■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part3

1 :名無しさん@Emacs21 :01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

301 :279 :02/01/08 02:28
>>279をだれかおしえてください。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 03:17
>>299
使えてます。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 04:22
>>301
> >>279をだれかおしえてください。
たぶんフォントがらみだろう、とまでは分かるんだが
それ以上は直接見ないと面倒
フォントがらみ、の根拠は「僕は日本語のboldも出ています」
別のフォントを使ってみて、それでもダメならX resourceを調節して…と
いろいろやってみそ

304 :名無しさん@Emacs :02/01/08 10:47
>>300 about anthy
インストールするのが面倒なので、どんなのか教えて。
とりあえず、気にはなる。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 10:50
> hilit19 は obsolete 逝きになってます。

ということなんですが (require 'hilit19) したらinfoに色がついていい感じ
になりました。これは(・∀・)イイ!!と思ったのですが hilit19 はもう古いんで
すか?今使うならこれだろっていうのを教えてください。
#color-theme は使ってます

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 10:56
>>305
いちおうパッケージは付くけど、hilit19.el の頭読むと、使うなよん、
って書いてあるよ。

現在は font-lock.el が主流。
素直に global-font-lock-mode 使っていいと思うんだけど。

color-theme は微妙に趣が異なるパッケージ。

307 :305 :02/01/08 11:29
あ…ちなみに (global-font-lock-mode t) はしてるんですけどね。
(require 'hilit19)したときに info がきれいになったんで使おうかなと思っ
たんです。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 11:59
Emacs21でメニューバーを日本語にするmenu-tree.el を入れたいのです。
Emacs上でM-x load-file で指定してやればいいのですが、これを.emacsに書
いて自動にロードされるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:37
(load "menu-tree") でいいんじゃねーの?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:54
>>307
うーん、hilit19 と font-lock は競合するもんだから、
一緒に使うべきではないような。

Info は我慢するか、font-lock 用にいじるかのどっちかが正統派かなぁ。

(add-hook 'Info-mode-hook
'(lambda ()
(copy-face 'default 'info-node)
(copy-face 'bold 'info-menu-5)
(copy-face 'bold 'info-xref)
(set-face-foreground 'info-node "Blue")
(set-face-foreground 'info-menu-5 "Blue")
(set-face-foreground 'info-xref "Blue")))

これで少しだけ綺麗になるかも。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:57
Vineで使われてるcolor-mateっていうのは
font-lock.elとは目的が違う?

color-themeっていうのと近い?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:06
>>311
今なら断然 color-theme の方がいい。
理由はいろいろあるけれど、一番関係なさそうな理由としては
作者がちょっと。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:07
最初っから便利なのと入れちゃうVineではこいいう風になるよね…
やっぱ自分で.emacs書くと違うよ。

なんていうかcolor-theme、color-mateっていうのは全体の
テーマを選ぶというか、決めるというかするもの。
…でいいのかな。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:10
Meadowでelisp-manual-19jp-2.4.2.0をmakeしようとしたら途中で
index-jp.texiが見つからないとエラーになりました。どしたらいい?

elisp-manualの日本語版が読みたいです。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:55
>>314 README 見れ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 14:14
●Infoマニュアルはmake elisp-jpで出来上がります。
ってあるからやったら

>> Error: (file-error "Opening input file" "no such file or directory"
"d:/hoge/elisp-manual-19jp-2.4.2.0/index-jp.texi")
>> point at
>>
>> @c Print the tables of contents
>> @summarycontents
>> @contents
>> @c That's all
>> @bye
>>
>> These words preve
make: *** [elisp-jp] Error 1

となります。
Makefile を多少書き換えましたが不十分なのかも。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 14:26
>>316
elisp-manual-19jp-2.4.2.0ってGNUのミラーにあるやつだよね。
それだったらmakeしなくてもフォーマット済みのInfoファイルが入ってるよ。
どーしてもmakeしたいってことなら、copy index-jp.unperm index-jp.texi

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 14:44
文の左端が、スクロールバーぎりぎりまで詰まっていて見にくいのですが
左端を1字分ぐらい間隔を空けられないのでしょうか?

319 :316 :02/01/08 14:50
>>317
え?どれがフォーマット済みなの?
*.info っていうのは無いけど。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 14:54
perldb(gud)をつかってみたところ、ソースウインドウ内でブレークポイントが
設定できなかったり、perl5db.plまでデバッグしてしまったりしているんですが、
どうやったら直せるんでしょうか。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 15:11
>>319
elisp-jp{,-*}

322 :316 :02/01/08 15:43
>>319
あ、別のファイルを探してきたらありました。
ありがとう

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 15:45
>>314
> Meadowでelisp-manual-19jp-2.4.2.0をmakeしようとしたら途中で
というか gnujdoc に 20.3 くらいのがあるぞ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 17:54
http://www.jpl.org/elips/bitmap/bitmap-mule-8.5.tar.gz
ここのbitmap-muleを入れるとどういう事ができるようになるのでしょうか?

Emacs21でX-Faceは
http://www.jpl.org/elips/x-face-e21.el.gz
を利用しているので足りています。

他に入れるといいことありますか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 18:11
Emacs21で、
navi2ch入れてスレ巡回時にURLでReturn押しても
Wrong type argument: stringp, nil
とミニバッファに出てブラウザ(mozilla)に反応がありません。
URLでReturn押してMozillaに表示させるにはどのような設定を
すればいいのでせうか?
環境はDebian woodyにsidから持って来た
emacs21..........21.1-7
emacs21-el.......21.1-7
emacsen-common...1.4.13
です。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 19:27
Emacs21のInfoで英字フォント大きくなったりすのに日本語フォントは変わらない。
Emacs21のnavi2chで日本語がBoldにならない。

~/.Xdefaultsでフォントを

Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Font: fontset-14

こうやっています。
これは使っているフォントのfonts.dirが悪いのでしょうか。
だとしたら、どういう風に書けばいいのでしょうか。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 19:28
>>325
M-x customize-group RET browse-url RET

328 :279 :02/01/08 20:24
>>303
どうもです。
やっぱ、できるんですね。
検索の旅に行ってきます。

329 : :02/01/08 21:45
>>312
> 作者がちょっと。
ちょっと何ですか。まあ、何となく解る気がするけど…(w

>>326
X のリソースで指定するのなら、

Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Fontset-1: -*-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-bold-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-bold-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-bold-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Fontset-2: -*-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-medium-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Fontset-3: -*-fixed-bold-i-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-bold-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-bold-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-bold-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Font: fontset-14

としないと駄目じゃないかな。MS なフォントにこだわらなければ、Emacs21 で
navi2ch を使うならモナーフォントを使うのも手だけど。

330 :326 :02/01/08 22:17
>>329
ありがとう。
No fonts match `-*-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1'
って出るんだけど。
確かにxfontselで見ても-*-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1は
ないようです。
Xの標準のフォントだと思うのだけど、無いのは僕の環境の問題でしょうか?

331 : :02/01/08 22:32
>>330
X で標準配布されるフォントには、ないような気がする。別途
適当なフォントを指定するか alias で対処するか。

332 :326 :02/01/08 23:35
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Fontset-1: -*-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-bold-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-bold-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-bold-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Fontset-2: -*-gothic-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-medium-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Fontset-3: -*-gothic-bold-i-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-bold-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-bold-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-bold-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Font: fontset-14

こうやってみました。xrd ~/.Xdefaults後、Emacsを起動してみましたが
Infoの日本語もnavi2chも変化ありませんでした。

[+]PC等
の「PC等」の文字もEmacs20ではBoldだったはずなのに普通のままです。
更新されたスレもBoldで表示されたはずなのに普通のままです。

どうしてでしょう?

333 :名無しさん@Emacs :02/01/09 00:22
>>318
どうりでいままで見えにくかったわけだ。Σ(゚д゚lll)ガーン

>>323
っていうか、ASCIIに 20.6あったぞ。
↓参考にしました。チョイムズ
ttp://namazu.org/~tsuchiya/elisp/index.html#documents

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 00:47
Emacs21、おおむね問題なく快適に使えてますが
敢えて苦言を呈するなら、左右の無意味に幅をとる折り返し記号用の余白でしょう。

滅多に使われる事のない折り返し記号の為に左右併せて14ポイント一文字分ほども
占有するなんて、東京湾をまたぐ馬鹿高通行料閑古鳥アクアラインと同じく殺意を
覚える程もったいないではあーりませんか。

かといって、「んじゃ消せよ」と言われるとこれがまた困る。
人間と言うのは弱い生き物で、一旦慣れた贅沢な生活習慣を捨て質素に戻るのは
出来れば避けたいものです。
まるで自浄努力しますと言いながらなかなか出来ない外務省・特殊法人のようで
ありますが。

折り返した、という証だけが欲しいんです。大味なリターンマーク?ではなくて
シンプルな、例えばドットだけでもいいんです。
そして占有幅を現行の半分に抑えられたら、最適かと思うのですが。
そういう構造改革って可能でしょうか? 方策を求む。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:01
>>334
確かに、左右はいらないので、片方消したいのですが、どうすればいいの?

それから、X-WindowのSelectionの中身とキルリングが一致していないことがあるのだけど、必ずX-WindowのSelectionに一致させるにはどうしたらいいのかしら?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:09
>>318
frame-parameter で設定できるよ.
scroll-bar-width か border-width かどっちかだったと
思う.

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:33
Emacs使いはやっぱり源氏物語読まないとね。
というわけで与謝野晶子訳のを読み始めました(w

338 :325 :02/01/09 01:34
>>327
解決しました。どうもありがと。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 02:06
>>332
Emacs.Font: -ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1
うちは.Xresourceにこれだけ指定してます。
あと念のため、fonts.dirはcoolbrainさんの所に置いてあるのを使ってます。
それで太字も普通も正常に表示されてますうちでは。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 10:56
>>329
> >>312
> > 作者がちょっと。

hilite19 と font-lockを一緒に使おうとしてるのは、なんじゃこりゃ、
だったのだが、

ちょっと具体的に何なのかは、私も知りたい。

341 :318 :02/01/09 11:37
>>336
いや、私がいいたかったのは数ドットインデントしたみたいな感じで表示したい
ということなんで、はい。

342 :326 :02/01/09 12:20
>>339
私のそのfonts.dir使っています。
ちゃんと表示できましたが、\が円記号になってしまうのですよね。


みなさん\が円記号だったら気になりますか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 12:44
Emacs21を入れてみたのですがEmacs20の時にしていた
この設定はしなくていいのでしょうか?

(set-language-environment 'japanese)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(setq menu-coding-system 'euc-japan)

とりあえず日本語環境で動いているようなのですが。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 13:53
Emacs21を --with-sound=yes
でmakeすると音が出るみたいだけどどんな事が出来るようになる?
Wanderlustで新着メールが来ると音を鳴らせたりできるのかな。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 14:29
teratermでemacsを呼んで使っています。
C-x 3で左右にウインドウを分割した後、
アクティブなウインドウをキー操作で広げたいんですけど、
誰か知りませんか?
ちなみに上下に分割したとき、アクティブなウインドウを
広げるのはC-x ^ です。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 14:46
>>345
M-x help RET k C-x ^ ってやると、
C-x ^ は enlarge-window という関数を呼んでいることがわかる。
横に広げるのもたぶん似たような名前だろうから
M-x enlarge-window TAB TAB とやると、
enlarge-window-holizontally という関数が見つかる。
M-x help RET b でキーバインド一覧が見れるので、
C-s で enlarge-window-holizontally を探せ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 15:16
1フレーム、2ウィンドウで別のInfoを読むことってできます?
どっちも同じページしか表示できないですか?

348 :345 :02/01/09 15:29
解決しました。
C-x ^ enlarge-window
C-x } enlarge-window-holizontally
C-x { shrink-window-horizontally
ありがとうございました。
調べ方参考になりました。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 19:09
>>344
> Wanderlustで新着メールが来ると音を鳴らせたりできるのかな。

そんなもの外部プログラムよべばできますよ。
wl-biff-notify-hook で call-process しとけや。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:11
上げます

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:42
Emacs21で、
navi2chの時だけプロポーショナルフォントで表示、
平常時は等幅フォント、という風に設定可能でしょうか?
もし出来たらASCIIArtが見れるようになって素敵やん、って思うのですが。

352 :mami :02/01/10 01:44
>>351
こちらをどうぞ。
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_3.html#SEC23

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:57
>>351
Emacs21ですがモナー板をMSゴシックで見とります。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:15
Emacs21の上のメニューバーなんですがmenu-tree.elで日本語表示にしていました。
navi2chとかのメニューバーの日本語表示にしてみようかと思うのですが
どのような方法をとればいいのでしょうか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:18
menu-treeってなに?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:24
メニューバーを日本語に変えるやつ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:48
>>353
> Emacs21ですがモナー板をMSゴシックで見とります。

mona-fontじゃないプロポーショナルフォントを使って見る
設定を教えてください。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 03:47
こんな感じじゃない?
(if window-system
(progn
(require 'navi2ch-mona)
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook 'navi2ch-mona-arrange-message)
(setq navi2ch-mona-enable t)
(new-fontset "pgothic12"
'((ascii
. "フォント名")......長いので略
))
(setq navi2ch-mona-font "pgothic12")
))

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 11:26
ウィンドウが2つあるとき、これらの位置関係を
いれかえる elisp ありますか?
伝わりにくいかもしれんので詳しくかくと、
上に A というバッファがあって、下に B というのが
あるとき、これらを入れ換えたいという事です。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:01
>>359
自分で書けばいんじゃネ-ノ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:07
確かに俺でさえも書けそうだな。。。
いや無理だけど(w

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 20:31
どうも Emacs20 のほうが Emacs21 よりも
font-lock とか indent とか賢いようだ。
当分併用が続きそうだな...
# CVS 先端は知らん。

363 :タカノ :02/01/10 23:08
>>362
> font-lock とか indent とか賢いようだ。
具体的に教えてよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:22
362では無いけど日記システムのTDSを書く支援elの
tdf-modeってのがあるんだけど20から21にしたら
色が付かなくなってしまった。

どなたか、中見てどこいじればいいのか教えてください。
http://tds.dive-in.to/dist/current/tds-1.7.1.tar.gz
の配布ファイルの中に入ってます。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:39
>>364
hilit を font-lock で書き換える。

(require 'font-lock)
(make-local-variable 'font-lock-defaults)
(setq font-lock-defaults '(tdf-font-lock-keywords t))
(font-lock-mode 1)

なんてのを適当な hook にひっかけつつこんなカンジで。

(defgroup tdf-faces nil
"TomSoft Diary File, Faces."
:prefix "tdf-"
:group 'tdf)

(defface tdf-cat-face '((t (:foreground "purple" :bold t)))
"Faces used for CAT."
:group 'tdf-faces)

(defface tdf-new-face '((t (:foreground "purple" :bold t)))
"Faces used for NEW, SNEW, NEW*."
:group 'tdf-faces)

(defface tdf-sub-face '((t (:foreground "purple")))
"Faces used for SUB, SSUB, SUB*."
:group 'tdf-faces)

(defface tdf-link-face '((t (:foreground "blue")))
"Faces used for link command."
:group 'tdf-faces)

(defface tdf-comment-face '((t (:foreground "firebrick")))
"Faces used for comment."
:group 'tdf-faces)

(defface tdf-strong-face '((t (:bold t)))
"Faces used for STRONG, EM."
:group 'tdf-faces)


(defvar tdf-font-lock-keywords
'(("^S?NEW .*" . tdf-new-face)
("^S?NEW\\*" . tdf-new-face)
("^S?SUB\\*? .*" . tdf-sub-face)
("^S?SUB\\*" . tdf-sub-face)
("^CAT .*" . tdf-cat-face)
("^\\(!\\|!#\\).*" . tdf-comment-face)
("^\\(LINK\\|URL\\)[ \t]+\\([^ \t]+[ \t]+[^ \t]+\\)"
1 tdf-link-face)
("^\\(URL\\|LINK\\|NEW\\*\\|SUB\\*\\)[ \t]+\\([^ \t\n]+\\)"
2 tdf-link-face))
"font-lock keyword of tdf-mode.")

パターンや色は適当にいじってくれ。要ハサミだ。61!

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 03:16
>>339
> Emacs.Font: -ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1
> うちは.Xresourceにこれだけ指定してます。

こうやってみました。navi2chなどできちんとBoldもでてよかったのですが
Infoで見出し文字の日本語が拡大されている奴はMS Gothicじゃなくて
misc-fixedのフォントになちゃっています。

直し方プリーズ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 03:38
この騒ぎで emacs スレの 1 と 2 がどっかいっちゃったよ.

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 03:41

http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
http://pc.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html

じゃないの?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 03:43
Emacs21でツールバーのアイコンは
(tool-bar-mode 0)
で消しちゃったのですがemacs-w3mとWandelustの時だけ
表示するなんてできますか?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 04:47
ell.elの使いかた教えてくれ。
自慢の.emacsスレで紹介されてたけど使いかたがわからん。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 08:19
>>369
.wlに書いたら出来たりなんかしないかな?
Emacs-w3mの場合は俺も聞きたい。これが起動される時読まれるファイルって無いのかなあ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 09:54
>>369
modify-frame-parameters を wl-init-hook や wl-exit-hook あたりにひっかけるとか。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 11:13
今日勉強したこと。
vi の H, M, L にあたるコマンドは
M-0 M-r, M-r, M-- M-r

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 11:21
行が全部表示されていないbufferでC-eすると画面の右端までしか行きません
が、ちゃんと画面をスクロールして行末を表示させるのってどうやるんでしたっ
け?

375 :名無しさん@Emacs :02/01/11 12:00
M-x hscroll-mode

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 12:29
>> 359
視覚的な動作をそのまま書いた愚直版でよければ

(defun switch-to-window(num)
"上下の window を入れ替える。"
(interactive"P")
(let ((arg (if (and num (>= 4 (prefix-numeric-value num))) -1 1))
(flag (if (or (< 4 (prefix-numeric-value num))
(> 0 (prefix-numeric-value num)))
nil t))
(buf1 (current-buffer))
buf2)
(other-window arg)
(setq buf2 (current-buffer))
(switch-to-buffer buf1)
(other-window (* -1 arg))
(switch-to-buffer buf2)
(if flag (other-window arg))))

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 12:57
>>363
>> font-lock とか indent とか賢いようだ。
>具体的に教えてよ

font-lock
-> string の中に \"もじ\"とかネスト(?)してるときとか
indent
-> コメントを含むコードを C-M-q とか C-M-\ とかすると
コメント行だけずれたりする

378 :名無しさん@Emacs :02/01/11 14:56
>>377
> indent
> -> コメントを含むコードを C-M-q とか C-M-\ とかすると
> コメント行だけずれたりする

何言語で? major-mode は何?
lisp なら、
「;」 と 「;;」 と 「;;;」 の違いはOK?

379 :377 :02/01/11 14:59
>>378
emacs-lisp mode しか使ってないけど、ずれます。
;,;;,;;; の違いは理解して使いわけてるよ。
で、ずれた行の上で TAB すると直るけど。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:06
横槍ですまんが
;と;;と;;;の違いってなに?

381 :Meadow1.15@win2k :02/01/11 15:17
TAGS ファイルって自分で作るものですか?検索しても見つからないですけど。
作るとしたらやり方を教えてください。etags.exe っていうのを使うような気
がするけど。色々な関数のソースを見て勉強したいので。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:17
>>380
(some forms ; 右にコメントを書く時に使う
;; 現在のインデントでコメントを書く
(inner form)
;;; 行頭からコメントを始めるときに使う
(end))

;;;; セクションを分けるにはこのコメントを使うんだってさ

>>379
俺もなる。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 15:47
>>381
自分で作るんじゃん?
わたしも最近使いはじめたとこ。
検索しても簡潔にしか書いてないなー、と思ったら、
あんまり複雑なもんじゃなかったのでちょっと拍子抜け。
便利だけど。

384 :名無しさん@Emacs :02/01/11 17:48
>>381

etags *.c *.h

M-x imenu なんてのもときには便利

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:15
>>boldが出てない人へ

俺も出てないのでご心配なく
もう慣れた
前スレに書いたんだけど反応なかった

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:54
Boldが出ないのは納得できん。
Emacs21の今後に期待。
21.1.50のChanLog見たけど数件しか21.1移行に変わってなかった。
あれって、小さい修正は書かないのかな…

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:39
>>386
cvs log したら?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:02
>>382

それってどっかで説明している場所ある?
1年以上知らずに適当に使っていて恥ずかしい

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:54
>>388
Info の Comment Tips

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:12
elisp の info だね.

ついでに emacs-lisp-mode でも
outline-minor-mode を使うとちょー便利.
;;; がちゃんと見出しになる.

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:00
Emacs21とXEmacs21を共存させようと思ったのですが
~/.Xdefaultsに
Emacs*geometry:
これがあるとXEmacs21が

Initialization error: Invalid geometry resource

なって起動しないのです。

他にも
Emacs*Background:
Emacs*Foreground:
で色を決めているのですがEmacs21とXEmacs21で別のを
指定することはできないのでしょうか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:01
>>390
> ついでに emacs-lisp-mode でも
> outline-minor-mode を使うとちょー便利.

emacs-lisp-modeで自動でoutline-minor-modeに
なる方法教えて。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:36
>>391
私も同じことで困ったので .emacs で設定して逃げてます。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:42
lisp-mode と emacs-lisp-mode の違いってなにですか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:55
>>393
> 私も同じことで困ったので .emacs で設定して逃げてます。

どうやったか教えてください。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:09
>>392
(add-hook 'emacs-lisp-mode-hook
(lambda ()
(outline-minor-mode 1) ))

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:12
>>391
XEmacs は、resource に XEmacs というのがあれば
そっちを見るよ。
あと俺は、Emacs21 と 20 で scroll-bar の幅を変えたかったので
# 正確には同じ数値を指定してても全然扱いが違う
Emacs21 は emacs21 という名前で起動してる事を利用し、
emacs21 で始まる resource もある。
# つまり ^Emacs. と ^emacs21. と ^XEmacs. の3つがあるってこと。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:02
>>395
C-h v default-frame-alist してください。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:26
>>375
auto-show-modeとはどう違うの?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:55
Emacs20 は、(provide 'feature) してないファイルに対し
(eval-after-load "file"
'(progn ...))
ってのを実行してくれないみたい(正確には違うかも)。
quote をやめればいい。

というのは、"help" は 20 では provide されてなくて、
"view" は provide されてて、それぞれ挙動が違ったから
そう思ってみたんだけど。違うかな?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)