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 13:31
LANG とか、その辺?
46 :
名無しさん@Emacs
:01/12/09 13:34
>>41
> 「サイトごと」のっていうのは、「そのマシンごとの」っていう解釈でいいんですか?
この場合はディスク共有してるホスト一群だな。
昔はディスクが少なかったから共有できるものは極力共有したもんだ。
フォントとかな。
share ってついているのは CPU や OS に依存しない共有可能なデータって
ことを暗示している。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 13:39
「サイトライセンス」の「サイト」に近いのかな。
http://yougo.ascii24.com/gh/14/001474.html
http://yougo.ascii24.com/gh/11/001138.html
48 :
44
:01/12/09 14:32
>>45
> LANG とか、その辺?
LANG は ja_JP.eucJP です.% env LC_ALL=C emacs だと化けないで英
語の日付が出ます.でも普段は ja_JP.eucJP で使いたいのです.
1) dired のときだけ C になる
2) dired で日本語の日付が化けないで表示される
のどちらかが達成できれば良いのですが.何かヒントはありますか?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 14:43
~/ls.sh に
#!/bin/sh
LANG=C
export LANG
ls $*
と書いて chmod 775 ~/ls.sh しておいて、
(setq dired-ls-program "~/ls.sh")
とか。
美しくないけど。
50 :
login:Penguin
:01/12/09 14:46
(setq dired-ls-program "ls-dired")
#! /bin/sh
LANG=C; export LANG
ls "$@"
あるいは、
(set-process-encoding-system "^ls$" 'euc-jp)
51 :
49
:01/12/09 14:48
カブタ-
つまりこのくらいちょっと考えればすぐ解決する、っつーこった。
52 :
44
:01/12/09 15:29
>>51
dired-ls-program とゆー変数はどこで定義されてますか?
/usr/local/share/emacs/21.1/lisp/dired*.el には見当たりません.
また,set-process-coding-system のほうは,"^ls$" は processp で
「プロセスじゃないよ」と怒られます.何度もすいません.
53 :
44
:01/12/09 16:02
>>52
自己レスです.
.emacs で (setenv "LC_ALL" "C") で解決しました.お騒がせしました.
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 16:25
Emacs 21なら
(setq insert-directory-program "dired-ls")
LC_ALL=Cは安直すぎじゃないか? それだと
子プロセス全部、LC_ALL=Cを受け継いじゃうよ。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 16:28
>>53
ワロタ
56 :
44
:01/12/09 16:51
>>54
たびたびすいません.
(setq insert-directory-program "dired-ls") にしました.
>>48
で自
分で「普段は ja_JP.eucJP で」と言っておきながら,ボケてました.
ちなみに「普段は ja …」のこころは,ja じゃないと w3m_el が化け
てしまうからです.
57 :
login:Penguin
:01/12/09 17:16
>>52
> /usr/local/share/emacs/21.1/lisp/dired*.el には見当たりません.
/usr/local/share/emacs/21.1/lisp/*.el で探せや。
> また,set-process-coding-system のほうは,"^ls$" は processp で
> 「プロセスじゃないよ」と怒られます.何度もすいません.
emacs21は、(modify-coding-system-alist 'process "^ls$" 'euc-jp)かな?
58 :
login:Penguin
:01/12/09 17:18
>>57
> /usr/local/share/emacs/21.1/lisp/*.el で探せや。
ああ、これもemacs21ではinsert-〜に変わってるや…ふぅ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 03:26
Emacsを立ち上げて2日ほどnavi2chを使い続けたら
52149 mona 2 0 143M 142M select 81:49 0.98% 0.98% mule-20.7
だって。
140MBも食ってるのですか。
これを一度すっきりさせる方法は無いのでしょうか?
60 :
名無しさん
:01/12/10 03:54
>>59
基本的にないと思う
(アプリが確保したメモリをOSに返すポータブルな方法がないから)
バッファを消しまくれば、OSには返せなくてもEmacs内でメモリ再利用できる
そもそも確保メモリ量が大量でも、現代のお利口なOSなら
ほとんどはスワップアウトされているはずなので気にしなくていい
61 :
login:Penguin
:01/12/10 10:16
>>60
EmacsのGCはconsのcompactionを行なわないはずです。
もしそうならば、working setが大きくなるので、問題になります。
実際、私のプアなノートPCでnavi2chを動かし続けると、スラッシングの嵐へ。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 10:34
navi2chは使ってると肥大化し続けるからねえ。
見たスレは全部メモリに残ってる。富豪的プログラミングってやつですな。
スレを抜けるたびにバッファをあぼーんするようにすれば、その分は再利用
できるだろうけど、hookでどうにかならないかな。
; そろそろスレ違いだからnavi2chスレに移った方がいいかも。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 16:22
shell モードで出力が画面におさまらない時にカーソルが画面の真中に来るよ
うにスクロールしますが、スクロールする行数を少く設定することはできます
か? (setq scroll-conservatively 1) とかやってみたんですがだめでした。
64 :
>>63
:01/12/10 16:27
http://www-e7.ele.eng.osaka-u.ac.jp/ichiro/manual/emacs-jman/emacs/emacs_399.html
comint-scroll-show-maximum-outputがnon-nilならば、スクロールはできるだ
けテキストが便利なように表示できるように、ウィンドの一番下の行にテキス
トの最後の行を置こうとします(多くの端末のスクロールの動きを模倣してい
ます)。デフォルトはnilです。
65 :
名無しさん@
:01/12/10 16:52
viと同じようなスクロールをさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 18:37
>>65
cursor が画面の外に出ても一行しか scroll しないという意味
ですか? scroll-margin とか scroll-step かな.
67 :
名無しさん@
:01/12/10 19:21
>>66
ああ、そうです。それです。
だけどその二つの関数は両方とも
デフォルトではインストールされてなかった。。。シクシク
emacsの基本的なライブラリが沢山置いてある場所とかって
あるんですか?今emacslisp.org見てるんですが見当たらなくて。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 19:25
Meadow で shell-mode 使うとファイル名の補完がよーわからん。やっぱ win
な奴は zsh 使えってことかな。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 19:26
>>67
関数ではなく変数だと思われ。
70 :
名無しさん@
:01/12/10 19:45
>>69
ウォー!動きました!感動です。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 00:59
あんまり使ってる人いないようだけど
viper-mode 最高だよ.
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 03:42
>>71
世界レベルではたいそうな人数が既に使っている
と思われ
SKKにはviper用の特別のサポートがある
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 04:45
そもそも作者の佐藤先生と現メンテナーの
中島さんが viper 使いだったりする。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 10:48
>>73
そうだったのか...
75 :
誰が何と言おうと
:01/12/11 10:54
全盛期のVIPER > 全盛期のANGRA
76 :
Joseph
:01/12/11 11:15
質問です.
emacs で行間を空けたいのですが,
ネットでいろいろ調べてみたところ,
次の2つの方法があることを知りました.
(1) emacs に -linespace オプションを加える
パッチをあてて,ソースからコンパイルしなおす.
(2) kterm を行間を空けるオプションをつけて開いて,
その中で emacs を -nw オプションをつけて起動する.
(1) の方法ではわたしに能力がないため,
コンパイルすることができません.
(2) の方法では強調語句に色がつきません.
これらの方法を避けて Emacs Lisp で行間を空ける
やり方はないのでしょうか?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 11:39
>>76
Emacs21 を入れて、
(setq-default line-spacing 1)
とする。又は XEmacs に乗り換えて
(set-specifier minimum-line-ascent 3 nil 'x)
(set-specifier minimum-line-descent 3 nil 'x)
とかしてみる。パラメータの `3' は好みで。
emacs21 のコンパイルは
ttp://www.tgs.gr.jp/bsdi/software/emacs/
を見れば誰でも出来るでしょう。
78 :
Joseph
:01/12/11 11:56
>>77
さん
ありがとうございます.
Emacs21 では linespace が標準装備されているのですね.
XEmacs はあまり使いたくないので,
Emacs21 のコンパイルに挑戦しようかと思います.
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 13:45
>76
Emacs 20.x DEHA
.Xresources or .Xdefaults TOKANI
Emacs*lineSpace: 0+0
WO TUIKA
80 :
79
:01/12/11 13:47
Emacs*lineSpace: 0+0
DEHANAKU
Emacs*lineSpace: 3+3
DESU
81 :
Joseph
:01/12/11 16:09
>>79
=80 さん
ありがとうございます.
意味わかります.
Emacs 20.x では .Xresources または .Xdefaults
で行間を設定できるということですね.
わかりました.
82 :
79=80
:01/12/11 18:43
>81
SUMIMASEN
Emacs 20.x DATO DAMEDESITA
mule(based on Emacs 19.34) DEHA okey DATTANONI
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 18:56
http://www1.pm.tokushima-u.ac.jp/~kohda/emacs/lsp-patch
これなんか当てなきゃだめなんじゃネーノ
行間は Mule 2.3 にあって Emacs 20 に引き継がれなかった feature のひとつ
なんだよね
Terminal 上での face 表示もそう
こういうヘマやるからいつまでも Mule 2.3 がこの世にはびこるんだよ
聞いてるか Mr. Stallman
84 :
名無しさん@Emacs
:01/12/12 11:41
時々 *scratch* バッファ消しちゃうことがあるんだけど、
Emacs を開きなおすことなしに *scratch* バッファだけ開くにはどうしたらよかんべ。
85 :
名無しさん@Emacs
:01/12/12 11:51
バッファを次々と消していくと…
最後に残るのは、あれ不思議、*scratch*でしたとさ。
86 :
名無しさん@Emacs
:01/12/12 11:56
書き忘れ。
んで、ど〜しても消したく無いバッファがあるときは、
C-x b *scratch* RET M-x lisp-interaction-mode
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 12:01
>>84
XEmacs についてる、 permanent-buffers.el が便利。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 12:53
>>85
「かわりはいくらでも居るから」by綾波○イ
しかしその *scratch* は fundamental-mode
89 :
名無しさん@Emacs
:01/12/12 13:10
>>86
iswitchb 使ってると、
C-x b *scratch* したときに
「ないから、作ろか?」
っていちいちうっとおしい。
って iswitchb-newbuffer を nil っとけば OK ですな。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 13:23
>>87
おー、これいいね。
>>89
な問題もなくなる。
91 :
71
:01/12/12 16:23
>>73
佐藤先生は vip の作者ですが,
今は viper 使っているんですか?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 20:44
>>91
ttp://news.ring.gr.jp/news/openlab.skk/2197
佐藤先生が vip の作者とは知らなんだ。
;; って、使ってないから当然か。vi はサッパリ。
93 :
91
:01/12/12 21:16
おー本当だ. 今でも skk の mailing list に
出てくるんですね.
94 :
名無しさん@Emacs
:01/12/13 01:35
http://www.gnu.org/software/emacs/windows/faq5.html#bdf-fonts
ここ見てbdf fontの設定をしたんですが、日本語が□になってしまいます。
どうしたら日本語を表示できます?
GNU Emacs 21.1.1 (i386-mingw-nt5.0.2195)です。
95 :
94
:01/12/13 08:09
調べてみたら日本語表示できました。でも東雲フォントが使いたいなぁ。
東雲フォント使えてる人いたらやり方教えてください。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 08:37
>>76
linespaceとは関係ないが、行間が詰まって読みにくいだけなら
フォントを変える方が効果的だぞ
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 12:22
>>96
お勧めはなに?
98 :
名無しさん@Emacs
:01/12/13 14:13
MSのWordって間違った日本語の文法を書くと
そこにアンダー波線を引いてくれますが、
そんなelispありますか?
もしかして M-x flyspell-mode でできる?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 15:17
flyspell は英語の単語チェックだけで
文法解析まではしてくれない. まして日本語をや.
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 15:28
xemacs 21.1 でリモートのCファイルをコーディングしています(以下の様に)
C-x C-f /user@hostname:/home/user/hoge.c
そして、リモートのCコンパイラでコンパイルしたいのですが、
M-x compile
ではうまくいきません。どうすればよいのでしょうか?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 16:15
>>100
rshなりsshなり通せばいいんじゃないの?ってそういう話じゃないのかな?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 16:35
>>101
user@hostname を切り出してきて ssh とかの引数に喰わせる必要がありそうだな。
ange-ftp あんまし使ってないから知らないけどどっかの変数にそのまま
入ってたりするのかな? なかったら自力で切り出すのか。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 17:27
>>100
remote-compile というのを使ってコンパイルできるらしいです。
rsh で入れる host だったら何も考えずに M-x remote-compile でいけるんではない
かと。
ssh を使う場合は、ssh-agent とかでパスワードを打たなくてもよくしておいて、
(setq remote-shell-program "ssh") としておけば大丈夫そうな感じ。
104 :
102
:01/12/13 19:07
>>102
100じゃないけど。すごいや。ほんとに何でもあるって感じだね&heart;
105 :
102
:01/12/13 19:09
間違えた。もちろん 103 氏へのコメントデス
106 :
名無しさん@Emacs
:01/12/13 19:49
>>103
これを TRAMP と一緒に使うにはどうしたらいいんでショ..
というか、多段ホップしちゃってる場合は rcompile.el じゃさすがに無理か。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 23:32
&heart;
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/14 10:18
Emacsってファイル編集するとi-node番号変わっちゃうから管理業務には良くないって言われたけど、
i-node番号が変わらないように編集するオプションってないんですか?
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/14 10:36
>>108
inode が変わることが管理業務によくないかどうかはさておき、
(setq backup-by-copying t)
でそういう動作になっているように見える。
俺は常用してないから常にそうであるかどうかは保証できないけど。
何を指定する変数かの解説は不要…だよな?
110 :
名無しさん@Emacs
:01/12/14 16:22
現役 xemacs ユーザに聞きたい。
なぜ、emacs21 ではなく xemacs ?
なにかこだわりがあってですか、それともなんとなく?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/14 16:45
開発体制じゃない?
112 :
名無しさん@XEmacs
:01/12/14 16:55
あとfaceとかfontの設定が楽。
winのemacs-21だとMS Pゴシックで上手く表示できない。
とか。
113 :
100
:01/12/14 17:08
>>101-103
アドバイスありがとうございます。
しかしリモートがrshやsshではアクセス
できないことが判明。
どうしたものか・・・
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/14 18:56
>>113
sshがだめでftpはOKな環境って一体‥‥‥。
115 :
名無しさん
:01/12/14 20:46
>>114
ISP ってそういうとこ多くない?
116 :
100
:01/12/14 21:23
>>114
HI-UXです。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 00:18
C-xC-f は wildcard で複数ファイルオープンできるのに
C-xC-r は出来ないなんて...
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 00:23
> C-xC-f は wildcard で複数ファイルオープンできるのに
ガーン。し、知らんかった‥‥4年も使ってたのに‥‥。
119 :
名無しさん
:01/12/15 00:58
>>117
漏れも知らんかった。
C-xC-f ~/src/hoge/*.c
うひょー。ステキだ。
これだから Emacs はやめられない。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 01:03
お前ら、もっと教える!!
121 :
:01/12/15 12:46
キーバインド変えるとき,下のの2つ関数が使えるみたいだけど,
どういうときにどちらを使用すべき何でしょう?
global-set-key
define-key
122 :
名無しさん
:01/12/15 13:07
そのまんま、グローバルかモード毎かって違いでいいんじゃない?
local-set-key ってのもあるよ。
123 :
名無しさん@Emacs
:01/12/15 15:36
>>115
ftp のみの ISP は確かにそうだが、113 はリモートでコンパイルすると
いってるのだからシェルアカウントはあるんだろ。
で、ssh がだめってことは telnet 接続ってことに違いない。
だとしたら今時の ISP としては結構ダサいかも。
一般ユーザとして sshd をあげるので実はいけるかもな。
激しくスレ違いにつきsage
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 15:46
シェルアカウントもないのにコンパイルしようとしているに1豹。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 15:48
>>121
define-keyのほうが書式が統一できるから
オレはglobal-set-keyは使わない。
(define-key global-map "\C-h" 'backward-delete-char-untabify)
(define-key isearch-mode-map "\C-h" 'isearch-delete-char)
ってカンジに。
(define-key global-map..)とglobal-set-keyって同じだよね?
local-set-keyも基本的には使わないんだけど
例えば、c-modeとc++-modeで共通の設定を書きたいときだけ使う。
これ書いてたらmozilla落ちたので、sage.
126 :
名無しさん@Emacs
:01/12/15 16:23
define-key はコマンドじゃない。ただそれだけの違いでしょ。
Emacs21 では起動直後にフレームの高さが短くなるのですが、
私だけですか?
Emacs用語でフレームで、一般用語でウィンドウです。
127 :
125
:01/12/15 16:34
>>126
私もです。
気になるようなら、バージョンに応じて
フレームの高さを変えるようにすれば?
私はディスプレイの解像度に応じて変えるようにしていますが。(w
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 17:06
# 古いネタで申し訳ないです。
>>48
(add-hook 'dired-mode-hook
'(lambda ()
(make-local-variable 'process-environment)
(setenv "LC_MESSAGES" "en")))
で dired モードのときだけ ls のメッセージを英語にすることができます。
(最後は "LC_MESSEGES" "en" でなくて "LANG" "C" でも良いはずですが)
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 19:33
>>126
> Emacs21 では起動直後にフレームの高さが短くなるのですが、
> 私だけですか?
.emacsで(tool-bar-mode 0)してない?
.XdefaultsとかでEmacs.toolBar: 0すればフレームの高さは変わらない。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 22:37
w3m-elのバッファのみを次々に切り替えられる関数が欲しいのですが、
自分で書けません。何かヒントになりそうな関数を教えてもらえない
でしょうか。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 22:43
え?内蔵されてるでしょ?
w3m-next(previous)-bufferってやつ。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 22:51
>>131
ありがとう。debianのsidにはありませんでした。
しかし、バージョンがあがれば、そんな関数がついてくるんだと
分かって、とても嬉しいです。助かりました。
133 :
su
:01/12/16 01:34
Cのソースで,現在のカーソル位置が,どの関数の中か知る方法ってあります?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 02:50
GNU Emacs と xemacs の比較をしている文献やサイトはありませんか。
特に、
1. 開発体制
2. Emacs LISP やライブラリの違い
3. 日本語サポートの違い
4. 旧 Emacs 用ライブラリの移植性
5. それぞれの売り
等を知りたいのですが、何かいいレファレンスはありますか?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 03:05
多分もう読んでるんじゃないかと思うけど、XEmacs本家サイトのXEmacs vs. GNU Emacsとか。
他は断片的にしか知らないなぁ。MLとかで出てくる愚痴とかね。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 03:13
ここが基本。
http://www.xemacs.org/About/XEmacsVsGNUemacs.html
137 :
136
:01/12/16 03:14
かぶったね。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 08:30
>>126
(add-hook 'window-setup-hook
#'(lambda ()
(tool-bar-mode -1)))
なんて方法も。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 08:48
バッファのモードごとに文字色と背景色を変える事は出来ますか?
例えばdefaultは黒背景に白文字で、w3mの時だけ白背景に黒文字とか。
フレーム毎なら出来るのですが、不便。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 11:15
XEmacs で、起動直後にメニューをマウスで開き、
ESC で閉じると core dumpe しますな。
141 :
名無しさん
:01/12/16 14:42
>>133
(which-func-mode)
C 以外でも使えるよ。
ただ、読み込み時のみの動作だから書いてる最中に表示は無理と思われ。
imenu がどうのとか書いてあったから、
そこらへんしらべればどうにでもなるかも。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 19:49
Emacs-20.7です。
メジャーモードを新たに作ったのですが、
"と"で囲まれた部分が文字列だと解釈されて、
色づけされてしまいます。
何か良い方法はありますか?
143 :
名無しさん
:01/12/16 21:46
font-lock ですか。
font-lock-keywords-only って変数を nil ってください。
make-variable-buffer-local してからかな?
よくわかってないのでsage
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)