■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Emacs part3
1 :
名無しさん@Emacs21
:01/12/06 14:57
各種 Emacs 関連はこちらで。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001087615/
前前スレ
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
関連リンク
http://www.google.com/search?q=Emacs
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 16:15
>>100
rshなりsshなり通せばいいんじゃないの?ってそういう話じゃないのかな?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 16:35
>>101
user@hostname を切り出してきて ssh とかの引数に喰わせる必要がありそうだな。
ange-ftp あんまし使ってないから知らないけどどっかの変数にそのまま
入ってたりするのかな? なかったら自力で切り出すのか。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 17:27
>>100
remote-compile というのを使ってコンパイルできるらしいです。
rsh で入れる host だったら何も考えずに M-x remote-compile でいけるんではない
かと。
ssh を使う場合は、ssh-agent とかでパスワードを打たなくてもよくしておいて、
(setq remote-shell-program "ssh") としておけば大丈夫そうな感じ。
104 :
102
:01/12/13 19:07
>>102
100じゃないけど。すごいや。ほんとに何でもあるって感じだね&heart;
105 :
102
:01/12/13 19:09
間違えた。もちろん 103 氏へのコメントデス
106 :
名無しさん@Emacs
:01/12/13 19:49
>>103
これを TRAMP と一緒に使うにはどうしたらいいんでショ..
というか、多段ホップしちゃってる場合は rcompile.el じゃさすがに無理か。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 23:32
&heart;
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/14 10:18
Emacsってファイル編集するとi-node番号変わっちゃうから管理業務には良くないって言われたけど、
i-node番号が変わらないように編集するオプションってないんですか?
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/14 10:36
>>108
inode が変わることが管理業務によくないかどうかはさておき、
(setq backup-by-copying t)
でそういう動作になっているように見える。
俺は常用してないから常にそうであるかどうかは保証できないけど。
何を指定する変数かの解説は不要…だよな?
110 :
名無しさん@Emacs
:01/12/14 16:22
現役 xemacs ユーザに聞きたい。
なぜ、emacs21 ではなく xemacs ?
なにかこだわりがあってですか、それともなんとなく?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/14 16:45
開発体制じゃない?
112 :
名無しさん@XEmacs
:01/12/14 16:55
あとfaceとかfontの設定が楽。
winのemacs-21だとMS Pゴシックで上手く表示できない。
とか。
113 :
100
:01/12/14 17:08
>>101-103
アドバイスありがとうございます。
しかしリモートがrshやsshではアクセス
できないことが判明。
どうしたものか・・・
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/14 18:56
>>113
sshがだめでftpはOKな環境って一体‥‥‥。
115 :
名無しさん
:01/12/14 20:46
>>114
ISP ってそういうとこ多くない?
116 :
100
:01/12/14 21:23
>>114
HI-UXです。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 00:18
C-xC-f は wildcard で複数ファイルオープンできるのに
C-xC-r は出来ないなんて...
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 00:23
> C-xC-f は wildcard で複数ファイルオープンできるのに
ガーン。し、知らんかった‥‥4年も使ってたのに‥‥。
119 :
名無しさん
:01/12/15 00:58
>>117
漏れも知らんかった。
C-xC-f ~/src/hoge/*.c
うひょー。ステキだ。
これだから Emacs はやめられない。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 01:03
お前ら、もっと教える!!
121 :
:01/12/15 12:46
キーバインド変えるとき,下のの2つ関数が使えるみたいだけど,
どういうときにどちらを使用すべき何でしょう?
global-set-key
define-key
122 :
名無しさん
:01/12/15 13:07
そのまんま、グローバルかモード毎かって違いでいいんじゃない?
local-set-key ってのもあるよ。
123 :
名無しさん@Emacs
:01/12/15 15:36
>>115
ftp のみの ISP は確かにそうだが、113 はリモートでコンパイルすると
いってるのだからシェルアカウントはあるんだろ。
で、ssh がだめってことは telnet 接続ってことに違いない。
だとしたら今時の ISP としては結構ダサいかも。
一般ユーザとして sshd をあげるので実はいけるかもな。
激しくスレ違いにつきsage
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 15:46
シェルアカウントもないのにコンパイルしようとしているに1豹。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 15:48
>>121
define-keyのほうが書式が統一できるから
オレはglobal-set-keyは使わない。
(define-key global-map "\C-h" 'backward-delete-char-untabify)
(define-key isearch-mode-map "\C-h" 'isearch-delete-char)
ってカンジに。
(define-key global-map..)とglobal-set-keyって同じだよね?
local-set-keyも基本的には使わないんだけど
例えば、c-modeとc++-modeで共通の設定を書きたいときだけ使う。
これ書いてたらmozilla落ちたので、sage.
126 :
名無しさん@Emacs
:01/12/15 16:23
define-key はコマンドじゃない。ただそれだけの違いでしょ。
Emacs21 では起動直後にフレームの高さが短くなるのですが、
私だけですか?
Emacs用語でフレームで、一般用語でウィンドウです。
127 :
125
:01/12/15 16:34
>>126
私もです。
気になるようなら、バージョンに応じて
フレームの高さを変えるようにすれば?
私はディスプレイの解像度に応じて変えるようにしていますが。(w
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 17:06
# 古いネタで申し訳ないです。
>>48
(add-hook 'dired-mode-hook
'(lambda ()
(make-local-variable 'process-environment)
(setenv "LC_MESSAGES" "en")))
で dired モードのときだけ ls のメッセージを英語にすることができます。
(最後は "LC_MESSEGES" "en" でなくて "LANG" "C" でも良いはずですが)
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 19:33
>>126
> Emacs21 では起動直後にフレームの高さが短くなるのですが、
> 私だけですか?
.emacsで(tool-bar-mode 0)してない?
.XdefaultsとかでEmacs.toolBar: 0すればフレームの高さは変わらない。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 22:37
w3m-elのバッファのみを次々に切り替えられる関数が欲しいのですが、
自分で書けません。何かヒントになりそうな関数を教えてもらえない
でしょうか。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 22:43
え?内蔵されてるでしょ?
w3m-next(previous)-bufferってやつ。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 22:51
>>131
ありがとう。debianのsidにはありませんでした。
しかし、バージョンがあがれば、そんな関数がついてくるんだと
分かって、とても嬉しいです。助かりました。
133 :
su
:01/12/16 01:34
Cのソースで,現在のカーソル位置が,どの関数の中か知る方法ってあります?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 02:50
GNU Emacs と xemacs の比較をしている文献やサイトはありませんか。
特に、
1. 開発体制
2. Emacs LISP やライブラリの違い
3. 日本語サポートの違い
4. 旧 Emacs 用ライブラリの移植性
5. それぞれの売り
等を知りたいのですが、何かいいレファレンスはありますか?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 03:05
多分もう読んでるんじゃないかと思うけど、XEmacs本家サイトのXEmacs vs. GNU Emacsとか。
他は断片的にしか知らないなぁ。MLとかで出てくる愚痴とかね。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 03:13
ここが基本。
http://www.xemacs.org/About/XEmacsVsGNUemacs.html
137 :
136
:01/12/16 03:14
かぶったね。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 08:30
>>126
(add-hook 'window-setup-hook
#'(lambda ()
(tool-bar-mode -1)))
なんて方法も。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 08:48
バッファのモードごとに文字色と背景色を変える事は出来ますか?
例えばdefaultは黒背景に白文字で、w3mの時だけ白背景に黒文字とか。
フレーム毎なら出来るのですが、不便。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 11:15
XEmacs で、起動直後にメニューをマウスで開き、
ESC で閉じると core dumpe しますな。
141 :
名無しさん
:01/12/16 14:42
>>133
(which-func-mode)
C 以外でも使えるよ。
ただ、読み込み時のみの動作だから書いてる最中に表示は無理と思われ。
imenu がどうのとか書いてあったから、
そこらへんしらべればどうにでもなるかも。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 19:49
Emacs-20.7です。
メジャーモードを新たに作ったのですが、
"と"で囲まれた部分が文字列だと解釈されて、
色づけされてしまいます。
何か良い方法はありますか?
143 :
名無しさん
:01/12/16 21:46
font-lock ですか。
font-lock-keywords-only って変数を nil ってください。
make-variable-buffer-local してからかな?
よくわかってないのでsage
144 :
142
:01/12/16 23:35
>>143
できましたー!
nilじゃなくて tだったけど。(w
(setq font-lock-keywords-only t)
make-variable-buffer-localはとりあえず必要なかったみたいです。
ありがとうございました。。
145 :
142
:01/12/16 23:41
>>144
やっぱ必要だったみたい。
他のバッファに影響が出てしまった。。。
146 :
143
:01/12/17 00:05
>>144
確かに t ですな...
変数の名前よくミロよってかんじ。
ミロって最近売ってないですね。
逝ってきます。
147 :
名無しさん@XEmacs
:01/12/17 01:05
>>146
うわ、ミロ飲みたくなっちゃったよ。
# ざまーミロのビーナス sage
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 09:14
猫が寝こんだ。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 10:22
>>148
ダジャレに流れるなや。脈略無すぎてワラタけど。
あとはコッチ↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/995120643/
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 13:58
>>148
甘いな。そこで「アナコンダ」と叫ばなければ。
なぜ「アナコンダ」なのかは「ざまーミロのビーナス」だから。
#あのころの星里もちるはパワーがあったなぁ…
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 23:39
VineLinux2.0上のEmacs-20.7なんですが、
~/.emacs.el の中の、
(setq fill-column 80)
が効いてくれません。 M-x describe-variable fill-column
とすると何故か、70と表示されてしまいます。
極端に小さな、こんな.emacs.elを作ってみて、
(setq fill-column 80)
(setq my_test_val "naze")
emacsを起動すると、後者はちゃんと反映されるのに、前者が反映されません。
ところが、
M-x describe-variable fill-column
で下線付きで表示されている、customizeの部分をクリックすると、
ヴィジュアルに設定できて、.emacs.elには、
(custom-set-variables '(fill-column 80))
と記録されます。
そこで、これだけを書いた.emacs.elのもとにEmacsを起動すると、
ちゃんと、80となって、反映されます。
(setq fill-column 80)ではいけない理由なんて見あたらないのですが、
これらの事をどう考えればいいのでしょうか?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 23:53
Meadow の話なんだけど、文章を入力してる時とかに一瞬 Meadow が止った感
じになる(欝 SKK のせいかなぁ。結構気になる。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 00:05
>>151
fill-column はバッファローカルな変数だからです。
(setq-default fill-column 80)
などするなり何なりして、デフォルト値を決めて
やればよろしい。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 00:05
>>151
(setq-default fill-column 80)
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 00:13
>>151
GNU Emacs Lispマニュアル 2.5版にこんなのがありました。
70未満に強制的に直されるのでしょうか?
Meadow-1.15でも151と同じ現象が起きました。
-- User Option: fill-column
このバッファローカルな変数は, 詰め込んだ行の最大幅を指定する. この
値は整数であり, コラム数であること. 自動詰め込み(auto-fill)モー
ド(*Note Auto Filling::)を含めてすべての詰め込み/幅揃え/中央揃
えを行うコマンドは, この変数に影響される.
特に他人のために書いているテキストでは, `fill-column'を70未満にする
べきである. さもないと, 人によっては快適に読むには行が長すぎて, テ
キストが不恰好に見える.
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 00:16
>>153-154
ありがとうございます。 たしかにsetq-defaultでうまくいきます。
しかし、インストールしっぱなしのデフォルトの.emacs.elに
(setq fill-column 80)
と書いてあるのは何故なのでしょうか?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 00:49
>>156
多分 Vine が間違っています.
>>155
いくら Stallman でもそんな強制はしないですよ.
158 :
151
:01/12/18 00:58
>>157
むぅなんと。そういうことでしたか。 ありがとうございました。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 12:21
お願いします。
Xemacsで文字数をはかる方法を教えてください。
4800文字のレポートを明日までに課されているのでありますが、
文字数をいちいち手作業でかぞえるのは死ぬほど苦痛であります。
お願いします!
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 12:37
M-< M-x count-matches RET . RET とか?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 12:39
FSF Emacs だとだけど。
C-x h M-=
mark-whole-buffer と count-lines-region ね。lines だけじゃなく字数も数えるよ。
日本語だとどうなのかはワカラン
162 :
160
:01/12/18 12:43
M-x count-lines-buffer ってのもあるか。
改行も数えちゃうね。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 12:45
>>161
日本語もOK でござんした。
バイト数で知りたいなら ls -l してくれ...
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 12:50
>>162
ほんとだ。
っていうか、どっちの方法も空白までカウントしちゃう。
そこまで字数に入れてくれるほど優しい\\(教官\\|上司\\)ではあるまい。
M-x count-matches [^\t\n ]
かな? 面倒だなあ。モードラインに表示しっぱなしとかできないかな。
165 :
名無しさん@Emacs
:01/12/18 15:38
>>159
> 4800文字のレポートを明日までに課されているのでありますが、
> 文字数をいちいち手作業でかぞえるのは死ぬほど苦痛であります。
そりゃー苦痛でしょう。
でもホントに「4800文字のレポート」なのか確認した方が良くないですか?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 15:48
今年の夏休みの感想文は1200文字でした。
もちろんEmacsで書いて手で清書しました。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 15:54
166 は達筆であるとみた(w
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 16:02
>>159
Meadow ML でそんな話題が流れてたなぁと思って探したらあった。
↓ここのスレッドで話されてる。
http://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2000/msg00206.html
あと目的の物に一番近いのは↓これかな。
http://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2000/msg00217.html
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 18:42
APEL のインストーラには、$prefix/lib/xemacs/ の下に
site-packages が無ければ作成して、その下に入れるように
してほしいと思った今日この頃。mule-packages の下に入ると、
wl とか入れた後に apel を入れ直すと今後は site-packages に
入るので、2重に load する事になって手で消すはめに。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 19:11
http://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Emacs/index.html#dot_emacs_speedup
このページにあるバイトコンパイルのやり方って .emacs のどこに書けばいい
ですか? 書く場所によっては、.emacs を編集した次の起動時にエラーが出ま
すよね? 何か勘違いしてるかも…?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 19:27
>>170
バイトコンパイルしなきゃならないほど
.emacs がでかいの?
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 22:45
>>170
Emacs終了時にバイトコンパイルっていうのもあったけど。
もしくは、~/.emacsをセーブしたときだけとか。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 01:12
Meadow の動作が一瞬重くなるのは garbage-collect 中なんですか?
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 04:30
http://www.initz.org
を使えば.emacsを自分で
バイトコンパイルしなくてすむよ。
175 :
名無しさん@Emacs
:01/12/19 13:16
liece に関する素朴な疑問です。
普段以下ののような
"日常の作業" → liece → "日常の作業"
日常の作業中に liece をちょっとのぞいて、
またもとの仕事に戻るといった行動はよくあると思います。
liece から戻る際はみなさんどのようにされていますか?
広瀬さんの windows.el などをご使用ですか?
私は自作コマンドで元の画面に戻っているのですが、
ふと、他の方はどうしているのかと気になりまして。
176 :
名無しさん@Emacs
:01/12/19 15:21
とりあえず windows.el は常用してます。
普段は wl, w3m, navi2ch 専用のウィンドウが常駐。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 17:04
>>175
C-c q C-x 1 C-x b shigoto RET
windows.el 使っているけど、irc をしながらでは仕事に
集中できないのでそうしてる。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 18:22
>>176
なるほど...windows.el ってそういうふうに使うんですね。
ファイル毎の window の配置なんて記憶させてなにがうれしいんだろうって思ってた。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 19:18
>>178
>ファイル毎の window の配置なんて記憶させてなにがうれしいんだろうって思ってた。
ワラタ
名前が単純だから、そういう勘違いもあるかもしれないな。
screen 使っていて、それ独自のウィンドウ分割と Emacs のウィンドウ分割を
併用していると訳分からなくなるときがあるよ(w
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 19:27
screenとwindows.elで切り替えの操作統一できないですかね?
181 :
名無しさん@Emacs
:01/12/20 16:50
C-x o (other-window) にてウィンドウを切替えできますが、不便です。
どなたかもっと快適な独自の切替え法をあみだしているのではないでしょうか?
目から鱗が落ちるようなの教えて下さい。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 16:57
>>181
俺はオライリーの Emacs の本に載ってたのを使ってるな...。
平凡なものだと思うのだが。
(global-set-key "\C-x\C-n" 'other-window)
(defun other-window-backward (&optional n)
"Select Nth previous window."
(interactive "p")
(other-window (- (or n 1))))
(global-set-key "\C-x\C-p" 'other-window-backward)
183 :
名無しさん@XEmacs
:01/12/20 17:01
>181
俺はC-TABを使ってるよ。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 17:01
(define-key global-map [C-tab] 'other-window)
XEmacs なら最初から。
FSF Emacs で minibuffer からも C-tab で 'other-window
する方法知りたい。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 19:36
>>181
俺 M-p, M-n。これいい。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 23:33
>>182
other-windowの逆をやりたいのであれば、
わざわざ関数書くまでもないのでは?
(define-key ctl-x-map "\C-p" (lambda () (interactive) (other-window -1)))
いや、こういうのは個人の勝手なんだけど。(^^;
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 23:45
俺はデフォルトで頑張るぜ!
188 :
182
:01/12/21 01:27
>>186
関数書いたというよりずっと前に本からそのまま書き写しただけなんだ。
で、とりあえず期待していた動作だったので満足してしまってほったらかしにしている。
でも確かに lamda 使う方がシンプルでいいね。書き直しておこうかな。サンクス。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 01:58
ここに書いてある、コード
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/CodingStyle.html
(defun linux-c-mode ()
"C mode with adjusted defaults for use with the Linux kernel."
(interactive)
(c-mode)
(setq c-indent-level 8)
(setq c-brace-imaginary-offset 0)
(setq c-brace-offset -8)
(setq c-argdecl-indent 8)
(setq c-label-offset -8)
(setq c-continued-statement-offset 8)
(setq indent-tabs-mode nil)
(setq tab-width 8))
を.emacs.elに書き込んで、Emacs20.7を起動して、
M-x linux-c-modeとしても、
インデントが変わらないのはなぜなんでしょうか?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 03:27
> ウィンドウ切替え
インタラクティブに自分で選択するなら。
(global-set-key "\C-xe" 'electric-buffer-list)
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 03:36
>>160
(=162)
ウチの GNU Emacs21.1 では count-lines-buffer ってないんだけど、
XEmacs ですか?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 06:31
160じゃないけど。
>>191
FSF にはないみたい。
(defun count-lines-buffer ()
(interactive)
(count-lines-region (point-min) (point-max)))
これでいいんじゃないかな。
193 :
名無しさん@Emacs
:01/12/21 07:46
最近 auto-insert を使い始めたんですが、
あらためて Emacs がいかに強力かを実感してます。
*.h の #ifndef 〜 #define 〜 #endif をいちいち手動で書いていたのが
アホらしくなりました。
ところで、auto-insert-alist で使われている(らしい)
`skelton-insert' についての説明ってどっかにないですか?
describe-function の説明だとよく理解出来ません…。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 09:46
>>190
の electric-buffer-list 使いたいけど C-x e は空いてないよ。
どこに割りあてようかな。
今まで C-xC-b からやってたけどこっちの方が便利だね。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 09:53
>>193
標準のauto-insert より、auto-insert-tkld のがおすすめ。
196 :
名無しさん@Emacs
:01/12/21 12:48
>>190
M-x electric-buffer-list
M-x buffer-menu
はバッファー切り替えであり、
ウィンドウ切り替えではありません。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 12:48
>>189
ttp://www.google.com/search?q=cache:45elmKX_JWc:www.ainet.or.jp/~inoue/emacs/cc-mode.html+cc-mode&hl=ja&lr=lang_ja
キャッシュだから保存しといた方がいいね。
198 :
名無しさん@Emacs
:01/12/21 12:50
>>180
Emacs上で動くscreenクローンをelispで書く。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 12:59
>>197
そーいえば井上さんのページはどこに移転したのだろう?
アンテナに入れてるのに、チェックし忘れてた。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 13:09
>>199
http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/
airnet ってなくなったの?
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)