■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part3

1 :名無しさん@Emacs21 :01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:09
>>318
frame-parameter で設定できるよ.
scroll-bar-width か border-width かどっちかだったと
思う.

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:33
Emacs使いはやっぱり源氏物語読まないとね。
というわけで与謝野晶子訳のを読み始めました(w

338 :325 :02/01/09 01:34
>>327
解決しました。どうもありがと。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 02:06
>>332
Emacs.Font: -ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1
うちは.Xresourceにこれだけ指定してます。
あと念のため、fonts.dirはcoolbrainさんの所に置いてあるのを使ってます。
それで太字も普通も正常に表示されてますうちでは。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 10:56
>>329
> >>312
> > 作者がちょっと。

hilite19 と font-lockを一緒に使おうとしてるのは、なんじゃこりゃ、
だったのだが、

ちょっと具体的に何なのかは、私も知りたい。

341 :318 :02/01/09 11:37
>>336
いや、私がいいたかったのは数ドットインデントしたみたいな感じで表示したい
ということなんで、はい。

342 :326 :02/01/09 12:20
>>339
私のそのfonts.dir使っています。
ちゃんと表示できましたが、\が円記号になってしまうのですよね。


みなさん\が円記号だったら気になりますか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 12:44
Emacs21を入れてみたのですがEmacs20の時にしていた
この設定はしなくていいのでしょうか?

(set-language-environment 'japanese)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(setq menu-coding-system 'euc-japan)

とりあえず日本語環境で動いているようなのですが。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 13:53
Emacs21を --with-sound=yes
でmakeすると音が出るみたいだけどどんな事が出来るようになる?
Wanderlustで新着メールが来ると音を鳴らせたりできるのかな。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 14:29
teratermでemacsを呼んで使っています。
C-x 3で左右にウインドウを分割した後、
アクティブなウインドウをキー操作で広げたいんですけど、
誰か知りませんか?
ちなみに上下に分割したとき、アクティブなウインドウを
広げるのはC-x ^ です。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 14:46
>>345
M-x help RET k C-x ^ ってやると、
C-x ^ は enlarge-window という関数を呼んでいることがわかる。
横に広げるのもたぶん似たような名前だろうから
M-x enlarge-window TAB TAB とやると、
enlarge-window-holizontally という関数が見つかる。
M-x help RET b でキーバインド一覧が見れるので、
C-s で enlarge-window-holizontally を探せ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 15:16
1フレーム、2ウィンドウで別のInfoを読むことってできます?
どっちも同じページしか表示できないですか?

348 :345 :02/01/09 15:29
解決しました。
C-x ^ enlarge-window
C-x } enlarge-window-holizontally
C-x { shrink-window-horizontally
ありがとうございました。
調べ方参考になりました。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 19:09
>>344
> Wanderlustで新着メールが来ると音を鳴らせたりできるのかな。

そんなもの外部プログラムよべばできますよ。
wl-biff-notify-hook で call-process しとけや。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:11
上げます

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:42
Emacs21で、
navi2chの時だけプロポーショナルフォントで表示、
平常時は等幅フォント、という風に設定可能でしょうか?
もし出来たらASCIIArtが見れるようになって素敵やん、って思うのですが。

352 :mami :02/01/10 01:44
>>351
こちらをどうぞ。
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_3.html#SEC23

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:57
>>351
Emacs21ですがモナー板をMSゴシックで見とります。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:15
Emacs21の上のメニューバーなんですがmenu-tree.elで日本語表示にしていました。
navi2chとかのメニューバーの日本語表示にしてみようかと思うのですが
どのような方法をとればいいのでしょうか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:18
menu-treeってなに?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:24
メニューバーを日本語に変えるやつ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:48
>>353
> Emacs21ですがモナー板をMSゴシックで見とります。

mona-fontじゃないプロポーショナルフォントを使って見る
設定を教えてください。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 03:47
こんな感じじゃない?
(if window-system
(progn
(require 'navi2ch-mona)
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook 'navi2ch-mona-arrange-message)
(setq navi2ch-mona-enable t)
(new-fontset "pgothic12"
'((ascii
. "フォント名")......長いので略
))
(setq navi2ch-mona-font "pgothic12")
))

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 11:26
ウィンドウが2つあるとき、これらの位置関係を
いれかえる elisp ありますか?
伝わりにくいかもしれんので詳しくかくと、
上に A というバッファがあって、下に B というのが
あるとき、これらを入れ換えたいという事です。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:01
>>359
自分で書けばいんじゃネ-ノ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:07
確かに俺でさえも書けそうだな。。。
いや無理だけど(w

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 20:31
どうも Emacs20 のほうが Emacs21 よりも
font-lock とか indent とか賢いようだ。
当分併用が続きそうだな...
# CVS 先端は知らん。

363 :タカノ :02/01/10 23:08
>>362
> font-lock とか indent とか賢いようだ。
具体的に教えてよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:22
362では無いけど日記システムのTDSを書く支援elの
tdf-modeってのがあるんだけど20から21にしたら
色が付かなくなってしまった。

どなたか、中見てどこいじればいいのか教えてください。
http://tds.dive-in.to/dist/current/tds-1.7.1.tar.gz
の配布ファイルの中に入ってます。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:39
>>364
hilit を font-lock で書き換える。

(require 'font-lock)
(make-local-variable 'font-lock-defaults)
(setq font-lock-defaults '(tdf-font-lock-keywords t))
(font-lock-mode 1)

なんてのを適当な hook にひっかけつつこんなカンジで。

(defgroup tdf-faces nil
"TomSoft Diary File, Faces."
:prefix "tdf-"
:group 'tdf)

(defface tdf-cat-face '((t (:foreground "purple" :bold t)))
"Faces used for CAT."
:group 'tdf-faces)

(defface tdf-new-face '((t (:foreground "purple" :bold t)))
"Faces used for NEW, SNEW, NEW*."
:group 'tdf-faces)

(defface tdf-sub-face '((t (:foreground "purple")))
"Faces used for SUB, SSUB, SUB*."
:group 'tdf-faces)

(defface tdf-link-face '((t (:foreground "blue")))
"Faces used for link command."
:group 'tdf-faces)

(defface tdf-comment-face '((t (:foreground "firebrick")))
"Faces used for comment."
:group 'tdf-faces)

(defface tdf-strong-face '((t (:bold t)))
"Faces used for STRONG, EM."
:group 'tdf-faces)


(defvar tdf-font-lock-keywords
'(("^S?NEW .*" . tdf-new-face)
("^S?NEW\\*" . tdf-new-face)
("^S?SUB\\*? .*" . tdf-sub-face)
("^S?SUB\\*" . tdf-sub-face)
("^CAT .*" . tdf-cat-face)
("^\\(!\\|!#\\).*" . tdf-comment-face)
("^\\(LINK\\|URL\\)[ \t]+\\([^ \t]+[ \t]+[^ \t]+\\)"
1 tdf-link-face)
("^\\(URL\\|LINK\\|NEW\\*\\|SUB\\*\\)[ \t]+\\([^ \t\n]+\\)"
2 tdf-link-face))
"font-lock keyword of tdf-mode.")

パターンや色は適当にいじってくれ。要ハサミだ。61!

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 03:16
>>339
> Emacs.Font: -ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1
> うちは.Xresourceにこれだけ指定してます。

こうやってみました。navi2chなどできちんとBoldもでてよかったのですが
Infoで見出し文字の日本語が拡大されている奴はMS Gothicじゃなくて
misc-fixedのフォントになちゃっています。

直し方プリーズ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 03:38
この騒ぎで emacs スレの 1 と 2 がどっかいっちゃったよ.

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 03:41

http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
http://pc.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html

じゃないの?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 03:43
Emacs21でツールバーのアイコンは
(tool-bar-mode 0)
で消しちゃったのですがemacs-w3mとWandelustの時だけ
表示するなんてできますか?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 04:47
ell.elの使いかた教えてくれ。
自慢の.emacsスレで紹介されてたけど使いかたがわからん。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 08:19
>>369
.wlに書いたら出来たりなんかしないかな?
Emacs-w3mの場合は俺も聞きたい。これが起動される時読まれるファイルって無いのかなあ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 09:54
>>369
modify-frame-parameters を wl-init-hook や wl-exit-hook あたりにひっかけるとか。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 11:13
今日勉強したこと。
vi の H, M, L にあたるコマンドは
M-0 M-r, M-r, M-- M-r

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 11:21
行が全部表示されていないbufferでC-eすると画面の右端までしか行きません
が、ちゃんと画面をスクロールして行末を表示させるのってどうやるんでしたっ
け?

375 :名無しさん@Emacs :02/01/11 12:00
M-x hscroll-mode

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 12:29
>> 359
視覚的な動作をそのまま書いた愚直版でよければ

(defun switch-to-window(num)
"上下の window を入れ替える。"
(interactive"P")
(let ((arg (if (and num (>= 4 (prefix-numeric-value num))) -1 1))
(flag (if (or (< 4 (prefix-numeric-value num))
(> 0 (prefix-numeric-value num)))
nil t))
(buf1 (current-buffer))
buf2)
(other-window arg)
(setq buf2 (current-buffer))
(switch-to-buffer buf1)
(other-window (* -1 arg))
(switch-to-buffer buf2)
(if flag (other-window arg))))

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 12:57
>>363
>> font-lock とか indent とか賢いようだ。
>具体的に教えてよ

font-lock
-> string の中に \"もじ\"とかネスト(?)してるときとか
indent
-> コメントを含むコードを C-M-q とか C-M-\ とかすると
コメント行だけずれたりする

378 :名無しさん@Emacs :02/01/11 14:56
>>377
> indent
> -> コメントを含むコードを C-M-q とか C-M-\ とかすると
> コメント行だけずれたりする

何言語で? major-mode は何?
lisp なら、
「;」 と 「;;」 と 「;;;」 の違いはOK?

379 :377 :02/01/11 14:59
>>378
emacs-lisp mode しか使ってないけど、ずれます。
;,;;,;;; の違いは理解して使いわけてるよ。
で、ずれた行の上で TAB すると直るけど。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:06
横槍ですまんが
;と;;と;;;の違いってなに?

381 :Meadow1.15@win2k :02/01/11 15:17
TAGS ファイルって自分で作るものですか?検索しても見つからないですけど。
作るとしたらやり方を教えてください。etags.exe っていうのを使うような気
がするけど。色々な関数のソースを見て勉強したいので。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:17
>>380
(some forms ; 右にコメントを書く時に使う
;; 現在のインデントでコメントを書く
(inner form)
;;; 行頭からコメントを始めるときに使う
(end))

;;;; セクションを分けるにはこのコメントを使うんだってさ

>>379
俺もなる。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:47
>>381
自分で作るんじゃん?
わたしも最近使いはじめたとこ。
検索しても簡潔にしか書いてないなー、と思ったら、
あんまり複雑なもんじゃなかったのでちょっと拍子抜け。
便利だけど。

384 :名無しさん@Emacs :02/01/11 17:48
>>381

etags *.c *.h

M-x imenu なんてのもときには便利

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:15
>>boldが出てない人へ

俺も出てないのでご心配なく
もう慣れた
前スレに書いたんだけど反応なかった

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:54
Boldが出ないのは納得できん。
Emacs21の今後に期待。
21.1.50のChanLog見たけど数件しか21.1移行に変わってなかった。
あれって、小さい修正は書かないのかな…

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:39
>>386
cvs log したら?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:02
>>382

それってどっかで説明している場所ある?
1年以上知らずに適当に使っていて恥ずかしい

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:54
>>388
Info の Comment Tips

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:12
elisp の info だね.

ついでに emacs-lisp-mode でも
outline-minor-mode を使うとちょー便利.
;;; がちゃんと見出しになる.

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:00
Emacs21とXEmacs21を共存させようと思ったのですが
~/.Xdefaultsに
Emacs*geometry:
これがあるとXEmacs21が

Initialization error: Invalid geometry resource

なって起動しないのです。

他にも
Emacs*Background:
Emacs*Foreground:
で色を決めているのですがEmacs21とXEmacs21で別のを
指定することはできないのでしょうか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:01
>>390
> ついでに emacs-lisp-mode でも
> outline-minor-mode を使うとちょー便利.

emacs-lisp-modeで自動でoutline-minor-modeに
なる方法教えて。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:36
>>391
私も同じことで困ったので .emacs で設定して逃げてます。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:42
lisp-mode と emacs-lisp-mode の違いってなにですか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:55
>>393
> 私も同じことで困ったので .emacs で設定して逃げてます。

どうやったか教えてください。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:09
>>392
(add-hook 'emacs-lisp-mode-hook
(lambda ()
(outline-minor-mode 1) ))

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:12
>>391
XEmacs は、resource に XEmacs というのがあれば
そっちを見るよ。
あと俺は、Emacs21 と 20 で scroll-bar の幅を変えたかったので
# 正確には同じ数値を指定してても全然扱いが違う
Emacs21 は emacs21 という名前で起動してる事を利用し、
emacs21 で始まる resource もある。
# つまり ^Emacs. と ^emacs21. と ^XEmacs. の3つがあるってこと。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:02
>>395
C-h v default-frame-alist してください。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:26
>>375
auto-show-modeとはどう違うの?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:55
Emacs20 は、(provide 'feature) してないファイルに対し
(eval-after-load "file"
'(progn ...))
ってのを実行してくれないみたい(正確には違うかも)。
quote をやめればいい。

というのは、"help" は 20 では provide されてなくて、
"view" は provide されてて、それぞれ挙動が違ったから
そう思ってみたんだけど。違うかな?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:49
基本的なことですみませんが、ピリオドをdefine-keyの
キーストロークに含ませるには、どのような指定をしたらいいのでしょうか?

(define-key ***-map "\C-." foo)
としたら、

!! error (("Invalid modifier in string"))
と怒られました。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:53
;(セミコロン)も使えない・・・

403 :タカノ :02/01/12 12:49
charのvectorにするとうまくいく
(define-key global-map [?\C-.] '(lambda () (interactive) (message "foo")))
(define-key global-map [?\C-\;] '(lambda () (interactive) (message "bar")))

404 :401 :02/01/12 14:10
>>403
ありがとうございました。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 17:18
;;; 先頭からコメントを書く時はこうらしいでしすが

;;; カーソルの点滅をやめる
(blink-cursor-mode 0)

というのを一時的に無効にする為にコメントアウトする時は
先頭にいくつ;を付ければいいのでしょうか?

;;;; カーソルの点滅をやめる
;(blink-cursor-mode 0)

ですか?

;;;;; カーソルの点滅をやめる
;;(blink-cursor-mode 0)

ですか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 17:39
正直、どうでもいい

407 :タカノ :02/01/12 17:57
>>405
セミコロンは1個付ければ、文末までコメントになります。
2個付けても3個付けても、コメントになるのは変わりません。
変わるのは標準Lisp関連モードでのインデントだけです。
他人に公開しないソースならどうでもいいんですよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 19:20
Emacs21にしてからlieceのMessage Windowのスクロールがおかしくなった

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 20:37
Emacs21をmakeするときX toolkitはどれを選んでますか?
Motifを初めて選んでみました。
メニューバーは Xaw3dの方がいい感じ。
スクロールバーはMotifの方がいい感じ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:30
Emacsの使い方はどうやって覚えましたか?
書籍を買おうかと思っているのですが何かおすすめがあれば教えて下さいな。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:42
>>410
M-x describe-bindings とか、
M-x apropos とか、
M-x info とかで。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:45
>>410
Webとメーリングリストと他人の .emacs。
elispは、「やさしいEmacs-lisp講座」で覚えた。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:49
>>410
Emacs は普通のエディタとして使ってもそれなりに使えると思う。
カーソルキーも使えるしメニューだってある。難しく考えずに Go!

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 01:05
ただのエディタとして使おうと考えるから,
日本語を表示するという当り前のことだけで
やたら苦労するクソエディタという評価に
なるのではないか (藁

415 :410 :02/01/13 01:09
>>410
infoは知っているけど上の2つは初めて見ました。使ってみます。

>>412
書籍を買う必要は無いのですかね?
「やさしいEmacs-lisp講座」はwebですか?
今度、探してみます。

>>413
普通のエディタとして使っていたけど他の使い方もしてみたくなったので、、、

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 01:09
たしかにー。
なんかみんな不要に身構えすぎなんだよなー。
ちょっと使う分には普通のエディタですー。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 01:15
>>414
そんなに苦労するか?

418 :タカノ :02/01/13 01:21
>>417
苦労するよ。全然優しくない。
でもVisualStudioと比べてどっちが苦労するかと言われたら微妙かも。
いやVSのほうが、日本語ヘルプ完備の分だけ多少ましか。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 01:36
>>418
その苦労って VisualStudio 附属のエディタと比べてってこと?
それとも VisualStudio 本体のこと?
# なんか全く別の物と比べてるような気がするんだが...。
# 例えば xyzzy と比べるなら話はわかる。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 03:03
>>418
Emacs 21からは.Xresourcesや.emacsに何も書かなくても環境変数LANGを見て
それなりに動くようになってるよ。

421 :名無しさん@Emacs :02/01/13 03:53
>>415
webでも書籍でもどちらでもあります。

ちょっと使うつもりが、今は Emacs中心に作業してる。(W
2chみるのも、メール書くのも、mp3聞くのも Emacs。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 05:54
環境としての Emacs というと、昔 Mach の server として Emacs
を実装しようとかいう冗談があったけど、やっぱりあれは冗談のまま
の状態なのかなぁ?

423 :318 :02/01/13 09:28
>>419
Watchウィンドウが出ない。
行数を左に表示できない。
ブレークポイントが表示されない。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 09:29
>>423
DDDつかえよ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 10:09
>>423
それを実装した GUD 環境を作ったらみんな尊敬してくれるカモ。
デバッガ使わなきゃ直せないようなバグ出す時点で問題アリって説も
無きにしも非ずんば事無しを得ず。

426 :  :02/01/13 12:12
>>425
printfデバッグしか知らない厨房ハケーン

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 12:15
>>425,426
なんか fj でそういう論争あったよね...
printf デバッグ vs デバッガ だっけ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 13:33
正規表現では (,),| とかはメタキャラクタですよね。
Emacs lisp だと前に \つけないといけないんですね。
なんか変な感じ。実際使うときは "\\(hoge\\|foo\\)" みたいな感じで。
"\(hoge\|foo\)" でいいような気がするんだけどな。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 13:46
>>428
ミニバッファに入力するときは

\(hoge\|foo\)

でいいことは理解しています?
文字列中でのバックスラッシュ自体のエスケープのこととか。

430 :428 :02/01/13 14:28
>>429
C-M-s などででミニバッファには \(hoge\|foo\) と入力しますよね。
でも正規表現検索なんだから (hoge|foo) を正規表現として読んでくれた方が
僕にとっては自然な感じがするので書いてみました。
逆に "(hoge)" みたいな括弧つきの文字列を検索するときに \(hoge\) で。

#Perlなどの正規表現ではそうですよね?何か記憶違いしてる気も...

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 14:43
>>430
単に正規表現の表記規則が違うだけなので、まぁ、そういうもんです。

> 僕にとっては自然な感じがするので書いてみました。

そういう人もいるでしょうね。
当然逆の人もいるでしょう。

明示的に指定しなければその文字にマッチするっていうのが
普通だとも考えられます。

私もどっちかというと Perl の正規表現のほうに慣れているんですけど。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 14:48
ere_hogehoge とかで extended な regexp 使えるといいのにね。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:07
windoze では M-Tab はウィンドウ(Emacs的にはフレーム)切り替えになってし
まって 変数名や関数名の補完に使えません。Esc-Tab を替わりに使うことに
なりますが、頻繁に使う機能なので 1ストロークでできたら便利ですよね。
win な人たちってそのへんはどうやってます?他のキーに割り当てるとかして
ますか?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:12
ESC は C-[ で打ってるな。
TAB は C-i だし。

435 :タカノ :02/01/13 22:12
>>433
はい。そうしています。
補完系のM-TabならM-SPCに再バインドするのがお勧めです。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)