■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part3

1 :名無しさん@Emacs21 :01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 16:09
YaHTMLを使ってみては?
作者が日本人から日本語のドキュメントがあるよ

264 : :02/01/03 16:32
最近 yahtml をバージョンアップしたら、何かフォント
が勝手に変わってしまって、行間が変に空いてしまう。
これ止めることできないのかな?

265 :258 :02/01/03 22:46
emacs 起動時は、ちゃんと migemo をロードできていました。
ちなみに FreeBSD(98)4.4-R に、packages からインストールしました。
どのへんを見たらいいですか?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 00:59
>258

とりあえず、1回検索したあとの
*migemo*
バッファはどうなってる?
C-x bして
*migemo*の前は空白1こ。

267 :258 :02/01/04 11:20
migemo0.32 を source からインストールしてみました。
# いらんことせんほうがよかったかも

C-s して、何か文字を入力すると、
[Searching for programs] が出なくなって
C-g するまで何も入力できません。


>>266
C-s 6 のあとの *migemo* バッファは

[66六]
ok

でした。C-s d のあとも、[ と ] にたくさん文字があって、
改行のあと ok でした。どこが悪いんだろ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 15:00
>>262
C-c C-a くらいしか使ってないなぁ
Alt+Enter もあったか

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 20:26
"Emacs 21.1.1"と"less 358+iso254"を使ってます(on Solaris8 IA)
"VISUAL=emacs"にしておくとless実行中に'v'を押すとemacsが起動されますが
そうして起動したemacs中で'^G'を押す(例えばサーチの中止等のため)と
emacsを抜けてlessに戻ってしまいます 単独でemacsを呼び出した時には
そうなりませんが......何なんでしょうね?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 01:09
>>266
漏れは、C-s 6 したら *migemo* バッファは

[66六]

で ok が出ない。ok はどのタイミングで出るのかな。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 08:31
Emacs21 で画像を細かくスクロールするにはどうするの?
emacs-w3m などで画面に収まりきらない画像を表示すると、
右下のほうを見ることが出来ません。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 18:22
>267
おれもOKなんてでない。
migemo単体で適当に文字うたらどうなる?

% migemo /usr/local/share/migemo/migemo-dict
sekkusu
sekkusu|sekkusu|せっくす|セックス
manko
manko|manko|まんこ|マンコ|万個|満腔
tinpo
tinpo|tinpo|ちんぽ|チンポ|似指|珍宝

Ctl-Dで終了

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 18:23
delete-old-versionsなどにも対応した形で、番号付バックアップファイルを
特定のディレクトリに作成するにはどうしたらいいのでしょうか。
make-backup-file-nameをチョイチョイじゃだめだし...

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 18:30
Emacs 21 なら backup-directory-alist なんてのがあるけど。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 19:21
あ〜Emacs 20なんだ、俺。

backup-directory-alist で検索したらこんなん出てきたけど。
ttp://www.sodan.org/~knagano/emacs/emacs21-emacs20-antinews-j.html

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 20:47
>>272
単体では問題なし。同じだよ。
emacs からだとだめ。

277 :269 :02/01/05 21:55
trussで追ってみた lessから'v'で起動した時にはSIGHUPが発生するみたい(単独の時には発生せず)

kill(0, SIGHUP)                 = 0
  Received signal #1, SIGHUP [caught]
   siginfo: SIGHUP pid=5640 uid=123
sigaction(SIGHUP, 0x0801A15C, 0x0801A1B0)    = 0
getpgrp()                    = 5636
ioctl(0, TIOCGSID, 0x0801A1BC)         = 0
getsid(0)                    = 4984
ioctl(0, TIOCGPGRP, 0x0801A1D4)         = 0
open64("/home/nanashisan/.emacs.d/auto-save-list/.saves-5640-onakaippai~", O_WRONLY|O_CREAT|O_TRUNC, 0666) = 4
close(4)                    = 0
sigprocmask(SIG_UNBLOCK, 0x0801A1F4, 0x0801A1D0) = 0
getpid()                    = 5640 [5639]
kill(5640, SIGHUP)               = 0
  Received signal #1, SIGHUP [default]
   siginfo: SIGHUP pid=5640 uid=123
    *** process killed ***

278 :258 :02/01/05 23:11
>>272
>>276 と同じく、単体では >>272 と全く同じ結果になりました。
(setq debug-on-error t) にして、これから調べてみます。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:37
emacs20とemacs21でnavi2chを使ってるんですけど、
emacs21でのみ日本語でBOLDが出ません。半角英数のBOLDはでています。
同じ.emacsを使ってるのですがどうしてでしょうか?
emacs21で特別な設定が必要なのでしょうか?

280 :名無しさん@Emacs :02/01/06 02:41
>>279
そういわれてみればそうだ。。
今まで気づかなかった。。
まぁ、どうでもいいが。

281 :279 :02/01/06 17:38
>>280
あれ?
もしかして有名な話しなんでしょうか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 21:42
Meadow1.14でYaHTML使ってるものですが。
.emacsに

--------------------------------------------------

;;; 最終更新日の自動挿入
(setq time-stamp-line-limit -8)
(if (not (memq 'time-stamp write-file-hooks))
(setq write-file-hooks
(cons 'time-stamp write-file-hooks)))
;; タイムスタンプのフォーマットを変える
(setq time-stamp-start "最終更新日 《")
(setq time-stamp-format " 西暦%04y年 %02m月 %02d日 %02H:%02M:%02S %Z ")
(setq time-stamp-end "》")

--------------------------------------------------

こんなのと

--------------------------------------------------

;; 漢字コードの指定(1=sjis, 2=jis, 3=euc)
(setq YaTeX-kanji-code 1)

;; 雛型ファイルの読み込み
(load "autoinsert")
(add-hook 'find-file-hooks 'auto-insert)
(setq auto-insert-alist
(append
'(
(yahtml-mode
"Input title: "
"<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN\">\n"
"<HTML>\n"
"<HEAD>\n"
"<TITLE>" str "</TITLE>\n"
"</HEAD>\n"
"<BODY>\n\n\n\n"
"<HR>\n"
"最終更新日 《 》\n"
"</BODY>\n"
"</HTML>\n"
))
auto-insert-alist))

--------------------------------------------------

こんなの記述して使ってるんですが。

以前までEmacsで使っていた設定で、その時は問題が無かったのですが、Meadow側に導入してみたらHTMLファイルを新規に作成する時に雛型の日本語部分が文字が化けしてしまいました。
ただ、その文字化け状態でTime-stampが適用されるのに対し、既存のHTMLファイルに同じように"最終更新日 《 》"と書かれた部分(こちらは文字が化けていない)にはTime-stampが適用されません。
また、文字化けした部分を書き直して保存しても矢張りTime-stampが適用されません。文字コードが怪しいみたいなんですがどうなんでしょうか?

もしご存知の方があれば教えて頂けませんでしょうか。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:09
>>282
.emacsをiso-2022-jpで保存してみて下さい。
自信はないので、だめだったらまた来てね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:46
>>283さん
うわー、その通りでした。大変有難う御座います、助かりました。

Win上で動かしてるからって設定ファイルがShift-JISで良いというわけでは無いんですねぇ。
また一つ知識が増えましたです。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:52
>>284
> Win上で動かしてるからって設定ファイルがShift-JISで良いというわけでは無いんですねぇ。
> また一つ知識が増えましたです。

いや、これはEmacs20以降に統合のMuleが、
(Mule2.3と比べて)へぼいというだけなのですよ。
Emacs19+Mule2.3(Mule for Windows)の時代は、.emacsがshift_jisでもOKだったはずです。
まあ、おめでトン

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 15:39
これって coding をかいてもだめなんだっけ?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 00:27
Emacs21で文字に色付けをする方法はいくつかあると思うのですが
どれを使うのが主流なのでしょうか?

(require 'hilit19)

(global-font-lock-mode t)
は知っています。

あと、スクロールバーを消す方法を教えてください。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 00:36
>>271
できない気がしなくもない。

289 :287 :02/01/08 00:37
もひとつ
Emacs20.xではUnicodeを扱うのに ucs-emacsを使っていたのですが
Emacs21の場合でもこれは必要ですか?
それともEmacs21自体に統合されたりしましたか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 00:40
>>287
hilit19 は obsolete 逝きになってます。

toggle-scroll-bar でどう?

M-x apropos scroll-bar RET

くらいはしましょう。

291 :287 :02/01/08 00:44
(setq toggle-scroll-bar nil)
かなーなんてやってみましたが出来ませんでした。

> hilit19 は obsolete 逝きになってます。

という事は
(global-font-lock-mode t)
を使えばいいわけですね。。

292 :287 :02/01/08 00:54
(toggle-scroll-bar nil)
でできました。
ただ、これでいいのかは謎。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:01
けすのなら
(toggle-scroll-bar 0)
のがいいと思う。C-h f してくれ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:09
>>292
toggle-scroll-bar って明かに関数でしょ?
(setq toggle-scroll-bar nil)
なんてやるまえにちょっとは考えなよ。
ちなみに scroll-bar-mode って変数がある。
C-h v scroll-bar-mode しる。

295 :287 :02/01/08 01:17
>>294
> toggle-scroll-bar って明かに関数でしょ?
それ自体知りませんでした。

296 :294 :02/01/08 01:20
>>295
だから〜、名前がいかにも変数じゃなくて関数
(というかコマンド)っぽいでしょ?
まぁ、describe-(variable|function) [C-h (f|v)]
とか M-x apropos とかする習慣をこの際身に付けてね。

297 :287 :02/01/08 01:42
>>296
> とか M-x apropos とかする習慣をこの際身に付けてね。
らじゃー

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:59
>>289
Emacs 21でUnicodeは扱えないことはないんだが
Unicodeフォントがないといけないらしく、期待薄
おとなしくMule-UCS使うのが身のためだと思うぞ

299 :287 :02/01/08 02:09
>>298
> おとなしくMule-UCS使うのが身のためだと思うぞ

Mule-UCS-0.84を見てみたのですがEmacs21について
振れられていませんでした。
使えるのでしょうか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 02:25
/.Jの記事見てanthy入れちゃいました。結構快適でっす。
emacs21でycがどーしてもcannaserverとアクセスできなくて困っていた所なので
本当に助かっちゃった。

301 :279 :02/01/08 02:28
>>279をだれかおしえてください。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 03:17
>>299
使えてます。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 04:22
>>301
> >>279をだれかおしえてください。
たぶんフォントがらみだろう、とまでは分かるんだが
それ以上は直接見ないと面倒
フォントがらみ、の根拠は「僕は日本語のboldも出ています」
別のフォントを使ってみて、それでもダメならX resourceを調節して…と
いろいろやってみそ

304 :名無しさん@Emacs :02/01/08 10:47
>>300 about anthy
インストールするのが面倒なので、どんなのか教えて。
とりあえず、気にはなる。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 10:50
> hilit19 は obsolete 逝きになってます。

ということなんですが (require 'hilit19) したらinfoに色がついていい感じ
になりました。これは(・∀・)イイ!!と思ったのですが hilit19 はもう古いんで
すか?今使うならこれだろっていうのを教えてください。
#color-theme は使ってます

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 10:56
>>305
いちおうパッケージは付くけど、hilit19.el の頭読むと、使うなよん、
って書いてあるよ。

現在は font-lock.el が主流。
素直に global-font-lock-mode 使っていいと思うんだけど。

color-theme は微妙に趣が異なるパッケージ。

307 :305 :02/01/08 11:29
あ…ちなみに (global-font-lock-mode t) はしてるんですけどね。
(require 'hilit19)したときに info がきれいになったんで使おうかなと思っ
たんです。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 11:59
Emacs21でメニューバーを日本語にするmenu-tree.el を入れたいのです。
Emacs上でM-x load-file で指定してやればいいのですが、これを.emacsに書
いて自動にロードされるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:37
(load "menu-tree") でいいんじゃねーの?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:54
>>307
うーん、hilit19 と font-lock は競合するもんだから、
一緒に使うべきではないような。

Info は我慢するか、font-lock 用にいじるかのどっちかが正統派かなぁ。

(add-hook 'Info-mode-hook
'(lambda ()
(copy-face 'default 'info-node)
(copy-face 'bold 'info-menu-5)
(copy-face 'bold 'info-xref)
(set-face-foreground 'info-node "Blue")
(set-face-foreground 'info-menu-5 "Blue")
(set-face-foreground 'info-xref "Blue")))

これで少しだけ綺麗になるかも。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:57
Vineで使われてるcolor-mateっていうのは
font-lock.elとは目的が違う?

color-themeっていうのと近い?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:06
>>311
今なら断然 color-theme の方がいい。
理由はいろいろあるけれど、一番関係なさそうな理由としては
作者がちょっと。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:07
最初っから便利なのと入れちゃうVineではこいいう風になるよね…
やっぱ自分で.emacs書くと違うよ。

なんていうかcolor-theme、color-mateっていうのは全体の
テーマを選ぶというか、決めるというかするもの。
…でいいのかな。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:10
Meadowでelisp-manual-19jp-2.4.2.0をmakeしようとしたら途中で
index-jp.texiが見つからないとエラーになりました。どしたらいい?

elisp-manualの日本語版が読みたいです。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:55
>>314 README 見れ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 14:14
●Infoマニュアルはmake elisp-jpで出来上がります。
ってあるからやったら

>> Error: (file-error "Opening input file" "no such file or directory"
"d:/hoge/elisp-manual-19jp-2.4.2.0/index-jp.texi")
>> point at
>>
>> @c Print the tables of contents
>> @summarycontents
>> @contents
>> @c That's all
>> @bye
>>
>> These words preve
make: *** [elisp-jp] Error 1

となります。
Makefile を多少書き換えましたが不十分なのかも。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 14:26
>>316
elisp-manual-19jp-2.4.2.0ってGNUのミラーにあるやつだよね。
それだったらmakeしなくてもフォーマット済みのInfoファイルが入ってるよ。
どーしてもmakeしたいってことなら、copy index-jp.unperm index-jp.texi

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 14:44
文の左端が、スクロールバーぎりぎりまで詰まっていて見にくいのですが
左端を1字分ぐらい間隔を空けられないのでしょうか?

319 :316 :02/01/08 14:50
>>317
え?どれがフォーマット済みなの?
*.info っていうのは無いけど。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 14:54
perldb(gud)をつかってみたところ、ソースウインドウ内でブレークポイントが
設定できなかったり、perl5db.plまでデバッグしてしまったりしているんですが、
どうやったら直せるんでしょうか。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 15:11
>>319
elisp-jp{,-*}

322 :316 :02/01/08 15:43
>>319
あ、別のファイルを探してきたらありました。
ありがとう

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 15:45
>>314
> Meadowでelisp-manual-19jp-2.4.2.0をmakeしようとしたら途中で
というか gnujdoc に 20.3 くらいのがあるぞ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 17:54
http://www.jpl.org/elips/bitmap/bitmap-mule-8.5.tar.gz
ここのbitmap-muleを入れるとどういう事ができるようになるのでしょうか?

Emacs21でX-Faceは
http://www.jpl.org/elips/x-face-e21.el.gz
を利用しているので足りています。

他に入れるといいことありますか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 18:11
Emacs21で、
navi2ch入れてスレ巡回時にURLでReturn押しても
Wrong type argument: stringp, nil
とミニバッファに出てブラウザ(mozilla)に反応がありません。
URLでReturn押してMozillaに表示させるにはどのような設定を
すればいいのでせうか?
環境はDebian woodyにsidから持って来た
emacs21..........21.1-7
emacs21-el.......21.1-7
emacsen-common...1.4.13
です。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 19:27
Emacs21のInfoで英字フォント大きくなったりすのに日本語フォントは変わらない。
Emacs21のnavi2chで日本語がBoldにならない。

~/.Xdefaultsでフォントを

Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Font: fontset-14

こうやっています。
これは使っているフォントのfonts.dirが悪いのでしょうか。
だとしたら、どういう風に書けばいいのでしょうか。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 19:28
>>325
M-x customize-group RET browse-url RET

328 :279 :02/01/08 20:24
>>303
どうもです。
やっぱ、できるんですね。
検索の旅に行ってきます。

329 : :02/01/08 21:45
>>312
> 作者がちょっと。
ちょっと何ですか。まあ、何となく解る気がするけど…(w

>>326
X のリソースで指定するのなら、

Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Fontset-1: -*-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-bold-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-bold-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-bold-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Fontset-2: -*-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-medium-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Fontset-3: -*-fixed-bold-i-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-bold-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-bold-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-bold-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Font: fontset-14

としないと駄目じゃないかな。MS なフォントにこだわらなければ、Emacs21 で
navi2ch を使うならモナーフォントを使うのも手だけど。

330 :326 :02/01/08 22:17
>>329
ありがとう。
No fonts match `-*-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1'
って出るんだけど。
確かにxfontselで見ても-*-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1は
ないようです。
Xの標準のフォントだと思うのだけど、無いのは僕の環境の問題でしょうか?

331 : :02/01/08 22:32
>>330
X で標準配布されるフォントには、ないような気がする。別途
適当なフォントを指定するか alias で対処するか。

332 :326 :02/01/08 23:35
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Fontset-1: -*-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-bold-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-bold-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-bold-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Fontset-2: -*-gothic-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-medium-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Fontset-3: -*-gothic-bold-i-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-bold-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-bold-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-bold-i-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Font: fontset-14

こうやってみました。xrd ~/.Xdefaults後、Emacsを起動してみましたが
Infoの日本語もnavi2chも変化ありませんでした。

[+]PC等
の「PC等」の文字もEmacs20ではBoldだったはずなのに普通のままです。
更新されたスレもBoldで表示されたはずなのに普通のままです。

どうしてでしょう?

333 :名無しさん@Emacs :02/01/09 00:22
>>318
どうりでいままで見えにくかったわけだ。Σ(゚д゚lll)ガーン

>>323
っていうか、ASCIIに 20.6あったぞ。
↓参考にしました。チョイムズ
ttp://namazu.org/~tsuchiya/elisp/index.html#documents

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 00:47
Emacs21、おおむね問題なく快適に使えてますが
敢えて苦言を呈するなら、左右の無意味に幅をとる折り返し記号用の余白でしょう。

滅多に使われる事のない折り返し記号の為に左右併せて14ポイント一文字分ほども
占有するなんて、東京湾をまたぐ馬鹿高通行料閑古鳥アクアラインと同じく殺意を
覚える程もったいないではあーりませんか。

かといって、「んじゃ消せよ」と言われるとこれがまた困る。
人間と言うのは弱い生き物で、一旦慣れた贅沢な生活習慣を捨て質素に戻るのは
出来れば避けたいものです。
まるで自浄努力しますと言いながらなかなか出来ない外務省・特殊法人のようで
ありますが。

折り返した、という証だけが欲しいんです。大味なリターンマーク?ではなくて
シンプルな、例えばドットだけでもいいんです。
そして占有幅を現行の半分に抑えられたら、最適かと思うのですが。
そういう構造改革って可能でしょうか? 方策を求む。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:01
>>334
確かに、左右はいらないので、片方消したいのですが、どうすればいいの?

それから、X-WindowのSelectionの中身とキルリングが一致していないことがあるのだけど、必ずX-WindowのSelectionに一致させるにはどうしたらいいのかしら?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:09
>>318
frame-parameter で設定できるよ.
scroll-bar-width か border-width かどっちかだったと
思う.

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:33
Emacs使いはやっぱり源氏物語読まないとね。
というわけで与謝野晶子訳のを読み始めました(w

338 :325 :02/01/09 01:34
>>327
解決しました。どうもありがと。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 02:06
>>332
Emacs.Font: -ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1
うちは.Xresourceにこれだけ指定してます。
あと念のため、fonts.dirはcoolbrainさんの所に置いてあるのを使ってます。
それで太字も普通も正常に表示されてますうちでは。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 10:56
>>329
> >>312
> > 作者がちょっと。

hilite19 と font-lockを一緒に使おうとしてるのは、なんじゃこりゃ、
だったのだが、

ちょっと具体的に何なのかは、私も知りたい。

341 :318 :02/01/09 11:37
>>336
いや、私がいいたかったのは数ドットインデントしたみたいな感じで表示したい
ということなんで、はい。

342 :326 :02/01/09 12:20
>>339
私のそのfonts.dir使っています。
ちゃんと表示できましたが、\が円記号になってしまうのですよね。


みなさん\が円記号だったら気になりますか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 12:44
Emacs21を入れてみたのですがEmacs20の時にしていた
この設定はしなくていいのでしょうか?

(set-language-environment 'japanese)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(setq menu-coding-system 'euc-japan)

とりあえず日本語環境で動いているようなのですが。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 13:53
Emacs21を --with-sound=yes
でmakeすると音が出るみたいだけどどんな事が出来るようになる?
Wanderlustで新着メールが来ると音を鳴らせたりできるのかな。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 14:29
teratermでemacsを呼んで使っています。
C-x 3で左右にウインドウを分割した後、
アクティブなウインドウをキー操作で広げたいんですけど、
誰か知りませんか?
ちなみに上下に分割したとき、アクティブなウインドウを
広げるのはC-x ^ です。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 14:46
>>345
M-x help RET k C-x ^ ってやると、
C-x ^ は enlarge-window という関数を呼んでいることがわかる。
横に広げるのもたぶん似たような名前だろうから
M-x enlarge-window TAB TAB とやると、
enlarge-window-holizontally という関数が見つかる。
M-x help RET b でキーバインド一覧が見れるので、
C-s で enlarge-window-holizontally を探せ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 15:16
1フレーム、2ウィンドウで別のInfoを読むことってできます?
どっちも同じページしか表示できないですか?

348 :345 :02/01/09 15:29
解決しました。
C-x ^ enlarge-window
C-x } enlarge-window-holizontally
C-x { shrink-window-horizontally
ありがとうございました。
調べ方参考になりました。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 19:09
>>344
> Wanderlustで新着メールが来ると音を鳴らせたりできるのかな。

そんなもの外部プログラムよべばできますよ。
wl-biff-notify-hook で call-process しとけや。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:11
上げます

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:42
Emacs21で、
navi2chの時だけプロポーショナルフォントで表示、
平常時は等幅フォント、という風に設定可能でしょうか?
もし出来たらASCIIArtが見れるようになって素敵やん、って思うのですが。

352 :mami :02/01/10 01:44
>>351
こちらをどうぞ。
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_3.html#SEC23

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:57
>>351
Emacs21ですがモナー板をMSゴシックで見とります。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:15
Emacs21の上のメニューバーなんですがmenu-tree.elで日本語表示にしていました。
navi2chとかのメニューバーの日本語表示にしてみようかと思うのですが
どのような方法をとればいいのでしょうか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:18
menu-treeってなに?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:24
メニューバーを日本語に変えるやつ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:48
>>353
> Emacs21ですがモナー板をMSゴシックで見とります。

mona-fontじゃないプロポーショナルフォントを使って見る
設定を教えてください。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 03:47
こんな感じじゃない?
(if window-system
(progn
(require 'navi2ch-mona)
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook 'navi2ch-mona-arrange-message)
(setq navi2ch-mona-enable t)
(new-fontset "pgothic12"
'((ascii
. "フォント名")......長いので略
))
(setq navi2ch-mona-font "pgothic12")
))

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 11:26
ウィンドウが2つあるとき、これらの位置関係を
いれかえる elisp ありますか?
伝わりにくいかもしれんので詳しくかくと、
上に A というバッファがあって、下に B というのが
あるとき、これらを入れ換えたいという事です。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:01
>>359
自分で書けばいんじゃネ-ノ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:07
確かに俺でさえも書けそうだな。。。
いや無理だけど(w

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 20:31
どうも Emacs20 のほうが Emacs21 よりも
font-lock とか indent とか賢いようだ。
当分併用が続きそうだな...
# CVS 先端は知らん。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)