■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Emacs part3
1 :
名無しさん@Emacs21
:01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
http://www.google.com/search?q=Emacs
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 14:55
PalmのDOC形式で保存するLispなんて無いんでしょうか??
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 15:20
>>201
mhc じゃだめ?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 03:12
>>202
meadowとCLIEつかってて、navi2chで見たログを
直接メモリースティックに保存できれば素敵かなと…
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 06:43
今回の taiyaki 日記はとても参考になたage.
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 09:07
>>199-200
あいネットがなんか終了しちゃってるみたいですね。
http://www.cybertech.co.jp/ainet/ainet.html
http://www.cybertech.co.jp/ainet/index.html
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 16:45
>>200
どうでもいいけどainetとairnetは違うよ。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 06:52
AC-Modeがバージョンアップしてました。
http://www.taiyaki.org/elisp/ac-mode/
でText モードでつねに ac-mode を on にするには
(add-hook 'text-mode-hook 'ac-mode-on)
こうすればいいらしいのですが例えば
navi2chの書き込む時やMewのdraft時に有効にしたい
場合はどう書けばいいのでしょうか?
メジャーモードっどうやって調べるのですか?
208 :
名無しさん@XEmacs
:01/12/23 11:26
>>207
M-: (eval-expression) major-mode
209 :
207
:01/12/23 21:22
>>208
調べ方は分ったのですが↓に
(add-hook 'text-mode-hook 'ac-mode-on)
2つのmodeを登録するにはどうすればいのでしょうか?
mew-draft-modeも追加したいのですが…
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 23:19
>>209
*.txtを開いたら常にmew-draft-modeにするの?
どんな意味があるの???
# catch, throwの使い方がさっきやっと分かったので、age。
211 :
207
:01/12/23 23:23
>>210
navi2ch-message-modeの時とmew-draft-modeの時にac-modeを有効にしたい
のですが、どう書けばいいのかが知りたいのです
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 23:27
>>211
(add-hook 'hoge-hook 'func)
を好きなだけ書けばいい。
# つーか、思いつかんか?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 23:29
>>211
(add-hook 'navi2ch-message-mode
(lambda ()
(ac-mode)
))
(add-hook 'mew-draft-mode
(lambda ()
(ac-mode)
))
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 23:31
navi2ch-message-mode -> navi2ch-message-mode-hook(???)
mew-draft-mode -> mew-draft-mode-hook
鬱だ...
215 :
207
:01/12/23 23:33
>>212-213
なーるほど。
一行で済まそうと考えてました。
そうやればいいのですね。
ありがとう
216 :
名無しさん@XEmacs
:01/12/25 00:53
procmail の設定ファイルをいじるためのモードとか無いのかなあ…
あの書式って覚えても書くの面倒だと思うんだけど。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 04:07
モード対応の量は vim の syntax-hilight の方が上手だね.
emacs-lisp にも対応しているのには ワラタ けど.
多分 emacs の mode よりできることが限られてるから,
むしろ気軽にどんどん作れるんだろう.
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 09:18
>>217
以前、普通の vi が vim に置きかわってて、*.c ひらいたら色付いててびびったよ。
vi な人って、普通の vi と vim 使いわけたりするのかな?
で、Emacs なんだけど。
font-lock が遅いんで、lazy-lock にしたんだけど、
しばらく使ってると何故か global-font-lock-mode がはずれちゃう。
なーぜーだー
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 11:26
「右端で折りかえさない」設定ってどうやるんですか?
M-x apropos wrap で調べてみたんですけどそれらしいのがなくて。
220 :
名無しさん@Emacs
:01/12/25 12:49
M-x apropos Lines
default-truncate-lines's value is nil
Documentation:
Default value of `truncate-lines' for buffers that do not override it.
This is the same as (default-value 'truncate-lines).
ちなみに Emacs21 ね。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 13:00
>>219
ttp://www-e7.ele.eng.osaka-u.ac.jp/ichiro/manual/emacs-jman/emacs/emacs_76.html#SEC81
この辺参照。
222 :
名無しさん@Emacs
:01/12/25 14:46
Emacs に残りの人生をつぎこもうと思い勉強してみたのですが、
一つ疑問があります。
どうして、property list は
(type1 value1 type2 value2 ...)
の形式なのですか、どう考えても
((type1 . value1) (type2 . value2) ...)
が妥当だと思います。
これには何か訳があるのですか?
Unix お得意の 歴史的事情 ?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 15:07
>>222
((type1 . value1) (type2 . value2) ...)
の形式だと plist ではなく alist でしょう。
同じ形式にするんならば plist と alist で分ける必要はない訳で。
俺も詳しい事はしらないけど、
((type1 . value1) (type2 . value2) ...)
よりも、
(type1 value1 type2 value2 ...)
の方が検索がはやく終わるんではないのかなと推測。
どうなんでしょう? -> 詳しい方
224 :
名無しさん@Emacs
:01/12/25 16:14
>>222
です。
alist と plist の違いは重複を許すか許さないかです。
plist に比べ alist の検索が速いとは思えないのですが。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 20:00
plist: (eq 'key (car '(key val))
alist: (eq 'key (caar '((key val))))
はじめの一個は plist のほうが早いよ。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 22:14
list の方が list の list ができるんで柔軟だよね
227 :
名無しさん@Emacs
:01/12/26 00:04
>>222
plistとUNIXには直接の関連はないと思うのですが…。
Lisp全般にあるデータ構造ですよね。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 00:31
Emacs21 で scroll-bar の幅狭くしたいんですけど、
(modify-frame-parameters (selected-frame)
'((scroll-bar-width . 10)))
とか
(put 'scroll-bar-width 'x-frame-parameter 10)
とかしても変わりません。
customize-face の width もダメなんだけど、
どーしたらいい?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 05:40
plist はシンボルの特殊なセルに入った list であるという
だけで, 別に alist でも構わないし, alist と対でもないよ.
>>223
elisp manual の Property List の所に
'Plists and Alists' と対で書いてあるのでまぎらわしいけど.
だから
>>222
の疑問も確かに納得できる.
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 12:50
#hogehoge#というファイルが作られるディレクトリを指定するには
どうしたらよいのでしょうか。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 12:58
>>231
特定のディレクトリに入れてしまったら、
ファイル名が同じファイルを同時に編集しているときはどうするの?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 13:27
>>230
auto-save-directory 変数かな?
233 :
232
:01/12/27 13:29
>>232
ちがった。すまん。
234 :
223
:01/12/27 13:54
>>229
そうみたいですね。ごめんなさい。
http://www.etl.go.jp/~matsui/eus/jmanual/node43.html
を見ると EusLisp という処理系では alist で実現されているようです。
また、そこによると Common Lisp は Emacs Lisp と同じ形式なのだそうです。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 16:26
>>229
わしも、ちょっと前まではそう思っていたのだけど、
(get SYMBOL PROP)
とは別に
(plist-get PLIST PROP)
があるので、シンボルにくっついているかどうかにかかわらず alistと
同様の独立したデータ構造として使ってくれということなのか?と考え
直したのですが、どうざんしょ。
ちなみにどっちも build-in。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 17:01
Emacs Lisp
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004551074/
LISP Scheme Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1008220265/
にもどうぞ
237 :
229
:01/12/27 20:28
正しい list という意味で
普通のlist のことを proper list と表現することは
あるけどな. property list とまぎらわしい.
シンボルの plist と同等の構造の list は
結構ありがちなんで, そういうのを慣例的に
plist と呼ぶんだろうか.
238 :
228
:01/12/29 12:29
Emacs21 は emacs21 という名前で起動してるので
emacs21.scrollBarWidth: 10
と .Xdefaults に書いたら効いた。同じ 10 でも
emacs20 と 21 では全然幅がちがう。
あと Emacs21.scrollBarWidth ではダメだった。
^^
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 17:00
なんか、ruby のバージョンあがったら
migemo がこけるようになっちゃったんだけど...
漏れだけですか?
bsearch.rb でこける....
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 17:29
事故レス
>>239
bsearch.rb を更新したら動くようになりました。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 00:22
Emacs-20.7です。
自分で ctl-q-mapを作ったのですが、
C-q C-hのキーバインドヘルプ(?)を他のキーに割り当てたいと思います。
(M-x describe-keyで調べても、
undefinedと言われてしまってよく分かりませんでした。)
よろしくお願いします。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 15:57
Emacs本体のバグレポートはどこに送れば良いですか?
できれば日本語で報告できるところが良いのですが。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 16:01
Emacsで扱えるファイルサイズというかバッファのサイズの上限もっと
あげられませんか?SPARC版Solari8を64bitモードで使ってるんですが。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 16:05
>>242
ここ。(w
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 16:53
>>242
英語で、bug-gnu-emacs@gnu.org に送って下さい。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 16:55
送るまえにここで発表してよ。
バグじゃない時もあるしね
247 :
242
:01/12/30 18:24
以前発表したんですけどね。無反応だったもので。
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
の 464 。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 01:46
>>247
うちではそれだけでは落ちませんでした。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 12:41
CygwinとMeadowを使ってるんですが、コントロールコードを処理してくれないんで
manの表示とかCygwin標準の色つきプロンプトとかが化けちゃって。
で、今までは応急処置的に.emacs_bashにexport PS1="\w \$"とか書いたり、
manual-entryなんかを使ったりして回避してたんですけど、なんとか
治せない物かな、と常々思ってたわけです。
で、onelinerが良さそうだと言うことで入れてみたんですが、
http://oneliner-elisp.sourceforge.net/index_ja.html
めでたく出力に含まれるコントロールコードは無事に処理してくれるようになった
ものの、どうもプロンプトまでは直してくれないみたいで、しかも.emacs_bash
を使う方法だと尚更おかしくなってしまうみたいで。
何かいい方法無いですかね。まぁ.bashrcでPS1の設定をやれば済む話なんですが
あの色つきプロンプトはあれはあれで捨てがたくて。
(add-hook 'comint-output-filter-functions
'comint-strip-ctrl-m)
(standard-display-ascii ?\r "")
とかはやってるんですが。
250 :
249
:01/12/31 12:47
事故レスですが
取り合えず面倒がらずに$TERMでの場合分けをやります。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 14:09
Emacs内でファイルの注入はC-x iでできますよね。
コマンドの実行結果は注入するにはどうすればいいのですか?
252 :
:01/12/31 14:14
C-u M-!
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 14:19
>>252
ありがと
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 20:24
M-x cperl-mode
とすると、
cperl-init-faces (ignored): (void-function find-face)
とでるんですが、どこをどう設定すればいいんでしょうか。
インストールしてから別に何もいじってないんですが...
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 21:24
>>254
とりあえず、apel でもインストールしておけば黙るんじゃないかね。
256 :
名無しさん@Emacs
:02/01/01 19:44
emacs 21にしてから、terminal faceがうっとうしいんですが、
(特にhtml-helper-modeとnavi2ch)
これをoffにするにはどうしたらいいんでしょう?
(global-font-lock-mode 0)
してるんですが、これ関係ないんですよね?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 20:16
gudで c++ java perlのデバッグをやっているのですが、
DDDのように行番号とブレークポイントをファイルの左側に表示させることは
できないのでしょうか。
行番号の表示は普段からさせたいです。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 20:27
Emacs20.7 + migemo0.32 でインクリメンタル検索
しようとしたら、[Searching for programs] のまま
CPU の使用率が 99% まで上昇して
いっこうに検索してくれません。
Pentium 166MHz のマシンには、富豪的なプログラムは
厳しいということでしょうか。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 20:48
>>258
うちも 166MHz ですが migemo は快適に使えてますよ.
よくわかりませんが migemo の起動に失敗しているようですね.
260 :
258
:02/01/02 22:02
>>259
さん、ありがとうございます。
もう少し設定を見直してみます。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 13:48
>>260
うちも似たような状態なんですよ
migemo単体の動作はOKで、どうやらmigemoが吐いたのをemacs君
が読めてないような状態。別の環境では動いてるんで、emacsとmigemo
以外の何かが原因かもしれないですけど。OSはNetBSD-currentです。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 15:32
html-helper-mode
って使い始めたのですが、
あんまり使い方分かりません。
何か日本語のいいページないすか?
もしくは、これだけは便利っていう使用法を
教えて下さい。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 16:09
YaHTMLを使ってみては?
作者が日本人から日本語のドキュメントがあるよ
264 :
:02/01/03 16:32
最近 yahtml をバージョンアップしたら、何かフォント
が勝手に変わってしまって、行間が変に空いてしまう。
これ止めることできないのかな?
265 :
258
:02/01/03 22:46
emacs 起動時は、ちゃんと migemo をロードできていました。
ちなみに FreeBSD(98)4.4-R に、packages からインストールしました。
どのへんを見たらいいですか?
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 00:59
>258
とりあえず、1回検索したあとの
*migemo*
バッファはどうなってる?
C-x bして
*migemo*の前は空白1こ。
267 :
258
:02/01/04 11:20
migemo0.32 を source からインストールしてみました。
# いらんことせんほうがよかったかも
C-s して、何か文字を入力すると、
[Searching for programs] が出なくなって
C-g するまで何も入力できません。
>>266
C-s 6 のあとの *migemo* バッファは
[66六]
ok
でした。C-s d のあとも、[ と ] にたくさん文字があって、
改行のあと ok でした。どこが悪いんだろ。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 15:00
>>262
C-c C-a くらいしか使ってないなぁ
Alt+Enter もあったか
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 20:26
"Emacs 21.1.1"と"less 358+iso254"を使ってます(on Solaris8 IA)
"VISUAL=emacs"にしておくとless実行中に'v'を押すとemacsが起動されますが
そうして起動したemacs中で'^G'を押す(例えばサーチの中止等のため)と
emacsを抜けてlessに戻ってしまいます 単独でemacsを呼び出した時には
そうなりませんが......何なんでしょうね?
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 01:09
>>266
漏れは、C-s 6 したら *migemo* バッファは
[66六]
で ok が出ない。ok はどのタイミングで出るのかな。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 08:31
Emacs21 で画像を細かくスクロールするにはどうするの?
emacs-w3m などで画面に収まりきらない画像を表示すると、
右下のほうを見ることが出来ません。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 18:22
>267
おれもOKなんてでない。
migemo単体で適当に文字うたらどうなる?
% migemo /usr/local/share/migemo/migemo-dict
sekkusu
sekkusu|sekkusu|せっくす|セックス
manko
manko|manko|まんこ|マンコ|万個|満腔
tinpo
tinpo|tinpo|ちんぽ|チンポ|似指|珍宝
Ctl-Dで終了
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 18:23
delete-old-versionsなどにも対応した形で、番号付バックアップファイルを
特定のディレクトリに作成するにはどうしたらいいのでしょうか。
make-backup-file-nameをチョイチョイじゃだめだし...
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 18:30
Emacs 21 なら backup-directory-alist なんてのがあるけど。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 19:21
あ〜Emacs 20なんだ、俺。
backup-directory-alist で検索したらこんなん出てきたけど。
ttp://www.sodan.org/~knagano/emacs/emacs21-emacs20-antinews-j.html
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 20:47
>>272
単体では問題なし。同じだよ。
emacs からだとだめ。
277 :
269
:02/01/05 21:55
trussで追ってみた lessから'v'で起動した時にはSIGHUPが発生するみたい(単独の時には発生せず)
kill(0, SIGHUP) = 0
Received signal #1, SIGHUP [caught]
siginfo: SIGHUP pid=5640 uid=123
sigaction(SIGHUP, 0x0801A15C, 0x0801A1B0) = 0
getpgrp() = 5636
ioctl(0, TIOCGSID, 0x0801A1BC) = 0
getsid(0) = 4984
ioctl(0, TIOCGPGRP, 0x0801A1D4) = 0
open64("/home/nanashisan/.emacs.d/auto-save-list/.saves-5640-onakaippai~", O_WRONLY|O_CREAT|O_TRUNC, 0666) = 4
close(4) = 0
sigprocmask(SIG_UNBLOCK, 0x0801A1F4, 0x0801A1D0) = 0
getpid() = 5640 [5639]
kill(5640, SIGHUP) = 0
Received signal #1, SIGHUP [default]
siginfo: SIGHUP pid=5640 uid=123
*** process killed ***
278 :
258
:02/01/05 23:11
>>272
>>276
と同じく、単体では
>>272
と全く同じ結果になりました。
(setq debug-on-error t) にして、これから調べてみます。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 00:37
emacs20とemacs21でnavi2chを使ってるんですけど、
emacs21でのみ日本語でBOLDが出ません。半角英数のBOLDはでています。
同じ.emacsを使ってるのですがどうしてでしょうか?
emacs21で特別な設定が必要なのでしょうか?
280 :
名無しさん@Emacs
:02/01/06 02:41
>>279
そういわれてみればそうだ。。
今まで気づかなかった。。
まぁ、どうでもいいが。
281 :
279
:02/01/06 17:38
>>280
あれ?
もしかして有名な話しなんでしょうか?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 21:42
Meadow1.14でYaHTML使ってるものですが。
.emacsに
--------------------------------------------------
;;; 最終更新日の自動挿入
(setq time-stamp-line-limit -8)
(if (not (memq 'time-stamp write-file-hooks))
(setq write-file-hooks
(cons 'time-stamp write-file-hooks)))
;; タイムスタンプのフォーマットを変える
(setq time-stamp-start "最終更新日 《")
(setq time-stamp-format " 西暦%04y年 %02m月 %02d日 %02H:%02M:%02S %Z ")
(setq time-stamp-end "》")
--------------------------------------------------
こんなのと
--------------------------------------------------
;; 漢字コードの指定(1=sjis, 2=jis, 3=euc)
(setq YaTeX-kanji-code 1)
;; 雛型ファイルの読み込み
(load "autoinsert")
(add-hook 'find-file-hooks 'auto-insert)
(setq auto-insert-alist
(append
'(
(yahtml-mode
"Input title: "
"<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN\">\n"
"<HTML>\n"
"<HEAD>\n"
"<TITLE>" str "</TITLE>\n"
"</HEAD>\n"
"<BODY>\n\n\n\n"
"<HR>\n"
"最終更新日 《 》\n"
"</BODY>\n"
"</HTML>\n"
))
auto-insert-alist))
--------------------------------------------------
こんなの記述して使ってるんですが。
以前までEmacsで使っていた設定で、その時は問題が無かったのですが、Meadow側に導入してみたらHTMLファイルを新規に作成する時に雛型の日本語部分が文字が化けしてしまいました。
ただ、その文字化け状態でTime-stampが適用されるのに対し、既存のHTMLファイルに同じように"最終更新日 《 》"と書かれた部分(こちらは文字が化けていない)にはTime-stampが適用されません。
また、文字化けした部分を書き直して保存しても矢張りTime-stampが適用されません。文字コードが怪しいみたいなんですがどうなんでしょうか?
もしご存知の方があれば教えて頂けませんでしょうか。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 23:09
>>282
.emacsをiso-2022-jpで保存してみて下さい。
自信はないので、だめだったらまた来てね
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 23:46
>>283
さん
うわー、その通りでした。大変有難う御座います、助かりました。
Win上で動かしてるからって設定ファイルがShift-JISで良いというわけでは無いんですねぇ。
また一つ知識が増えましたです。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 23:52
>>284
> Win上で動かしてるからって設定ファイルがShift-JISで良いというわけでは無いんですねぇ。
> また一つ知識が増えましたです。
いや、これはEmacs20以降に統合のMuleが、
(Mule2.3と比べて)へぼいというだけなのですよ。
Emacs19+Mule2.3(Mule for Windows)の時代は、.emacsがshift_jisでもOKだったはずです。
まあ、おめでトン
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 15:39
これって coding をかいてもだめなんだっけ?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 00:27
Emacs21で文字に色付けをする方法はいくつかあると思うのですが
どれを使うのが主流なのでしょうか?
(require 'hilit19)
と
(global-font-lock-mode t)
は知っています。
あと、スクロールバーを消す方法を教えてください。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 00:36
>>271
できない気がしなくもない。
289 :
287
:02/01/08 00:37
もひとつ
Emacs20.xではUnicodeを扱うのに ucs-emacsを使っていたのですが
Emacs21の場合でもこれは必要ですか?
それともEmacs21自体に統合されたりしましたか?
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 00:40
>>287
hilit19 は obsolete 逝きになってます。
toggle-scroll-bar でどう?
M-x apropos scroll-bar RET
くらいはしましょう。
291 :
287
:02/01/08 00:44
(setq toggle-scroll-bar nil)
かなーなんてやってみましたが出来ませんでした。
> hilit19 は obsolete 逝きになってます。
という事は
(global-font-lock-mode t)
を使えばいいわけですね。。
292 :
287
:02/01/08 00:54
(toggle-scroll-bar nil)
でできました。
ただ、これでいいのかは謎。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 01:01
けすのなら
(toggle-scroll-bar 0)
のがいいと思う。C-h f してくれ
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 01:09
>>292
toggle-scroll-bar って明かに関数でしょ?
(setq toggle-scroll-bar nil)
なんてやるまえにちょっとは考えなよ。
ちなみに scroll-bar-mode って変数がある。
C-h v scroll-bar-mode しる。
295 :
287
:02/01/08 01:17
>>294
> toggle-scroll-bar って明かに関数でしょ?
それ自体知りませんでした。
296 :
294
:02/01/08 01:20
>>295
だから〜、名前がいかにも変数じゃなくて関数
(というかコマンド)っぽいでしょ?
まぁ、describe-(variable|function) [C-h (f|v)]
とか M-x apropos とかする習慣をこの際身に付けてね。
297 :
287
:02/01/08 01:42
>>296
> とか M-x apropos とかする習慣をこの際身に付けてね。
らじゃー
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 01:59
>>289
Emacs 21でUnicodeは扱えないことはないんだが
Unicodeフォントがないといけないらしく、期待薄
おとなしくMule-UCS使うのが身のためだと思うぞ
299 :
287
:02/01/08 02:09
>>298
> おとなしくMule-UCS使うのが身のためだと思うぞ
Mule-UCS-0.84を見てみたのですがEmacs21について
振れられていませんでした。
使えるのでしょうか?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 02:25
/.Jの記事見てanthy入れちゃいました。結構快適でっす。
emacs21でycがどーしてもcannaserverとアクセスできなくて困っていた所なので
本当に助かっちゃった。
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)