■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Emacs part3
1 :
名無しさん@Emacs21
:01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
http://www.google.com/search?q=Emacs
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 12:21
お願いします。
Xemacsで文字数をはかる方法を教えてください。
4800文字のレポートを明日までに課されているのでありますが、
文字数をいちいち手作業でかぞえるのは死ぬほど苦痛であります。
お願いします!
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 12:37
M-< M-x count-matches RET . RET とか?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 12:39
FSF Emacs だとだけど。
C-x h M-=
mark-whole-buffer と count-lines-region ね。lines だけじゃなく字数も数えるよ。
日本語だとどうなのかはワカラン
162 :
160
:01/12/18 12:43
M-x count-lines-buffer ってのもあるか。
改行も数えちゃうね。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 12:45
>>161
日本語もOK でござんした。
バイト数で知りたいなら ls -l してくれ...
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 12:50
>>162
ほんとだ。
っていうか、どっちの方法も空白までカウントしちゃう。
そこまで字数に入れてくれるほど優しい\\(教官\\|上司\\)ではあるまい。
M-x count-matches [^\t\n ]
かな? 面倒だなあ。モードラインに表示しっぱなしとかできないかな。
165 :
名無しさん@Emacs
:01/12/18 15:38
>>159
> 4800文字のレポートを明日までに課されているのでありますが、
> 文字数をいちいち手作業でかぞえるのは死ぬほど苦痛であります。
そりゃー苦痛でしょう。
でもホントに「4800文字のレポート」なのか確認した方が良くないですか?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 15:48
今年の夏休みの感想文は1200文字でした。
もちろんEmacsで書いて手で清書しました。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 15:54
166 は達筆であるとみた(w
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 16:02
>>159
Meadow ML でそんな話題が流れてたなぁと思って探したらあった。
↓ここのスレッドで話されてる。
http://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2000/msg00206.html
あと目的の物に一番近いのは↓これかな。
http://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2000/msg00217.html
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 18:42
APEL のインストーラには、$prefix/lib/xemacs/ の下に
site-packages が無ければ作成して、その下に入れるように
してほしいと思った今日この頃。mule-packages の下に入ると、
wl とか入れた後に apel を入れ直すと今後は site-packages に
入るので、2重に load する事になって手で消すはめに。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 19:11
http://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Emacs/index.html#dot_emacs_speedup
このページにあるバイトコンパイルのやり方って .emacs のどこに書けばいい
ですか? 書く場所によっては、.emacs を編集した次の起動時にエラーが出ま
すよね? 何か勘違いしてるかも…?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 19:27
>>170
バイトコンパイルしなきゃならないほど
.emacs がでかいの?
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 22:45
>>170
Emacs終了時にバイトコンパイルっていうのもあったけど。
もしくは、~/.emacsをセーブしたときだけとか。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 01:12
Meadow の動作が一瞬重くなるのは garbage-collect 中なんですか?
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 04:30
http://www.initz.org
を使えば.emacsを自分で
バイトコンパイルしなくてすむよ。
175 :
名無しさん@Emacs
:01/12/19 13:16
liece に関する素朴な疑問です。
普段以下ののような
"日常の作業" → liece → "日常の作業"
日常の作業中に liece をちょっとのぞいて、
またもとの仕事に戻るといった行動はよくあると思います。
liece から戻る際はみなさんどのようにされていますか?
広瀬さんの windows.el などをご使用ですか?
私は自作コマンドで元の画面に戻っているのですが、
ふと、他の方はどうしているのかと気になりまして。
176 :
名無しさん@Emacs
:01/12/19 15:21
とりあえず windows.el は常用してます。
普段は wl, w3m, navi2ch 専用のウィンドウが常駐。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 17:04
>>175
C-c q C-x 1 C-x b shigoto RET
windows.el 使っているけど、irc をしながらでは仕事に
集中できないのでそうしてる。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 18:22
>>176
なるほど...windows.el ってそういうふうに使うんですね。
ファイル毎の window の配置なんて記憶させてなにがうれしいんだろうって思ってた。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 19:18
>>178
>ファイル毎の window の配置なんて記憶させてなにがうれしいんだろうって思ってた。
ワラタ
名前が単純だから、そういう勘違いもあるかもしれないな。
screen 使っていて、それ独自のウィンドウ分割と Emacs のウィンドウ分割を
併用していると訳分からなくなるときがあるよ(w
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 19:27
screenとwindows.elで切り替えの操作統一できないですかね?
181 :
名無しさん@Emacs
:01/12/20 16:50
C-x o (other-window) にてウィンドウを切替えできますが、不便です。
どなたかもっと快適な独自の切替え法をあみだしているのではないでしょうか?
目から鱗が落ちるようなの教えて下さい。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 16:57
>>181
俺はオライリーの Emacs の本に載ってたのを使ってるな...。
平凡なものだと思うのだが。
(global-set-key "\C-x\C-n" 'other-window)
(defun other-window-backward (&optional n)
"Select Nth previous window."
(interactive "p")
(other-window (- (or n 1))))
(global-set-key "\C-x\C-p" 'other-window-backward)
183 :
名無しさん@XEmacs
:01/12/20 17:01
>181
俺はC-TABを使ってるよ。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 17:01
(define-key global-map [C-tab] 'other-window)
XEmacs なら最初から。
FSF Emacs で minibuffer からも C-tab で 'other-window
する方法知りたい。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 19:36
>>181
俺 M-p, M-n。これいい。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 23:33
>>182
other-windowの逆をやりたいのであれば、
わざわざ関数書くまでもないのでは?
(define-key ctl-x-map "\C-p" (lambda () (interactive) (other-window -1)))
いや、こういうのは個人の勝手なんだけど。(^^;
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 23:45
俺はデフォルトで頑張るぜ!
188 :
182
:01/12/21 01:27
>>186
関数書いたというよりずっと前に本からそのまま書き写しただけなんだ。
で、とりあえず期待していた動作だったので満足してしまってほったらかしにしている。
でも確かに lamda 使う方がシンプルでいいね。書き直しておこうかな。サンクス。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 01:58
ここに書いてある、コード
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/CodingStyle.html
(defun linux-c-mode ()
"C mode with adjusted defaults for use with the Linux kernel."
(interactive)
(c-mode)
(setq c-indent-level 8)
(setq c-brace-imaginary-offset 0)
(setq c-brace-offset -8)
(setq c-argdecl-indent 8)
(setq c-label-offset -8)
(setq c-continued-statement-offset 8)
(setq indent-tabs-mode nil)
(setq tab-width 8))
を.emacs.elに書き込んで、Emacs20.7を起動して、
M-x linux-c-modeとしても、
インデントが変わらないのはなぜなんでしょうか?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 03:27
> ウィンドウ切替え
インタラクティブに自分で選択するなら。
(global-set-key "\C-xe" 'electric-buffer-list)
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 03:36
>>160(=162)
ウチの GNU Emacs21.1 では count-lines-buffer ってないんだけど、
XEmacs ですか?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 06:31
160じゃないけど。
>>191
FSF にはないみたい。
(defun count-lines-buffer ()
(interactive)
(count-lines-region (point-min) (point-max)))
これでいいんじゃないかな。
193 :
名無しさん@Emacs
:01/12/21 07:46
最近 auto-insert を使い始めたんですが、
あらためて Emacs がいかに強力かを実感してます。
*.h の #ifndef 〜 #define 〜 #endif をいちいち手動で書いていたのが
アホらしくなりました。
ところで、auto-insert-alist で使われている(らしい)
`skelton-insert' についての説明ってどっかにないですか?
describe-function の説明だとよく理解出来ません…。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 09:46
>>190 の electric-buffer-list 使いたいけど C-x e は空いてないよ。
どこに割りあてようかな。
今まで C-xC-b からやってたけどこっちの方が便利だね。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 09:53
>>193
標準のauto-insert より、auto-insert-tkld のがおすすめ。
196 :
名無しさん@Emacs
:01/12/21 12:48
>>190
M-x electric-buffer-list
M-x buffer-menu
はバッファー切り替えであり、
ウィンドウ切り替えではありません。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 12:48
>>189
ttp://www.google.com/search?q=cache:45elmKX_JWc:www.ainet.or.jp/~inoue/emacs/cc-mode.html+cc-mode&hl=ja&lr=lang_ja
キャッシュだから保存しといた方がいいね。
198 :
名無しさん@Emacs
:01/12/21 12:50
>>180
Emacs上で動くscreenクローンをelispで書く。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 12:59
>>197
そーいえば井上さんのページはどこに移転したのだろう?
アンテナに入れてるのに、チェックし忘れてた。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 13:09
>>199
http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/
airnet ってなくなったの?
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 14:55
PalmのDOC形式で保存するLispなんて無いんでしょうか??
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 15:20
>>201
mhc じゃだめ?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 03:12
>>202
meadowとCLIEつかってて、navi2chで見たログを
直接メモリースティックに保存できれば素敵かなと…
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 06:43
今回の taiyaki 日記はとても参考になたage.
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 09:07
>>199-200 あいネットがなんか終了しちゃってるみたいですね。
http://www.cybertech.co.jp/ainet/ainet.html
http://www.cybertech.co.jp/ainet/index.html
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 16:45
>>200
どうでもいいけどainetとairnetは違うよ。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 06:52
AC-Modeがバージョンアップしてました。
http://www.taiyaki.org/elisp/ac-mode/
でText モードでつねに ac-mode を on にするには
(add-hook 'text-mode-hook 'ac-mode-on)
こうすればいいらしいのですが例えば
navi2chの書き込む時やMewのdraft時に有効にしたい
場合はどう書けばいいのでしょうか?
メジャーモードっどうやって調べるのですか?
208 :
名無しさん@XEmacs
:01/12/23 11:26
>>207
M-: (eval-expression) major-mode
209 :
207
:01/12/23 21:22
>>208
調べ方は分ったのですが↓に
(add-hook 'text-mode-hook 'ac-mode-on)
2つのmodeを登録するにはどうすればいのでしょうか?
mew-draft-modeも追加したいのですが…
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 23:19
>>209
*.txtを開いたら常にmew-draft-modeにするの?
どんな意味があるの???
# catch, throwの使い方がさっきやっと分かったので、age。
211 :
207
:01/12/23 23:23
>>210
navi2ch-message-modeの時とmew-draft-modeの時にac-modeを有効にしたい
のですが、どう書けばいいのかが知りたいのです
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 23:27
>>211
(add-hook 'hoge-hook 'func)
を好きなだけ書けばいい。
# つーか、思いつかんか?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 23:29
>>211
(add-hook 'navi2ch-message-mode
(lambda ()
(ac-mode)
))
(add-hook 'mew-draft-mode
(lambda ()
(ac-mode)
))
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 23:31
navi2ch-message-mode -> navi2ch-message-mode-hook(???)
mew-draft-mode -> mew-draft-mode-hook
鬱だ...
215 :
207
:01/12/23 23:33
>>212-213
なーるほど。
一行で済まそうと考えてました。
そうやればいいのですね。
ありがとう
216 :
名無しさん@XEmacs
:01/12/25 00:53
procmail の設定ファイルをいじるためのモードとか無いのかなあ…
あの書式って覚えても書くの面倒だと思うんだけど。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 04:07
モード対応の量は vim の syntax-hilight の方が上手だね.
emacs-lisp にも対応しているのには ワラタ けど.
多分 emacs の mode よりできることが限られてるから,
むしろ気軽にどんどん作れるんだろう.
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 09:18
>>217
以前、普通の vi が vim に置きかわってて、*.c ひらいたら色付いててびびったよ。
vi な人って、普通の vi と vim 使いわけたりするのかな?
で、Emacs なんだけど。
font-lock が遅いんで、lazy-lock にしたんだけど、
しばらく使ってると何故か global-font-lock-mode がはずれちゃう。
なーぜーだー
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 11:26
「右端で折りかえさない」設定ってどうやるんですか?
M-x apropos wrap で調べてみたんですけどそれらしいのがなくて。
220 :
名無しさん@Emacs
:01/12/25 12:49
M-x apropos Lines
default-truncate-lines's value is nil
Documentation:
Default value of `truncate-lines' for buffers that do not override it.
This is the same as (default-value 'truncate-lines).
ちなみに Emacs21 ね。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 13:00
>>219
ttp://www-e7.ele.eng.osaka-u.ac.jp/ichiro/manual/emacs-jman/emacs/emacs_76.html#SEC81
この辺参照。
222 :
名無しさん@Emacs
:01/12/25 14:46
Emacs に残りの人生をつぎこもうと思い勉強してみたのですが、
一つ疑問があります。
どうして、property list は
(type1 value1 type2 value2 ...)
の形式なのですか、どう考えても
((type1 . value1) (type2 . value2) ...)
が妥当だと思います。
これには何か訳があるのですか?
Unix お得意の 歴史的事情 ?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 15:07
>>222
((type1 . value1) (type2 . value2) ...)
の形式だと plist ではなく alist でしょう。
同じ形式にするんならば plist と alist で分ける必要はない訳で。
俺も詳しい事はしらないけど、
((type1 . value1) (type2 . value2) ...)
よりも、
(type1 value1 type2 value2 ...)
の方が検索がはやく終わるんではないのかなと推測。
どうなんでしょう? -> 詳しい方
224 :
名無しさん@Emacs
:01/12/25 16:14
>>222 です。
alist と plist の違いは重複を許すか許さないかです。
plist に比べ alist の検索が速いとは思えないのですが。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 20:00
plist: (eq 'key (car '(key val))
alist: (eq 'key (caar '((key val))))
はじめの一個は plist のほうが早いよ。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 22:14
list の方が list の list ができるんで柔軟だよね
227 :
名無しさん@Emacs
:01/12/26 00:04
>>222
plistとUNIXには直接の関連はないと思うのですが…。
Lisp全般にあるデータ構造ですよね。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 00:31
Emacs21 で scroll-bar の幅狭くしたいんですけど、
(modify-frame-parameters (selected-frame)
'((scroll-bar-width . 10)))
とか
(put 'scroll-bar-width 'x-frame-parameter 10)
とかしても変わりません。
customize-face の width もダメなんだけど、
どーしたらいい?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 05:40
plist はシンボルの特殊なセルに入った list であるという
だけで, 別に alist でも構わないし, alist と対でもないよ. >>223
elisp manual の Property List の所に
'Plists and Alists' と対で書いてあるのでまぎらわしいけど.
だから >>222 の疑問も確かに納得できる.
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 12:50
#hogehoge#というファイルが作られるディレクトリを指定するには
どうしたらよいのでしょうか。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 12:58
>>231
特定のディレクトリに入れてしまったら、
ファイル名が同じファイルを同時に編集しているときはどうするの?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 13:27
>>230
auto-save-directory 変数かな?
233 :
232
:01/12/27 13:29
>>232
ちがった。すまん。
234 :
223
:01/12/27 13:54
>>229
そうみたいですね。ごめんなさい。
http://www.etl.go.jp/~matsui/eus/jmanual/node43.html
を見ると EusLisp という処理系では alist で実現されているようです。
また、そこによると Common Lisp は Emacs Lisp と同じ形式なのだそうです。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 16:26
>>229
わしも、ちょっと前まではそう思っていたのだけど、
(get SYMBOL PROP)
とは別に
(plist-get PLIST PROP)
があるので、シンボルにくっついているかどうかにかかわらず alistと
同様の独立したデータ構造として使ってくれということなのか?と考え
直したのですが、どうざんしょ。
ちなみにどっちも build-in。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 17:01
Emacs Lisp
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004551074/
LISP Scheme Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1008220265/
にもどうぞ
237 :
229
:01/12/27 20:28
正しい list という意味で
普通のlist のことを proper list と表現することは
あるけどな. property list とまぎらわしい.
シンボルの plist と同等の構造の list は
結構ありがちなんで, そういうのを慣例的に
plist と呼ぶんだろうか.
238 :
228
:01/12/29 12:29
Emacs21 は emacs21 という名前で起動してるので
emacs21.scrollBarWidth: 10
と .Xdefaults に書いたら効いた。同じ 10 でも
emacs20 と 21 では全然幅がちがう。
あと Emacs21.scrollBarWidth ではダメだった。
^^
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 17:00
なんか、ruby のバージョンあがったら
migemo がこけるようになっちゃったんだけど...
漏れだけですか?
bsearch.rb でこける....
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 17:29
事故レス
>>239
bsearch.rb を更新したら動くようになりました。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 00:22
Emacs-20.7です。
自分で ctl-q-mapを作ったのですが、
C-q C-hのキーバインドヘルプ(?)を他のキーに割り当てたいと思います。
(M-x describe-keyで調べても、
undefinedと言われてしまってよく分かりませんでした。)
よろしくお願いします。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 15:57
Emacs本体のバグレポートはどこに送れば良いですか?
できれば日本語で報告できるところが良いのですが。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 16:01
Emacsで扱えるファイルサイズというかバッファのサイズの上限もっと
あげられませんか?SPARC版Solari8を64bitモードで使ってるんですが。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 16:05
>>242
ここ。(w
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 16:53
>>242
英語で、bug-gnu-emacs@gnu.org に送って下さい。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 16:55
送るまえにここで発表してよ。
バグじゃない時もあるしね
247 :
242
:01/12/30 18:24
以前発表したんですけどね。無反応だったもので。
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
の 464 。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 01:46
>>247
うちではそれだけでは落ちませんでした。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 12:41
CygwinとMeadowを使ってるんですが、コントロールコードを処理してくれないんで
manの表示とかCygwin標準の色つきプロンプトとかが化けちゃって。
で、今までは応急処置的に.emacs_bashにexport PS1="\w \$"とか書いたり、
manual-entryなんかを使ったりして回避してたんですけど、なんとか
治せない物かな、と常々思ってたわけです。
で、onelinerが良さそうだと言うことで入れてみたんですが、
http://oneliner-elisp.sourceforge.net/index_ja.html
めでたく出力に含まれるコントロールコードは無事に処理してくれるようになった
ものの、どうもプロンプトまでは直してくれないみたいで、しかも.emacs_bash
を使う方法だと尚更おかしくなってしまうみたいで。
何かいい方法無いですかね。まぁ.bashrcでPS1の設定をやれば済む話なんですが
あの色つきプロンプトはあれはあれで捨てがたくて。
(add-hook 'comint-output-filter-functions
'comint-strip-ctrl-m)
(standard-display-ascii ?\r "")
とかはやってるんですが。
250 :
249
:01/12/31 12:47
事故レスですが
取り合えず面倒がらずに$TERMでの場合分けをやります。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 14:09
Emacs内でファイルの注入はC-x iでできますよね。
コマンドの実行結果は注入するにはどうすればいいのですか?
252 :
:01/12/31 14:14
C-u M-!
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 14:19
>>252
ありがと
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 20:24
M-x cperl-mode
とすると、
cperl-init-faces (ignored): (void-function find-face)
とでるんですが、どこをどう設定すればいいんでしょうか。
インストールしてから別に何もいじってないんですが...
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 21:24
>>254
とりあえず、apel でもインストールしておけば黙るんじゃないかね。
256 :
名無しさん@Emacs
:02/01/01 19:44
emacs 21にしてから、terminal faceがうっとうしいんですが、
(特にhtml-helper-modeとnavi2ch)
これをoffにするにはどうしたらいいんでしょう?
(global-font-lock-mode 0)
してるんですが、これ関係ないんですよね?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 20:16
gudで c++ java perlのデバッグをやっているのですが、
DDDのように行番号とブレークポイントをファイルの左側に表示させることは
できないのでしょうか。
行番号の表示は普段からさせたいです。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 20:27
Emacs20.7 + migemo0.32 でインクリメンタル検索
しようとしたら、[Searching for programs] のまま
CPU の使用率が 99% まで上昇して
いっこうに検索してくれません。
Pentium 166MHz のマシンには、富豪的なプログラムは
厳しいということでしょうか。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)