■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4

1 :うひひ@ミントッー :01/11/26 17:15
ゼターイにクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート4を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。 パートI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067 パートII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/

2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

753 :いひひ :02/01/07 14:24
ん?漏れは
# crontab -l
で何も出ないぞ?

 root個人のcrontabと/etc/crontabとは
違う話しではないのか?

# 4.1から積み上げてながらきたマシンなんで
# 環境腐ってる鴨

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 14:33
crontab -lじゃ出ない。
/etc/crontab をみましょう

755 :いひひ :02/01/07 14:37
>>754
だよなぁ。

>>752
ちゅうわけでケコーンじゃないっす。

>>745
今食ってるのはHacker・・・もとい、ハッカ飴。

756 :748 :02/01/07 14:44
スマンコス。
いひひさんとの婚約解消か(フッ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 16:48
>748はオプーンビーエスデーの人?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 16:55
>>744=heno
こんなのはいかがでしょう。

find . -name '*.txt' | \
xargs perl -n -i.bak -e 's/hoge/fuga/, print if $. != 3; close if eof'

closeは、各ファイルごとに$.をリセットする副作用を利用する目的からです。
こうすると、xargs -nで回す必要なくなります。
# -JってFreeBSDなのかな。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 16:58
>>758 すみません。
(誤)close
(正)close ARGV

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 17:19
ktermやEmacs20.7でmisc-fixed-*を使っているのですが
Oと0の区別が付きにくいので困っています。
0を0に/を加えたふうに表示できるフォント知りませんか?
iso8859だけあればいいです。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 17:25
"-l"という名前のファイルを作る方法はありますか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 17:26
>>761
はい。

763 :761 :02/01/07 17:32
で、方法は?

764 :761 :02/01/07 17:33
# touch -l
じゃ当然無理だから
# touch "-l"
でいけるかと思ったらダメでした。

765 :761 :02/01/07 17:35
# cat > "-l"
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
Ctrl+^D

で出来ても削除できん

766 :761 :02/01/07 17:36
# rm "-l"
rm: invalid option -- l
Try `rm --help' for more information.

。。。

767 :761 :02/01/07 17:38
# rm "./-l"

これで完了

768 :超既出 :02/01/07 17:50
rm -- -l

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 18:00
-- が味噌?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 18:01
rm \-l
rm '-l'

は?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 18:17
>>770 シェルに解釈されないようにしてもダメだよもん。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 19:41
"\-l"でいけると思われ。
で、なんでこんなファイル名を作りたいのかのほうが知りたい。

773 :heno :02/01/07 21:26
>>761 (まとめ)

1) 相対パスか絶対パスでファイルを指定して下さい。
 $ touch ./-l
 $ rm ./-l

2) そもそもこの動作は、ツールが内部で使用している getopt() による副作用です。
 getopt() にはこの副作用を対症療法的に回避する機構がおおむね用意されています。
  '--' というフラグを引数に挿入すると、それ以降にある '-' で始まる文字列を
 オプションとして処理しないようになります。

 $ touch -- -l
 $ rm -- -l

FYI:
  man rm (ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=rm&dir=jpman-4.4.0%2Fman§=0#sect3)
  getopt.c の実装例 (ttp://snapshots.jp.FreeBSD.org/tour/releng4/S/276.html#522)

774 :773 :02/01/07 21:39
FYI:
  man 3 getopt (ttp://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=getopt&apropos=0&sektion=3&manpath=FreeBSD+4.4-stable&format=html)

 FreeBSD Q&A や FAQ で見つからないのは意外ですね。

775 :744 :02/01/07 22:39
>>744のperlスクリプト(改)
xargsの-J オプションが不要なので除いた。
find . -name "*.txt" | xargs -n 1 perl -ni -e "if ($. != 3) {s/hoge/fuga/, print};"

>>758のperlスクリプト (改)
xargsの -n オプションと同等の処理をperlスクリプトに追加し、プロセス起動のオーバーヘッドを抑えた。
727と等価にするためバックアップ機能を外し、if文に読者のための()と半角スペースを加えた。
find . -name '*.txt' | xargs perl -ni -e 's/hoge/fuga/ , print if ($. != 3) ; close ARGV if(eof)'

 セミコロンとカンマを使い分けているのは、perlスクリプト間の依存関係を表現するためでしょうね。
 勉強にになります。ありがとうございました。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 23:48
>>772
>>で、なんでこんなファイル名を作りたいのかのほうが知りたい。

例えば、ふざけて
-r *
みたいなファイルを作って、管理者を罠にかけようとするユーザーがいるらしい。
やるなよ >>761 (w

777 :&rlo; これ :02/01/07 23:55
早く直しといて

778 :名無しさん :02/01/08 00:00
wgetでproxy-serverを設定するにはどうすれば
いいですか? wget -help man wgetを
みてみたのですが、どうもわかりません。
.netrcとかに書き込むのでしょうか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 00:19
環境変数 http_proxy に設定する.
あるいは,.wgetrc に書く.
両方ある場合は,環境変数よりも .wgetrc のほうが優先.

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 00:27
GNU 臭いソフトは man より info みる。これ常識。

とりあえず、.wgetrc に

http_proxy = http://proxy.hoge.fuga.com:8080/

と書き込むのがよし。

781 :名無しさん :02/01/08 00:32
779、780 ありがとう。
やってみます。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 00:40
emacs-w3mでアイコンの場所を指定するにはどうすればいいのでしょうか?
~/を見にいってしまい困ってます。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:00
ありゃぁ・・・今夜はダメだな、こりゃ。
素直に寝るわ。

雑談系スレが見つけられなかったのでここに書いちゃう。スマヌ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:06
>>782
make install-icons
してないんじゃないかな?

普通なら
/usr/share/emacs/21.1/etc/w3m/icons/
みたいな場所にインストールされるはず。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:08
>>784
御名答。ありがとうございました。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 05:43
今unix版が荒れてる原因のflashを見てみようかと思い、
http://www.swift-tools.com/Flash/
を(pkgsrcで)入れてみたんですが、
Now Loading..が点滅するばかりで先に進みません。
解決法もしくは他のplayerご存じでしたら教えてください。
NetBSD/i386です。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 09:24
>787 Macromedia純正のLinux用flashpluginをLinux版もじらで動かす。

788 :unix初心者 :02/01/08 12:59
WINXP上でUNIXを使うにはどうしたら良いのでしょうか?
またどのようなUNIXのソフトを使えばいいのでしょうか?
それと別々にBootするにはどうしたらよいのでしょうか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:03
>>788
「Linux インストールキット」って本があるから、まずそれを買って嫁!

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:09
Windowns厨とX-window厨はどちらが格上ですか?

791 :いひひ :02/01/08 13:17
>790

 甲乙付け難いが、そういう連中を
比較しようとした>>790がちょっとだけ格下。

792 :僕の名もヒロユキ :02/01/08 14:59
なんで、いつもおるねん?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 16:06
>>788
VMWare

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 16:44
FFXの飛龍の槍ってどこにあるんですか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 16:45
ヴァカは氏ねよ。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 16:48
>>794
すいしょうりゅうから盗みまくれ

797 :名無しさん@Emacs :02/01/08 17:04
FreeBSD上のApache1.3.22でcgiを実行させると
ソースが丸見えになるのですがどうすればいいのでしょうか?

httpd.conf

<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit Indexes Options
Options All
<Limit GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<LimitExcept GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</Directory>


.htaccess

DirectoryIndex TsDiary.cgi index.html
# for l-m header in static + SSI
#XBitHack full
<Files ~ "*.tdf">
deny from all
</Files>

<Files ~ "*.ph">
deny from all
</Files>

こうなっています。cgiのパーミッションは755です。
よろしくおねがいします。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 17:18
OS FreeBSD
WEBサーバー Apache

こんなレンタルサーバーを借りたのですが

自作CGIで、
localtime(time)が使えません
time関数単体でも駄目です。

1 このサーバーのシステムタイムが設定されていない
(レンタルサーバー会社に怒鳴り込む)

2 この関数をサポートしていないだけ?
(ほかに、日付・時間を取得する方法がある?)

さらに、データを保存するためのファイルは
属性777しか、書き込めません

こんなレンタルサーバー会社は、
駄目ですか?

時間を取得するのは、この環境では絶望的ですか?

ご意見いただきたいです

799 :いひひ :02/01/08 17:21
>>798

$datetime = `date`;

じゃ駄目?
まさか/bin/dateまで削除していることは
無いと思うがどうだろう?

800 :798 :02/01/08 17:36
>>799
さっそくのRESありがとうございます!

Tue Jan 8 17:29:45 JST 2002
と、返されました!

この結果を
yymmddhhmmss
等のように、成型することは、無理でしょうか?

私のスキルでは、下記のようにしか出来ません
JANなら01と変換する ×12か月分用意
if関数とsubstr関数を駆使する

申し訳ありませんが、
この部分について、アドバイスいただきたいです
お願いします

801 :いひひ :02/01/08 17:41
突き放すようだが、そこでdate(1)
参照するのが速いと思う。

頑張れ。

802 :798 :02/01/08 17:53
>>801
度々、ありがとうございます

最後に、ひとつだけよろしいでしょうか?
'date'-----値を表示
'date(1)'---値を表示せず
'date[1]'---値を表示せず

date(1)の参照の仕方がわかりません。。

最後に、この部分だけ教えたいただければ幸いです
もしわけありません。。 教えてください

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 17:58
>>802
$ man date



$ man man

をしっかり読む

804 :うひひ :02/01/08 17:59
>>802
man date

805 :いひひ :02/01/08 18:00
うーむ、dateのmanを見れ、ってこった。
(1)ってのはセクション番号。

FreeBSD 4.4 では、次のセクションが定義されています:

1 FreeBSD General Commands Manual
2 FreeBSD System Calls Manual
3 FreeBSD Library Functions Manual
4 FreeBSD Kernel Interfaces Manual
5 FreeBSD File Formats Manual
6 FreeBSD Games Manual
7 FreeBSD Miscellaneous Information Manual
8 FreeBSD System Manager's Manual
9 FreeBSD Kernel Developer's Manual

たとえば、getoptのmanをみたいとする。そしたら、
/usr/bin/getoptともう一つ、ライブラリのgetopt関数の
manが有るわけだ。どっちを見るのかを、セクション
番号で決めるわけ。

man 1 getoptなら、/usr/bin/getopt。
man 3 getoptならライブラリ関数。

で、これの略記法がgetopt(1)とか、getopt(3)なんて
なるわけ。だから、date(1)ってのは

man 1 dateしろってこと。

806 :798 :02/01/08 18:10
>>803-805

ありがとうございました。
私には、荷が重すぎたようです

お答えいただいた事で、
自分の理解の低さを自分で理解する
って、事になりましたが。。

本当にありがとうございました

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 18:17
>>806
ここで date って入れてみろよ。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html

808 :798 :02/01/08 18:22
>>807
ありがとうございます!

落ち込んでましたが、
このページをみて闘志が湧いてきました

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:14
>>800
date +%Y%m%d%H%M%S

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:38
これって安いの?

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d12429927

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:39
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf
これを対象をファイルに保存したんだけど見れません。
オフラインで見るにはどうすればいいんですか?

812 : :02/01/08 20:41
あるソフトをインストールしようとしてるのですが・・・

./runconfigure
.
.
.
Please enter any extra preprocessor flags, like `-I/some/directory':

preprocessor flags ってなんですかぁ???
UNIXほとんど知らないです・・・
誰か助けてください

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:43
>>812
自分の立てた単発質問スレは削除依頼だしてこいよ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:56
>>811
使ってるOSがWindowsならダブルクリックでIEに関連付けて開く
もしくはIEにD&Dすればいい

815 : :02/01/08 21:05
ほんとくだらないんですけど・・・
スレッドのURLはどうやって知るんですか?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 21:05
U c a

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 21:28
最近読みにくくてかなわん。どうすりゃいいの? 

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 21:43
d

819 :名無し :02/01/08 21:48
UNIXって何?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 22:07
>>819
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 22:27
>>815-818
ワラタ

822 :heno :02/01/08 22:40
Minixを試そうとしたもののinstallで失敗した厨房なのですが、

VMwareでMINIXは(やろうと思えば)動くのでしょうか?
http://www.networld.co.jp/products/vmware/workstation/3.0.htm

ハードウェア依存のところをうまく抽象化してくれたりなんて・・・

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:49
>817
眼科へgo
眼鏡、コンタクトレンズを新しくするのだ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 01:56
すみませんが、OpenBSDで
CPUやメモリの使用率を測定するにはどうしたらいいのでしょうか?
Xは入れてませんので、CUIで出来ればいいのですが・・・。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 02:02
>>824
topぢゃだめかい?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 02:09
>>822

こっち行った方が良いかも

MINIXスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/995207452/l50

vmwareスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/962986867/l50

827 :824 :02/01/09 02:11
topを動かしてみたんですが
起動すると、起動しっぱなしみたいなんですが
ほしい動作は、コマンドを打つと
その時点でのCPUとメモリの使用率が表示されて
プロンプトが戻ってくる、といった感じの処理なんです。

man topしてみたんですが
いまいちよくわからなくて・・・・すいません。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 02:17
top -b -n 1

829 :824 :02/01/09 02:18
すいません、top -bとやると
一度表示されて処理が戻ってきました。
あとは、いわゆるCPU使用率とメモリ使用率なんですが。

load averages: 0.22, 0.12, 0.09 02:12:38
Memory: Real: 9036K/34M act/tot Free: 214M Swap: 4K/512M used/tot
と表示されたんですが、これどう読むのでしょうか?
それと、-bつけてないときは「CPU state」というのが
表示されてたんですが、-bをつけると表示されなくなりました。
これは関係あるのでしょうか?

DQNですいません。どなたかご教授ください。

830 :5.8 :02/01/09 02:27
vmWare or VirtualPCでSolaris8 CDEが正常に起動できた人いますか?
VPCだと真っ赤になって困ります。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 02:31
>> 812
まずは何のソフトをインストールしようとしてるかくらいは書けよな。
あと使ってるOSも。

Cプリプロセッサについてはgccだけど
ttp://www.sra.co.jp/wingnut/gcc/
にinfoの和訳があるから読め。

Please enter any extra preprocessor flags, like `-I/some/directory':
このメッセージだけ見ると、(デフォルト以外)追加でCPPFLAGSを指定するか
どうかを尋ねてるんで、この場合何も考えずリターン押しちまえば良いような。

812=815は初なだけでなく、C言語でHello Worldもやったことなさそうなんで
無理に自力でやらずコンパイル済みバイナリ探した方が早道。

そしてマターリC言語なぞ勉強しつつ
gccとかautoconf/automakeなんかのツールの使い方を覚えろや。

あと、Unix覚えるなら身近なところで師匠探した方がいいぞ。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 02:38
>>829

$ man -k cpu
$ man -k mem
$ man man
$ man ps
$ man top

See Also も勿論確認する

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 02:39
UNIXってあれですよね?
ほら、白アリ駆除の。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 03:04
まず基本だが、http://www.unix.co.jp/ を見れ。(藁

つーか、マジレスすると、本当にUNIXについて知りたいならば、
本屋や図書館で "UNIX", "Linux", "FreeBSD", "Solaris" とかの
キーワードのある本を何冊か流し読みして
UNIX(系OS)とはどういうものかを掴むのがいいと思う。

へたに検索エンジンに頼ると情報過多の地獄を見るはず。

835 :824 :02/01/09 03:19
>>832
一生懸命読んだつもりなんですが、
やっぱりよくわからないです・・・・・・
すいません、ごめんなさい・・・・・

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 04:22
>>824
いわゆる UNIX は、Windows のように "CPU 使用率=50%" みたいな
言い方はしないんです。UNIX の場合はロードアベレージね。

コンピュータの中ではいくつか(例えば10個)のプロセスが動いてて、
そのうちのひとつは CPU を割り当てられてまさに実行されているところ。
それ以外のプロセスは、CPU をの割り当てを待っていたり待っていなかったり
(I/O 待ち等の理由で)するのね。そんなわけで、コンピュータの中には CPU の
割り当てを待つ行列があるのだけど、この待ち行列に並んでるプロセス数が
0であれば理想的な状態。この状態なら CPU の割り当てを要求したら、
すぐに割り当てが行われて実行されるから。この状態を「ロードアベレージが0だ」
といいます。

でも実際にはそううまくは行かない。待ち行列がやっぱり出来ちゃうのです。
でも通常の負荷なら、あっという間に行列がさばけちゃう。
ある一定時間内に、平均してn個のプロセスが待ち行列に入っていたときに、
「ロードアベレージがnだ」と言います。
逆にロードアベレージが1を超えているときには待ち行列が常に存在し、
CPU がその負荷をさばき切れていないということになります。

以上、ロードアベレージの簡単な解説でした。
間違ったことを書いてる可能性もあるので、詳しくはその手の書籍に
当たって下さい。

で、ロードアベレージを表示するには、uptime コマンドを用いればよいでしょう。
このコマンドでロードアベレージとして表示される3つの値は、
それぞれ最近1分間、最近5分間、最近15分間のロードアベレージを
あらわしています。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 04:52
>>829
> Memory: Real: 9036K/34M act/tot Free: 214M Swap: 4K/512M used/tot

最近20秒間に実行したプロセスの使っている実メモリ=9036K
使用中の実メモリ=34M

遊んでいる実メモリ=214M

仮想記憶の使用中のもの=4K
仮想記憶の総合計=512M

だと思ふ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 07:20
>>836
> いわゆる UNIX は、Windows のように "CPU 使用率=50%" みたいな
> 言い方はしないんです。
んなこたーない。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 07:23
OpenBSD は vmstat ないの?

840 :   :02/01/09 07:26
なんかUNIX板を代表して来たとかいってDQNぶりを
発揮しまくってる人がいるんだけど引き取ってくれませんか?
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1009372141/l50

841 :名無しさん@Emacs :02/01/09 07:27
「UNIX板住人」をみずから名乗るやつは100%、
DQNワナビー君に決まってます。無視しましょう。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 07:30
>>839
ある

ひまやったら説明して

漏れも聞きたい

843 :798 :02/01/09 09:39
>>809
ありがとうございます。
809様のRESで解決しました。

ご返信いただいた、全ての皆様に
「ありがとうございました」です。

自腹で書籍を購入し、一から
勉強しなおします。

本当にありがとうございました。

844 :いひひ :02/01/09 09:53
>>798

 書籍買うよりはhttp://www.jp.freebsd.org/から辿れる
ドキュメントの検索テクニック身につけた方が
幸せに慣れると思うYO!

 一年四回リリースされるRELEASEの情報に
追いつくのは定期刊行の雑誌ぐらいしか無い。

 漏れが雑誌以外のBSD本持ってるといったら・・・
「BSDを256倍使う本」、「コマンドスーパー
リファレンス」ぐらいだし。

845 :script初心者 :02/01/09 11:03
evalが便利そうに思える scriptの例ってなんかありますか?

846 :script初心者 :02/01/09 11:07
あとifとcaseの違いがよく分からないのですが、
分かりやすく説明してもらえませんか?

847 :heno :02/01/09 11:12
VMWareスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/962986867/166

848 :824 :02/01/09 11:23
>>839
vmstatを使ってみました.
そのまま貼るとずれるので,抜粋・編集して書きますが,
memoryの項目が
avm 9052 fre 218956
となりましたが,これはどう読めばいいのでしょうか?
9052/(9052+218956)でいいのでしょうか?

849 :heno :02/01/09 12:32
>>845

配列(表引き)
http://www.curri.miyakyo-u.ac.jp/pub/doc/sh/node69.html

● リスト作成
#  "~/PROJECT/" にあるファイル名と一致するディレクトリが "/home/"
#  にあれば、配列名の環境変数にそれを加える。

for PROJECTLIST in `ls -1 ~/PROJECT/ | tr '\n' ' '` ; do
if test -d "/home/$PROJECTLIST"
then
PROJECTHIT=`expr $PROJECTHIT + 1`
eval HITLIST${PROJECTHIT}=$PROJECTLIST
eval echo "\ \($PROJECTHIT\) \$HITLIST${PROJECTHIT} "
fi
done

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 12:47
>>848
man vmstat しても載ってないの?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 13:27
PROXYが公開されているって何?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 15:43
>>850
解説疲れでsage


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)