■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part3

1 :名無しさん@Emacs21 :01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:49
基本的なことですみませんが、ピリオドをdefine-keyの
キーストロークに含ませるには、どのような指定をしたらいいのでしょうか?

(define-key ***-map "\C-." foo)
としたら、

!! error (("Invalid modifier in string"))
と怒られました。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:53
;(セミコロン)も使えない・・・

403 :タカノ :02/01/12 12:49
charのvectorにするとうまくいく
(define-key global-map [?\C-.] '(lambda () (interactive) (message "foo")))
(define-key global-map [?\C-\;] '(lambda () (interactive) (message "bar")))

404 :401 :02/01/12 14:10
>>403
ありがとうございました。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 17:18
;;; 先頭からコメントを書く時はこうらしいでしすが

;;; カーソルの点滅をやめる
(blink-cursor-mode 0)

というのを一時的に無効にする為にコメントアウトする時は
先頭にいくつ;を付ければいいのでしょうか?

;;;; カーソルの点滅をやめる
;(blink-cursor-mode 0)

ですか?

;;;;; カーソルの点滅をやめる
;;(blink-cursor-mode 0)

ですか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 17:39
正直、どうでもいい

407 :タカノ :02/01/12 17:57
>>405
セミコロンは1個付ければ、文末までコメントになります。
2個付けても3個付けても、コメントになるのは変わりません。
変わるのは標準Lisp関連モードでのインデントだけです。
他人に公開しないソースならどうでもいいんですよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 19:20
Emacs21にしてからlieceのMessage Windowのスクロールがおかしくなった

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 20:37
Emacs21をmakeするときX toolkitはどれを選んでますか?
Motifを初めて選んでみました。
メニューバーは Xaw3dの方がいい感じ。
スクロールバーはMotifの方がいい感じ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:30
Emacsの使い方はどうやって覚えましたか?
書籍を買おうかと思っているのですが何かおすすめがあれば教えて下さいな。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:42
>>410
M-x describe-bindings とか、
M-x apropos とか、
M-x info とかで。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:45
>>410
Webとメーリングリストと他人の .emacs。
elispは、「やさしいEmacs-lisp講座」で覚えた。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:49
>>410
Emacs は普通のエディタとして使ってもそれなりに使えると思う。
カーソルキーも使えるしメニューだってある。難しく考えずに Go!

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 01:05
ただのエディタとして使おうと考えるから,
日本語を表示するという当り前のことだけで
やたら苦労するクソエディタという評価に
なるのではないか (藁

415 :410 :02/01/13 01:09
>>410
infoは知っているけど上の2つは初めて見ました。使ってみます。

>>412
書籍を買う必要は無いのですかね?
「やさしいEmacs-lisp講座」はwebですか?
今度、探してみます。

>>413
普通のエディタとして使っていたけど他の使い方もしてみたくなったので、、、

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 01:09
たしかにー。
なんかみんな不要に身構えすぎなんだよなー。
ちょっと使う分には普通のエディタですー。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 01:15
>>414
そんなに苦労するか?

418 :タカノ :02/01/13 01:21
>>417
苦労するよ。全然優しくない。
でもVisualStudioと比べてどっちが苦労するかと言われたら微妙かも。
いやVSのほうが、日本語ヘルプ完備の分だけ多少ましか。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 01:36
>>418
その苦労って VisualStudio 附属のエディタと比べてってこと?
それとも VisualStudio 本体のこと?
# なんか全く別の物と比べてるような気がするんだが...。
# 例えば xyzzy と比べるなら話はわかる。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 03:03
>>418
Emacs 21からは.Xresourcesや.emacsに何も書かなくても環境変数LANGを見て
それなりに動くようになってるよ。

421 :名無しさん@Emacs :02/01/13 03:53
>>415
webでも書籍でもどちらでもあります。

ちょっと使うつもりが、今は Emacs中心に作業してる。(W
2chみるのも、メール書くのも、mp3聞くのも Emacs。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 05:54
環境としての Emacs というと、昔 Mach の server として Emacs
を実装しようとかいう冗談があったけど、やっぱりあれは冗談のまま
の状態なのかなぁ?

423 :318 :02/01/13 09:28
>>419
Watchウィンドウが出ない。
行数を左に表示できない。
ブレークポイントが表示されない。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 09:29
>>423
DDDつかえよ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 10:09
>>423
それを実装した GUD 環境を作ったらみんな尊敬してくれるカモ。
デバッガ使わなきゃ直せないようなバグ出す時点で問題アリって説も
無きにしも非ずんば事無しを得ず。

426 :  :02/01/13 12:12
>>425
printfデバッグしか知らない厨房ハケーン

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 12:15
>>425,426
なんか fj でそういう論争あったよね...
printf デバッグ vs デバッガ だっけ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 13:33
正規表現では (,),| とかはメタキャラクタですよね。
Emacs lisp だと前に \つけないといけないんですね。
なんか変な感じ。実際使うときは "\\(hoge\\|foo\\)" みたいな感じで。
"\(hoge\|foo\)" でいいような気がするんだけどな。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 13:46
>>428
ミニバッファに入力するときは

\(hoge\|foo\)

でいいことは理解しています?
文字列中でのバックスラッシュ自体のエスケープのこととか。

430 :428 :02/01/13 14:28
>>429
C-M-s などででミニバッファには \(hoge\|foo\) と入力しますよね。
でも正規表現検索なんだから (hoge|foo) を正規表現として読んでくれた方が
僕にとっては自然な感じがするので書いてみました。
逆に "(hoge)" みたいな括弧つきの文字列を検索するときに \(hoge\) で。

#Perlなどの正規表現ではそうですよね?何か記憶違いしてる気も...

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 14:43
>>430
単に正規表現の表記規則が違うだけなので、まぁ、そういうもんです。

> 僕にとっては自然な感じがするので書いてみました。

そういう人もいるでしょうね。
当然逆の人もいるでしょう。

明示的に指定しなければその文字にマッチするっていうのが
普通だとも考えられます。

私もどっちかというと Perl の正規表現のほうに慣れているんですけど。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 14:48
ere_hogehoge とかで extended な regexp 使えるといいのにね。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:07
windoze では M-Tab はウィンドウ(Emacs的にはフレーム)切り替えになってし
まって 変数名や関数名の補完に使えません。Esc-Tab を替わりに使うことに
なりますが、頻繁に使う機能なので 1ストロークでできたら便利ですよね。
win な人たちってそのへんはどうやってます?他のキーに割り当てるとかして
ますか?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:12
ESC は C-[ で打ってるな。
TAB は C-i だし。

435 :タカノ :02/01/13 22:12
>>433
はい。そうしています。
補完系のM-TabならM-SPCに再バインドするのがお勧めです。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:19
>>433
シンボルの末尾だったら補完動作にするように TAB の動きを変えて
使ってます。
インデントも補完もタブ。
だいたい快適です。

M-SPC ってのもいいですね。

437 :433 :02/01/13 22:21
>>434
それは Esc-Tabよりはいいですね。Esc と全角半角は入れかえてますけどそれ
でもちょっと押し辛い。

>>435
M-Tab 試してみます。

窓使いの憂鬱で M-Tab を Esc-Tab にしてみてこれはいいかな、と思ったんだ
けど Alt-Tab でウィンドウ切り替えできなくなるとさすがにちょっと辛いで
すね。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:21
>>433
おいらは、C-M-i で打ってます。
M-SPC は just-one-space を結構使ってるのではずしたくないなぁ。

439 :433 :02/01/13 22:23
間違えた。s/^M-Tab/M-SPC/

440 :433 :02/01/13 22:28
>>438
あー just-one-space は使えますよね。
C-M-i で打つことにします。
みなさんありがとうございました。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:35
M-x compileでコンパイル結果の表示されるバッファの高さを
指定できることは知ってるのですが、
C-x3とかで、フレームを立てに割っていると、意味を成さないので
どうにかしてコンパイル結果を小さく表示させるほうほうってないでしょうか?

442 :「やさしいEmacs-Lisp講座」勉強中 :02/01/14 02:17
Edebug っておもしろいね!!!バグ探しも楽しくなる...?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 02:31
やさしいEmacs-Lisp講座ってWeb版なかたっけ?
本を買ってみようかと思ったけどWebであったような…。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 02:39
Web の方は一部だけだったような。
元は Web でそれを拡大したのが本っぽい。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 02:41
lisp 覚えるには既存の関数をいくつか自分で
改造するとかして感覚をつかんでから,
emacs-lisp manual を頭の数章通して読むと
大体わかると思うよ.

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 02:45
>>444
そうだったのか。
買ってみるよ。
Amazonでは取り寄せか。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 03:33
たとえば navi2ch のようなのをバージョンアップした場合、Emacs を立ち上
げ直さないと新しいバージョンになりませんか? load-library とかしてもだ
めでしたが、他の方法はあるんでしょうか?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 06:18
何度 load-library しても、defvar で宣言されている変数は
2 回目以降 defvar では値が変わらないのでまずいことがあったり、なかったり。
そんな感じで一番らくちんで考えなくていいのが立ち上げなおしです。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 06:36
M-x unload-feature RET navi2ch RET で全部 unload できるようになると
嬉しいかな。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 07:44
>>449
luna とか eieio みたいなのがびりばちに流行れば
そういうことできるようになるかもね。

package の中で、素の setq なんかされてたら
どうやって unload すればいいのか悩んじゃうし。

451 :名無しさん@Emacs :02/01/14 14:29
>>450
eieioは知ってたんだけど、lunaって1次情報源はどこですか?
lunaを使ってますってページしか見つけられない...

452 :名無しさん@Emacs :02/01/14 15:03
>>451
> eieioは知ってたんだけど、lunaって1次情報源はどこですか?

/usr/share/emacs/site-lisp/flim/luna.el

453 :名無しさん@Emacs :02/01/14 15:11
>>452
ぐは、そういうモノでしたか。どうも。
「ふーん、FLIMもluna使ってるんだ」とか思ってちゃんと調べてませんでした。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:56
Emacs21 で日本語(JISX0208)の bold は、ASCII に使用しているフォントと
同じ family のものが使われる気がする。
;; JISX0208 に使用しているフォントと同じ family のものが使われるのが
;; 自然だよなあ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:31
厨な質問で恐縮ですけどキーバインドの説明が日本語で見たいんですけど
そんなのありますか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 00:32
http://www.nijino.com/ari/diary/200201.shtml#200201110

457 :377 :02/01/15 02:19
emacs-21.1.80 にしたら、font-lock と
indent の件、ずいぶんましになった。

(cond
(;; <= こーいうコメント行が一つずれるのは直ってないけど
hoge

;; gcc が古くて cvs 版 make できてないの(;_;)
;; CPP='gcc -E -traditional' とかすると
;; sanity check で fail するし。
;;; で、gcc を自分で入れる知識も無いの...

458 :タカノ :02/01/15 02:56
>>457
スレ違いだが、gccのコンパイル・インストールは簡単だ。
mkdir build; cd build; ../gcc-*/configure; make; make installで済む。
Emacsがコンパイルできるなら何の心配もない。
特にお勧めは、./configureに--prefix=/home/USER/gccなんかを与えて
既に/usr{,/local}にあるやつと全然別の場所に入れることだ。
これならマズったらディレクトリごと消すだけで済むし、
RPMなりportsなりの管理を壊す心配もない。
(configureスクリプト(autoconf)使っているやつなら大抵これができる。
Emacs本体もできる。)

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 10:56
当たり前のことなのかもしれないけど、M-: って簡単な計算機に使えますね。
今発見してちょっと感動してしまった。

460 :名無しさん@Emacs :02/01/15 12:37
長い行を編集するときに画面の表示行単位でカーソル移動したいんですが、
Emacs21.1では以下のどれを使ってもカーソルが画面表示上の行頭や行末に
あるときにおかしな動作をします。他にいいのはないでしょうか。

physical-line-mode http://www.taiyaki.org/elisp/physical-line/
screen-lines.el http://homepage1.nifty.com/bmonkey/emacs/
ce-scroll.el http://www.tky.3web.ne.jp/~applause/emacs-lisp/
window-lines.el http://www.yk.rim.or.jp/~oki/d/window-lines.el

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 13:05
(Linux板に emacs関連が見あたらなかったので、こちらに書き込みます。)
Red Hat Linux 7.2で、Emacsを立ち上げ、ディレクトリを開くと、
fでファイルを開けなかったり、nやpの動作がおかしくないですか?
MeadowやSolarisでは、こんなことはありませんでした。
知人のRed Hatでも同じ症状でした。

なにか情報を知っている方、教えていただけませんか?

462 :タカノ :02/01/15 13:39
>>461
FAQ。setenv LANG C or export LANG=CしてからEmacsを起動して
問題が解決したら、これを鍵にいろいろ検索してみなさい。

463 :教えてください! :02/01/15 16:12
引数にランダムな数字のリストをおいたとき、値として大きい(小さい)順に
並べ替えられたリストが出力されてくるようなEmacs Lispのプログラムって
どのようになるんですか?どなたか教えてもらえないでしょうか m(_ _)m
よろしくおねがいします。

464 :初心者代表 :02/01/15 16:22
(sort '(3 5 4) '>)
これ評価してみ

465 :教えてください! :02/01/15 16:30
>464
関数としてsortを定義するとどうなりますか?
(defun sort ・・・)という感じでおしえてもらえないでしょうか?

466 :初心者代表 :02/01/15 16:45
それ大学のレポートかなにか?

(defun mysort (foo)
(interactive)
(sort foo '>)
)

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 16:47
マルチウザイ…とか言ってみるテスト。

468 :タカノ :02/01/15 16:50
レポートっぽいね。宿題は自分でやろうね、厨房君。
sortはbuilt-inだけれど、sourceを読めば示唆が得られないこともないだろう。

DEFUN ("sort", Fsort, Ssort, 2, 2, 0,
doc: /* Sort LIST, stably, comparing elements using PREDICATE.
Returns the sorted list. LIST is modified by side effects.
PREDICATE is called with two elements of LIST, and should return t
if the first element is "less" than the second. */)
(list, predicate)
Lisp_Object list, predicate;
{
Lisp_Object front, back;
register Lisp_Object len, tem;
struct gcpro gcpro1, gcpro2;
register int length;

front = list;
len = Flength (list);
length = XINT (len);
if (length < 2)
return list;

XSETINT (len, (length / 2) - 1);
tem = Fnthcdr (len, list);
back = Fcdr (tem);
Fsetcdr (tem, Qnil);

GCPRO2 (front, back);
front = Fsort (front, predicate);
back = Fsort (back, predicate);
UNGCPRO;
return merge (front, back, predicate);
}

469 :名無しさん@Emacs :02/01/15 17:15
>>460
それって、そんなに重要なことですか?
auto-fill で十分じゃない?

470 :教えてください! :02/01/15 18:37
>466 >468
はい、そうです。すいませんが、できたら、carとかcdrとか使ったプログラム
ってありますか?

471 :名無しさん@Emacs :02/01/15 18:54
>>469
長い行を長いままで編集したいんでしょ。
auto-fillじゃ短く整形されちゃうじゃん。
で、どうすればいいのか、おれも知らん。

472 :461 :02/01/15 21:17
>>462
これって、そのためにあったのね。
(add-hook 'dired-mode-hook
(lambda ()
(make-local-variable 'process-environment)
(setenv "LANG" "C")))
で解決しました。
ありがとうございました。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 21:31
禿遅レスだが、
>>443 elisp初心者は、とりあえず、
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU
ここのintroな。で、elisp manualもな。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:31
>>471
なにやら、physical-line-mode は更新されたもよう。
ちゅーか、作者さんかっこいい。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:33
>>460
> physical-line-mode http://www.taiyaki.org/elisp/physical-line/

これだけど、作者さんにEmacs21で行末で止ってしまう現象は報告
してある。バグだって。そのうち直してくれるはず。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:35
jedみたいに一行だけ横にスクロールするモードってありますか?
あれは便利だと思うんだけど。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 01:22
win 環境で XEmacs 安定してつかえます? VC でコンパイルしたバイナリが置
いてあるとこあったけどあれいいかな? cygwin で自力コンパイルってのもあ
るけど。Emacs21 よさげなんだけど win じゃ画像表示できないようだしね。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 03:00
>477
ネイティブの方は安定してるけど、いつからかcygwinとの相性が悪くなってしまった。
shellが呼べなくなったりする。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 04:52
abbrev で一つの文字列に複数登録できるようにするelispはないでしょうか?
例えば「include」でexpand-abbrevしたら「#include<stdio.h>」とでるとします。
それでもう一度expand-abbrevするとそれが「#include<math.h>」となる…ような感じです。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 04:58
ちょっとスレ違いなんですが、、、
emacs使いの人のお勧めノートパソコンなんてありますか?
仕事上どうしてもWindowsは必要です。ですが基本的な
作業はTeraTermからという使い方です。
丈夫なCtrlキーが付いているノートパソコンを知りたいです。

481 :初心者代表 :02/01/16 11:07
丈夫なCapsキーの間違い?(w

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 11:24
M-x super-apropos コマンドって標準では使えないんですか?何か必要なパッ
ケージってあります? Meadow1.14 なんですが。

483 :タカノ :02/01/16 11:36
>>482
super-aproposは古い。Emacs 19の関数だ。
apropos-documentationで同じ機能が得られると思うがいかが?

484 :タカノ :02/01/16 11:41
>>480
こればっかりは好みが入るので断言はできないが、
やはりIBM ThinkPadが評判がいい。
今ならs30かX22になると思う。店に行って触ってみるといい。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 11:41
>>483
分かりました。ありがとうございます。
# fast-apropos.el がいるのかなと思った。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 12:56
最近、左の小指が痛い(w

487 :名無しさん@XEmacs :02/01/16 13:19
>484
ThinkPad 最近買った(貧乏なので i1620 だ)けど悪くないね。
サスペンドまわりがなんとなく怪しいのを除けば(w

# 設定が悪いのかもしれないけどなぁ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 13:56
>>486
最近、右の中指がふやけて(w

489 :460 :02/01/16 14:46
>>474-475
きのう更新されたときは、まだおかしかったけど、
今日また修正されて出てました。今度は問題なし。TNX!

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:51
>>489
>今度は問題なし。

その自信はどこからくるの??

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 15:04
とりあえず、説明の
physical-line-mode-without-exception は
physical-line-mode-exception
のような気がする…

492 :491 :02/01/16 15:14
>>491
漏れの間違いだた。(-_-)ウツダ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 19:48
http://www.taiyaki.org/elisp/ac-mode/
のac-modeとSKKのかなモードを使うと何かの拍子に
スペースキーで半角スペースが入力できなくなるんだけど
こんな現象の人いない?

どっちの問題だかでも分かればいいんだけど…。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 20:04
>>493
なるなる

495 :493 :02/01/16 20:09
>>494
だよね。
じゃ、ac-modeの作者さんに連絡しておくよ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 01:09
いまだにメールにsignatuerつけるのに
c-sigってのをつかってるんですが、
他に新しい適当なのないですか?

別にc-sigに文句があるわけじゃないけど、
変数の名前のつけかた(パッケージの名前も)がなんだか
emacsじゃないような気がして...

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 07:39
AUC-TeXモードで、
リージョンを\emphでかこったりするのはどうしたらいいんでしょう?

YaTeXだったらC-c L とかできるし、html-helper-modeだったら
C-u C-c M-l C-sとかそういうキーがあるのに、AUC-TeXではないのかしら?

ついでにPSGMLモードで同じことをするのも教えて。

一応infoは読みましたが、探しあてられませんでした。



498 :名無しさん@XEmacs :02/01/17 09:32
質問させて下さい。

(X)Emacs から外部コマンド (perl script) を M-| で呼び出して
出力をバッファに取り込もうとしています。

perl の script 側では、M-| したバッファの内容を標準入力から受け
取り、更に幾つかの問い合わせを行なってから、編集、作成したデータを
標準出力に吐きます。

ここで、問い合わせには、

#!/usr/bin/perl
...
open(TTY, '/dev/tty');
$getdata = <TTY>;
...

とした読み込みを考えていたのですが、(X)Emacs では、'/dev/tty' と
指定すると error になってしまいます。
# 元々は、'-' として、単純に標準入力を指定していましたが、これだと
# 最初に pipe から入力を受け取るためか、期待通りに動作してくれません。

ここで指定できる file って何を指定できるんでしょうか?
それとも、このやり方自体がまずく、他の方法があるんでしょうか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 13:44
>>495
このスレでは現在小松さんがブレイク中なのか...
わーい。カコイイage

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:20

skk-isearchやmigemo.elを使うと、
単語の途中に改行などがあってもちゃんと検索してくれますが、
置換はどうしてます?



501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:30
(゚Д゚)ハァ?

502 :500 :02/01/17 14:35
>501

あれ? オレなんか変なこと書いたかな。

ファイル全体で「ほげほげ」「ほ[改行]げほげ」「ほげ[改行]ほげ」 なんかを
「ぱげぱげ」とかに置換したいときあるっしょ?


もひとつ質問。text-adjust.elって、emacs21でも動くのかな。
text-adjust-fillすると、

Symbol's value as variable is void: kinsoku-ascii


って言われちゃうんですが。versionは1.7。



503 :初心者代表 :02/01/17 14:37
>>498
M-| (shell-command-on-region) って
文字通りパイプに渡すだけでしょ?
M-|「だけ」使って問い合わせなんて実現できるんかいな?

1.問い合わせの処理をelispで書く。
2.問い合わせGUIをperl/Tkで書く。(要X)


504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 19:23
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/emacs-jp/emacs-jp_134.html#SEC154

M-LFD ってあるけど LFD って何?そんなキーあるんかな。

comment-region って結構使いそうだけど標準ではキー割り当てられてないすね。
どこに割り当てたらいいかな。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 19:24
>>504
LFD = LineFeed と思われ。
C-j じゃない?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 19:39
>>504
c-mode だと C-cC-c にバインドされてまさ。
他はしらないす。


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 20:37
>>502
改行 == ^J(C-qC-j(M-x quoted-insert)で挿入)

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 20:48
emacsにテキストファイルを読み取り専用で開く方法ありますか?
viのviewみたいに。

509 :名無しさん :02/01/17 20:52
>>508
> emacsにテキストファイルを読み取り専用で開く方法ありますか?
> viのviewみたいに。
C-x C-r (find-file-read-only) か?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 21:10
>>509さん
うーんと できればコマンドオプションで。
emacs -なんとか ファイル名
みたいなの。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 21:33
man emacs してみた?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 03:08
migemo で、Emacs 起動後一回目の検索が必ず失敗するのは私だけ?
二回目以降はちゃんと検索できます。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 06:20
tm-ja ML のアーカイブってどっかで入手できますか??


514 :名無しさん@XEmacs :02/01/18 09:23
>>512

.emacs に、

(migemo-init)

と書いておくと吉。

515 :名無しさん@XEmacs :02/01/18 09:34
>>503
> >>498
> M-| (shell-command-on-region) って
> 文字通りパイプに渡すだけでしょ?
> M-|「だけ」使って問い合わせなんて実現できるんかいな?

単純に buffer の内容だけを pipe で渡したいんです。
で、その後は perl script で問い合わせを行なうと。
その際の入力装置 (?) が emacs の buffer にできれば良いのですが、
どうも *Shell Command Output* からでは無理なんですね。
(名前からして入力は無理だよな)
stdin は /dev/null にされてるみたいなんですが、/dev/tty みたい
なデバイスが割り当てられてないもんかなと。

> 1.問い合わせの処理をelispで書く。

call-process しておいて、elisp と pipe で通信すれば良いんです
よね?

> 2.問い合わせGUIをperl/Tkで書く。(要X)

tk はちょっとしか試したことが無いんですが。
元々、perl で処理しているのは、汎用ツールとなっているためで、
自分以外にも使える (Emacsen を使ってるのは二人しか居ないもので)
ためにしてあります。
なので、出来るだけ簡素に Emacs を結び付けたかったんですが。


516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 09:44
>>515
oneliner.el がいいかも。


517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 11:46
C-x3で縦に分割してるんですけど、
M-x toggle-truncate-lines
しても、右端での折り返しができません。(wrapされない)

C-x3で、折り返しさせるには、どうしたらいいのでしょう?

518 :名無しさん@Emacs :02/01/18 12:51
俺は toggle できる。
お使いのEmacsとそのversionは? バグっぽいね。

ちなみに、こんな変数もある truncate-partial-width-windows けど。



519 :517 :02/01/18 15:16
>>518
truncate-partial-width-windowsがtになっていたので、toggleできなかったようです。
nilに、setして、めでたくtoggleできました。

ありがとうございます。


520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 17:04
% xemacs --version
XEmacs 21.1 (patch 14) "Cuyahoga Valley" [Lucid] (i386--freebsd, Mule) of Thu Apr 19 2001 on gohan11.freebsd.org

を使っています。
新規ファイルを「訪問」すると、文字コードのデフォルトがISO7(JIS)になるので、いつも
C-x C-m f (return) euc-jp (return)
と切り替えなければならず面倒です。デフォルトの文字コードをeucにするには、
どのような設定を行なえば良いのでしょうか。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 17:27
info を一度起動した後から
Info-directory-list を変更したとき、これを
反映させるにはどうしたらいいっすか?
核子バッファとかもしっかり消しても、どっかに
cache されてしまっててダメです。


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 17:29
コピー&ペーストをするのにESC-wをすると指が死にそうになります。
どうしたらいいですか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 17:33
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix)
(if (not window-system) (set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix))

524 :520 :02/01/18 17:44
>>523
.emacsに貼りつけたら、無事eucになりました。
どうもありがとう!


525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 17:55
>>522
alt+wにしましょう。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:04
>>522
Ctrl-[ w はどうよ。


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:16
やっぱ alt+w だな。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:18
>>525
お、ALT+w動きますね。環境依存なのでしょうか。
>>526
ALTが使えないときはいけそうですね。

しっかし、右側にもALTもCTLもあるのに
左側のしか使えないのは俺だけ?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:33
>>528
両方動いてます。
alt+w の alt は右側のを使ってます。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 19:22
emacs は modifier key 使いまくるから,
xmodmap とかで自分のキーボードに合わせて
調整するといいよ. Super とか Hyper とかも
使えて便利.

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 11:48
>>520さんと似たような質問なんですが、
ファイルの拡張子によって書き込みする時の文字コードを変える方法ってありますか?
今は

(setq file-coding-system-alist
(append ' (("\\.html$" iso-2022-jp . iso-2022-jp)
("\\.htm$" iso-2022-jp . iso-2022-jp)
("\\.c$" euc-japan . euc-japan)
("\\.cpp$" euc-japan . euc-japan))
file-coding-system-alist))

としていますが、これだと読み込む時しか指定した文字コードにならないので
一々nkfで変換しています。



532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 03:29
(defun foge()
(interactive)
(let ((str (shell-command-to-string "foo")))
(insert str)))
なんてすると、このfooが日本語の出力すると、emacs上で、文字化けしちゃうんですけど、どうするのがよいでしょうか?


533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 07:00
ノートパソコンでxemacsを使ってるんですが、
解像度が1280x600なので起動時に、いちいち
ウィンドウサイズを直さなければいけないので
めんどうなんで、起動時のサイズを指定したい
のですが、そういった事はxemacs側かウィンド
ウマネージャー側のどちらでやれば良いんで
しょうか??

ちなみに、ウィンドウマネージャーはfluxboxです。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 07:34
>>533
XEmacs は使っていないんだけど、Emacs だと
(setq default-frame-alist '((width . 80) (height . 55) (menu-bar-lines . 1))
っていう感じ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 08:00
>>533
俺は .Xdefaults(or .Xresources) に書く派だな。
.emacs がロードされてリサイズされるのがなんとなく嫌で。
XEmacs.geometry: 80x55
っていう感じ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 08:27
XEmacs の開発陣に、こんな美人がいたなんて…。脚がセクシー。
漏れ、vi 使うのもうやめた!!
 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1008325770/


537 :533 :02/01/20 09:48
早速ありがとうございます。
>534
.emacsにそのように追加してemacsを立ち上げてみたのですが
ウィンドウサイズは大きなままでエラーが出てしまいます。

>535
Kondara MNU/Linux 2.1 RC1を使っているのですが、~/にXdefaultsと
Xresourcesと言うファイルがありませんでしたので、新たに作って
みたのですが、変わりませんでした。

もう少し調べてみます。ありがとうございました。


538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 10:53
>>537
Xresources等はXの再起動が必要なはず。

539 :名無しさん@XEmacs :02/01/20 11:14
>>538
$ xrdb ~/.Xresources


540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 11:21
>>537
>>534 だと最後の)が足りないので、それで error になったんじゃない?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 11:59
XEmacsだとdefaut-frame-alistはobsoleteになってて、
defaut-frame-plistを使うようになってるよ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 14:33
>>533
xemacs -geometry 80x55
とか。
-geometry はたいていの X アプリで使えるよ。


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:11
すっごく基本的なことなんですが、行頭まで削除ってのはどうやるんですか?


544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:25
>>543
C-SPC C-a C-w じゃだめ?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:46
>>543
C-u 0 C-k とか。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:37
XEmacs の美人 hacker って実在するでしょ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:41
カーソルから行末まで空白のみのときに C-k すると
改行まで消える (次の行とつながる) んだけど、
この動作を抑制する (行末までの空白だけを削除) ってできる?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:50
>547
むしろそっちが標準では?
kill-whole-line って変数を見てちょ。

549 :547 :02/01/20 22:01
>>548
いや、そうじゃなくて。

aaax<空白><空白><空白>
bbbb

で x の次にカーソルがあるときに C-k すると

aaaxbbbb

となっちゃうんで、

aaax
bbbb

となるようにしたいんだけど。

550 :548 :02/01/20 22:07
あ、そういうことか。
\M-\にバインドされてる delete-horizontal-space じゃないかな。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:28
>>543
C-x DEL (backward-kill-sentence)

552 :547 :02/01/20 22:42
>>550
それを C-k でやりたいんすよ。
調べたら、変数とかで制御できないんで
defun しなきゃいけないことがわかった。
ども。

553 :533 :02/01/21 06:56
皆さんありがとうございました。

>542さんの方法で無事、画面内の大きさで起動できました。

早速、チャートリアルで勉強しています。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 07:53
Emacs 用 XML パーサってまだ無いんでしょうか?
それとも PSGML の xml-mode でパースした結果を利用したりとか出来るのかな。


555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 08:17
>>554
(require 'xml)

556 :タカノ :02/01/21 10:14
>>554
あるいはxml-lite.el
non-validatingだけどな。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 11:03
>>555
ゲフン。Emacs 20.7 なので標準では見付からないです。

>>556
さらっと見たところ、どっちかっていうと編集用の気がします。

XML を他のプログラムで利用しやすいように変換するようなのを探してるんですが...
XML DOM Emacs で検索したらこんなんみつけました。

http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl?XmlParser
xml.el と dom.el で OK っぽいです。

ありがとでした。

558 :279 :02/01/21 23:21
まだ悩んでるんですが、

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006402288/63
これは、emacs21でBOLDがでるのはMSのフォントだけっていう意味でしょうか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:13
さっぱりわからん。
だれか折れのパソにEmacsインストールして!
Windowsキーバインドで使えるようにタノム。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:44
キミニハツカエナイYO!

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 12:56
Meadow1.14 + migemo0.32 で使えてる人いません?
>>258 と同じ症状です。


562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 23:53
Emacs上でMuhenkanキーを押した時に反応しちゃうのですが
このキーをEmacsに無視させる方法はないですか?
キーコードは131です。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 00:01
>>562
(global-unset-key [muhenkan])
でどう?

564 :名無しさん@Emacs :02/01/24 00:40
RedHatスレでレスがなかったため、コピペします。
すいません。

red hat 7.2に Emacs-21.1をコンパイルするときの
コンパイルオプションを以下のように設定したのですが、
CUIな Emacsしかコンパイルされませんでした。
ライブラリの場所は以下で大丈夫でしょうか?
それともXに必要なライブラリがインストールされていないのでしょうか?

--x-libraries=/usr/include \
は、指定するとコンパイルエラーになってしまうため、はずしました。

../emacs-21.1/configure \
--with-wnn4 \
--with-wnn-includes=/usr/include \
--with-wnn-libraries=/usr/lib \
--with-x \
--with-x-toolkit \
--x-libraries=/usr/X11R6/lib:/usr/X11R6/lib/X11:/usr/lib \
--with-xpm \
--with-jpeg \
--with-tiff \
--with-gif \
--with-png \
--without-xim


565 :名無しを見たいから :02/01/24 00:50
よけいなオプションなしでもデフォルトで X がつかえるはず

% env CFLAGS=-O2 LDFLAGS=-s ./configure

でどうよ?

566 :名無しを見たいから :02/01/24 00:52
>>565
それでだめだったら、X のヘッダファイル入っているかしらべれ

567 :564 :02/01/24 01:06
>>565
ダメでした。。。

>>566

Xのヘッダファイルは、/usr/X11R6/includeですか?
以下のファイルしか入っていませんでした。

% ls -al /usr/X11R6/include/X11/bitmaps/
total 32
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Jan 15 05:50 .
drwxr-xr-x 3 root root 4096 Jan 15 05:50 ..
-rw-r--r-- 1 root root 1878 Aug 28 07:36 netactive
-rw-r--r-- 1 root root 1887 Aug 28 07:36 netactiveout
-rw-r--r-- 1 root root 1884 Aug 28 07:36 netinactive
-rw-r--r-- 1 root root 1875 Aug 28 07:36 netstart
-rw-r--r-- 1 root root 1872 Aug 28 07:36 netstop
-rw-r--r-- 1 root root 1881 Aug 28 07:36 netwaiting


568 :名無しを見たいから :02/01/24 01:54
入ってない。
rpm から探して入れろ

569 :564 :02/01/24 02:02
コンパイルできました!!!
犯人は、imlib-devel-1.9.10-2.i386.rpmでした。。。
これをインストールしてできました。

あとは、この訳のわからん日本語変換だな。
UNIXのEmacsの設定が全く効いていない。
ぼちぼちやっていくか。

570 :名無しを見たいから :02/01/24 03:14
てーか Emacs 21 にこんなオプションあったっけ?
--with-wnn4 \
--with-wnn-includes=/usr/include \
--with-wnn-libraries=/usr/lib \


571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 07:43
>>561
稼働してますよ。たしかc:/cygwin/usr/local/binの migemo*の
#!/usr/bin/env ruby を#!/usr/local/bin/ruby に変更
とかしたような。 あとmigemo.elのmigemo-directoryもいじくったかも。
ちょっと前だったんでくわしくは忘れてしまいましたが。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 11:17
>>563
そうやてみたのですが、まだ反応しちゃいます。
(setq visible-bell t)
っているのですが、Muhenkanキーを押すと画面が
フラッシュしたいます。


573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 12:51
>>572
キーに関数が定義されてないから文句言ってるのでは?
meadow の場合
これで静かになります。
(global-set-key [noconvert] '(lambda() (interactive) nil))


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 13:02
>>573
'ignore にすれば?


575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 15:43
>>573
> (global-set-key [noconvert] '(lambda() (interactive) nil))

これも追加してみたのですが変わりませんでした。
結局
(setq visible-bell nil)
でビープ音ケーブルをぶっこ抜きました。


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 16:08
emacs21.2.50っていつのまに出たの?
某氏のメールのUser-Agetが‥。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:10
>>574
そのものずばりの関数があるとは知りませんでした。

>>575
meadow の場合無変換が C-hk 無変換キー で noconvert とされたからで、
emacs で無変換キーが [muhenkan] なら
(global-set-key [muhenkan] 'ignore)
を試してみないと…


578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:15
広瀬さんのxciteで引用する時にこうやって

(defun my-xcite-header ()
"引用ヘッダ文字列生成関数."
(if (string-match "jp$" id)
;; 日本語の場合
(format ">>>>> %s にて、\n>>>>> %s %s さんは書きました:\n"
msgid
(if (string< "" tag)
(concat "\"" tag "\" =")
"")
(concat "<" id ">"))
;; 英語の場合
(format ">>>>> In article %s\n>>>>> %s %s writes:\n"
msgid
(if (string< "" tag)
(concat "\"" tag "\" =")
"")
(if handle
(concat handle " <"id">")
id))))
(setq xcite:insert-header-function 'my-xcite-header)

日本語と英語の場合分けをしている設定を参考にしたのですが
この日本語と英語はどこを見て判断しているのでしょうか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:18
>>577
> (global-set-key [muhenkan] 'ignore)

これで出来ました。みなさんありがとう。


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:18
>>578
> (if (string-match "jp$" id)
ここでしょ?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:24
>>580
> > (if (string-match "jp$" id)
> ここでしょ?

これはメールのどの部分なのでしょうか?

582 :581 :02/01/24 17:40
自己レス
Fromでした。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:47
>>576
cvs 版

584 :564 :02/01/24 22:15
>>570
emcwsパッチを当ててあります。
--with-wnn use Wnn library to input Japanese or Chinese
--with-wnn-includes=DIR search for WNN header files in DIR
--with-wnn-libraries=DIR search for WNN libraries in DIR


585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 22:22
>>558
そんなことはない。手元では misc-fixed の bold が出ている。

;; あまり自信ないけど。
1. M-x describe-face default を実行して、Family を確認する。
2. その Family に対応した日本語の bold を探す。
例えば misc-fixed であれば xlsfonts -fn '-misc-fixed-bold-r-*-jisx0208.*-0'
3. その中に現在の frame で使用しているフォントと同じサイズのフォントが
なければ、フォントが足りてない。フォントをインストールするなり alias を
設定するなりの対処を。
ちゃんとフォントがあれば、私にはお手上げ。


586 :279 :02/01/24 23:21
>>585
レスどうもです。やっぱできるんですね。
フォントが足りなかったようです。
いろいろいれて試してみます。


587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:03
>>579
遅レスだけど
X 使ってるんなら muhenkan も何かの
modifier にすると便利だよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:07
>>587
> X 使ってるんなら muhenkan も何かの
> modifier にすると便利だよ

使っているWM(ion)のmod keyに割り当てたったんです。
HHKの右◇はSuper_Rとして使ってます。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 01:56
>>588を見て
~/.Xmodmapに

keycode 129 = Super_R
clear Mod4
add Mod4 = Super_R

みたいに認識させてみたのですがEmacs上から
このSuperをどうやって使うか分りません。

(global-set-key [??] 'hoge)
??にはどんな風に書けばいいのですか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:02
(define-key global-map [?\s-N] 'navi2ch)
こんな感じ.

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:06
>>590
ありがとう。
C-cとかC-とか足らなくて困ってたところでした。
これはいい。

#でもHHKじゃないマシンは使えない体に…。


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:43
ついでなんですが
global-set-key

define-key
はどう違うのですか?


593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:51
>>592
ソースみれ。
インタラクティブにやるのが、global-set-key。
そうじゃないのが、define-key。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:53
インタラクティブ…

勉強します。

595 :593 :02/01/25 02:54
よく考えたら、global-set-keyの反対は local-set-keyか。
逝ってきます。。。

でも、ソース見ると両方とも define-keyを使っているのがわかるYO!!


596 :593 :02/01/25 02:57
>>594
インタラクティブ = 対話的
M-x global-set-key とかってできるってこと。

(なんでもそうだが、)
勉強しようと思って Emacs使うとなかなか覚えられないよ。
楽しんでやらなくちゃ。(w

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:58
>>584
Tamago V4 は使わんの?


598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 03:20
楽しむ程度だったらいいけど,
Emacs ははまると恐いよ (藁


599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 11:40
そそ、目的と手段がすり替わって…

600 :564 :02/01/25 12:32
>>597
今まで、Tamagoを使わないで来たんですが、
Tamagoとeggとemcwsパッチの関係がよく分かりません。
会社でコンパイルしたEmacs20は、emcwsパッチを当てただけで、
日本語入力ができていたので、Tamagoのことは知らない振りをしてきました。
ちょっと調べてみます。

>>599
すでにそうなっています。(藁

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 12:35
>>600
こういうのってSKKだと、何も考えずにmakeできるから便利ですよ。


602 :564 :02/01/25 12:42
>>601
以前、インストールしてチュートリアルから使ってみましたが、
3日で挫折しました。。。
でも、また入れてみようかな。。。

603 :589 :02/01/25 12:43
広瀬さんのwindows.elで教えてください。
標準のプリフィックスキーはC-c C-wなので
C-c C-w 1 分割状態 1
なのです。
これをSuper_R 1で 分割状態 1 にしたいのです。

ソースに
;;; プリフィクスキーを例えば C-c w に変更する時は .emacs に次のよ
;;; うな記述をいれます。
;;;
;;; (setq win:switch-prefix "\C-cw")
;;; (define-key global-map win:switch-prefix nil)
;;; (define-key global-map "\C-cw1" 'win-switch-to-window)

こう書いてあったのですが自分の場合どうやればいいのか分かりません。

よろしくお願いします。


604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 12:58
http://migemo.namazu.org/video/
感動した!
ありがとう!

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 14:21
>604 migemoってそういうモノだったのか。早速使ってみるよ。

しかし36MBのMPEG4はどうかと思った。


606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 14:21
Migemo萌え萌えにワラタ。
Migemoを使ってない人は本当に損してるよな。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 14:40
>>604
Flash ならもっと軽く、きれいになる、かな?
特に後半。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 16:02
mplayerで見てみたけど、後半エラー出て音声消えちゃったよ。
エロムービーより重いデモ作るなっつーのボケが。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:12
.emacs はどこにおけばいいんですか?

mule for win からmeadowに乗り換えようとしてインストールしたら変になって
mule使おうにも全然だめで、困ってます(;´Д`)

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 18:49
Meadow から見て ~/ におけばいいと思われます。

611 :名無しさん@Emacs :02/01/25 21:33
>>609

環境変数HOMEで指定したディレクトっすね.

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:03
Emacsはマルチスレッドにはならないのでしょうか?


613 :C :02/01/25 23:31
cのプログラムの中でUNIXの日本語機能を使えるようにする
にはどうゆうシステムコールがあるんですか。
どう書けば良いのですか?
よろしくお願いします。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:35
誤爆?禿げしくスレ違いですが。

615 :C :02/01/25 23:40
あっ!
書くとこ間違えました。逝って来ます。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:54
skk が駄目な人でも、migemo は便利に使えるしね。


617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:22
list の n 番目を書き換えたい場合ってどういう方法があります?
例えば (0 1 2 3 4 5 6 7 8 9) の 5番目を 2倍にするとか。
取り出すのは (nth 4 list) ですが、変更した値をもとの list に戻す方法が分
かりません。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:48
>>610
>>611
ありがとうございます。

実はそのHOMEがどこかわからなくて困っているのですが
どうやったら調べられるでしょうか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:52
DOS窓で echo %HOME%
まー、めんどうだったらinstall.exeをもう一回実行すればいいと思われ。


620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:55
っていうか C-x C-f ~/.emacs すりゃいんじゃねーの?


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:55
>>617
(setq hoge (list 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9))
(setcar (nthcdr 4 hoge) (* (nth 4 hoge) 2))


622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:56
>>618
こんなことでageない。

DOSで、こうする。
echo %HOME%

まさか、HOMEの設定の仕方とか聞かないよね?(^^;;;


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:58
>>619
echo %HOME%
とすると、
ECHOはON
って出るんですけど、意味が、、、

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:03
>>620
実は
meadowをインストールしてから
~/
すら出来なくなってしまったんです。
インストールし直しは何回もやってますし
その時にhomeを何処にするか聞かれるので
それもちゃんと入力してるのですが、、

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:03
>>601
C-xC-jとやって、skk気分を味わってみました。
ん? skkもleimも入れてないのに何で起動するんだ???

ところで、skk使いの人は netscapeなどで、
XIMを使う時は、やはりストレスがたまるのでしょうか?
それとも、Linuxにも skkimeみたいのがあるのでしょうか?


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:06
>>624
こことか見た?
ttp://kawacho.don.am/win/meadow/index.html

627 :名無しさん@Emacs :02/01/26 01:06
>>624

今どういう状況になってるか全く分からない.
Meadowは起動するのか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:06
>>625
skkinput

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:07
>>625
skkinputつーのがある。
しかし、ほどんどEmacsから出ないので、
あんま使わないって人もいるかも。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:07
dmacro.el は super とか hyper のキーイベントは
認識できないようなので, 改造して使えるようにしたんですが,
これって再配布していいんですかね.
copyright が書いてないからよくわからないんだけど.

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:11
>>628,629
なるほど、Emacsに引きこもってしまえば関係ないのですね。

なんか、異常にレスが多い。(w

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:11
HOMEが設定されてないなら設定する。install.exeを実行すると、
HOMEが設定されていないときのデフォルトをレジストリに登録する。
ということで、上記どちらかを実行せよ。

それから、さすがに板違いの気配。↓Meadowスレ@ソフ板。住人は重複してそうだが(w
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1005469775/l50


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:28
>561
Win32 nativeなmeadowとcygwinなrubyの間の
パイプがうまくできていないか(meadow関係では
一時期結構cygwinの方に修正があったことだし、
たぶん難しい問題なのだろう)、migemo-dict
の文字コードの問題だと思う。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:29
>>626
そこを見てインストールしたのですが
どうも日本語が化けて使えなかったので元に戻そうとして、、

>>627
フォルダごと消しちゃいました、、

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:30
>>632
レジストリ書かれるんですか?

とりあえずそっちのスレ行ってみます。。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:31
俺はスキルも無いので
「Emacsを使いたけりゃ適当なPC-Unixを使う」
を肝に命じています。


637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:54
skk,Mew,navi2ch‥
特に指定しないでmakeすると家の環境では
/usr/local/share/emacs/site-lisp/
/usr/local/share/emacs/21.1/site-lisp/
の中にインストールされます。
ホームディレクトリにインストールしたい場合などは
その都度makeで指定しなければならないのでしょうか?
環境変数という言葉はよく分からないのですが
これを指定する事で標準で~/elispの中にインストール
されるようにできないでしょうか?

あと、一緒にインストールされる事が多いinfo
もホームディレクトリにインストールしたいので
すが~/elisp/infoなどに入るように設定できないでしょうか?

よろしくお願いします。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 01:54
>>600
知ってるかも知れないけど
ttp://emacs-20.ki.nu/
を見るのが一番手っ取り早いと思う.


639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:00
>>637
./configure --help
してみればわかるんでは?


640 :637 :02/01/26 02:07
>>639
./configureでオプションを指定することなく
ホームディレクトリにインストールしたいのですが。
そんな事は、しないのですかね。


641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:10
>>640
> >>639
> ./configureでオプションを指定することなく
なんで?

642 :637 :02/01/26 02:12
>>641
複数のソフトをcvsで毎日最新版をインストールするのですが
毎回指定するのが面倒臭いから。


643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:13
>>642
configure は最初に一回するだけでしょ。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:15
Makefile にかいときゃいんじゃねーの?


645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:15
>>640
頻繁に更新するプログラムなら、
configure-realっていうファイルを作って、

#!/bin/sh

./configure --prefix=$HOME --with-lispdir=$HOME/lisp

とか書くのが(・∀・)イイ!!

646 :637 :02/01/26 02:19
>>643
> configure は最初に一回するだけでしょ。

>>644
> Makefile にかいときゃいんじゃねーの?

次回cvsで更新した時に、設定が書き換えらえちゃうかと
思ってました。

>>645
> 頻繁に更新するプログラムなら、
> configure-realっていうファイルを作って、

それで、インストールする時は./configure-rela
を実行すればいいわけですか。


647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:28
>>646
そう。
でも時々作ったのに忘れてオプション指定したりする。(w

648 :637 :02/01/26 02:31
>>647

SKK、Wanderlustなどは./confiureを使わないソフトもあるので
そういう場合には使えないようです。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:47
>>642
bash とかなら
C-r config
とかやれば前打ったの出てくるでしょ。

650 :637 :02/01/26 02:48
お、zshでも出てきました。
これは使えるかも。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:56
>>646
> 次回cvsで更新した時に、設定が書き換えらえちゃうかと
> 思ってました。
他のは知らないけど、Navi2ch は最初に ./configure しとけば、その後は
cvs update -Pd; make すれば大丈夫なように作ってるつもりです。

652 :637 :02/01/26 02:59
>>651
うーむ cvsは奥が深いですね。


653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 03:05
>>652
別に CVS が奥が深いわけではないと思われ。
; ぜんぜん Emacs ネタじゃねーな……。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:18
wl だと Makefile でも cvs update で conflict
することはないと思いますが、気になるなら
WL-CFG.el, WL-MK.el でよきにはからっておくのが
よいかもしれないですね。


655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 07:15
>>630
Hyper, Super 以外に良くなったところはあるの?


656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 08:34
>>655
公開キボーン


657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 08:50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1011420604/288
xyzzyでは円記号をバクスラで表示できるようですが
EmacsでMSフォントを使った場合、円記号をバクスラに
することは出来ないのでしょうか?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 10:15
cvs で load-path が通ったところに取ってくるようにして,
そこで何も考えずに make (or make elc) だけやっとけばいいんじゃないの?
make install するといろんなところにインストールされてしまうので,
全部 home 直下に置いてるけど特に問題なし.


659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:10
Emacs21.1 + tamago 4で「かな入力」のやり方分かる人いますか?
Cannaのkana.kpdefとかtamago 3のkanainput.elレベルで構いません。
20.7まではdl-canna使ってたけど今探しても見つかりませんし。

Googleで探しても古いTODOしか釣れなかったので…。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:33
make すると作られる、auto-autoloads.el(c) ってなに?


661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:26
>>655
Hyper, Super 部分程度だったら、
どっかで適当に patch 公開するだけでいいじゃないかね。
作者にメール送るとかさ。

ここで公開も可。


662 :612 :02/01/26 16:35
>>612
>Emacsはマルチスレッドにはならないのでしょうか?
完全に放置されてますが、やっぱり無いのですね?


663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:53
>>661
> どっかで適当に patch 公開するだけでいいじゃないかね。
> ここで公開も可。
パッチキボーン。

こないだ使ってみたけど、もう余ってるキーバインドを
見付からなくてあきらめた。


664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:58
>>662
ないです。
あったら色々幸せになるんだろうけど。

emacs-w3m の非同期化とか、苦労してるもんなぁ。
wl のメッセージ取り込みとかはいまだ非同期可されないし。

マルチスレッデド Emacs 作ったら有名になれるかモナー。



665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:36
XEmacs がマルチスレッデド化しねーかナー

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:46
そりゃ、エレガントに出来る方法があればするだろうさ。
でも、データの整合性が確実にとれる方法がなければ手を出さんだろう。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 17:51
Lisp の愉快な仲間達の中でスレッド対応のってあったかな?
言語レベルで対応方法考えなきゃいけないんだったらやっかいかも。

あと、現存する豊富な elisp コード群を書き直ししなきゃいけないような
スレッド化はヤダね。


668 :630 :02/01/26 18:08
>>655
hyper, super を使えるようにした以外はオリジナルと同じです.

作者のページ見たら PDS って書いてあったので,
多分ここで公開してもいいんだろう.
という訳で次に patch のせます.
uudecode して dmacro.el のコピーのある所で
patch <dmacro-vector.patch して下さい.

説明:
dmacro.el の内部では文字列でキーイベントを表しているので,
super, hyper など文字列で表現できないのは扱えない.
文字列でなくベクトルで表現することによって emacs のキーイベントなら
何でも使えるようにした.
使い方は今までと同じ.

669 :630 :02/01/26 18:12
なんか本文が長過ぎると怒られるので,
分割しました. くっつけて uudecode して下さい.
関係ない人ウザくてすまん.

begin 644 dmacro-vector.patch
M*BHJ(&1M86-R;RYE;`E3870@3F]V(#$P(#`S.C$T.C(X(#(P,#$*+2TM(&1M
M86-R;RUV96-T;W(N96P)4V%T($IA;B`R-B`P,#HQ-3HP-2`R,#`R"BHJ*BHJ
M*BHJ*BHJ*BHJ*@HJ*BH@,3(V+#$S,R`J*BHJ"B`@.SL@;6%S=6E`<VAP8W-L
M+G-H87)P+F-O+FIP"B`@.SL*("`*(2`H9&5F=F%R("ID;6%C<F\M<W1R*B!N
M:6P@(ALD0C<K2E8D-THX.WI.<QLH0B(I"B$@*'-E='$@9&UA8W)O+6ME>7,@
M*&-O;F-A="`J9&UA8W)O+6ME>2H@*F1M86-R;RUK97DJ*2D*("`*("`H9&5F
M=6X@9&UA8W)O+65X96,@*"D*("`@("(;)$(E+2$\06`Z;B1.-RM*5B0W)'(X
M(3U0)#<\0CE4)#DD:QLH0B(*+2TM(#$R-BPQ,SD@+2TM+0H@(#L[(&UA<W5I
M0'-H<&-S;"YS:&%R<"YC;RYJ<`H@(#L["B`@"B$@.SL@<W1R:6YG(!LD0B1R
M&RA"('9E8W1O<B`;)$(D2R0W)$8;*$(@<W5P97(L(&AY<&5R(!LD0B1*)$DD
M8CM()"@D:R1H)"8D2R0W)#\;*$(N"B$@.SL@,C`P,B\P,2\R-2A&<FDI,C,Z
M,C0*(2`*(2`H9&5F=F%R("ID;6%C<F\M=F5C*B!N:6P@(ALD0C<K2E8D-R59
M)2\E2"5K&RA"(BD*(2`H<V5T<2!D;6%C<F\M:V5Y<R`H*&QA;6)D82`H=BD@
M*'9C;VYC870@=B!V*2D*(2`)"2`@("AI9B`H<W1R:6YG<"`J9&UA8W)O+6ME
M>2HI"B$@"0D@("`@("`@*'-T<FEN9RUT;RUV96-T;W(@*F1M86-R;RUK97DJ
M*0HA(`D)("`@("`J9&UA8W)O+6ME>2HI*2D*("`*("`H9&5F=6X@9&UA8W)O
M+65X96,@*"D*("`@("(;)$(E+2$\06`Z;B1.-RM*5B0W)'(X(3U0)#<\0CE4
M)#DD:QLH0B(**BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ"BHJ*B`Q,SDL,C$Q("HJ*BH*("`@
M("`@("`I"B`@("`@("DI"B`@"BT@*&1E9G5N(&1M86-R;RUE=F5N="`H92D*
M+2`@("AC;VYD"BT@("`@*"AI;G1E9V5R<"!E*2!E*0HM("`@("@H97$@92`G
M8F%C:W-P86-E*2`X*0HM("`@("@H97$@92`G=&%B*2`Y*0HM("`@("@H97$@
M92`G96YT97(I(#$S*0HM("`@("@H97$@92`G<F5T=7)N*2`Q,RD*+2`@("`H
M*&5Q(&4@)V5S8V%P92D@,C<I"BT@("`@*"AE<2!E("=D96QE=&4I(#$R-RD*
M+2`@("`H="`P*0HM("`@("DI"BT@"BT@*&1E9G5N(&1M86-R;RUR96-E;G0M
M:V5Y<R`H*0HM("`@*&QE="`H*',@*')E8V5N="UK97ES*2D@*0HM("`@("`H
M:68@*'-T<FEN9W`@<RD@<PHM("`@("`@("AC;VYC870@*&UA<&-A<B`G9&UA
M8W)O+65V96YT(',I*0HM("`@("`@("D*+2`@("`@*2D*+2`*("`H9&5F=6X@
M9&UA8W)O+6=E="`H*0HA("`@*&QE="`H*')K97ES("AD;6%C<F\M<F5C96YT
M+6ME>7,I*2!S='(I"B$@("`@("AI9B`H<W1R:6YG/2!D;6%C<F\M:V5Y<R`H
M<W5B<W1R:6YG(')K97ES("@M("AL96YG=&@@9&UA8W)O+6ME>7,I*2DI"B$@
M("`@("`@("`J9&UA8W)O+7-T<BH*(2`@("`@("`H<V5T<2!S='(@*&1M86-R
M;RUS96%R8V@@*'-U8G-T<FEN9R!R:V5Y<R`P("@M("AL96YG=&@@*F1M86-R


670 :630 :02/01/26 18:13
M;RUK97DJ*2DI*2D*(2`@("`@("`H:68@*&YU;&P@<W1R*0HA("`@("`@("`@
M("`H<V5T<2`J9&UA8W)O+7-T<BH@;FEL*0HA("`@("`@("`@*&QE="`H*',Q
M("AC87(@<W1R*2D@*',R("AC9'(@<W1R*2DI"B$@("`@("`@("`@("AS971Q
M("ID;6%C<F\M<W1R*B`H8V]N8V%T(',R(',Q*2D*(2`@("`@("`@("`@*'-E
M='$@;&%S="UK8F0M;6%C<F\@*F1M86-R;RUS='(J*0HA("`@("`@("`@("`H
M:68@*'-T<FEN9ST@<S$@(B(I("ID;6%C<F\M<W1R*B!S,2D*("`@("`@("`@
M("`@*2DI*2D*("`*(2`H9&5F=6X@9&UA8W)O+7-E87)C:"`H<W1R:6YG*0HA
M("`@*&QE="H@*"AS='(@*'-T<FEN9RUR979E<G-E('-T<FEN9RDI"B`@("`@
M("`@("`@*'-P='(@(#$I"B$@("`@("`@("`@*&1P='(P("AS=')I;F<M<V5A
M<F-H("AS=6)S=')I;F<@<W1R(#`@<W!T<BD@<W1R('-P='(I*0H@("`@("`@
M("`@("AD<'1R(&1P='(P*0H@("`@("`@("`@(&UA>'!T<BD*("`@("`@*'=H
M:6QE("AA;F0@9'!T<C`*(2`@("`@("`@("`@("`@("`@*&YO="`H<W1R:6YG
M+7-E87)C:"`J9&UA8W)O+6ME>2H@*'-U8G-T<FEN9R!S='(@<W!T<B!D<'1R
M,"DI*2D*("`@("`@("`H:68@*#T@9'!T<C`@<W!T<BD*("`@("`@("`@("`@
M*'-E='$@;6%X<'1R('-P='(I*0H@("`@("`@("AS971Q('-P='(@*#$K('-P
M='(I*0H@("`@("`@("AS971Q(&1P='(@9'!T<C`I"B$@("`@("`@*'-E='$@
M9'!T<C`@*'-T<FEN9RUS96%R8V@@*'-U8G-T<FEN9R!S='(@,"!S<'1R*2!S
M='(@<W!T<BDI"B`@("`@("`@*0H@("`@("`H:68@*&YU;&P@;6%X<'1R*0HA
M("`@("`@("`@*&QE="`H*'!R961I8W0M<W1R("AS=')I;F<M<F5V97)S92`H
M<W5B<W1R:6YG('-T<B`H,2T@<W!T<BD@9'!T<BDI*2D*(2`@("`@("`@("`@
M*&EF("AS=')I;F<M<V5A<F-H("ID;6%C<F\M:V5Y*B!P<F5D:6-T+7-T<BD*
M("`@("`@("`@("`@("`@(&YI;`HA("`@("`@("`@("`@("AC;VYS('!R961I
M8W0M<W1R("AS=')I;F<M<F5V97)S92`H<W5B<W1R:6YG('-T<B`P("@Q+2!S
M<'1R*2DI*2D*("`@("`@("`@("`@*0HA("`@("`@("AC;VYS("(B("AS=')I
M;F<M<F5V97)S92`H<W5B<W1R:6YG('-T<B`P(&UA>'!T<BDI*0H@("`@("`@
M("D*("`@("`@*2D*("`*(2`H9&5F=6X@<W1R:6YG+7)E=F5R<V4@*'-T<BD*
M(2`@("AC;VYC870@(B(@*')E=F5R<V4@*&UA<&-A<B`H9G5N8W1I;VX@*&QA
M;6)D82`H>"D@>"DI('-T<BDI*2D*("`*(2`H9&5F=6X@<W1R:6YG+7-E87)C
M:"`H<&%T('-T<B`F;W!T:6]N86P@<W1A<G0I"B`@("`H;&5T*B`H*&QE;B`H
M;&5N9W1H('!A="DI"B$@"2`H;6%X("@M("AL96YG=&@@<W1R*2!L96XI*0H@
M(`D@<"!F;W5N9`H@(`D@*0H@("`@("`H<V5T<2!P("AI9B!S=&%R="!S=&%R
M="`P*2D*("`@("`@*'=H:6QE("AA;F0@*&YO="!F;W5N9"D@*#P]('`@;6%X
M*2D*(2`@("`@("`H<V5T<2!F;W5N9"`H<W1R:6YG/2!P870@*'-U8G-T<FEN
M9R!S='(@<"`H*R!P(&QE;BDI*2D*("`@("`@("`H:68@*&YO="!F;W5N9"D@
M*'-E='$@<"`H,2L@<"DI*0H@("`@("`@("D*("`@("`@*&EF(&9O=6YD('`@
M;FEL*0HM+2T@,30U+#$Y."`M+2TM"B`@("`@("`@*0H@("`@("`I*0H@(`H@
M("AD969U;B!D;6%C<F\M9V5T("@I"B$@("`H;&5T("@H<FME>7,@*')E8V5N
M="UK97ES*2D@=F5C*0HA("`@("`H:68@*&5Q=6%L(&1M86-R;RUK97ES("AS
M=6)S=')I;F<@<FME>7,@*"T@*&QE;F=T:"!D;6%C<F\M:V5Y<RDI*2D*(2`@
M("`@("`@("ID;6%C<F\M=F5C*@HA("`@("`@("AS971Q('9E8R`H9&UA8W)O
M+7-E87)C:"`H<W5B<W1R:6YG(')K97ES(#`@*"T@*&QE;F=T:"`J9&UA8W)O
M+6ME>2HI*2DI*0HA("`@("`@("AI9B`H;G5L;"!V96,I"B$@("`@("`@("`@
M("AS971Q("ID;6%C<F\M=F5C*B!N:6PI"B$@("`@("`@("`H;&5T("@H<S$@
M*&-A<B!V96,I*2`H<S(@*&-D<B!V96,I*2D*(2`@("`@("`@("`@*'-E='$@
M*F1M86-R;RUV96,J("AV8V]N8V%T(',R(',Q*2D*(2`@("`@("`@("`@*'-E
M='$@;&%S="UK8F0M;6%C<F\@*F1M86-R;RUV96,J*0HA("`@("`@("`@("`H


671 :630 :02/01/26 18:14
M;RUK97DJ*2DI*2D*(2`@("`@("`H:68@*&YU;&P@<W1R*0HA("`@("`@("`@
M("`H<V5T<2`J9&UA8W)O+7-T<BH@;FEL*0HA("`@("`@("`@*&QE="`H*',Q
M("AC87(@<W1R*2D@*',R("AC9'(@<W1R*2DI"B$@("`@("`@("`@("AS971Q
M("ID;6%C<F\M<W1R*B`H8V]N8V%T(',R(',Q*2D*(2`@("`@("`@("`@*'-E
M='$@;&%S="UK8F0M;6%C<F\@*F1M86-R;RUS='(J*0HA("`@("`@("`@("`H
M:68@*'-T<FEN9ST@<S$@(B(I("ID;6%C<F\M<W1R*B!S,2D*("`@("`@("`@
M("`@*2DI*2D*("`*(2`H9&5F=6X@9&UA8W)O+7-E87)C:"`H<W1R:6YG*0HA
M("`@*&QE="H@*"AS='(@*'-T<FEN9RUR979E<G-E('-T<FEN9RDI"B`@("`@
M("`@("`@*'-P='(@(#$I"B$@("`@("`@("`@*&1P='(P("AS=')I;F<M<V5A
M<F-H("AS=6)S=')I;F<@<W1R(#`@<W!T<BD@<W1R('-P='(I*0H@("`@("`@
M("`@("AD<'1R(&1P='(P*0H@("`@("`@("`@(&UA>'!T<BD*("`@("`@*'=H
M:6QE("AA;F0@9'!T<C`*(2`@("`@("`@("`@("`@("`@*&YO="`H<W1R:6YG
M+7-E87)C:"`J9&UA8W)O+6ME>2H@*'-U8G-T<FEN9R!S='(@<W!T<B!D<'1R
M,"DI*2D*("`@("`@("`H:68@*#T@9'!T<C`@<W!T<BD*("`@("`@("`@("`@
M*'-E='$@;6%X<'1R('-P='(I*0H@("`@("`@("AS971Q('-P='(@*#$K('-P
M='(I*0H@("`@("`@("AS971Q(&1P='(@9'!T<C`I"B$@("`@("`@*'-E='$@
M9'!T<C`@*'-T<FEN9RUS96%R8V@@*'-U8G-T<FEN9R!S='(@,"!S<'1R*2!S
M='(@<W!T<BDI"B`@("`@("`@*0H@("`@("`H:68@*&YU;&P@;6%X<'1R*0HA
M("`@("`@("`@*&QE="`H*'!R961I8W0M<W1R("AS=')I;F<M<F5V97)S92`H
M<W5B<W1R:6YG('-T<B`H,2T@<W!T<BD@9'!T<BDI*2D*(2`@("`@("`@("`@
M*&EF("AS=')I;F<M<V5A<F-H("ID;6%C<F\M:V5Y*B!P<F5D:6-T+7-T<BD*
M("`@("`@("`@("`@("`@(&YI;`HA("`@("`@("`@("`@("AC;VYS('!R961I
M8W0M<W1R("AS=')I;F<M<F5V97)S92`H<W5B<W1R:6YG('-T<B`P("@Q+2!S
M<'1R*2DI*2D*("`@("`@("`@("`@*0HA("`@("`@("AC;VYS("(B("AS=')I
M;F<M<F5V97)S92`H<W5B<W1R:6YG('-T<B`P(&UA>'!T<BDI*0H@("`@("`@
M("D*("`@("`@*2D*("`*(2`H9&5F=6X@<W1R:6YG+7)E=F5R<V4@*'-T<BD*
M(2`@("AC;VYC870@(B(@*')E=F5R<V4@*&UA<&-A<B`H9G5N8W1I;VX@*&QA
M;6)D82`H>"D@>"DI('-T<BDI*2D*("`*(2`H9&5F=6X@<W1R:6YG+7-E87)C
M:"`H<&%T('-T<B`F;W!T:6]N86P@<W1A<G0I"B`@("`H;&5T*B`H*&QE;B`H
M;&5N9W1H('!A="DI"B$@"2`H;6%X("@M("AL96YG=&@@<W1R*2!L96XI*0H@
M(`D@<"!F;W5N9`H@(`D@*0H@("`@("`H<V5T<2!P("AI9B!S=&%R="!S=&%R
M="`P*2D*("`@("`@*'=H:6QE("AA;F0@*&YO="!F;W5N9"D@*#P]('`@;6%X
M*2D*(2`@("`@("`H<V5T<2!F;W5N9"`H<W1R:6YG/2!P870@*'-U8G-T<FEN
M9R!S='(@<"`H*R!P(&QE;BDI*2D*("`@("`@("`H:68@*&YO="!F;W5N9"D@
M*'-E='$@<"`H,2L@<"DI*0H@("`@("`@("D*("`@("`@*&EF(&9O=6YD('`@
M;FEL*0HM+2T@,30U+#$Y."`M+2TM"B`@("`@("`@*0H@("`@("`I*0H@(`H@
M("AD969U;B!D;6%C<F\M9V5T("@I"B$@("`H;&5T("@H<FME>7,@*')E8V5N
M="UK97ES*2D@=F5C*0HA("`@("`H:68@*&5Q=6%L(&1M86-R;RUK97ES("AS
M=6)S=')I;F<@<FME>7,@*"T@*&QE;F=T:"!D;6%C<F\M:V5Y<RDI*2D*(2`@
M("`@("`@("ID;6%C<F\M=F5C*@HA("`@("`@("AS971Q('9E8R`H9&UA8W)O


672 :630 :02/01/26 18:14
M+7-E87)C:"`H<W5B<W1R:6YG(')K97ES(#`@*"T@*&QE;F=T:"`J9&UA8W)O
M+6ME>2HI*2DI*0HA("`@("`@("AI9B`H;G5L;"!V96,I"B$@("`@("`@("`@
M("AS971Q("ID;6%C<F\M=F5C*B!N:6PI"B$@("`@("`@("`H;&5T("@H<S$@
M*&-A<B!V96,I*2`H<S(@*&-D<B!V96,I*2D*(2`@("`@("`@("`@*'-E='$@
M*F1M86-R;RUV96,J("AV8V]N8V%T(',R(',Q*2D*(2`@("`@("`@("`@*'-E
M='$@;&%S="UK8F0M;6%C<F\@*F1M86-R;RUV96,J*0HA("`@("`@("`@("`H
M:68@*&5Q=6%L(',Q(%M=*2`J9&UA8W)O+79E8RH@<S$I"B`@("`@("`@("`@
M("DI*2DI"B`@"B$@*&1E9G5N(&1M86-R;RUS96%R8V@@*'9E8W1O<BD*(2`@
M("AL970J("@H=F5C("AD;6%C<F\M=F5C=&]R+7)E=F5R<V4@=F5C=&]R*2D*
M("`@("`@("`@("`H<W!T<B`@,2D*(2`@("`@("`@("`H9'!T<C`@*&1M86-R
M;RUV96-T;W(M<V5A<F-H("AS=6)S=')I;F<@=F5C(#`@<W!T<BD@=F5C('-P
M='(I*0H@("`@("`@("`@("AD<'1R(&1P='(P*0H@("`@("`@("`@(&UA>'!T
M<BD*("`@("`@*'=H:6QE("AA;F0@9'!T<C`*(2`@("`@("`@("`@("`@("`@
M*&YO="`H9&UA8W)O+79E8W1O<BUS96%R8V@@*F1M86-R;RUK97DJ("AS=6)S
M=')I;F<@=F5C('-P='(@9'!T<C`I*2DI"B`@("`@("`@*&EF("@](&1P='(P
M('-P='(I"B`@("`@("`@("`@("AS971Q(&UA>'!T<B!S<'1R*2D*("`@("`@
M("`H<V5T<2!S<'1R("@Q*R!S<'1R*2D*("`@("`@("`H<V5T<2!D<'1R(&1P
M='(P*0HA("`@("`@("AS971Q(&1P='(P("AD;6%C<F\M=F5C=&]R+7-E87)C
M:"`H<W5B<W1R:6YG('9E8R`P('-P='(I('9E8R!S<'1R*2D*("`@("`@("`I
M"B`@("`@("AI9B`H;G5L;"!M87AP='(I"B$@("`@("`@("`H;&5T("@H<')E
M9&EC="UV96,@*&1M86-R;RUV96-T;W(M<F5V97)S92`H<W5B<W1R:6YG('9E
M8R`H,2T@<W!T<BD@9'!T<BDI*2D*(2`@("`@("`@("`@*&EF("AD;6%C<F\M
M=F5C=&]R+7-E87)C:"`J9&UA8W)O+6ME>2H@<')E9&EC="UV96,I"B`@("`@
M("`@("`@("`@("!N:6P*(2`@("`@("`@("`@("`H8V]N<R!P<F5D:6-T+79E
M8R`H9&UA8W)O+79E8W1O<BUR979E<G-E("AS=6)S=')I;F<@=F5C(#`@*#$M
M('-P='(I*2DI*0H@("`@("`@("`@("`I"B$@("`@("`@*&-O;G,@6UT@*&1M
M86-R;RUV96-T;W(M<F5V97)S92`H<W5B<W1R:6YG('9E8R`P(&UA>'!T<BDI
M*0H@("`@("`@("D*("`@("`@*2D*("`*(2`H9&5F=6X@9&UA8W)O+79E8W1O
M<BUR979E<G-E("AV96,I"B$@("`H=F-O;F-A="`H<F5V97)S92`H;6%P8V%R
M("AF=6YC=&EO;B`H;&%M8F1A("AX*2!X*2D@=F5C*2DI*0H@(`HA("AD969U
M;B!D;6%C<F\M=F5C=&]R+7-E87)C:"`H<&%T('9E8R`F;W!T:6]N86P@<W1A
M<G0I"B`@("`H;&5T*B`H*&QE;B`H;&5N9W1H('!A="DI"B$@"2`H;6%X("@M
M("AL96YG=&@@=F5C*2!L96XI*0H@(`D@<"!F;W5N9`H@(`D@*0H@("`@("`H
M<V5T<2!P("AI9B!S=&%R="!S=&%R="`P*2D*("`@("`@*'=H:6QE("AA;F0@
M*&YO="!F;W5N9"D@*#P]('`@;6%X*2D*(2`@("`@("`H<V5T<2!F;W5N9"`H
M97%U86P@<&%T("AS=6)S=')I;F<@=F5C('`@*"L@<"!L96XI*2DI"B`@("`@
M("`@*&EF("AN;W0@9F]U;F0I("AS971Q('`@*#$K('`I*2D*("`@("`@("`I
8"B`@("`@("AI9B!F;W5N9"!P(&YI;"D*
`
end


673 :630 :02/01/26 18:17
すまん. 三つに分けたのだが,
二つ目が重なってる.
>>669 >>670 >>672 だけくっつけて下さい.

>>671 は無視.

674 :630 :02/01/26 18:26
さらに申し訳ないけど,
無視するのは >>671 じゃなくて >>670 の方に
して下さい. >>670>>672 と重なっている. うつだ.

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 20:41
gzip してから uuencode してれば分割の必要なかったような。
それはともかく、増井さんにも投げたらいいと思うな。


676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 23:06
2台のマシンを同時に使っています。
離れたマシン (remote) にログインして起動したまま放置してある xemacs があります。
手元のマシン (local) から remote に telnet して、gnuclient でファイルを投げて local に表示させることはできるのでしょうか?
local の X server は無制限で任意のクライアントからの接続を受け付けます。


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 23:21
>>676
私は以下のスクリプトを使って、-display local:0.0 と指定して *scratch* を
開いている。
ただし、ファイル名を指定すると -display は無視されてしまう(手抜き)。

#!/usr/local/bin/perl
use Getopt::Long; %optctl = (); GetOptions("display=s", \$display);
$make_frame_function = defined($display) ? "(make-frame-on-display \"$display\")" : "(make-frame)";
if ($#ARGV == -1) {
exec 'gnudoit', '-q', "(set-window-buffer (frame-selected-window $make_frame_function) (get-buffer-create \"*scratch*\"))";
} else {
exec 'gnuclient', '-q', @ARGV;
}


678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 23:31
>>676
screen使え、てのはなし?

679 :676 :02/01/27 02:34
>677 >678 どうもありがとう。

で、解決しました。

xemacs のパッケージに入っていた gnuclient を使っていなかったのが原因でした。
gnuserv も xemacs のパッケージに入っているものを使わないとダメなんですね。

オリジナルの gnuserv パッケージでは server-edit-files が定義されてるんですが、
xemacs にはいっている gnuserv では gnuserv-edit-files が定義されているみたいです。


680 :630 :02/01/27 04:14
>>675
つっこまれると思ったよ.
圧縮し忘れてたのに気付いたのは
送った後だった.
そもそも patch が元ファイルと同じくらいでかいので,
patch にする必要すらなかった (藁

増井さんは, うーん気が向いたら送ります.
僕は完全に無名なので, そういうことはなかなか度胸がいるのですよ.

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:34
>>680
そのパッチで名をあげる、とか。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:41
>>659
> Emacs21.1 + tamago 4で「かな入力」のやり方分かる人いますか?
> Cannaのkana.kpdefとかtamago 3のkanainput.elレベルで構いません。
> 20.7まではdl-canna使ってたけど今探しても見つかりませんし。

tamago4 で「かな入力」は未実装。
emcws で tamago 3 つかうんじゃだめか?

そういや tamago4 はずーーーっと開発止まったまま。
Y岡さんがつついてくれていたけど結局効果なしか。


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 05:59
>>675
気が向いたら、じゃなくて、ぜしとも送れ。


684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 06:58
みなさん、Windowsの時もcapsにCtrl割り当ててる?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 07:02
こんなレベルの高い所で聞いてよいのか解りませんが、
非X時のXemacsとemacs21の操作感覚は、どの程度違うのでしょうか?
現在Xemacsに慣れようと頑張っていますが、もう少し慣れたら
Telnetでemacsを使いたいなどと考えています。このままXemacs
でよいのでしょうか? ちなみに2種類入れて使い分けるなどと
いうのは、今の私のスキルでは無理です、まずはどちらか1つを
ある程度理解出来るようになりたいです。アドバイスお願いします。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 07:22
>>684
もちのろんでございます。
別に Emacs に限ったことじゃないんじゃない? caps と ctrl の配置は。

687 :>>685 :02/01/27 07:24
マルチポスト

688 :685 :02/01/27 08:02
そーっすよマルチっすよ、けどね、あっちの答えは無いっしょ、
答えてくれた人はすごくいい人っぽかったから、あえてレス返さなかった
けど、どー考えてもemacs使ってないひとからレスされても困るっしょ、
で、やっぱemacsつかってる人んとこで聞こうと思ったんっすよ。

けど、なんでマルチって解ったの? 板だって別なのに、、、不思議。

689 :名無しさん@XEmacs :02/01/27 08:09
Emacs から Notes 使いたいっす。
notes-mode とか誰か書いてないですか?



690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 08:12
UNIX 板の住人が UNIX 板しか読んでないというキマリはないし。
>>687 は通りすがりかもしれんし。

>>685
そういうことなら、はなから Emacs 21 を使えばいいと思うんだが、なんで XEmacs?
FSF Emacs と XEmacs の違いは elisp 書きだすといやでも目に付くと思われ。
カスタマイズしてる段階でも結構感じるかも。

elisp 書かないんだったら、それこそ両方に慣れる意味なんてないかと。

で、肝心の使い心地の違いは、操作の部分ではたいして気にならないってところかな。
いじると、違うなって思うかも。


691 :685 :02/01/27 08:40
>>690 ありがとございます。

Xemacsの理由は、単に、ディストリのデフォルトがXだったからです。
で、sigmarionっていうPDAを持っているもので、もう少し慣れたら
自宅サーバなんか立てて、AirH"でTelnetなんかしたいなと考えた
訳です。で、Telnetでのemacsは非Xの環境で、それをXemacsの非X時
のキーバインドで慣れておいても問題はないのかな?ということ
です。もちろんelispなんかも学びたいですが、自分はエンドユーザ
として便利な道具を使える程度でスキルで十分だとも考えています。
このスレ的には、やっぱFSF Emacsの方が人気があるんですかね。


692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 08:41
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,02,00,00,00,1d,00,3a,00,\
00,00,00,00

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 09:16
>>691
XEmacs ほとんど弄ってないんで詳しいことは他の人にまかせまっしょい。
個人的には、よっぽこ凝ったことしないかぎりキーバインドにたいした違いは
ないと思ってるけど。

えーと、FSF Emacs も X にきっちり(?)対応してるってことは知ってるよね?

それはいいとして、
キーバインドがちょっとぐらい違っても、
.emacs.el を弄ればなんとでもなります。
むしろ、それがきっかけで理解がすすむかもしれないし。

emacs の場合、便利な道具として使うんだとしたら、
カスタマイズが出来る程度の elisp の知識はあったほうがいいかと。
elisp、思ってるより簡単だと思うよ?

どうでもいいが、自宅サバに携帯端末からログインして emacs を使うのか....
豪勢な時代になったなぁ...


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:28
>>660
> make すると作られる、auto-autoloads.el(c) ってなに?

XEmacs package としてインストールしたときに、xemacs
起動時によまれるファイル。


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:42
>>680
ぜひ増井さんに送ってくれ。知らない人からパッチが
送られてくるなんてよくあるんだから、コードの質とかは
そんなに気にしないほうがいいよ。

696 :659 :02/01/27 12:14
> tamago4 で「かな入力」は未実装。
ガーソ、やぱしそうなのですか。
おとなしくemcws作ります…。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 12:28
>>685
どっちでもいいからまず慣れとけよ。
なるべくマウス使わずに。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 13:39
あー"Emacs"の方はXでは動かないと思っていたから
あんな質問したのかな〜。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 15:32
ふつーXEmacs使う

700 :630 :02/01/27 15:32
>>681 >>683 >>695
patch 送っておくことにしました.
本家に取り込まれた方が,
使う方としてもいいに決まってますもんね.

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 19:49
ふつー FSF Emacs 。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 20:39
正直 XEmacs にはせめて GNU Emacs 20 に対して完全上位互換になってほしい。
(featurep 'xemacs) で場合わけするの疲れる。

>>701
× FSF Emacs
○ GNU Emacs

703 : :02/01/27 21:06
Emacs21 では lookup と bitmap-mule は共存できないんでしょうか?
外字が出せなくなった...


704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:17
FSF Emacs と GNU Emacs ってどう違うの?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:32
GNU Emacs → 自称。ソース、ドキュメント等でもこっちが使われてる。
FSF Emacs → XEmacs 側が FSF で作ってる Emacs のことをそう呼んでる。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:37
lookup-1.99 on emacs-21.1 が動かない..
そもそも installでこけるし、ndebが塚円..
ちっと中見てやるか..


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:54
>706

cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot login
guestでログインして
パスワードはguest(ありゃ?空だったかな?)
cvs -d :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co edict-devel/lookup-1

したものを使え





708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 23:22
>>707
cvs -d:pserver:anonymous@cvs.navi2ch.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch login
guestでログインして
パスワードはguest(ありゃ?空だったかな?)
cvs -d:pserver:anonymous@cvs.navi2ch.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch

したものを使え

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:41

いろんなホストで同じ.emacs.el
使いたいんですけど、
必ずしも同じelispパッケージがはいっているとは
かぎりません。で、エラーが出ちゃうたびに
なおさなきゃなんないののが面倒。

たとえば、migemoがあるかないかを判定するには
どうしたらいいでしょう?

(file-exists-p "/usr/local/emacs/site-lisp/migemo.el")
とか評価するだけだと
ディレクトリ構成が違うとこれまたいちいち書かなきゃなんないので。


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:47
>>709
load の返り値を調べるとか。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:49
>>709,710
(locate-library "migemo") の方がいいかも


712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:52
>>711
load-library ってインタラクティブに使うためのものじゃなかったっけ。

713 :709 :02/01/28 02:15
>>711

> (locate-library "migemo") の方がいいかも

なるほど。そういう関数がありましたか。
んじゃ、たとえば、

(if (locate-library "migemo")
(progn
(load-library "migemo")
(いろいろ)
(いろいろ)))


でよいわけですね。ずいぶん楽になります。()が多くなるのがいやだけど。






714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:20
>>712
多分見間違ってるんだな...

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:28
>>713
括弧の数を減らしたければ、

(when (locate-library "migemo")
(load "migemo")
(いろいろ)
(いろいろ))

なんかでもいい。


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 02:55
>>714
ああん、見間違ってた。locate..だったのね。

ところで、migemo でいわゆる半角カナ検索できてます?


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 04:21
Emacs21のfont-setである特定のサイズで使いたいフォントを指定することは出来るんでしょうか。
例えばfontset-startupでinfoで使う大きいフォントだけ違うものにするとか。

718 :名無しさん@Emacs :02/01/28 09:26
>>709
(load "migemo" t)
でいいんじゃない?


719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:05
Dired では中身が空でないディレクトリを削除する方法ってあります?
あったら教えてほしいのですが…

720 :名無しさん@Emacs :02/01/28 15:22
>>719
そんなカスタマイズ変数あったような気がする。
M-x customize-group とか M-x customize-apropos とかで調べた?
あんちょこには

! rm -rf


721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:56
>>717
それ俺も知りたい。
infoの大きい文字がXの標準のフォントがになって見苦しい。
しかも明朝体…。


722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 16:49
>>720
dired-recursive-deletes かな。


723 :709 :02/01/28 23:24
>>718

> (load "migemo" t)
> でいいんじゃない?
>

なるほど!!! そんなオプションが。
しかし、autoload 使うやつはどうしますか?



724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:44
ttp://sodan.org/~knagano/emacs/dotemacs.html
とかみては?


725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:44
Windows2000にEmacs21いれたらもう死にそうです。
ありがとう開発者のみなさん。

726 :630 :02/01/29 01:46
>>700 で送るといったけど,
email address が web site に見つからないので
結局送れてません. 一応報告.

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:10
書き換えた.emacsをリロードする方法はありますか?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:10
viだと.(ピリオド)で直前のコマンドを繰り返しますよね。
Emacsではそのようなことできますか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:10
あります

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:16
>>726
ttp://www.csl.sony.co.jp/person/masui/OpenPOBox/ML/index.html
から見つけましょう。


731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:16
>>728
repeat


732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:20
>>728
まるちめ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:24
>>727
M-x load-file .emacs


734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:32
>>733
ありがとー!!

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:33
俺も昔ここで教えてもらって嬉しかったからね。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 10:30
C/C++用のインデントを4にするよい方法はないでしょうか?
スタイルはc++-modeを代えてやるような方法を探しているのですが、
どこをどうすればいいのか検討がつきません。
ヒントだけでも下さい。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 11:09
>>736
こんなのとか。どっかに書いてあった。
http://members.tripod.co.jp/kwatch/mule/

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 11:17
>>737
どもです。
M-x c-set-style RET stroustrup
でOKでした。上のリンクにあるcc-modeはemacs21だと
デフォルトで入ってるみたいです。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 11:39
それにしても今日は暇だ。
会社にEmacsを覚えるために来たようなものだなぁw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 15:23
今すごい発見をした YO!
Lisp厨な人(俺もだけど)は

(add-hook 'emacs-lisp-mode-hook 'turn-on-eldoc-mode)
(add-hook 'lisp-interaction-mode 'turn-on-eldoc-mode)

なんてするとお勉強になるかも YO!

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 15:52
>>740
基本です。あと eval-expr があると、いろいろ嬉しいと思う。
さらには土屋さんの elisp-info ね。


742 :740 :02/01/29 15:55
>>741
う〜ん、言われると思ったけど(w
あんまり有名じゃなくないすか?あれ。結構感動してしまった(w

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:01
>>742
> あんまり有名じゃなくないすか?

結局どっちだ?ハッキリ書けよ(呆


744 :740 :02/01/29 16:02
いや、基本ですって言われたけど、あまり有名じゃないよね?ってことですよ。


745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:08
なくなくなくなくなくなくな〜い?

746 :630 :02/01/29 16:15
>>730
ありがとう. 今度こそ送っておきます.

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 16:40
>>744
私は有名だと思ってました。
マジで基本で結構誰でもしってるんじゃない?かなぁ。

748 :名無しさん@Emacs :02/01/29 17:33
知らんかった。感動はしなかったが、便利そう。
eval-expr って eval-expression のことですよね?


749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 18:00
違うよ。俺も知らなかったけど。検索すれ。

750 :741 :02/01/29 18:34
# 基本ですって書いたのは半分嘘。
>>747
でも simm さんでも、最近まで知らなかったっぽい。


751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 22:42
でも、基本だと思っても知らない人はやっぱりいるわけだし、
どんどんそういうのは言って欲しいと思う厨房の漏れ。

eval-expr なんて知らなかったよ。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 22:59
eval-exprって emacs-21 にはすでに入ってるんだね?

753 :659=696 :02/01/29 23:19
>>682
20.4用のdl patch、*.rejを手パッチしたらなんか動くのが作れました。
それ使ってもよかったんですけど
yc.elをうまく設定したらkana.kpdef読んでくれたんで解決。
ANK-かなテーブル変だからyc-modeでC-jするとすごいけど(藁)

遅レスなんでsage。

754 :増井 :02/01/29 23:22
>>630
dmacro.elのパッチいただきました。反映させていただきます。
ついでにメーリングリスト作りました。
To: dmacro@quickml.com
Cc: masui@csl.sony.co.jp
でなにかメッセージ送ると参加できます。(空メールだと参加できません)
詳しくはhttp://QuickML.com/参照。



755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:24
なんか最近 Emacs 界の著名人が 2ch に降臨されることが多くなったような...


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:30
寺西さんがこんなのを…。


[emacs-w3m:02623] octet viewer

すでにどっかにありそうですが、
こんなのいかがでしょう。

M-x octet-find-file

で、w3m 経由で MS 文書を見られます。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:41
>>756
寺西さん、なんかこうツボなものを作ってくださる。

はじめ見たとき wv 系呼ばないで
elisp だけで解析してると勘違いしてたのはナイショ。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:46
>>756
> で、w3m 経由で MS 文書を見られます。

これってword文章をEmacsで閲覧できるってこと?
便利じゃん。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:53
>>758
PDF も見れちゃうぞ。スゲー。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 00:45
csv形式の(xlsでもいいけど)テキストを表計算ソフトみたいに編集できるモードがあったらすごくうれしい。


761 :630 :02/01/30 00:48
>>754
すばやい対応ありがとうございます.
僕の code に何か問題があれば
メーリングリストの方で話しましょう.


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 00:49
>>760
セルに S 式書けるんだろうから最強だね....


763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 01:10
Emacs20.7(Meadow) で replace-in-string と同じことをするには何ていう関数
を使えばいいですか?これは XEmacs の関数ですよね…?

764 :763 :02/01/30 01:15
ミニバッファからいくつかの数字を読み込んで、それをリスト形式にするなりし
て扱いたいんですが。


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 02:12
>>763
何をする関数か書いてくれれば
emacs20.7 しか使っていない人でも答えられますが、
そうでなければ両方使っている人じゃないと答えられない。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 02:30
>>763
(require 'navi2ch-util)
(navi2ch-replace-string rep new str)

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 08:21
>>763
関数名から適当に判断して
(defun my-replace-in-string (string old new)
(string-match old string)
(replace-match new nil nil string))


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 08:30
>>760
> csv形式の(xlsでもいいけど)テキストを表計算ソフトみたいに編集できるモードがあったらすごくうれしい。
表計算ソフトみたいにってのは,行や列に対しての sum とかも取りたいってこと
なんかな。


769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 08:34
>>768

>>762 みたいなことしたいんじゃないの?
それこと本当の表計算ソフトみたいに。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:17
Emacs に Oleo モードつけるとか。って、既にありそうな気がするけど。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:44
>>769
本当の表計算ソフトと同じようなことを Emacs のインターフェースでやるのは
間違っている気がするな。
ちょっとした編集に便利になって欲しいってんだったらそう思うんだけど。

>>760 は具体的にどんな処理を Emacs 上でしたかったのかなぁ。


772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 12:19
あーでも、文章のある部分は S 式で表現されてて、
他の部分の変化に応じてダイナミックに変わるってのはなにかに使えないかな。



773 :763 :02/01/30 13:05
>>765
すみません。それもそうですね。
実際使ったことはないのですが、>>767さんの書かれたように文字列の中から
正規表現に一致するものを別の文字列に置きかえるものだと思います。

>>767
ありがとうございます。勉強になりました。こんな単純な処理で書けるんです
ね。厨房なものでどうしても tmp バッファを使うような処理しか思いつきま
せん(-_-)ウツダ

ところで >>764 に書いたようなことをするのが目的なのですが、
replace-in-string ではうまくいかないような気がしてきました。
今のところ、

(read-from-minibuffer "Input: " '("()" . 2) nil t)

という方法を使おうとしていますが、他にいいやり方ってありますか?

"1 2.0 3 4.5" のように小数、整数の混ざった文字列を、
(1.0 2.0 3.0 4.5) というようなリストにするのが理想的なのですが。



774 :名無しさん@Meadow :02/01/30 13:28
>>772
dismal ってあるけどどうよ。
ftp://cs.nyu.edu/pub/local/fox/dismal/
漏れは厨房だからよくわかんないけど、セルの中に(+ a0 b0)と書いたらちゃ
んと計算してくれた。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 13:49
>>774
探せばあるもんなんだね〜
Emacs 周りはタイムスタンプは古いけど、いつだって新鮮に感じるよ。

で、dismal、Emacs 20.7 でやったら挙動不審なんだけど...
ちゃんと設定してないからかな?
セルの枠線が出たり消えたり...

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 16:35
cでプログラミングしようとしているのですが、
プログラム中の変数名とか関数名などの入力補完してくれる機能はありますか

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 16:53
あります。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 17:28
>>773
(defun my-minibuffer-read-number-list()
(interactive)
(let* ((string (read-from-minibuffer "Input: "))
(num-list (mapcar 'string-to-int
(split-string string "[ \f\t\n\r\v]+"))))
num-list))

使い方: 入力が "78 8.3 12.0" なら arg に (78 8.3 12.0) が入る
(setq arg
(my-minibuffer-read-number-list))

んー、無意味に長い。


779 :773 :02/01/30 17:52
>>778
お〜素晴しい!! ありがとうございます。
作ってもらったのを見ると単純そうに見えるんだけどなぁ。
自分で書こうとしてもなかなか…。

780 :776 :02/01/30 23:16
>>777
教えてください。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:22
>>780
M-/


782 :776 :02/01/30 23:45
>>781
3Q!!

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 04:04
>>781
dabbrevは知ってるけどなんでもかんでも補完するから
ちょっと使いにくい。
文脈を見て補完してくれるものは無い?
クラスならそのメンバのみとか。


784 :760 :02/01/31 04:08
あーおれの思ってるのはそんなに高尚なもんじゃないです。
DB使うまでもないプログラムを組む時にcsvファイルを使ったりするじゃないですか。その編集に使えると嬉しいな、といった程度です。

ちょっとdismalを見てみましたがインターフェイスの雰囲気はまさにこんな感じのを思ってました。
CSVの読み書きができるのなら使えるかも。残念ながらできないけど。
純粋に表計算をするためのものみたいで、おれの用途に使うのは役不足かな。
保存ファイル形式がelispなのがハッカーぽくてワラタ。


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 05:30
>>784
あーそういうのか.
ぱっと見そんな感じのモードを xyzzy の方で見かけたけど,あれは windows だしな.


786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 05:59
emacsは elispだと online documentとかバリバリ引けて
楽なんだけど、Cとか Javaとか schemeとかでもそういうのできると
いいよねえ。できればそこらが統一的にできてるとかっこいい。
もちろん補完とかもやれたらいいねえ。

とかネタ振っとけばだれか親切な人が pointerはってくれないかいらん?


787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 06:45
>>786
広瀬さんの EPO がそういう方向に向かってるんじゃなかったかな。
どんなプログラムも統一したインターフェースで編集出来るってやつ。


788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 08:28
メージャーモードをインストールしたいのですが、
/usr/share/emacs/site-lisp
/usr/share/emacs21/site-lisp
のディレクトリの下に置いても読み込んでくれません。

subdirs.elの内容は下のようになっています。
if(fboundp 'normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)
 (normal-top-level-add-subdirs-to-load-path))

他に何か必要なことはありますか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 08:38
>>788
(load-library "...") は書いてあるの?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 08:43
>>789
すみません。それは各自の.emacsに書く必要が
あるんでしょうか?他のメジャーモードのように
何もしないでも使えるようになったりしないでしょうか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 08:44
>>789
一つ書き忘れましたがM-x load-library XXX-mode
を実行すれば使えるようにはなります。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 09:47
>>783
Java だったら jde がそれをやってくれるよ。
C-c C-x . だったかしら?
でもオモーイです。

あと semantic に、その関数のローカル変数だけ補完とかもあった気がする。
後は、>>793 にまかせた。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 10:56
>>788,790
書いてあることがチンプンカンプンだぞ。

全てのメジャーモードが何もしないで使えるように
なってはいまい。使えるのは、デフォルトでそういう仕掛け
が用意してあるものだけ。.emacs で load するなり autoload
するなりしろ。

794 :788 :02/01/31 11:30
>>793
ごめんなさい、ごめんなさい。
おれがちんぽゴキブリでした!!!

再起動したら普通にload-libraryしなくても
普通にM-x xxx-mode出来ました

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:38
elispだと、M-tabで関数や変数名の補完ができるけど、
Cは知らない。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:43
M-/ も割と使える。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:43
>>794
;; 拡張子が .foo のファイルを開く時、bar-mode にする
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.foo$" . bar-mode) auto-mode-alist))

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:49
>>797
"\\.foo\\'" の方がいいと思われ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:50
静的補完使えばいいような。
自分で変換テーブル用意しないといけないけど、
メジャーモードごとに別設定できるし。
もっとも、fortran はなぜか用意されてたけど。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 13:39
普通の abbrev って、今一使いづらいんだよね...
私は似たような言語のファイル大量に開いてることが多いんで
dabbrev-check-all-buffers を t にして凌いでる。

探すファイルを決定する関数とか設定出来るみたいだし、
*.c なら *.h や *.c からしか探さないとかも出来るっぽいけど。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 14:40
>>798
どう違うの?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 14:42
test.foo.bak
とか用?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 15:00
>>802
Emacs なんだから、それをいうなら .foo~ ダヨ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 15:04
>>801
C-xC-f /tmp/hoge [C-qC-j]


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 16:01
TAGS ファイルを作ると M-TAB でそっから補完できなかったっけ?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 18:00
>>778
> (defun my-minibuffer-read-number-list()
> (interactive)
> (let* ((string (read-from-minibuffer "Input: "))
> (num-list (mapcar 'string-to-int
> (split-string string "[ \f\t\n\r\v]+"))))
> num-list))

(defun my-minibuffer-read-number-list (string)
(interactive "sInput: ")
(mapcar 'string-to-int (split-string string "[ \f\t\n\r\v]+")))

と書けば短い。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 18:07
>>806
素敵。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:19
>>805
できるみたいだね。
cronでTAGSファイルを更新するようにすれば、
割と新鮮なものが使えるかな???

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:33
>>806
"[ \f\t\n\r\v]+" はデフォルトだから指定しなくてもいいよ。

(defun my-minibuffer-read-number-list (string)
(interactive "sInput: ")
(mapcar 'string-to-int (split-string string)))

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 20:46
>>808
write-file-hooks に ctags とかひっかけるってのはどうだろ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 01:05
>>810
どうだろうね...(w

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 02:14
luna とか lunit とかバーリバリに使いこなしてる人でかつ
ドキュメント書くのが大好き!なんて人...
いたら google で見つけてるがなー。


813 :名無しさん@Emacs :02/02/01 02:21
emacs 21.1.90にしたら(require 'un-define)に異常に時間がかかるよ
うになったんだけど、同じ症状の人いる?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 02:23
90なんて出たんだ。
(require 'un-define)ってUTF関係だよね?
標準で組込まれたの?

815 :813 :02/02/01 02:26
標準じゃなくて、Mule-UCS 0.84。
UTF-8はSVG書く時ぐらいしか使わないからそんなに困らないんだけど。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 03:14
つーか、漏れは emacs 20.7 なんだけど、
ときどき (require 'un-define) に失敗するぞ。
なんでだろ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 03:18
>>816
失敗って、どうなるの?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 03:39
Cannot open load file: un-define

違ったエラーかも。とにかくロードに失敗して止まる。
再現条件がサッパリわからんので・・

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 08:12
>>806
>>809
(interactive "s") だと、出題者の意図に沿わない気がするので

(mapcar 'string-to-int (split-string
(read-from-minibuffer "Input: ")))

うん、かなりすっきりした形になった。


820 :773 :02/02/01 10:00
質問者です。みなさんどうもありがとうございました。
多くの方にレスしていただいて嬉しいです。
おかげさまで望みどうりのものができました。


821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 13:37
emcws 20.7 を使ってます。かな漢字変換には、Wnn6 + egg を使っています。
ローマ字の再定義(「dhi」から「でぃ」など)、「/」から「・」への
変換を可能にする、数字を最初から半角にする、といったことを行うには
どうするのが一番良いのか教えていただけないでしょうか。

(its-defrule "dhi" "でぃ" nil nil "roma-kana")
などで可能なのですが、同じことをたくさん、それも「・」や
数字に関して行うと、起動時に、・・・を再定義しています、と
ミニバッファに出てきてうっとおしいのです(笑)。

良い方法がありましたらご教授下さい。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 13:41
>>821

SKKへGo!
ってのは無しですか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 15:49
1. >>740 のようにする。
2. M-x gomoku (なぜか eldoc-mode)
3. なんかする。
4. Meadow 固まる。

なのは漏れだけですか?
windoze(Meadow) 固有の問題かもしれませんが。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 17:16
いーまっくすって糞だよ、なんでこんな扱いにくいエディタが
人気なんだよ、って思ってたら、慣れてみる
とかなり考え尽くされたインターフェイスですね。
凄いです。ある程度長く使うほど便利なインターフェイスは
誰にでも使いやすさと反比例sるのか。
UNIXとWindowsの関係みただ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 17:21
cvsで取得したEmacs21がmakeできないなり〜。

/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so: warning: tmpnam() possibly used unsafely; consider using mkstemp()
gmake[1]: *** `../etc/DOC' に必要なターゲット `/home/naoya/cvs/emacs/src/../lisp/abbrev.elc'を make するルールがありません. 中止。
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/home/naoya/cvs/emacs/src'
gmake: *** [src] エラー 2


826 :名無しさん@Emacs :02/02/01 17:35
emacs21のemacs-w3mで
画像表示をデファルトにしたくて、
.emacsに

(load "w3m")
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
(if (= emacs-major-version 21)
(when (eq window-system 'x)
(setq w3m-display-inline-image t)))

と書いているんだけど、うまくいきません。
なんででしょうか?



827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 17:36
>>824
僕は正直いって emacs のインターフェースはあんまり良くないと
思う. C-f, C-b, C-n, C-p なんて全然人間工学的じゃないよ.
vi 派の人が「指がつるエディタ」とかいうのも分かる.


828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 17:42
>>827
QWERTY keyboard 前提で話すのはやめませう。
Dovorak で vi 使ってみたら?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 18:08
C-f,C-b,C-n,C-p は確かによくないかもしれないけど。Emacs のすごさはもっ
と違うとこにあると思われ。具体的には >>830 に任せた。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:00
>>826
w3m-default-display-inline-images
じゃねーのか?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:04
>>821
ちなみに、・は、z/で入力できると思われ。
zのあとに、適当なキーを打ってみ。記号になるから。
でも、そういうことじゃないのか。。。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:16
というかスレッド対応はやっぱり無理なのか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 19:43
>>823
勝手に eldoc にはならなかったけど…。
でも、手動で eldoc を on にしたら、遊んでるうちに固まった…。

ところで eldoc の後継版(非公式?)ってあまり知られてないのだろうか?
英単語の意味をミニバッファに表示したり、その他もろもろできるやつ。

834 :826 :02/02/01 19:57
>>837
どうもです。
下のようにしてみたんですが、ダメのようです。

(load "w3m")
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
(if (= emacs-major-version 21)
(when (eq window-system 'x)
(setq w3m-default-display-inline-images t)))


835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 20:38
Emacs OSが欲しいね。EmacsをOSレベルに拡張した奴。
ベースはfreebsdとかで。UIがEmacsなの。シェル兼。
当前いままでのelispアプリ互換。
適当にファイルマネージャとか色々作ってのっけて。
w3m,mew,navi2chあたり入れて。
もうEmacs起動するためだけに余計なもん付いてくる。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 20:55
>>834
それでいけてるよ。
(= emacs-major-version 21)
(eq window-system 'x)
は共に t ですよね?


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 21:25
あらかじめ行番号を表示するモードってありますか?

0001|#includehogeho
0002| ...
0003| ...
----------------modeline---
みたいな。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 21:37
>>837
ttp://mail.gnu.org/pipermail/gnu-emacs-sources/2001-January/000791.html
かな?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 21:58
>>838
ありがとうございます!!
早速試してみます!!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:00
>>837
俺も知りたい...

841 :デフォルトの名無しさん :02/02/01 22:22
http://www.wonderworks.com/download/setnu.el

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:23
>835
えっと、ユーザインターフェイスの Look & Feel が Emacs な lisp マシン、ってことでいいのかな?
まぁ Guile Emacs だったら Scheme マシンッてことだけど。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:28
>>835
login shell を Emacs にするだけじゃいや?


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:55
XMLファイルを編集するときはどんなの使ってますか?
是非皆さんのお勧めを教えてください。

845 :826 :02/02/01 23:26
>>836
> は共に t ですよね?
そうです。
念のため

(load "w3m")
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
(setq w3m-default-display-inline-images t)

でも試したのですがうまくいかない。
まぁ、Tするだけのことなんで、あきらめます。
ありがとうございました。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 23:44
今日からelisp勉強宣言!

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 23:59
>>844
psgml 使ってますよ。
でも、XML の種類にしたがって独自の入力フォームを生成するような
優れた代物ではないです。
あくまで、タグ打ち補助って感じ。

XML Scheme まわりがなんとかならんとここらへんはどうしょもないかと。


848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 00:28
>>835
この程度の希望であれば現行のEmacseanで何の問題もないと思われ。


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 00:56
www.taiyaki.org 繋がらなくない?
修論がピークなんでしょうかね。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 01:15
7、8日が発表だったかな。忙しいでしょう。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 02:20
>>821
hira.el を書き換えちゃうってのは?


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 02:42
tags-table-listのリストの順番を入れ替えたいのですが、
何かいい方法はありますか?
それとも自分で書かないとダメなのかな。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 02:59
>>847
> XML Scheme
このスレでそのtypoは狙いすぎ(w

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 13:05
>844
PSGMLは色づけがfontlockじゃないのが今ひとつ好きになれないので
素のsgml-modeにxml-lite.elをemacs20でも無理矢理使えるようにいじって
足し込んで使ってます。

あと、XSLにはXslide、DTDにはtdtdを。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:33
本家20.7と21.1とMeadow、どれを使うべきですか?
厨房でスマソ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:36
>>855
メモ帳使ってろ


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 15:50
>>856
xkeymacsも使えって意味だよな?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:27
>>843
Emacs をログインシェルにしてる人なんているの?
elisp でまともに使えるターミナルエミュレータがあれば別だろうけど。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:34
Emacs21の東雲フォントの設定を教えてください。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:37
ある意味今のままで Emacs は十分 shell になってるよ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:40
>>858
シェルはコマンドをしこしこ打ちこむものだという固定観念を捨てましょう。
Windowsのエクスプローラもシェルなんだよ。

ファイル操作も外部プロセス起動もジョブ制御もemacsからできるよね。
つまりそういうこった。

もちろんおれはemacsをシェルに使うなんて馬鹿なことはしていない。


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 18:54
Emacs21のGnu本っていつごろ出るのですかね?
寄付を目的に買おうかと思ってるのですが。
4000円ぐらいEmacsの使用頻度を考えたらただみたいなもんよ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 20:51
>>857
「窓使いの憂鬱」の方がよいと思われ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 23:48
何かいいクラスブラウザはないでしょうか?
etagsもいいんですが、ちょっと疲れました。
お勧めのものがあれば教えてください。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:37
emacs21 の infoにあったんだけど、
* Ebrowse: (ebrowse). A C++ class browser for Emacs.
って試してみた? おれは試してない。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 00:43
>>865
ありがとう。さっそく使ってみます。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 01:11
>>865
etagsとebrowseの組み合わせで結構便利になった
開発者と教えてくれたあなたに感謝!


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 05:34
>>863
「窓使いの憂鬱」が elisp で設定できたらなー、
とか考えたことありませんか?


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 06:13
あれ?窓使いの憂鬱って elisp もどきで設定だよね。
きちんと emacs 互換にしれってこと?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 06:16
mayuは全然違う書式だよ。コメントも # だし。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 06:26
んじゃ MetaX の方かな?

872 :名無しさん@Emacs :02/02/03 13:08
>>862
アスキー はもう誰かに翻訳頼んだりしているのかなー。やっぱ、大木さんかなー。


873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 13:19
>>825
(g)make bootstrap でいけませんか?

874 :825 :02/02/03 13:43
>>873
> (g)make bootstrap でいけませんか?

逝けた。まじでありがとう。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 01:01
emacs21ってpcl-cvsが入ってるのですか?


876 :963 :02/02/04 01:32
>>875
入ってますよ。


877 :875 :02/02/04 01:39
>>876
やっぱそうなんですか。
どうもでした。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 02:34
pcl-cvs の version が古かったような

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 03:07
gnu calcというのはEmacs21でM-x calculatorしたものの事なのでしょうか?

880 :名無しさん@XEmacs :02/02/04 03:09
ebrowse なんてのがあるんですね。知らなかった。。。
XEmacs で使ってる人いらっしゃいますか?


881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 04:46
>>879
違いますよ. calc は RPN で,
行列とか複素数とかも使える結構なものです.
僕は使いこなせてないけど.

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 04:50
ふと emacs の cvs 版を入れて NEWS を読んでたんだけど、

** Changes in C-h bindings:

C-h e displays the *Messages* buffer.

C-h followed by a control character is used for displaying files
that do not change:

C-h C-f displays the FAQ.
C-h C-e displays the PROBLEMS file.

The info-search bindings on C-h C-f, C-h C-k and C-h C-i
have been moved to C-h F, C-h K and C-h S.

ぐはぁ。elisp-info 使ってるんだけど、キーバインドどうしようかしらん。


883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 04:53
>>881
違うのですが。

Gnu calcはGnuのFTPからcalc-2.02fを落してきました。
4年以上更新されていませんがこのバージョンが最新
なのでしょうか。


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 06:43
elisp 用の Test Unit みたいな奴ってありますか?

Test Unit じゃなくても、
単体テストの実行を助けてくれるなら
なんでもいいけど。


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 07:37
>>884
flim にそのまんま lunit ってのが入ってます。
使い方は lunit.el の頭の方読んでくださいな。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:52
Emacs 21.1.1を使っていますが、しばらく使っていると、mode
lineのモード表示がどんどん [ ] で囲まれるようになってしまい
ます。

起動直後は (Fundamental) のようなのに、いつのまにか
[(Fundamental)]、さらにいつのまにか [[(Fundamental)]] のよう
に……。バッファを切り替えても元に戻りません。

どれかのemacs lispが悪さをしているのか、とも思うのですが……。
お心当たりのある方いらっしゃいましたらアドバイス下さいませ。


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:57
>>886
とりあえず M-x top-level で [ ] を消せる。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:11
emacs -q で設定ファイルを読まないで立ちあげてみて、どの elisp が悪いか
探してみるとか?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:28
>>886
もしかして wl 使ってる?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:38
>>889
え? wl 使ってると何かあるの?
俺も使ってるけど。

891 :889 :02/02/04 16:48
>>890
SEMI で MIME なメッセージを v とか e とかするときに
C-g で中止すると [ ] が残ったもので。
条件ちゃんと覚えてないけど。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 16:48
これから WindowsXP で Emacs 系のエディタを使ってみようかと思っているものです。

emacs20,21 XEmacs Meadow などいろいろあるようですがどれを使うのがいいでしょうか?
できれば中国語の入力と表示ができるものがいいのですが。


893 :886 :02/02/04 17:10
皆様ありがとうございます。
まだ解決してはいないものの、皆様のおかげで気持悪さが少し減っ
た気がします。

>>887
ありがとうございます。消せました。
M-x top-levelですね……。何が起こっていたのか、
この線から調べてみたいと思います。

>>888
以前やりかけたのですが、挫折してしまったのです。(^_^;
すぐになるわけではなく、気が付いたらいつのまにか……という感
じですので、ちょっと根気が必要なのです。

>>889
はい、wl使ってます。
semiとかwlに原因があるんでしょうか。調べるの大変そうです…。


894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:12
>>893
recursive-edit 状態になってるんです.
top-level でなくても
C-] の abort-recursive-edit でも抜けられます.

とりあえず何をやったらそうなるのか調べないと.

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:19
wl や semi だけが原因とは限らないから、
とりあえず
(setq debug-on-error t)
しとくと特定しやすいのでは?
で、分かったら消すと。


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:52
>>895
エラーじゃないから、それじゃわからないと思われ。
いつ [ ] がつくかをじっくり観察するしかないような。

897 :889 :02/02/04 18:58
>>891
再現した。

メッセージバッファで C-u e でポップアップメニューを出す。
→ メニューを選ばずにウィンドウをクリックし、ポップアップメニューを消す。

で [ ] が残った。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 21:37
>>879
M-x calculatorを知らずに、
M-:(eval-expression)で計算をしていたよ。。。
これは Emacs21からの関数???

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 23:15
お〜いいね。calculator 知らなかった。
でも今だに Meadow から離れられないので Meadow 上で使うことにしよ(w

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 23:16
gnu calc入れることなくrpnで計算したいの〜ー

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:25
dc は?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:29
>>900

いんやEmacs上でってこと。
M-x shellか。


903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 01:18
calc はでかいことを除けば
one liner もできて便利だよ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 10:17
gnu calcのmakeで教えてください。
ftpからcalc-2.02f.tar.gzを落してきて、そのままではEmacs21で
makeが出来ないのでemacs/21.1/etc/PROBLEMSにあるcalcの部分から
パッチを作りパッチを当てました。

INSTALLを読んで"make publicで失敗したらdefaultかdefault.el
というファイルを作ってみたらどうよ?"あったの作りました。

/usr/local/の中にインストールしようとmake public installとすると

# make public install
emacs -batch -l calc-maint.el -f calc-public-autoloads
Unable to find "default" file. Create one and try again.
*** Error code 255

Stop in /home/mona/tmp/calc.

こう止まってしまいます。

defaultというファイルはカレントディレクトリにあるのですが
ここに作るのではないのでしょうか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 10:52
>>892
すきなのつかえ

906 :904 :02/02/05 11:28
自己レス。
自動で.emacsにload-pathがあ追加されて
/usr/local/に入れなくてもよかったです。
ホームディレクトリの中で使う事にします。


907 :904 :02/02/05 12:22
海外でAbbrevが人気なのは、よく考えたらSKK要らないんだね英語圏の人は。
やっぱ、日本語は不便なのかな。

あ〜migemoも要らないのか。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 12:46
migemo、 メタ要素の検索まで機能を昇華出来れば化けそう。
前に SKK スレで書いたけど、
aori で煽りを検索したり、kinou で昨日の日付にマッチしたりみたいな。
正規表現辞書を見てるとそんな夢が膨らむよね。
'url' で URL が検索できるんだから....

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 12:49
>>862
俺も出たら買うぞ。

オライリーのEmacs本も改訂してEmacs21に対応してくれ
ることを希望。


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 13:25
yahtml を入れてみたんですけど全然色が付かないのですが,
何か設定が足らないのでしょうか.

Emacs 20.7.1 (Meadow-1.14 AWSAKA:62) で yatex1.69.2 を入れてみました.
で .emacs には

;;; font-lock の設定
(if window-system
(progn
(setq font-lock-support-mode 'lazy-lock-mode)
(global-font-lock-mode t)
)
)
… 中略 …
;;; SetUp for yahtml
(cond
((locate-library "yahtml")
(autoload 'yahtml-mode "yahtml" "Yet Another html mode" t)
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.html?$" . yahtml-mode) auto-mode-alist))
(setq yahtml-kanji-code 1)
(add-hook 'yahtml-mode-hook
(function
(lambda ()
(auto-fill-mode nil)
(make-local-variable 'outline-regexp)
(setq outline-regexp "^.*<[Hh][1-6]\\>")
(make-local-variable 'outline-heading-end-regexp)
(setq outline-heading-end-regexp "</[Hh][1-6]>")
(make-local-variable 'outline-level)
(setq outline-level
(function (lambda () (char-after (1- (match-end 0))))))
(setq yahtml-environment-indent 2)
;(setq yahtml-lint-program "jweblint")
(setq yahtml-use-font-lock t)
)
)
)
)
)

としてあります.
しかし,この状態で yahtml を使おうとすると,全ての文字が水色に,
" " で囲っただけ肌色?になってしまいます.
これをタグ毎に色を変える,というようには変えられないのでしょうか.


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 14:31
括弧をこういう風に閉じてるのって気持ち悪い…

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 14:41
>>911
)))
とかやったほうがやっぱいいのかな?


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 14:49
>>911
広瀬さんの Elisp 本には括弧はまとめて書きましょうって書いてあったよ。
GNU Emacs Lisp Manual にそう書いてあるらしい。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 15:20
>>907
そうだね。一方で skk があれば abbrev は
あまり必要ないかも。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 15:23
>>912
独特的すぎるのは、他人が見る可能性がある場合は
害になるだけだと思う。結局のところ、慣習に従う方が
読み易いし益になる。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 16:02
(load "abc")
(load-library "abc")
↑は何が違うのでしょう?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 16:10
まぁ describe-function load-library しいや。


918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 16:18
Emacs21@win2k で、(w32-select-font) で MS ゴシックを選んで得られた文字
列を set-default-font に設定したのですが、Info などでサイズの違うフォ
ントが横向きになってしまいます。どこか詳しい web page などあったら紹介
してください。

919 :名無しさん@Emacs :02/02/05 16:50
そろそろ新スレの季節ですね。
次は 「GNU Emacs」でお願いします。
あ、XEmacs な方もいるのか。
じゃ、いまのままでいいや。


920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 17:19
>>910
三好さんの所の設定に見えるが、なぜ変に修正してるんだろ?
とりあえず三好さんの設定で、自分はまともに表示されるけど。

921 :XEmacser :02/02/05 17:22
>>919
970 くらいまでは使おう。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 12:04
直前に入力したコマンドを再実行する
関数はありませんか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 12:14
>>922
C-x z とか?

2回以上繰り返すときは
C-x z z z ・・・

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 12:26
>>923
ありがとう!

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 13:10
でも正直 C-x z 使ったことない。どういう時に使うもん?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 13:15
>>925
恥ずかしいんですが、、、
例えばWindowのサイズを大きくしたりとか、、、
今だとM-x enlarge-windowsを何回もタイプして鬱だったんですw

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 13:25
>>926
enlarge-window は C-x ^ でできますよ。他のコマンド割り当てちゃったとか?
数引数つける手もありますね。C-u 10 なんとか。でコマンドを 10回繰り返す。
C-u だけだと 4回繰り返しで、C-u C-u すると 16回とか。
;; 御存知だったらごめんなさい。自分も勉強中なもので。

でも C-x ^ して C-z z z… というのは使えそうですね。これからやってみよ
う。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 13:35
>>927
実はnavi2chが使いたくてemacsを覚え始めたんです。
http://www.2ch.net/2ch.htmlみたいな画面構成に
するために今までだとM-x shrink-windows-horizontally
と何回もタイプしていましたw。
これからますますnavi2chで遊べそうですありがとうございました。


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:04
navi2ch から Emacs の世界へって人結構多いみたいだねー。


930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:33
エロ画像ダウンロードするために、
bash覚えて以来の進歩かもw。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:50
>>928
navi2ch で 2-pane にしたければ、2 でできる。
3 で 3-pane。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:58
>>931
感謝!
それにしてもemacsって素晴らしいですね。
もっと早くからこれを使っていればよかったと
思います。とっつきにくさから敬遠していたのが
悔やまれます。

早くelispがすらすらと書けるようになりたいです。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 15:30
>>926
>例えばWindowのサイズを大きくしたりとか、、、
マウスでモードラインをドラッグで済むのでは。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 15:36
>>932
常に自分の環境に不満を持つようにしてれば
.emacs(.el) のカスタマイズ → elisp の修得ってかんじで
スムーズに覚えられるかと。
がんばれー。


935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 15:42
>>933
いやらしいつっこみですね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 16:02
というか -nw で動かしているかもしれんだろ。

937 :名無しさん@XEmacs :02/02/06 16:37
てーかマウスは遠い。。。


938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 16:49
あれ…viper-mode初めて使ったけどどうやって終わるの?(-_-)ウツダ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 04:58
なんらかの処理をバックグラウンドで
実行する方法ってある?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 05:01
>>939
M-x shell hoge &

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 09:54
久しぶりにemacs-w3mアップデートしたら
タブ?が付いてる

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:26
>941
ほんとだ!これで重いmozilla使わなくても済む!

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 18:50
emacsで使えるmuaでマルチアカウントできるやつありませんか。mewですか。
あと、emacsで使えるftpc教えてください。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 18:58
>943
gnus

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:06
>>943
Wanderlust
ftpc ってなんですか?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:09
ftp client かな?


947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:23
ange-ftp とかいってみるテスト

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:41
>>947
そんな過去のより TRAMP 使いなさい。TRAMP。
ange にしても TRAMP にしても
dired に馴染みがないとあんまり使えないかもね。
そういう人は ncftp でも使ってたほうがいいかもしれない。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 00:55
skk と ac-mode 同時に使えなかったのが直るらしい


950 :名無しさん@Emacs :02/02/08 11:13
M-x ftp
とかいってみたり。


951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 12:40
じゃあ次は M-x rloginかな。(使わないけど)

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 15:00
M-x zone って何?
Zone out, completely.

って書いてあったけど。
何か Emacs おもしろいことになるね。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 16:41
>>952
DNS の zone file 編集モードってなってるけど…?
当方 Emacs 20.7 だけど。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 18:54
;;; zone.el --- idle display hacks
でしょう。emacs-21.1 から入ってる。


955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 19:08
スクリーンセーバーみたいなもん?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 20:36
zoneおもろい。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 23:13
モディファイアキーについて知りたいのですが、
X-Window上でemacsを使う時に、
xmodmapを編集して、controlキーを本来のcontrolから変えたのですが、
emacsでは、認識されませんでした。

xevではちゃんと、controlが変更になっているのですが、
emacsでは、どこをいじるべきなのでしょうか?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:16
emacs 以外でも control は control として認識されてますか?
emacs には特に設定は必要ないですよ。

xmodmap で
add control = Control_L Control_R
こんなのがぬけてるんじゃないですか?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:47
>>958
その通りでした。
ありがとうございます。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 04:55
etags で namespace 内の関数をシンボルとして認識させる事ができません.
以下のソースだと,print はシンボルになるが,print2 はシンボルにならない.
認識させる方法あります?

#include <stdio.h>
namespace Piyo {
class Hoge {
public:
void print() ;
void print2() {
printf("hogehoge\n");
}

};

void Hoge::print() {
printf("hoge\n");
}
}

using namespace Piyo;

int main() {
Hoge h;
h.print();
h.print2();
}


961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 11:50
http://www.xemacs.org/Download/win32/

ここで XEmacs@windoze 用のバイナリが置いてあって cygwin みたいにダウン
ロード、インストールできたんだけど、これ日本語は使えないみたい(?)です
ね。残念。tetris が(・∀・)イイ!! んだけど(w
windoze で XEmacs してる人っています?

962 :名無しさん@Meadow :02/02/09 13:41
>>960
> 認識させる方法あります?
Emacs 附属ではなく、CYGWIN の etags を使う。


963 :962 :02/02/09 14:29
>>962
> Emacs 附属ではなく、CYGWIN の etags を使う。
しまった、windoze は、961 だったよ。
でも Unix の人だったら、別の etags は試してみると思うから、たぶん、Win
ユーザーだろう。


964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 22:51
Emacs21のcvs先端のmakeでアドバイスください。
#既に21.1を常用していて試しにmakeしているだけ
#ですので暇潰し程度に考えてください。

cvsでソースを取得して
./configure
gmake bootstrap
[…]
Loading loadup (source)...
Using load-path (/home/mona/cvs/emacs/lisp /home/mona/cvs/emacs/lisp/emacs-lisp \
/home/mona/cvs/emacs/lisp/language /home/mona/cvs/emacs/lisp/international)
Loading byte-run (source)...
Loading subr (source)...
Loading version.el (source)...
Loading widget (source)...
Loading custom (source)...
Loading emacs-lisp/backquote (source)...
Loading map-ynp (source)...
Loading env (source)...
Loading cus-start (source)...
Loading international/mule (source)...
Loading international/mule-conf.el (source)...
Loading format (source)...
Loading bindings (source)...
Loading simple (source)...
Loading files (source)...
Loading faces (source)...
Lists of integers (garbage collection statistics) are normal output
while building Emacs; they do not indicate a problem.
((17821 . 22735) (4799 . 22) (493 . 71) 32472 22046 (3 . 3) (16 . 0) (1025 . 1936))
Loading loaddefs.el (source)...
Symbol's value as variable is void: <<<<<<<
gmake[1]: *** [bootstrap-emacs] エラー 255
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/home/mona/cvs/emacs/src'
gmake: *** [bootstrap-src] エラー 2

FreeBSD4.5Rです。
よろしくお願いします。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 00:43
>>961
http://www.suiyokai.org/tomonori/xemacs/

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 04:20
Emacs 21 で toggle-input-method すると、
its-select-hiragana: Symbol's function definition is void: egg-conversion-fence-p
っていわれる。
なんか、elispファイルがたらないのでしょうか?
パスが通ってないのでしょうか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 04:22
今入れるなら、

Emacs21かXEmacsでしょうか?
Emacs21の利点ってなんですか?
XEmacsでも-nwできるし。
余計な飾り欲しく無い人がEmacs21なんですか?

968 :名無しさん@XEmacs :02/02/10 05:26
>967
Emacs21 の利点。 XEmacs より速いコトかなぁ。
あと XEmacs が嫌いな人用とか。

安定版でソコソコ速い XEmacs-21.1 でも Emacs21 の方が軽快だったような。
XEmacs は 21.5 になると、更に重くなったりするし。。。


969 :名無しさん@XEmacs :02/02/10 06:03
>>968
俺も 21.5 使ってるけど、21.1 からそんなに重くなった??
確かに Emacs21 のが起動はぐっと速いです。
でも CVS の HEAD じゃないと ediff がコケたりしてます。
XEmacs のメリットのひとつに、リージョンのハイライト時に
改行文字よりも右側までハイライトするようなみっともない事を
しないってのがあるかな。
auto-view-mode とかは FSF のほうが好きです。両方捨てれません。


970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 06:53
GNU Emacs で

(setq backward-delete-char-untabify-method 'hungry)

したときの動作が好きだから何となく GNU Emacs を使ってるんだけど,
XEmacs でこれと同じような設定ってある?


971 :名無しさん@XEmacs :02/02/10 07:18
>969
うん。 21.1 だと Pentium233MHz くらいでも十分使えたけど、
21.5 にしたら、かなーりキツくなった覚えがあるです。
# debug 系 option は可能な限り disable にしたハズ。。。


XEmacs は shell-mode の history まわりの挙動が好き。
。。。遅いけど。。。


最近は面倒なので XEmacs only っす。
# 昔は Emacs20 と 19 系な mule の混在とかしてたなぁ。。。


972 :969 :02/02/10 08:07
>>970
FSF のほうの関数定義参考に自分で定義するしかないんじゃないかな?
この例だと、
(defcustom backward-delete-char-untabify-method ...

(defun backward-delete-char-untabify (arg &optional killp) ...
を XEmacs で評価したらそのまま動いたよ。

;; backward-delete-char-untabify-method の all はやり杉とおもった。

>>971
>最近は面倒なので XEmacs only っす。
># 昔は Emacs20 と 19 系な mule の混在とかしてたなぁ。。。

たしかにちょっと面倒。FSF だけでしか設定してなくて XEmacs で
あれってな事もあるし。
ちなみに Nemacs, Mule, Emacs20,21, XEmacs 混在させてますよ。
余裕があるなら、全部入れてみましょうよ >>967


973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 08:11
shift + space を、FSF Emacs と XEmacs の両方で
扱える表記法ありますか?

(define-key global-map (if (featurep 'xemacs)
[(shift space)]
[?\S- ])
'hoge)

ってのは格好悪いので...


974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 09:40
XEmacs の標準 package ってどれくらい入れてます?
数えてみたら 20 ちょっとだけど、これって多いんですかね?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 14:41
いつもsumo入れてるけど?


976 :名無しさん@XEmacs :02/02/10 17:15
>972
>ちなみに Nemacs, Mule, Emacs20,21, XEmacs 混在させてますよ。

(・∀・)イイ!!
うわぁ Nemacs とか Mule 、今のマシンなら鬼のよーに軽快なんだろうなぁ。
Pentium の頃で既に軽快だった覚えあるし。。。(意味不明


>974-975
おいらも何も考えず相撲っす。


977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 18:01
>>976
>うわぁ Nemacs とか Mule 、今のマシンなら鬼のよーに軽快なんだろうなぁ。

前スレの 486 参照。あれは P3 500 な環境らしい。

package は sumo で download して、apel とか一部のものだけ消してる。
具体的には kondara の xemacs-sumo の spec ファイルを参考にして。



978 :名無しさん@XEmacs :02/02/10 18:56
>977
なるる。前スレの 486 は見た覚えあり。

そういえば skk とかは最新版入れ直してるなぁ。。。


979 :名無しさん@Emacs :02/02/10 19:38
Next Thread Please...

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 19:44
昔 XEmacs 使った時は buffer ごとに
line-spacing が設定できなかったんだけど、
今でもそうですか?

981 :974 :02/02/10 20:30
全部入れちゃうと起動時間が倍くらい違うんでみんな減らしてるんだと思ってました。
参考になりました。どうもです。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 20:43
>981
たしかにxemacsはパッケージ減らすと
滅茶苦茶軽くなるよね。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 20:51
>>981,982
まじっすか? 使ってないのはどんどん削ってみよっと。


984 :名無しさん@XEmacs :02/02/10 20:56
>981
おぉ、そんなに違うんだぁ。起動時間。
ただ、 Emacs って起動時間はあまり気にならなかったりするんだよなぁ。


985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:57
emacsだったら起動に1分ぐらいかかっても文句言わん。1週間ぐらいは立ち上げっぱなしだし。



986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 22:02
auto-autoloads.el 読むのが遅いって話かよ。



987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:42
>>823
たぶん
(setq default-major-mode 'emacs-lisp-mode)
としてますよね? (私はそう)
gomoku-mode() の (interactive) の次の行に
(kill-all-local-variables)
を入れたら解決したよ。


988 :823 :02/02/11 01:00
>>987
あ〜してますしてます。

なるほど、やってみます。
;; っていってもそんなに gomoku するわけじゃないんですけどね。

;; そろそろ新スレの季節ですかね。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/29(日) 05:09 ID:???
BHBCym <a href="http://uaklxnrefzhj.com/">uaklxnrefzhj</a>, [url=http://oueaiwzrtknd.com/]oueaiwzrtknd[/url], [link=http://gpkouyftddyw.com/]gpkouyftddyw[/link], http://rnzuddlltrym.com/

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/09(木) 14:14 ID:???
comment5, http://grace-episcopal-ottawaks.org/cialis.html by cialis comment generic powered uri wordpress, http://globalboy.net/cialis.html absolute cheapest cialis, http://grace-episcopal-ottawaks.org/levitra.html levitra, http://internetmarketingmadezy.com cialis levitra better, http://freenightzandweekendz.com/viagra.html online consultation viagra, http://grace-episcopal-ottawaks.org/viagra.html discount viagra, http://globalboy.net/levitra.html levitra order, http://freenightzandweekendz.com/levitra.html levitra order, http://freenightzandweekendz.com/cialis.html generic cialis, http://jaywhoshow.com Viagra, http://globalboy.net/viagra.html online order viagra,


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)