■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4

1 :うひひ@ミントッー :01/11/26 17:15
ゼターイにクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート4を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。 パートI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067 パートII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/

2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

830 :5.8 :02/01/09 02:27
vmWare or VirtualPCでSolaris8 CDEが正常に起動できた人いますか?
VPCだと真っ赤になって困ります。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 02:31
>> 812
まずは何のソフトをインストールしようとしてるかくらいは書けよな。
あと使ってるOSも。

Cプリプロセッサについてはgccだけど
ttp://www.sra.co.jp/wingnut/gcc/
にinfoの和訳があるから読め。

Please enter any extra preprocessor flags, like `-I/some/directory':
このメッセージだけ見ると、(デフォルト以外)追加でCPPFLAGSを指定するか
どうかを尋ねてるんで、この場合何も考えずリターン押しちまえば良いような。

812=815は初なだけでなく、C言語でHello Worldもやったことなさそうなんで
無理に自力でやらずコンパイル済みバイナリ探した方が早道。

そしてマターリC言語なぞ勉強しつつ
gccとかautoconf/automakeなんかのツールの使い方を覚えろや。

あと、Unix覚えるなら身近なところで師匠探した方がいいぞ。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 02:38
>>829

$ man -k cpu
$ man -k mem
$ man man
$ man ps
$ man top

See Also も勿論確認する

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 02:39
UNIXってあれですよね?
ほら、白アリ駆除の。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 03:04
まず基本だが、http://www.unix.co.jp/ を見れ。(藁

つーか、マジレスすると、本当にUNIXについて知りたいならば、
本屋や図書館で "UNIX", "Linux", "FreeBSD", "Solaris" とかの
キーワードのある本を何冊か流し読みして
UNIX(系OS)とはどういうものかを掴むのがいいと思う。

へたに検索エンジンに頼ると情報過多の地獄を見るはず。

835 :824 :02/01/09 03:19
>>832
一生懸命読んだつもりなんですが、
やっぱりよくわからないです・・・・・・
すいません、ごめんなさい・・・・・

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 04:22
>>824
いわゆる UNIX は、Windows のように "CPU 使用率=50%" みたいな
言い方はしないんです。UNIX の場合はロードアベレージね。

コンピュータの中ではいくつか(例えば10個)のプロセスが動いてて、
そのうちのひとつは CPU を割り当てられてまさに実行されているところ。
それ以外のプロセスは、CPU をの割り当てを待っていたり待っていなかったり
(I/O 待ち等の理由で)するのね。そんなわけで、コンピュータの中には CPU の
割り当てを待つ行列があるのだけど、この待ち行列に並んでるプロセス数が
0であれば理想的な状態。この状態なら CPU の割り当てを要求したら、
すぐに割り当てが行われて実行されるから。この状態を「ロードアベレージが0だ」
といいます。

でも実際にはそううまくは行かない。待ち行列がやっぱり出来ちゃうのです。
でも通常の負荷なら、あっという間に行列がさばけちゃう。
ある一定時間内に、平均してn個のプロセスが待ち行列に入っていたときに、
「ロードアベレージがnだ」と言います。
逆にロードアベレージが1を超えているときには待ち行列が常に存在し、
CPU がその負荷をさばき切れていないということになります。

以上、ロードアベレージの簡単な解説でした。
間違ったことを書いてる可能性もあるので、詳しくはその手の書籍に
当たって下さい。

で、ロードアベレージを表示するには、uptime コマンドを用いればよいでしょう。
このコマンドでロードアベレージとして表示される3つの値は、
それぞれ最近1分間、最近5分間、最近15分間のロードアベレージを
あらわしています。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 04:52
>>829
> Memory: Real: 9036K/34M act/tot Free: 214M Swap: 4K/512M used/tot

最近20秒間に実行したプロセスの使っている実メモリ=9036K
使用中の実メモリ=34M

遊んでいる実メモリ=214M

仮想記憶の使用中のもの=4K
仮想記憶の総合計=512M

だと思ふ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 07:20
>>836
> いわゆる UNIX は、Windows のように "CPU 使用率=50%" みたいな
> 言い方はしないんです。
んなこたーない。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 07:23
OpenBSD は vmstat ないの?

840 :   :02/01/09 07:26
なんかUNIX板を代表して来たとかいってDQNぶりを
発揮しまくってる人がいるんだけど引き取ってくれませんか?
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1009372141/l50

841 :名無しさん@Emacs :02/01/09 07:27
「UNIX板住人」をみずから名乗るやつは100%、
DQNワナビー君に決まってます。無視しましょう。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 07:30
>>839
ある

ひまやったら説明して

漏れも聞きたい

843 :798 :02/01/09 09:39
>>809
ありがとうございます。
809様のRESで解決しました。

ご返信いただいた、全ての皆様に
「ありがとうございました」です。

自腹で書籍を購入し、一から
勉強しなおします。

本当にありがとうございました。

844 :いひひ :02/01/09 09:53
>>798

 書籍買うよりはhttp://www.jp.freebsd.org/から辿れる
ドキュメントの検索テクニック身につけた方が
幸せに慣れると思うYO!

 一年四回リリースされるRELEASEの情報に
追いつくのは定期刊行の雑誌ぐらいしか無い。

 漏れが雑誌以外のBSD本持ってるといったら・・・
「BSDを256倍使う本」、「コマンドスーパー
リファレンス」ぐらいだし。

845 :script初心者 :02/01/09 11:03
evalが便利そうに思える scriptの例ってなんかありますか?

846 :script初心者 :02/01/09 11:07
あとifとcaseの違いがよく分からないのですが、
分かりやすく説明してもらえませんか?

847 :heno :02/01/09 11:12
VMWareスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/962986867/166

848 :824 :02/01/09 11:23
>>839
vmstatを使ってみました.
そのまま貼るとずれるので,抜粋・編集して書きますが,
memoryの項目が
avm 9052 fre 218956
となりましたが,これはどう読めばいいのでしょうか?
9052/(9052+218956)でいいのでしょうか?

849 :heno :02/01/09 12:32
>>845

配列(表引き)
http://www.curri.miyakyo-u.ac.jp/pub/doc/sh/node69.html

● リスト作成
#  "~/PROJECT/" にあるファイル名と一致するディレクトリが "/home/"
#  にあれば、配列名の環境変数にそれを加える。

for PROJECTLIST in `ls -1 ~/PROJECT/ | tr '\n' ' '` ; do
if test -d "/home/$PROJECTLIST"
then
PROJECTHIT=`expr $PROJECTHIT + 1`
eval HITLIST${PROJECTHIT}=$PROJECTLIST
eval echo "\ \($PROJECTHIT\) \$HITLIST${PROJECTHIT} "
fi
done

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 12:47
>>848
man vmstat しても載ってないの?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 13:27
PROXYが公開されているって何?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 15:43
>>850
解説疲れでsage

853 :824 :02/01/09 16:36
>>850
man vmstatしてみました。
avm:active virtual pages
fre:size of the free list
と出てきましたが、よくわからないです・・・・。
activeが使用中で、freeが空いているメモリ量かな・・・。
だとすると、>>848の使用率の計算は合っているのでしょうか?
なんか、素人過ぎて話にならないみたいですね・・・・すいません。

cpuの方は
cs 4 us 0 sy 0 id 100
表示されましたが、(100-id)がCPU使用率ということはわかりました。
これだと現在はほぼゼロということですね。

854 :うひひ :02/01/09 16:57
あのー
雑談のようなどうでも良いスレッドありませんでしたか?
タイトルが思い出せない。

「だもよん」はナシでお願いします。

855 :名無しさん@Emacs :02/01/09 17:05
休憩室?

856 :うひひ :02/01/09 17:09
>>855
あったりー
ありがとーby工口無し

857 :名無しさん◎書き込み中 :02/01/09 21:37
FreeBSD4.3Rに、PortsからFDをインストールしたのですが、実行ファイルが
どこにインストールされたのか、判りません。find fd*とやっても出てこないんです。
ドキュメントや設定方法が書かれたファイルも読みたいと思っているのですが、
見つけられません。

Portsからインストールした場合、どこに入るのでしょうか?

ちなみにfdコマンドそのものは使えています。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 21:40
which fd

859 :heno :02/01/09 22:09
その他、こういう要領で探してはいかがでしょう。

[手順A]
$ pkg_info | grep fd
$ (↑キー) | awk '{print $1}'
$ (↑キー) | xargs pkg_info -L

[手順B]
$ cd /var/db/pkg
$ pkg_info -L fd(タブキー)

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:47
HP-UXでテープデバイス(/dev/rmt/1mn等)にアクセスする
プログラムを作ってるのですが、read()関数で一度に512bytes以上
読み込めません。512bytesずつなら読めますが、激しく遅いです。
テープを扱うのは初めてなんですが、そういうものなんでしょうか?

それから、ddコマンドのbsオプションに指定するブロックサイズの値は
どこから引っ張ってくる物なのかも教えてください。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:47
>>845
shで配列や連想配列使いたい時に重宝。>>849と一緒だが。
ksh使えって?

>>846
caseは定数との一致不一致比較しかできない。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:53
FreeBSD や Linux をインストールするために NTFS パーティションを
リサイズしたいのですが、free or shareware で利用できるソフトウェア
を教えて下さい。

863 :板違い :02/01/09 22:59
>>862
Windows板
http://pc.2ch.net/win/
へGO

864 :  :02/01/09 23:00
>>860

何を言っているのかサパーリわからん

ウツダツノウ

865 :860 :02/01/09 23:27
説明が変でしたか。
result = read(fd, buf, nbytes);
で、nbytesに512以上の値を指定しても、resultは必ず512どまりなんです。
これが普通のファイルなら、エラーかEOFに届かない限りは、
nbytes == resultですよね。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 23:55
>>860
dd。
ファイルシステムの場合ブロックサイズ(あれば)の倍数にしてみる。
NFSならマウント時のバッファサイズの倍数にしてみる。
rawなら適当に試して一番速かったやつ。
・・・じゃダメなん?

867 :860 :02/01/10 00:04
>866
回答どうもです。
テープのrawデバイスに対してddした時は、512以上にしても
512ずつでしか読み込み出来なかったのですが、
今後も同様に試行錯誤でいくしかないみたいですね。

868 :heno :02/01/10 00:11
>>862
ttp://www.google.co.jp/search?q=partition+magic&hl=ja&lr=lang_ja

>>846
 C言語の if / switch の関係に似ています。
 単独の判定ならif、スクリプトの引数判定などにはcaseを使うと
記述が簡潔になることでしょう。

if [ "$1" = '' ] ; then exit 1
elif [ "$1" = 'hoge' ] ; then echo 'hoge'
else echo 'fuga'
fi
if ! cvs login ; then exit 1; fi

case $var in
 '') echo "null" ;;
 'a'|'b'|'c') echo "one of items" ;
  echo "2nd line if needs" ;;
 hoge) "$@";;
 *.txt) vi "$@";;
 *) default ;;;
esac

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 00:21
>>886
C 知ってたら >>846 なんて質問しないと思われ。

870 :     :02/01/10 00:34
スクリーンショットを撮りたいのですが,,,キーおせーて。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 00:38
>>870
キーってなんだ。ふつー xwd だろう。
# GIMP や xv でもいいと思うけど。

872 :870@初心者‘ :02/01/10 00:46
>>871 MACみたいに保存出来ないでしょうか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 00:50
出来ます。>>872

874 :870@初心者‘ :02/01/10 00:57
>>873 web検索して出直します。。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 03:42
lftpで帯域制限する方法教えてください。
manを見て
~/.lftprcに
set net:limit-rate 4000
としてみたのですが反映されません。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 05:55
>859 最新流行はこう。
$ pkg_info -W fd
/usr/local/bin/fd was installed by package fd-1.03u

877 :heno (859,868) :02/01/10 09:26
>>876
おお、便利ですね。ツッコミありがとうございます。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 09:31
>>875
うちでは ~/.lftprc に
set net:limit-rate 3000
で反映されてるYO!

879 :nana :02/01/10 09:51
FreeBSDをインストールする時に
 /devに/dev/Xのデバイスノードを作れません!
 ファイルシステムの作成は中止します
となってインストールが開始しません。
初心者なのでよくらからないので
誰かお助けください。お願いします。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 10:54
fetchmailが遅い気がするです。
fetchmail -v

fetchmail: 5.8.1 querying pop.hoge.jp (protocol POP3) at Thu Jan 10 10:48:37 2002
fetchmail: POP3< +OK QPOP (version 2.53) at pop starting.
fetchmail: POP3> USER nanashi-san
fetchmail: POP3< +OK Password required for nanashi-san.
fetchmail: POP3> PASS *
fetchmail: POP3< +OK nanashi-san has 0 messages (0 octets).
fetchmail: POP3> STAT
fetchmail: POP3< +OK 0 0

ってな感じなんですが、STATに入る前に2秒ぐらい止まって
ます。なんででしょ?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:31
私UNIXのことは何一つ分からないのですが
UNIXでネットってできるんですか?
んでここの住人さんはUNIXで2chやってるんですか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:33
"ネットが出来る"とはどういう事ですか?
"2chをやる"とはどういう事ですか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:36
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010414684/
の180 182 183 185 232参照

■質問:
http://www.2ch.net/ -> http://www.2ch.net への省略がおっけーなのに、
http://www.2ch.net/guide/ -> http://www.2ch.net/guide への省略だと
トラフィックが増えるのはなぜか?

■回答:
例えば、http://www.2ch.net/guide/ というURIがあったとする。ここで、便宜上、

1)http://
2)www.2ch.net
3)/
4)guide
5)/

と分解してみる。
4)5)は、「url-path」と呼ばれ、ファイルの在りかを示すものだ。ファイルの在りかは、

ディレクトリ名ディレクトリ名...ファイル名

という並びになっていて、ファイル名はサーバーの設定により省略可能。
ディレクトリ名は、最後に必ず「/」を付ける習慣になっている。
つまり、5)の「/」は、ディレクトリ名「guide/」の一部で本来省略できない。

ところが、この「/」を間違って省略する例がある。これを省略すると、guideという
ファイル名を指す事になってしまう。しかし、多くのWebサーバーでは、この「/」
が省略されていた場合、親切にも『「/」が抜けてます、本来のアドレスはここですよ』
とブラウザに返す機能が付いている。ブラウザは正しい(「/」付きの)アドレスをWeb
サーバーから受け取り、再度これをサーバーに対してリクエストする。これが、
「負荷増大」の理屈。実際にtelnetで繋ぐと良く分かる。

しかし、3)の「/」は5)の「/」と違い、単に「ホスト部とurl-pathの区切り」であって
完全に別物(*1)であるから、省略しても問題はない(*2)

http://www.cis.ohio-state.edu/cgi-bin/rfc/rfc1738.html
(*1)Note that the "/" between the host (or port) and the url-path is
  NOT part of the url-path.
(*2)If neither <path> nor <searchpart> is present, the "/" may also be omitted.

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:41
>>882
え〜っとすなわちネットに接続してブラウザ(みたいなもん)で
閲覧できるのですか?という意味です。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:43
>>884
ネットとは、どんなネットワークの事を言っているのですか?

886 :script初心者A :02/01/10 14:44
突然ですが
#!/bin/sh
for i in "$@"; do
if [ -d $i ]; then
echo "directory $i exists."
else
mkdir $i;
echo "making directory $i."
fi
done

のスクリプトの意味を誰か説明してください!

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:45
>>885
ひょっとして俺って遊ばれてますか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:46
>>886
自分でやれ。
ほれ。
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText000.html

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:47
>>887
> ひょっとして俺って遊ばれてますか?

いえ、ただ、質問の内容が曖昧なので答えるに答えられないです。

890 :  :02/01/10 14:51
>>889
VOID?
あまりいじめんじゃねぇよ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:54
>>884
もちろんブラウズできるよ。
インターネットはデカいUNIX。

892 :script初心者A :02/01/10 14:56
>>888
ごめんなさい。僕初心者中の初心者なんで
教えてもらったページのどこを読んだらいいのかわかりません。(-.-;
どのリンクを読むべきか教えてもらえませんでしょうか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:56
>>884
そもそも「ネットに接続」は Unix のお家芸だよ。

2ch ブラウザも各種あるぞ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:58
>>892
前から順に。

895 :889 :02/01/10 14:58
>>890
> VOID?

違うよ。
そういうえば先生ぽかったかな。

896 :script初心者A :02/01/10 15:00
>>894
ありがとうございます。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:16
すいません「.」の用途を教えてください。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:19
>>897
英文を書く時、文章の最後に終止符といて付けます。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:20
構造体にアクセスする。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:20
M-x help k .

901 :うひひ :02/01/10 15:29
>>891,>>893
でもどーよ?
ブラウジングという感じでホントにUNIX(系)で見てるやつ
イパパーイいんの?
netscapeぽこぽこ墜ちるしmozilla激重泣き泣きだし
ie4.0いくらいじっても日本語出ないしie5.0起動もしないし
プラグインって何だよオイってくらい噛み合わないし
w3mやlynxじゃやっぱ見づらいとこ多いし
他モロモロブラウザはコンパルまでシコシコすんのメンドイし

サーバでブラウズもなんだしWSは計算シコシコしないとモッタイないし
オークション入札してる場合じゃないよ2chに入り浸ってちゃダメだよ。

すいません愚痴ってしまいました(うひひ

902 :いひひ :02/01/10 15:31
>>897
perlでは文字列の連結。

> perl
$hello = "hello";
$world = " world\n";
$helloworld = $hello . $world;
print $helloworld;
^D
hello world
>

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:31
>>898
それは本当ですか?(´Д`;)

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:37
telnet経由で、bcpを使って、クライアント(自分の開発マシン。Windows98)に
テーブルデータをcsvにして落としたいんですが…。
Sybaseから落としたpdf見ても、使い方がイマイチ判らない。
コマンドの書き方教えてください。

環境は
サーバー
OS:日本語 Solaris 2.7+ JDKパッチ
RDBMS:Sybase AdaptiveServerEnterprise 11.0.3.3 for Solaris
文字セット:eucjis

クライアント
OS:Windows98 SE
TELNETソフト:TeraTermPro version2.3
文字セット:iso-1(?)

ちなみに、
bcp hoge..hoge_table out test.csv -c -a eucjis
って書いてダメでした。
UNIX初心者でスマソ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:37
>>902
ありやとうござましゅ。

906 :897 :02/01/10 15:43
>いひひさん
すいません。シェルでお願いします。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:51
>>906
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText030.html#H310

908 :heno :02/01/10 16:09
>>881
・Unixをインストール(*)したマシンでもネットワーク接続は (*) 可能です。
・ディスプレイの設定(*)を行えばWindows や Mac のような Window UI を動かす(*)事ができます。
 物によってNetscape(*)などもありますから、Webサイトを閲覧する事も可能です。
・Unixで2chにアクセスしているかどうかは住人によって(持っているマシンの構成によって/
 使いたいソフトによって)異なります。しかし多くはUnixでも同様の事ができることでしょう。

(*) = それぞれ試行錯誤および事前学習が必要となるでしょう

909 :スクリプト初心者 :02/01/10 16:35
>henoさん
スクリプトなんですがコマンド,shell に組み込まれたものではなく,
独立なコマンドのtestコマンドの用法を教えてください。

910 :スクリプト初心者 :02/01/10 18:11
すいませーん。henoさんじゃなくてもいいので
上級者の方、誰か909の質問に答えて下さい・・・
あと正確には
[コマンド,shell に組み込まれたものではなくて,
独立なコマンドのtestコマンドの用法を教えてください。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:15
>>910
man test

912 :スクリプト初心者 :02/01/10 18:31
>>911
読みましたが経験不足でよく理解できません。
簡潔に説明してもらえませんか?

913 :いひひ :02/01/10 18:38
>>912

簡潔に説明しようとすると結局manと
同じこと書くだけになりそうだが・・・。

FreeBSDの/bin/testはPOSIX準拠らしいので、
それでよければここに「test」と打ち込んでみろ。
それで駄目ならあきらめろ。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:56
>>909
何がわかんないの?
なんかのスクリプト読んでて出てきた、とか?
sh の test も /bin/test (/usr/bin/test か?) も
挙動はそんなに変わんないはずだけど、
その微妙な違いを知りたい、とか?

915 :スクリプト初心者 :02/01/10 19:01
>>914
すいません。何とか自分なりに理解しました.
お騒がせしました。m(__)m

916 : :02/01/10 19:09
UNIXとか全然知らないけど、ユニコードってUNIXと
関係あるんですか?気になって眠れません。

917 : :02/01/10 19:14
どなたか、真面目に答えてください。私は案外しつこいです。
コンな物を作りつづけている私は馬鹿ですか?

"A pupil of fortune"

0 :第0章 第0節 :02/1/9 夜


�        
       
         
   ! " # $ % & '
( ) * + , - . / 0 1
2 3 4 5 6 7 8 9 : ;
< = > ? @ A B C D E
F G H I J K L M N O
P Q R S T U V W X Y
Z [ \ ] ^ _ ` a b c



1 :第0章 第1節 :02/1/9 夜


d e f g h i j k l m
n o p q r s t u v w
x y z { | } ~  € 
‚ ƒ „ … † ‡ ˆ ‰ Š ‹
Œ  Ž   ‘ ’ “ ” •
– — ˜ ™ š › œ  ž Ÿ
¡ ¢ £ ¤ \ ¦ § ¨ ©
ª « ¬ ­ ® ¯ ° ± ² ³
´ µ ¶ · ¸ ¹ º » ¼ ½
¾ ¿ À Á Â Ã Ä Å Æ Ç


2 :第0章 第2節 :02/1/9 夜


È É Ê Ë Ì Í Î Ï Ð Ñ
Ò Ó Ô Õ Ö × Ø Ù Ú Û
Ü Ý Þ ß à á â ã ä å
æ ç è é ê ë ì í î ï
ð ñ ò ó ô õ ö ÷ ø ù
ú û ü ý þ ÿ Ā ā Ă ă
Ą ą Ć ć Ĉ ĉ Ċ ċ Č č
Ď ď Đ đ Ē ē Ĕ ĕ Ė ė
Ę ę Ě ě Ĝ ĝ Ğ ğ Ġ ġ
Ģ ģ Ĥ ĥ Ħ ħ Ĩ ĩ Ī ī

918 :名無しさん? :02/01/10 19:14
「ボクの肛門も閉鎖されそうです」のログを誰かUPしてくれませんか?

919 : :02/01/10 19:16
自信をもって「くだらない」と思ってますが、本気でたずねていてます。

920 : :02/01/10 19:19
イタチ飼いなら、それはそれで何処に行けばいいか教えてください。

921 : :02/01/10 19:21
答えが返るまで書きつづけます。
"A pupil of fortune"

0 :第0章 第0節 :02/1/9 夜


�        
       
         
   ! " # $ % & '
( ) * + , - . / 0 1
2 3 4 5 6 7 8 9 : ;
< = > ? @ A B C D E
F G H I J K L M N O
P Q R S T U V W X Y
Z [ \ ] ^ _ ` a b c



1 :第0章 第1節 :02/1/9 夜


d e f g h i j k l m
n o p q r s t u v w
x y z { | } ~  € 
‚ ƒ „ … † ‡ ˆ ‰ Š ‹
Œ  Ž   ‘ ’ “ ” •
– — ˜ ™ š › œ  ž Ÿ
¡ ¢ £ ¤ \ ¦ § ¨ ©
ª « ¬ ­ ® ¯ ° ± ² ³
´ µ ¶ · ¸ ¹ º » ¼ ½
¾ ¿ À Á Â Ã Ä Å Æ Ç


2 :第0章 第2節 :02/1/9 夜


È É Ê Ë Ì Í Î Ï Ð Ñ
Ò Ó Ô Õ Ö × Ø Ù Ú Û
Ü Ý Þ ß à á â ã ä å
æ ç è é ê ë ì í î ï
ð ñ ò ó ô õ ö ÷ ø ù
ú û ü ý þ ÿ Ā ā Ă ă
Ą ą Ć ć Ĉ ĉ Ċ ċ Č č
Ď ď Đ đ Ē ē Ĕ ĕ Ė ė
Ę ę Ě ě Ĝ ĝ Ğ ğ Ġ ġ
Ģ ģ Ĥ ĥ Ħ ħ Ĩ ĩ Ī ī

922 :&rlo;子弟ーュチンマーフ∴ :02/01/10 19:24
&rlo;

これらの記号は何に使うなにかプログラムか何かですか。
自分がなんでコンなことを聞いてるかさえ解かりません。

923 :名無しさん? :02/01/10 19:24
誰か「ボクの肛門も閉鎖されそうです」のログUPしてくれませんか?
↓消えてる
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998777471

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 19:44
man unicode

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 19:49

&rlo;っていうのは知らんが、‎と‏ならこの辺を読め。

http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/dirlang.html#h-8.2

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 20:31
>>917
意味無し。うざいから(・∀・)カエレ!
http://www.unicode.org/charts/

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:26
>>883
ありがとう.
頭が悪い私でも理解できたよ!

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:55
http://members.tripod.co.jp/miyamaccho/flash/miffy2.swf
これ系が沢山ある場所知ってますか?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:54
感謝スレウザイage


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)