■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 04:22
>>824
いわゆる UNIX は、Windows のように "CPU 使用率=50%" みたいな
言い方はしないんです。UNIX の場合はロードアベレージね。

コンピュータの中ではいくつか(例えば10個)のプロセスが動いてて、
そのうちのひとつは CPU を割り当てられてまさに実行されているところ。
それ以外のプロセスは、CPU をの割り当てを待っていたり待っていなかったり
(I/O 待ち等の理由で)するのね。そんなわけで、コンピュータの中には CPU の
割り当てを待つ行列があるのだけど、この待ち行列に並んでるプロセス数が
0であれば理想的な状態。この状態なら CPU の割り当てを要求したら、
すぐに割り当てが行われて実行されるから。この状態を「ロードアベレージが0だ」
といいます。

でも実際にはそううまくは行かない。待ち行列がやっぱり出来ちゃうのです。
でも通常の負荷なら、あっという間に行列がさばけちゃう。
ある一定時間内に、平均してn個のプロセスが待ち行列に入っていたときに、
「ロードアベレージがnだ」と言います。
逆にロードアベレージが1を超えているときには待ち行列が常に存在し、
CPU がその負荷をさばき切れていないということになります。

以上、ロードアベレージの簡単な解説でした。
間違ったことを書いてる可能性もあるので、詳しくはその手の書籍に
当たって下さい。

で、ロードアベレージを表示するには、uptime コマンドを用いればよいでしょう。
このコマンドでロードアベレージとして表示される3つの値は、
それぞれ最近1分間、最近5分間、最近15分間のロードアベレージを
あらわしています。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)