■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part3

1 :名無しさん@Emacs21 :01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 12:57
>>363
>> font-lock とか indent とか賢いようだ。
>具体的に教えてよ

font-lock
-> string の中に \"もじ\"とかネスト(?)してるときとか
indent
-> コメントを含むコードを C-M-q とか C-M-\ とかすると
コメント行だけずれたりする

378 :名無しさん@Emacs :02/01/11 14:56
>>377
> indent
> -> コメントを含むコードを C-M-q とか C-M-\ とかすると
> コメント行だけずれたりする

何言語で? major-mode は何?
lisp なら、
「;」 と 「;;」 と 「;;;」 の違いはOK?

379 :377 :02/01/11 14:59
>>378
emacs-lisp mode しか使ってないけど、ずれます。
;,;;,;;; の違いは理解して使いわけてるよ。
で、ずれた行の上で TAB すると直るけど。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:06
横槍ですまんが
;と;;と;;;の違いってなに?

381 :Meadow1.15@win2k :02/01/11 15:17
TAGS ファイルって自分で作るものですか?検索しても見つからないですけど。
作るとしたらやり方を教えてください。etags.exe っていうのを使うような気
がするけど。色々な関数のソースを見て勉強したいので。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:17
>>380
(some forms ; 右にコメントを書く時に使う
;; 現在のインデントでコメントを書く
(inner form)
;;; 行頭からコメントを始めるときに使う
(end))

;;;; セクションを分けるにはこのコメントを使うんだってさ

>>379
俺もなる。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:47
>>381
自分で作るんじゃん?
わたしも最近使いはじめたとこ。
検索しても簡潔にしか書いてないなー、と思ったら、
あんまり複雑なもんじゃなかったのでちょっと拍子抜け。
便利だけど。

384 :名無しさん@Emacs :02/01/11 17:48
>>381

etags *.c *.h

M-x imenu なんてのもときには便利

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:15
>>boldが出てない人へ

俺も出てないのでご心配なく
もう慣れた
前スレに書いたんだけど反応なかった

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:54
Boldが出ないのは納得できん。
Emacs21の今後に期待。
21.1.50のChanLog見たけど数件しか21.1移行に変わってなかった。
あれって、小さい修正は書かないのかな…

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:39
>>386
cvs log したら?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:02
>>382

それってどっかで説明している場所ある?
1年以上知らずに適当に使っていて恥ずかしい

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:54
>>388
Info の Comment Tips

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:12
elisp の info だね.

ついでに emacs-lisp-mode でも
outline-minor-mode を使うとちょー便利.
;;; がちゃんと見出しになる.

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:00
Emacs21とXEmacs21を共存させようと思ったのですが
~/.Xdefaultsに
Emacs*geometry:
これがあるとXEmacs21が

Initialization error: Invalid geometry resource

なって起動しないのです。

他にも
Emacs*Background:
Emacs*Foreground:
で色を決めているのですがEmacs21とXEmacs21で別のを
指定することはできないのでしょうか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:01
>>390
> ついでに emacs-lisp-mode でも
> outline-minor-mode を使うとちょー便利.

emacs-lisp-modeで自動でoutline-minor-modeに
なる方法教えて。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:36
>>391
私も同じことで困ったので .emacs で設定して逃げてます。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:42
lisp-mode と emacs-lisp-mode の違いってなにですか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:55
>>393
> 私も同じことで困ったので .emacs で設定して逃げてます。

どうやったか教えてください。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:09
>>392
(add-hook 'emacs-lisp-mode-hook
(lambda ()
(outline-minor-mode 1) ))

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:12
>>391
XEmacs は、resource に XEmacs というのがあれば
そっちを見るよ。
あと俺は、Emacs21 と 20 で scroll-bar の幅を変えたかったので
# 正確には同じ数値を指定してても全然扱いが違う
Emacs21 は emacs21 という名前で起動してる事を利用し、
emacs21 で始まる resource もある。
# つまり ^Emacs. と ^emacs21. と ^XEmacs. の3つがあるってこと。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:02
>>395
C-h v default-frame-alist してください。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:26
>>375
auto-show-modeとはどう違うの?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:55
Emacs20 は、(provide 'feature) してないファイルに対し
(eval-after-load "file"
'(progn ...))
ってのを実行してくれないみたい(正確には違うかも)。
quote をやめればいい。

というのは、"help" は 20 では provide されてなくて、
"view" は provide されてて、それぞれ挙動が違ったから
そう思ってみたんだけど。違うかな?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:49
基本的なことですみませんが、ピリオドをdefine-keyの
キーストロークに含ませるには、どのような指定をしたらいいのでしょうか?

(define-key ***-map "\C-." foo)
としたら、

!! error (("Invalid modifier in string"))
と怒られました。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:53
;(セミコロン)も使えない・・・

403 :タカノ :02/01/12 12:49
charのvectorにするとうまくいく
(define-key global-map [?\C-.] '(lambda () (interactive) (message "foo")))
(define-key global-map [?\C-\;] '(lambda () (interactive) (message "bar")))

404 :401 :02/01/12 14:10
>>403
ありがとうございました。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 17:18
;;; 先頭からコメントを書く時はこうらしいでしすが

;;; カーソルの点滅をやめる
(blink-cursor-mode 0)

というのを一時的に無効にする為にコメントアウトする時は
先頭にいくつ;を付ければいいのでしょうか?

;;;; カーソルの点滅をやめる
;(blink-cursor-mode 0)

ですか?

;;;;; カーソルの点滅をやめる
;;(blink-cursor-mode 0)

ですか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 17:39
正直、どうでもいい

407 :タカノ :02/01/12 17:57
>>405
セミコロンは1個付ければ、文末までコメントになります。
2個付けても3個付けても、コメントになるのは変わりません。
変わるのは標準Lisp関連モードでのインデントだけです。
他人に公開しないソースならどうでもいいんですよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 19:20
Emacs21にしてからlieceのMessage Windowのスクロールがおかしくなった

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 20:37
Emacs21をmakeするときX toolkitはどれを選んでますか?
Motifを初めて選んでみました。
メニューバーは Xaw3dの方がいい感じ。
スクロールバーはMotifの方がいい感じ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:30
Emacsの使い方はどうやって覚えましたか?
書籍を買おうかと思っているのですが何かおすすめがあれば教えて下さいな。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:42
>>410
M-x describe-bindings とか、
M-x apropos とか、
M-x info とかで。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:45
>>410
Webとメーリングリストと他人の .emacs。
elispは、「やさしいEmacs-lisp講座」で覚えた。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:49
>>410
Emacs は普通のエディタとして使ってもそれなりに使えると思う。
カーソルキーも使えるしメニューだってある。難しく考えずに Go!

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 01:05
ただのエディタとして使おうと考えるから,
日本語を表示するという当り前のことだけで
やたら苦労するクソエディタという評価に
なるのではないか (藁

415 :410 :02/01/13 01:09
>>410
infoは知っているけど上の2つは初めて見ました。使ってみます。

>>412
書籍を買う必要は無いのですかね?
「やさしいEmacs-lisp講座」はwebですか?
今度、探してみます。

>>413
普通のエディタとして使っていたけど他の使い方もしてみたくなったので、、、

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 01:09
たしかにー。
なんかみんな不要に身構えすぎなんだよなー。
ちょっと使う分には普通のエディタですー。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 01:15
>>414
そんなに苦労するか?

418 :タカノ :02/01/13 01:21
>>417
苦労するよ。全然優しくない。
でもVisualStudioと比べてどっちが苦労するかと言われたら微妙かも。
いやVSのほうが、日本語ヘルプ完備の分だけ多少ましか。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 01:36
>>418
その苦労って VisualStudio 附属のエディタと比べてってこと?
それとも VisualStudio 本体のこと?
# なんか全く別の物と比べてるような気がするんだが...。
# 例えば xyzzy と比べるなら話はわかる。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 03:03
>>418
Emacs 21からは.Xresourcesや.emacsに何も書かなくても環境変数LANGを見て
それなりに動くようになってるよ。

421 :名無しさん@Emacs :02/01/13 03:53
>>415
webでも書籍でもどちらでもあります。

ちょっと使うつもりが、今は Emacs中心に作業してる。(W
2chみるのも、メール書くのも、mp3聞くのも Emacs。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 05:54
環境としての Emacs というと、昔 Mach の server として Emacs
を実装しようとかいう冗談があったけど、やっぱりあれは冗談のまま
の状態なのかなぁ?

423 :318 :02/01/13 09:28
>>419
Watchウィンドウが出ない。
行数を左に表示できない。
ブレークポイントが表示されない。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 09:29
>>423
DDDつかえよ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 10:09
>>423
それを実装した GUD 環境を作ったらみんな尊敬してくれるカモ。
デバッガ使わなきゃ直せないようなバグ出す時点で問題アリって説も
無きにしも非ずんば事無しを得ず。

426 :  :02/01/13 12:12
>>425
printfデバッグしか知らない厨房ハケーン

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 12:15
>>425,426
なんか fj でそういう論争あったよね...
printf デバッグ vs デバッガ だっけ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 13:33
正規表現では (,),| とかはメタキャラクタですよね。
Emacs lisp だと前に \つけないといけないんですね。
なんか変な感じ。実際使うときは "\\(hoge\\|foo\\)" みたいな感じで。
"\(hoge\|foo\)" でいいような気がするんだけどな。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 13:46
>>428
ミニバッファに入力するときは

\(hoge\|foo\)

でいいことは理解しています?
文字列中でのバックスラッシュ自体のエスケープのこととか。

430 :428 :02/01/13 14:28
>>429
C-M-s などででミニバッファには \(hoge\|foo\) と入力しますよね。
でも正規表現検索なんだから (hoge|foo) を正規表現として読んでくれた方が
僕にとっては自然な感じがするので書いてみました。
逆に "(hoge)" みたいな括弧つきの文字列を検索するときに \(hoge\) で。

#Perlなどの正規表現ではそうですよね?何か記憶違いしてる気も...

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 14:43
>>430
単に正規表現の表記規則が違うだけなので、まぁ、そういうもんです。

> 僕にとっては自然な感じがするので書いてみました。

そういう人もいるでしょうね。
当然逆の人もいるでしょう。

明示的に指定しなければその文字にマッチするっていうのが
普通だとも考えられます。

私もどっちかというと Perl の正規表現のほうに慣れているんですけど。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 14:48
ere_hogehoge とかで extended な regexp 使えるといいのにね。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:07
windoze では M-Tab はウィンドウ(Emacs的にはフレーム)切り替えになってし
まって 変数名や関数名の補完に使えません。Esc-Tab を替わりに使うことに
なりますが、頻繁に使う機能なので 1ストロークでできたら便利ですよね。
win な人たちってそのへんはどうやってます?他のキーに割り当てるとかして
ますか?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:12
ESC は C-[ で打ってるな。
TAB は C-i だし。

435 :タカノ :02/01/13 22:12
>>433
はい。そうしています。
補完系のM-TabならM-SPCに再バインドするのがお勧めです。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:19
>>433
シンボルの末尾だったら補完動作にするように TAB の動きを変えて
使ってます。
インデントも補完もタブ。
だいたい快適です。

M-SPC ってのもいいですね。

437 :433 :02/01/13 22:21
>>434
それは Esc-Tabよりはいいですね。Esc と全角半角は入れかえてますけどそれ
でもちょっと押し辛い。

>>435
M-Tab 試してみます。

窓使いの憂鬱で M-Tab を Esc-Tab にしてみてこれはいいかな、と思ったんだ
けど Alt-Tab でウィンドウ切り替えできなくなるとさすがにちょっと辛いで
すね。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:21
>>433
おいらは、C-M-i で打ってます。
M-SPC は just-one-space を結構使ってるのではずしたくないなぁ。

439 :433 :02/01/13 22:23
間違えた。s/^M-Tab/M-SPC/

440 :433 :02/01/13 22:28
>>438
あー just-one-space は使えますよね。
C-M-i で打つことにします。
みなさんありがとうございました。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:35
M-x compileでコンパイル結果の表示されるバッファの高さを
指定できることは知ってるのですが、
C-x3とかで、フレームを立てに割っていると、意味を成さないので
どうにかしてコンパイル結果を小さく表示させるほうほうってないでしょうか?

442 :「やさしいEmacs-Lisp講座」勉強中 :02/01/14 02:17
Edebug っておもしろいね!!!バグ探しも楽しくなる...?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 02:31
やさしいEmacs-Lisp講座ってWeb版なかたっけ?
本を買ってみようかと思ったけどWebであったような…。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 02:39
Web の方は一部だけだったような。
元は Web でそれを拡大したのが本っぽい。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 02:41
lisp 覚えるには既存の関数をいくつか自分で
改造するとかして感覚をつかんでから,
emacs-lisp manual を頭の数章通して読むと
大体わかると思うよ.

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 02:45
>>444
そうだったのか。
買ってみるよ。
Amazonでは取り寄せか。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 03:33
たとえば navi2ch のようなのをバージョンアップした場合、Emacs を立ち上
げ直さないと新しいバージョンになりませんか? load-library とかしてもだ
めでしたが、他の方法はあるんでしょうか?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 06:18
何度 load-library しても、defvar で宣言されている変数は
2 回目以降 defvar では値が変わらないのでまずいことがあったり、なかったり。
そんな感じで一番らくちんで考えなくていいのが立ち上げなおしです。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 06:36
M-x unload-feature RET navi2ch RET で全部 unload できるようになると
嬉しいかな。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 07:44
>>449
luna とか eieio みたいなのがびりばちに流行れば
そういうことできるようになるかもね。

package の中で、素の setq なんかされてたら
どうやって unload すればいいのか悩んじゃうし。

451 :名無しさん@Emacs :02/01/14 14:29
>>450
eieioは知ってたんだけど、lunaって1次情報源はどこですか?
lunaを使ってますってページしか見つけられない...

452 :名無しさん@Emacs :02/01/14 15:03
>>451
> eieioは知ってたんだけど、lunaって1次情報源はどこですか?

/usr/share/emacs/site-lisp/flim/luna.el

453 :名無しさん@Emacs :02/01/14 15:11
>>452
ぐは、そういうモノでしたか。どうも。
「ふーん、FLIMもluna使ってるんだ」とか思ってちゃんと調べてませんでした。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:56
Emacs21 で日本語(JISX0208)の bold は、ASCII に使用しているフォントと
同じ family のものが使われる気がする。
;; JISX0208 に使用しているフォントと同じ family のものが使われるのが
;; 自然だよなあ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:31
厨な質問で恐縮ですけどキーバインドの説明が日本語で見たいんですけど
そんなのありますか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 00:32
http://www.nijino.com/ari/diary/200201.shtml#200201110

457 :377 :02/01/15 02:19
emacs-21.1.80 にしたら、font-lock と
indent の件、ずいぶんましになった。

(cond
(;; <= こーいうコメント行が一つずれるのは直ってないけど
hoge

;; gcc が古くて cvs 版 make できてないの(;_;)
;; CPP='gcc -E -traditional' とかすると
;; sanity check で fail するし。
;;; で、gcc を自分で入れる知識も無いの...

458 :タカノ :02/01/15 02:56
>>457
スレ違いだが、gccのコンパイル・インストールは簡単だ。
mkdir build; cd build; ../gcc-*/configure; make; make installで済む。
Emacsがコンパイルできるなら何の心配もない。
特にお勧めは、./configureに--prefix=/home/USER/gccなんかを与えて
既に/usr{,/local}にあるやつと全然別の場所に入れることだ。
これならマズったらディレクトリごと消すだけで済むし、
RPMなりportsなりの管理を壊す心配もない。
(configureスクリプト(autoconf)使っているやつなら大抵これができる。
Emacs本体もできる。)

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 10:56
当たり前のことなのかもしれないけど、M-: って簡単な計算機に使えますね。
今発見してちょっと感動してしまった。

460 :名無しさん@Emacs :02/01/15 12:37
長い行を編集するときに画面の表示行単位でカーソル移動したいんですが、
Emacs21.1では以下のどれを使ってもカーソルが画面表示上の行頭や行末に
あるときにおかしな動作をします。他にいいのはないでしょうか。

physical-line-mode http://www.taiyaki.org/elisp/physical-line/
screen-lines.el http://homepage1.nifty.com/bmonkey/emacs/
ce-scroll.el http://www.tky.3web.ne.jp/~applause/emacs-lisp/
window-lines.el http://www.yk.rim.or.jp/~oki/d/window-lines.el

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 13:05
(Linux板に emacs関連が見あたらなかったので、こちらに書き込みます。)
Red Hat Linux 7.2で、Emacsを立ち上げ、ディレクトリを開くと、
fでファイルを開けなかったり、nやpの動作がおかしくないですか?
MeadowやSolarisでは、こんなことはありませんでした。
知人のRed Hatでも同じ症状でした。

なにか情報を知っている方、教えていただけませんか?

462 :タカノ :02/01/15 13:39
>>461
FAQ。setenv LANG C or export LANG=CしてからEmacsを起動して
問題が解決したら、これを鍵にいろいろ検索してみなさい。

463 :教えてください! :02/01/15 16:12
引数にランダムな数字のリストをおいたとき、値として大きい(小さい)順に
並べ替えられたリストが出力されてくるようなEmacs Lispのプログラムって
どのようになるんですか?どなたか教えてもらえないでしょうか m(_ _)m
よろしくおねがいします。

464 :初心者代表 :02/01/15 16:22
(sort '(3 5 4) '>)
これ評価してみ

465 :教えてください! :02/01/15 16:30
>464
関数としてsortを定義するとどうなりますか?
(defun sort ・・・)という感じでおしえてもらえないでしょうか?

466 :初心者代表 :02/01/15 16:45
それ大学のレポートかなにか?

(defun mysort (foo)
(interactive)
(sort foo '>)
)

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 16:47
マルチウザイ…とか言ってみるテスト。

468 :タカノ :02/01/15 16:50
レポートっぽいね。宿題は自分でやろうね、厨房君。
sortはbuilt-inだけれど、sourceを読めば示唆が得られないこともないだろう。

DEFUN ("sort", Fsort, Ssort, 2, 2, 0,
doc: /* Sort LIST, stably, comparing elements using PREDICATE.
Returns the sorted list. LIST is modified by side effects.
PREDICATE is called with two elements of LIST, and should return t
if the first element is "less" than the second. */)
(list, predicate)
Lisp_Object list, predicate;
{
Lisp_Object front, back;
register Lisp_Object len, tem;
struct gcpro gcpro1, gcpro2;
register int length;

front = list;
len = Flength (list);
length = XINT (len);
if (length < 2)
return list;

XSETINT (len, (length / 2) - 1);
tem = Fnthcdr (len, list);
back = Fcdr (tem);
Fsetcdr (tem, Qnil);

GCPRO2 (front, back);
front = Fsort (front, predicate);
back = Fsort (back, predicate);
UNGCPRO;
return merge (front, back, predicate);
}

469 :名無しさん@Emacs :02/01/15 17:15
>>460
それって、そんなに重要なことですか?
auto-fill で十分じゃない?

470 :教えてください! :02/01/15 18:37
>466 >468
はい、そうです。すいませんが、できたら、carとかcdrとか使ったプログラム
ってありますか?

471 :名無しさん@Emacs :02/01/15 18:54
>>469
長い行を長いままで編集したいんでしょ。
auto-fillじゃ短く整形されちゃうじゃん。
で、どうすればいいのか、おれも知らん。

472 :461 :02/01/15 21:17
>>462
これって、そのためにあったのね。
(add-hook 'dired-mode-hook
(lambda ()
(make-local-variable 'process-environment)
(setenv "LANG" "C")))
で解決しました。
ありがとうございました。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 21:31
禿遅レスだが、
>>443 elisp初心者は、とりあえず、
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU
ここのintroな。で、elisp manualもな。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:31
>>471
なにやら、physical-line-mode は更新されたもよう。
ちゅーか、作者さんかっこいい。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:33
>>460
> physical-line-mode http://www.taiyaki.org/elisp/physical-line/

これだけど、作者さんにEmacs21で行末で止ってしまう現象は報告
してある。バグだって。そのうち直してくれるはず。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:35
jedみたいに一行だけ横にスクロールするモードってありますか?
あれは便利だと思うんだけど。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)