■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4

1 :うひひ@ミントッー :01/11/26 17:15
ゼターイにクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート4を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。 パートI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067 パートII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/

2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 03:42
lftpで帯域制限する方法教えてください。
manを見て
~/.lftprcに
set net:limit-rate 4000
としてみたのですが反映されません。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 05:55
>859 最新流行はこう。
$ pkg_info -W fd
/usr/local/bin/fd was installed by package fd-1.03u

877 :heno (859,868) :02/01/10 09:26
>>876
おお、便利ですね。ツッコミありがとうございます。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 09:31
>>875
うちでは ~/.lftprc に
set net:limit-rate 3000
で反映されてるYO!

879 :nana :02/01/10 09:51
FreeBSDをインストールする時に
 /devに/dev/Xのデバイスノードを作れません!
 ファイルシステムの作成は中止します
となってインストールが開始しません。
初心者なのでよくらからないので
誰かお助けください。お願いします。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 10:54
fetchmailが遅い気がするです。
fetchmail -v

fetchmail: 5.8.1 querying pop.hoge.jp (protocol POP3) at Thu Jan 10 10:48:37 2002
fetchmail: POP3< +OK QPOP (version 2.53) at pop starting.
fetchmail: POP3> USER nanashi-san
fetchmail: POP3< +OK Password required for nanashi-san.
fetchmail: POP3> PASS *
fetchmail: POP3< +OK nanashi-san has 0 messages (0 octets).
fetchmail: POP3> STAT
fetchmail: POP3< +OK 0 0

ってな感じなんですが、STATに入る前に2秒ぐらい止まって
ます。なんででしょ?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:31
私UNIXのことは何一つ分からないのですが
UNIXでネットってできるんですか?
んでここの住人さんはUNIXで2chやってるんですか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:33
"ネットが出来る"とはどういう事ですか?
"2chをやる"とはどういう事ですか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:36
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010414684/
の180 182 183 185 232参照

■質問:
http://www.2ch.net/ -> http://www.2ch.net への省略がおっけーなのに、
http://www.2ch.net/guide/ -> http://www.2ch.net/guide への省略だと
トラフィックが増えるのはなぜか?

■回答:
例えば、http://www.2ch.net/guide/ というURIがあったとする。ここで、便宜上、

1)http://
2)www.2ch.net
3)/
4)guide
5)/

と分解してみる。
4)5)は、「url-path」と呼ばれ、ファイルの在りかを示すものだ。ファイルの在りかは、

ディレクトリ名ディレクトリ名...ファイル名

という並びになっていて、ファイル名はサーバーの設定により省略可能。
ディレクトリ名は、最後に必ず「/」を付ける習慣になっている。
つまり、5)の「/」は、ディレクトリ名「guide/」の一部で本来省略できない。

ところが、この「/」を間違って省略する例がある。これを省略すると、guideという
ファイル名を指す事になってしまう。しかし、多くのWebサーバーでは、この「/」
が省略されていた場合、親切にも『「/」が抜けてます、本来のアドレスはここですよ』
とブラウザに返す機能が付いている。ブラウザは正しい(「/」付きの)アドレスをWeb
サーバーから受け取り、再度これをサーバーに対してリクエストする。これが、
「負荷増大」の理屈。実際にtelnetで繋ぐと良く分かる。

しかし、3)の「/」は5)の「/」と違い、単に「ホスト部とurl-pathの区切り」であって
完全に別物(*1)であるから、省略しても問題はない(*2)

http://www.cis.ohio-state.edu/cgi-bin/rfc/rfc1738.html
(*1)Note that the "/" between the host (or port) and the url-path is
  NOT part of the url-path.
(*2)If neither <path> nor <searchpart> is present, the "/" may also be omitted.

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:41
>>882
え〜っとすなわちネットに接続してブラウザ(みたいなもん)で
閲覧できるのですか?という意味です。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:43
>>884
ネットとは、どんなネットワークの事を言っているのですか?

886 :script初心者A :02/01/10 14:44
突然ですが
#!/bin/sh
for i in "$@"; do
if [ -d $i ]; then
echo "directory $i exists."
else
mkdir $i;
echo "making directory $i."
fi
done

のスクリプトの意味を誰か説明してください!

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:45
>>885
ひょっとして俺って遊ばれてますか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:46
>>886
自分でやれ。
ほれ。
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText000.html

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:47
>>887
> ひょっとして俺って遊ばれてますか?

いえ、ただ、質問の内容が曖昧なので答えるに答えられないです。

890 :  :02/01/10 14:51
>>889
VOID?
あまりいじめんじゃねぇよ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:54
>>884
もちろんブラウズできるよ。
インターネットはデカいUNIX。

892 :script初心者A :02/01/10 14:56
>>888
ごめんなさい。僕初心者中の初心者なんで
教えてもらったページのどこを読んだらいいのかわかりません。(-.-;
どのリンクを読むべきか教えてもらえませんでしょうか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:56
>>884
そもそも「ネットに接続」は Unix のお家芸だよ。

2ch ブラウザも各種あるぞ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:58
>>892
前から順に。

895 :889 :02/01/10 14:58
>>890
> VOID?

違うよ。
そういうえば先生ぽかったかな。

896 :script初心者A :02/01/10 15:00
>>894
ありがとうございます。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:16
すいません「.」の用途を教えてください。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:19
>>897
英文を書く時、文章の最後に終止符といて付けます。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:20
構造体にアクセスする。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:20
M-x help k .

901 :うひひ :02/01/10 15:29
>>891,>>893
でもどーよ?
ブラウジングという感じでホントにUNIX(系)で見てるやつ
イパパーイいんの?
netscapeぽこぽこ墜ちるしmozilla激重泣き泣きだし
ie4.0いくらいじっても日本語出ないしie5.0起動もしないし
プラグインって何だよオイってくらい噛み合わないし
w3mやlynxじゃやっぱ見づらいとこ多いし
他モロモロブラウザはコンパルまでシコシコすんのメンドイし

サーバでブラウズもなんだしWSは計算シコシコしないとモッタイないし
オークション入札してる場合じゃないよ2chに入り浸ってちゃダメだよ。

すいません愚痴ってしまいました(うひひ

902 :いひひ :02/01/10 15:31
>>897
perlでは文字列の連結。

> perl
$hello = "hello";
$world = " world\n";
$helloworld = $hello . $world;
print $helloworld;
^D
hello world
>

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:31
>>898
それは本当ですか?(´Д`;)

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:37
telnet経由で、bcpを使って、クライアント(自分の開発マシン。Windows98)に
テーブルデータをcsvにして落としたいんですが…。
Sybaseから落としたpdf見ても、使い方がイマイチ判らない。
コマンドの書き方教えてください。

環境は
サーバー
OS:日本語 Solaris 2.7+ JDKパッチ
RDBMS:Sybase AdaptiveServerEnterprise 11.0.3.3 for Solaris
文字セット:eucjis

クライアント
OS:Windows98 SE
TELNETソフト:TeraTermPro version2.3
文字セット:iso-1(?)

ちなみに、
bcp hoge..hoge_table out test.csv -c -a eucjis
って書いてダメでした。
UNIX初心者でスマソ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:37
>>902
ありやとうござましゅ。

906 :897 :02/01/10 15:43
>いひひさん
すいません。シェルでお願いします。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:51
>>906
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText030.html#H310

908 :heno :02/01/10 16:09
>>881
・Unixをインストール(*)したマシンでもネットワーク接続は (*) 可能です。
・ディスプレイの設定(*)を行えばWindows や Mac のような Window UI を動かす(*)事ができます。
 物によってNetscape(*)などもありますから、Webサイトを閲覧する事も可能です。
・Unixで2chにアクセスしているかどうかは住人によって(持っているマシンの構成によって/
 使いたいソフトによって)異なります。しかし多くはUnixでも同様の事ができることでしょう。

(*) = それぞれ試行錯誤および事前学習が必要となるでしょう

909 :スクリプト初心者 :02/01/10 16:35
>henoさん
スクリプトなんですがコマンド,shell に組み込まれたものではなく,
独立なコマンドのtestコマンドの用法を教えてください。

910 :スクリプト初心者 :02/01/10 18:11
すいませーん。henoさんじゃなくてもいいので
上級者の方、誰か909の質問に答えて下さい・・・
あと正確には
[コマンド,shell に組み込まれたものではなくて,
独立なコマンドのtestコマンドの用法を教えてください。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:15
>>910
man test

912 :スクリプト初心者 :02/01/10 18:31
>>911
読みましたが経験不足でよく理解できません。
簡潔に説明してもらえませんか?

913 :いひひ :02/01/10 18:38
>>912

簡潔に説明しようとすると結局manと
同じこと書くだけになりそうだが・・・。

FreeBSDの/bin/testはPOSIX準拠らしいので、
それでよければここに「test」と打ち込んでみろ。
それで駄目ならあきらめろ。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:56
>>909
何がわかんないの?
なんかのスクリプト読んでて出てきた、とか?
sh の test も /bin/test (/usr/bin/test か?) も
挙動はそんなに変わんないはずだけど、
その微妙な違いを知りたい、とか?

915 :スクリプト初心者 :02/01/10 19:01
>>914
すいません。何とか自分なりに理解しました.
お騒がせしました。m(__)m

916 : :02/01/10 19:09
UNIXとか全然知らないけど、ユニコードってUNIXと
関係あるんですか?気になって眠れません。

917 : :02/01/10 19:14
どなたか、真面目に答えてください。私は案外しつこいです。
コンな物を作りつづけている私は馬鹿ですか?

"A pupil of fortune"

0 :第0章 第0節 :02/1/9 夜


�        
       
         
   ! " # $ % & '
( ) * + , - . / 0 1
2 3 4 5 6 7 8 9 : ;
< = > ? @ A B C D E
F G H I J K L M N O
P Q R S T U V W X Y
Z [ \ ] ^ _ ` a b c



1 :第0章 第1節 :02/1/9 夜


d e f g h i j k l m
n o p q r s t u v w
x y z { | } ~  € 
‚ ƒ „ … † ‡ ˆ ‰ Š ‹
Œ  Ž   ‘ ’ “ ” •
– — ˜ ™ š › œ  ž Ÿ
¡ ¢ £ ¤ \ ¦ § ¨ ©
ª « ¬ ­ ® ¯ ° ± ² ³
´ µ ¶ · ¸ ¹ º » ¼ ½
¾ ¿ À Á Â Ã Ä Å Æ Ç


2 :第0章 第2節 :02/1/9 夜


È É Ê Ë Ì Í Î Ï Ð Ñ
Ò Ó Ô Õ Ö × Ø Ù Ú Û
Ü Ý Þ ß à á â ã ä å
æ ç è é ê ë ì í î ï
ð ñ ò ó ô õ ö ÷ ø ù
ú û ü ý þ ÿ Ā ā Ă ă
Ą ą Ć ć Ĉ ĉ Ċ ċ Č č
Ď ď Đ đ Ē ē Ĕ ĕ Ė ė
Ę ę Ě ě Ĝ ĝ Ğ ğ Ġ ġ
Ģ ģ Ĥ ĥ Ħ ħ Ĩ ĩ Ī ī

918 :名無しさん? :02/01/10 19:14
「ボクの肛門も閉鎖されそうです」のログを誰かUPしてくれませんか?

919 : :02/01/10 19:16
自信をもって「くだらない」と思ってますが、本気でたずねていてます。

920 : :02/01/10 19:19
イタチ飼いなら、それはそれで何処に行けばいいか教えてください。

921 : :02/01/10 19:21
答えが返るまで書きつづけます。
"A pupil of fortune"

0 :第0章 第0節 :02/1/9 夜


�        
       
         
   ! " # $ % & '
( ) * + , - . / 0 1
2 3 4 5 6 7 8 9 : ;
< = > ? @ A B C D E
F G H I J K L M N O
P Q R S T U V W X Y
Z [ \ ] ^ _ ` a b c



1 :第0章 第1節 :02/1/9 夜


d e f g h i j k l m
n o p q r s t u v w
x y z { | } ~  € 
‚ ƒ „ … † ‡ ˆ ‰ Š ‹
Œ  Ž   ‘ ’ “ ” •
– — ˜ ™ š › œ  ž Ÿ
¡ ¢ £ ¤ \ ¦ § ¨ ©
ª « ¬ ­ ® ¯ ° ± ² ³
´ µ ¶ · ¸ ¹ º » ¼ ½
¾ ¿ À Á Â Ã Ä Å Æ Ç


2 :第0章 第2節 :02/1/9 夜


È É Ê Ë Ì Í Î Ï Ð Ñ
Ò Ó Ô Õ Ö × Ø Ù Ú Û
Ü Ý Þ ß à á â ã ä å
æ ç è é ê ë ì í î ï
ð ñ ò ó ô õ ö ÷ ø ù
ú û ü ý þ ÿ Ā ā Ă ă
Ą ą Ć ć Ĉ ĉ Ċ ċ Č č
Ď ď Đ đ Ē ē Ĕ ĕ Ė ė
Ę ę Ě ě Ĝ ĝ Ğ ğ Ġ ġ
Ģ ģ Ĥ ĥ Ħ ħ Ĩ ĩ Ī ī

922 :&rlo;子弟ーュチンマーフ∴ :02/01/10 19:24
&rlo;

これらの記号は何に使うなにかプログラムか何かですか。
自分がなんでコンなことを聞いてるかさえ解かりません。

923 :名無しさん? :02/01/10 19:24
誰か「ボクの肛門も閉鎖されそうです」のログUPしてくれませんか?
↓消えてる
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998777471

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 19:44
man unicode

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 19:49

&rlo;っていうのは知らんが、‎と‏ならこの辺を読め。

http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/dirlang.html#h-8.2

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 20:31
>>917
意味無し。うざいから(・∀・)カエレ!
http://www.unicode.org/charts/

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:26
>>883
ありがとう.
頭が悪い私でも理解できたよ!

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:55
http://members.tripod.co.jp/miyamaccho/flash/miffy2.swf
これ系が沢山ある場所知ってますか?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:54
感謝スレウザイage

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:57
あるMLに*Backtrace*の結果をWanderlustで送ったら
Content-Type: text/plain; charset=UTF-8
になっちゃやんだけどこれってまずい?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 00:00
>>930
別ファイルにして別パートにして送っとけでかいなら gzip 圧縮かけてな。

蛇足だが、*.elc のままでやってるのなら
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
見て *.el にして読みやすくするとよかろう。

要ハサミだ。61!

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:42
DNSでAレコードと、それとは異なるマシンをMXレコードに
設定した場合メールの配送が優先されるのはどっち?
該当するRFCを紹介して。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:55
>>932
MX じゃねーの?
RFC は知らん。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:57
>>932
RFC2811 の 5. Address Resolution and Mail Handling か?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 02:57
× RFC2811
○ RFC2821

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 03:00
情報工学関連の話題はここがよろし
http://jbbs.shitaraba.com/study/18/

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 03:15
>>933-934
THXです。さっそくRF2821にあたってみます。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 10:30
いつかはSolaris FreeBSDでサーバーを作るぞと心に決めて
Vine Linuxを使っているのですが、間違っていますか?
どうもSolarisは敷居が高いように感じてしまって

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 10:45
>>938
「いつか」は永遠にやって来ない。決めたらすぐやれ。

940 : :02/01/11 10:52
irc client Liece の情報交換してる
スレって どこかにありますか?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 13:12
開発停止状態だからね。スレたててもいいんじゃない?
Lieceに絞らないで
IRC クライアント総合スレ
みたいな感じで。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 13:39
UNIX SystemVってフリーないよね?

943 : :02/01/11 13:58
たてましたん
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010725092/

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 16:19
>>942
Free Solaris は SVR4 ベースだが,
商用利用はダメ(有料).

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:32
すいません、マジな質問なんですがUNIX版の人たちって普段はどんなOSを使っているのですか?
よくLINUXはUNIXではないという書き込みを見るのですが、よくわかりません。
UNIXの正式OSというかUNIX板の方達が使っているのは何か知りたいのですが。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:34
>>945
いろいろです。
人によって違います。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:38
>>946
なるほど、好きなOSで勉強すれば良いってことですか。
レスありがとうございました。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:52
>>944
> 商用利用はダメ(有料).

Solaris8は商用利用でも無料ではなかったけ?
8CPUまでなら。

949 :質問ではありませんが・・・ :02/01/11 19:12
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf
ここを見させてもらいました。今更ながらお礼を言わせて下さい。
2ちゃんねるを救ってくれてどうもありがとうございました。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:19
http://www.sun.co.jp/solaris/binaries/
---
1〜8個のCPUを搭載可能なシステムであれば、
台数の制限なくご自宅や職場でご利用頂けます。
---
だそうな。

ソースのほうは「絶対アカの他人にみせちゃダメ」
契約を結ばされるようだけど。

951 :うひひ :02/01/11 19:34
そろそろ1000なんで
Ver5の表題作ってます。
モンクはいつも通り識別できるよう多少のスパイス変更
リンクを過去ログ倉庫直に修正

980位で打ち込み計画です

2に機種ごとのスレッドリンク必要でしょうか?
だとしたらどの辺までカバーすれば良いのか識者のかた
厳選してもらえますでしょうか

952 :忘れちゃならない :02/01/11 19:40
「980オーバーで即しぼーん」ルールがある以上、
980で貼ろうとしても貼れなくなってる可能性大。

953 :ベートーベンを殴れ :02/01/11 19:59
今度大学のTAでUNIXを使って、サーバー管理&構築のバイトを始めたいのですが
OS経験はWIN、DOS、MACのみ。サーバー構築のためには、なぜUNIXがいいので
しょうか。とりあえず、BSDを落として、独学しますが、諸先輩方のアドバイス
を伺いたい所存で御座います。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:04
BSDですか。今なら*BSDもしくは大学のUnixに合わせたほうがいいような‥

955 :いひひ :02/01/11 20:07
>>953
 独学はやめとけ。踏み台にされると返って迷惑。
 よき指導者がいないのなら、サーバー立ての
バイトはやめた方が世間一般のため。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:08
BSDを落しちゃうのか?

ことによっちゃ不正アクセス法違反で検挙されかねないような。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:12
>>955
禿同。
自分だけが被害被るならともかく、他人に迷惑がかかる。
大学のイメージも悪くなるかも…

958 :うひひ :02/01/11 20:12
>>952
了解です。他のスレッド視察したところ950くらいが妥当
なことも書いてあったので
21:00ころ叩き込みマス。

親切リンクは適当な場所に識者に打ち込んでもらいましょう

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:21
>953さんじゃないですが、
個人でWebサーバーをFreeBSDで構築するも危険なのでしょうか?
また、>956さんが仰る不正アクセスってどういうことなのか教えてもらえませんか?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:28
>>959
最低限の程度の知識なしでthe Net上にサーバーを公開するのは、
鍵を差したまま乗用車を路上に放置するのに似ている。

手前の車が盗まれるのは勝手だが、それが盗難車として犯罪に使われたり、
厨房が勝手に運転してそこらの人を轢き逃げして回る可能性だってあるのだよ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:40
>>959

>>956は>>953の「BSDを落とす」に対するつっこみだろ?
ネタにマジレスすんなボケ

962 :いひひ :02/01/11 20:41
>>959

コッチだけ。
>個人でWebサーバーをFreeBSDで構築するも危険なのでしょうか?

 サーバーを立てる以上、いや、ネットに繋ぐ以上
攻撃は受けると考えてください。

・過去行われた攻撃に対し、あるいは現在流行
 している攻撃に対し、あるいは現状の情報から
 これから起り得るだろう攻撃をある程度想定し、
 それに対する予防を考えることができる。

・上記を実行できる
・予防が失敗し、攻撃に対し被害を受けた場合の
 復旧対策方法を策定する

 これが全部できる鯖管抱えていれば「それほど」
危険じゃないよ。
 できなければ「大きい」リスクを背負うことに
なる。あとは、サーバー立てるメリットと
クラックされるリスクを天秤にかけてください。

 不利だなと思ったらお金払って業者にやって
もらうのが吉。文句言われるのは業者だ(イヒヒ

963 :うひひ :02/01/11 20:47
なんか活性化してたので予定を前倒しで
パート5を叩き込みました。

オマエら適当な所で乗り換えて下さいませ。

964 :名無す。。。 :02/01/11 21:01
このスレッドはもうお腹いっぱいです。
次のスレに頼んでください。

965 :かじりたてフォートラン :02/01/11 21:30
フォートランに関して是非御教授してもらいたいことがあります。

ユニックス・フォートランー>PCフォートランにコンバート作業中なのですが、
ユニックス上で組まれているフォートラン・プログラムの
各ソースプログラムからのサブルーチン経路がわかるようなモノ(ツリー)を
出力することは可能でしょうか? お願い致します。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:46
Emacs、Mule、vi・・・って
どこがどのように違うのですか?
これらの特徴がよくわからないのですが、
実際、どれが一番優れているんですか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:49
AIXにg++をインストールしたいのですが
全くわかりません.どうしたらいいのでしょうか?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:58
>>966
松井、松坂、イチローのうち誰が一番優れているか君は決めれるのか?

つーわけで次いってみよー

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:03
LinuxとBSD系って何が違うの?

ソフトウェア的な話ではなくて思想とか方向性とか用途とか
そういう感じの話をきぼんぬ。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:14
おまえら無理矢理スレを終わらせるためにネタ質問の連発してますか?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:15
>>955
> 独学はやめとけ。踏み台にされると返って迷惑。
> よき指導者がいないのなら、サーバー立ての
> バイトはやめた方が世間一般のため。

過去、よき指導者がそばにいた人はこう言うね。確かにごもっとも。
でもそうすると よき指導者がそばにいない人はいつまでたっても
サーバたてられない。

というわけで、>>953 には「やりたいならやれ」と言っておこう。
ただし今は本屋にいけばセキュリティ本がいろいろと出てる。
そこらへん読んで一通りの知識を身につけておくこと。

また、ソフトウェアは日々セキュリティホールが見付かり、
アタックされ、パッチがリリースされるもの。最新情報を
見付けられるようなサイトやコミュニティに参加すること。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:21
UNIX板の人たちって、UNIX歴どのくらいなの?
漏れは、半年のひよっこ。(w

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:24
>>972
いろいろ。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:36
>>971
経験者が周りにいないようなヤツは未来永劫サーバ立てるべきぢゃ
ないだろ。

少なくとも2ちゃんねるあたりで恥ずかしげもなく「初心者です」
「未経験です」などと接頭辞を付けるようはヤツは3回生まれ
変わるまでは禁止。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)