■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4

1 :うひひ@ミントッー :01/11/26 17:15
ゼターイにクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート4を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。 パートI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067 パートII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/

2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

688 :名無しさん@Emacs :02/01/05 10:00
Windows機につながってるプリンタに、
他のUNIX機から印刷したいのですが、
どうするのがいいですか?
Windows用のlpdとかあるんでしょうか?
それともsamba経由ですか?
lp(1)から叩けるようになるのが理想です。
どうしたらいいでしょう。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 10:07
>>684
パスワードに使える文字数を約64種類とすると、1 文字が 6bit のデータに相当。
パスワードが 10 文字だと仮定すると、60bit。
60bit の MD5 をクラックするのだと考えれば、容易には突破できますまい。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 11:52
>>688
Googleあたりでいろいろキーワードを突っ込んで
しこたま検索かけてみるとか。

とりあえず「Windows2000 UNIX用印刷サービス」
でどうよ。

691 :646 :02/01/05 12:17
まじたのむ。
インターネットからのダウンロードは70-100Kいくってことは
ハードウェアは関係なさそうだし、
受信がわのOSがかわっても結果に変わりないってことは、
FreeBSDのTCP/IPがくそってことかな?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 12:26
>>691
マシンBのCPUがショボいとか?

間に何か噛ませば噛ませただけガクンとスループットは落ちてくぞ。

693 :646 :02/01/05 12:39
>>692
マシンBのCPUはたしかにしょぼいです。i486dx4-100MHzです、、
ですが、topで転送中の負荷を見る限り、アイドルが70%以上です。

natかました転送より、
httpdとかftpdとかrshdから直接とる方が遅いし、、

694 :名無しさん@Emacs :02/01/05 16:42
>>690
Windows2000だとlpd相当のサービスがあるみたいですね。
が、残念ながら手許のMeにはそういったものは無いみたいです。
結局、sambaの配布物にsmbprintというスクリプトがあったので、
これを使ってます。

それで、lptest | lp -d lp で英字の印刷もできたし、
pipsというEPSON製のドライバを使ってPostScriptも
印刷できたのですが、escpfを使っての日本語の
ファイルの印刷ができません。(漢字などが化けます)

プリンタはEPSON PM-760Cという機械で、
http://www.i-love-epson.co.jp/products/back/hyou/pm760c.htm
には
> コントロールコード体系※1: ESC/Pラスター※コマンドは非公開
> ※1:MS-DOSには対応していません。
とあります。
また、escpfのドキュメントには、「ラスター形式の印字もできません」
とあるのですが、この「ESC/Pラスター」とは、escpfが印字できないと
仰る「ラスター形式」のことだと思っていいのでしょうか?
また、その場合、漢字を印字するにはどうしたらよいでしょう?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 16:44
>>694 Ghostscript+RedMon+a2ps

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 17:09
>>694
仰せの通りで、そのプリンタではescpfは使えましぇ〜ん。

UNIXマシンのほうで日本語対応版のa2psなりtxt2psなりで
PSファイルに変換してからpipsに通すのがよろしいかと。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 19:06
THE FOLLOWING FILE SYSTEM HAD UNEXPECTED INCONSISTENCY

当方FreeBSDです。
ファイルシステムのエラーが出たんだけど、
↑のメッセージが出た後、強制的にシェルが立ち上がって
通常のloginにいけません。

どうやったらよいか教えてください。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 20:04
>697 RUN FSCK MANUALLY.

699 :697 :02/01/05 21:27
>698
サンクス。直ったよ。
いやーBSDって意外と飛ぶものなんですね。
勉強になりました。

SAMBA立ててファイルサーバーにしてたんだけど
あぶなくデータ飛ばすところだったよ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 21:31
>>699
電源ぶちとかやんなかった?
普通に使っててmanual fsckが必要になる事はないはずだけど...

701 :名無しさん@XEmacs :02/01/05 22:31
tuxracer を入れて遊ぼうと思ったのに、遅くて全然遊べないよう。
Pentium4 1.5GHz GeForce2 MX 400 64MB なのにー。

ってことはそもそもの設定が間違ってるって事なんでしょうか。
チェックすべきところはどこでしょうか。せっかくのハードなのに
ちゃんと使えてないのは悔しいです…

702 :親切な人 :02/01/05 22:32

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5292701

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:09
>>701
OSは?
X window system上で動かしてるなら、その種類とバージョンは?

704 :名無しさん@XEmacs :02/01/05 23:34
Debian woody + XFree86 4.1.0 っす。
nVidia のドライバ入れた方がいいんですか?

nvidia-glx_1.0.2313-1_i386.deb を dpkg -i するとエラーが出るんだけど…

dpkg: error processing nvidia-glx_1.0.2313-1_i386.deb (--install):
subprocess pre-installation script returned error exit status 2
Errors were encountered while processing:
nvidia-glx_1.0.2313-1_i386.deb

ですってさ。

あ、ここ UNIX板 だったのね…
Linux板で聞いた方がよいですか?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:36
はい。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:36
ローカルに自分用のLDAPサーバ立ち上げたいのれすが、
わかりやすく解説してあるサイト教えてください。

具体的にはデータの更新をWindowsとかのクライアントからもできるように
したいのですが、ldapadd コマンドとかで更新するやり方しか見つからなくて...

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:36
>700
電プチというか、ブレーカーが落ちてしまったんです。
掃除機かけながらセラミックヒータを2台もつけてた自分がバカでした。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:54
そうですね。

> いやーBSDって意外と飛ぶものなんですね。
BSDは関係ありませんね。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 23:55
>>701
FreeBSD ユーザなもんで Debian でのやり方はよく知らないけど、
DRI を使うといいかも。ビデオカードがサポートされてるやつじゃ
ないとダメだけど3Dの描画がすごく速くなるよ。

http://dri.sourceforge.net/

とか Google で調べてみて。

710 :709 :02/01/06 00:02
ごめん。http://dri.sourceforge.net/status.phtml 見たら

> NVidia provides their own closed source, binary drivers.
> Hardware specs are not available to the DRI developers and
> NVidia cards are therefore not supported by the DRI.

って書いてあったから GeForce2 MX はサポートされてないね。
逝ってきます。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:25
wu-ftp落とそうとしたんだけど、FTPコマンドでftp.wu-ftp.org に繋げないZO
落とせないのか??

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:36
SAMBAが重すぎ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:38
wu-ftp FTPコマンドで落とせるところ教えてください。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:44
>>711
さっきためしてみたらあっさり繋がったぞ。たまたま込んでただけぢゃない?

ま、以下からお近くのミラーサイトを探して入手するほうがベターだろうけど。
http://www.wu-ftpd.org/mirrors.html

715 :The Power to FLAG! :02/01/06 01:46
>>701
Linux なら素直に nVidia のドライバですね。
http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=linux
FreeBSD はいちおうここです。
http://nvidia.netexplorer.org/
でも "drivers currently aren't happy with GLX," らしいので
今は単なる人柱になりそう......

716 :713 :02/01/06 01:56
>>714
サンクス
再度試したけど繋がらなかった・・・ 混んでるのかな?
教えていただいたミラーサイトからDL出来ました。
ありがとうございました。

717 :RUR :02/01/06 03:44
通信技術板でRFC(STD)を目指すプロジェクトがスタートしました。
UNIX板の住人のお力添えも頂ければありがたいです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1010255621/

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 16:56
いままではISPのSMTPを使ってたのですが、localの
Postfixを利用してみました。

自分が送ったメールのヘッダが

Received: from AX6BC.localdomain (localhost [127.0.0.1])
by AX6BC.localdomain (Postfix) with ESMTP id 4354118D0F
for <xxx@xxxxx>; Sun, 6 Jan 2002 16:41:34 +0900 (JST)

ってなりました。
インターネットにローカルなドメイン名を出すことに問題無いのでしょうか?

719 :教えて之助 :02/01/06 18:48
メールをspoolに残しつつ転送するにはどうすれば良いのでござろうか。
.forwardだとそこには残らないでござる。ちなみにそのホストのrootではござらん。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 18:53
>>719
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%83%81%81%5B%83%8B%82%F0%8Ec%82%B5%82%C2%82%C2%93%5D%91%97

721 :教えて之助 :02/01/06 19:16
>>720
かたじけない。
関係ござらんが、mozilla0.9.7で見ると\が¥に見えるでござるな。
いかがなものでござろうな。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 20:48
wu-ftpd-2.6.2をDLしてInstallしたけど、これって設定ファイルだいぶ変わってる?
手元に2.6.0の資料しかないので良くわからんのだけど・・・ サイトで探しても
載ってないし<2.6.2

なんでも良いので情報きぼんぬ

723 :722 :02/01/06 20:57
補足

具体的に言うと、ftpaccess ftpconversins ftpusers の設定&ファイルのロケーション
なんだけどこれは2.6.0と同じと考えていいのかな?
2.6.2のdocフォルダ内にはExampleファイルは無かった。
その代わりftpaccess.5なんてのがあったけど・・・

ご教授お願いいたします。

724 :heno :02/01/06 21:02
nkfに対するqkcのように、無数のファイルについて
特定の文字編集を加えるうまい手はないでしょうか?
viで操作するようなイメージなのですが・・・

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 21:04
>>724 Perlどうよ?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:19
>>718
メールクライアントは何ですか?

727 :heno (Perl未経験) :02/01/06 22:36
>>725
コメントありがとうございます。
例えばシェルスクリプトでも、行を増やせば

find . -name "*.txt" | while read line
do
 # 3行目以外を取り出し、hogeをfugaに置換する
 cat $line | awk '!(NR == 3) { print $0 }' | sed 's/hoge/fuga/' >$line.$$.tmp
 mv $line.$$.tmp $1
done

などと書く事は不可能ではないですが、
もう少しQKCライクに

find . -name "*.txt" | xargs hoge? 'yaritai sousa'

 といった感じの、文字編集に関する 1-liner が気軽に
作れるといいなあ・・・と思っていたのです。

 個人的な希望としては vi のコマンドモードの操作のよう
な文字編集ができると嬉しいのですが、例えば上の操作と
等価なPerlスクリプトは、1-linerにするるとどの位の長さに
なるのでしょうか・・・

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:56
>>727
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=perl+oneliner

729 :718 :02/01/06 23:01
>>726
> メールクライアントは何ですか?

関係あるのか分かりませんがWanderlustで受信した結果です。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 01:20
BIND9.2をいれてみました。
slaveがうまくいきません。
slaveサーバのログには
failed while receiving responses: permission denied
と出ています。

masterサーバには
transfer of '8.168.192.in-addr.arpa/IN': AXFR started
とでています。

masterの方ではslaveのIPをallow-transferで書いています。

なにか参考になることを教えてもらえませんでしょうか。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 01:33
730です。
/var/namedのwiteのパーミッションがないのかと思ったのですが
namedがrootで動いており、witeもできるのでこのパーミッションでは
ないと思いました。

なにのパーミッションなのでしょうか

732 :730です :02/01/07 01:39
解決しました。
/var/namedのオーナーとグループが25というふうになっていました。

確認してから質問するべきでした。
申しわけありませんでした。
以後このようなことがないように努力します。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 01:53
>>727
ex(vi) script つかえ。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 02:17
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf
かっこいいぞ!!UNIX板!!!
感動した。

735 :733 :02/01/07 02:20
find ./ -name "*.txt" | xargs -n 1 -J [] ex -c ":%s/hoge/fuga/g|wq" []
こういうのはscriptとはいわないか。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 10:25
pingコマンドでマックアドレスを知りたいのですが、
オプションに何を指定すればよいのでしょうか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 10:37
>>736
;arp -a

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 10:38
なぜping?
arpを使え。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 10:57
今、メッセージキューでの通信をするプログラムを
勉強しているんですが、
msgrcvがうまく動いていないようなのです。
ipcsコマンドでキューを見るとメッセージがあるんですが、
(つまり送信はイイ)
msgrcvがずっと待ち状態になっており、
第4引数にIPC_NOWAITを指定すると、No such file or directoty
がでます。
誰か教えてください。

740 :しし :02/01/07 10:59
それについてはコレがいいかと。
http://www.puchiwara.com/hacking/

741 :うひひ :02/01/07 11:00
>>736
>>738
arpだろうな。でも
arpつかうにしても一回ping撃たないとだめくないか?
ブロードキャストで撃ってもダメだなぁ
まぁセット販売ということで

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 11:36
>>737,738,741
ping後にarpで分かりました。
ありがとう御座いました。

743 :heno :02/01/07 12:41
>>735-737
コメントありがとうございます。
exは経緯上viの操作全てが実行できるわけではないので、微妙な存在のようですね。

727と等価なexスクリプト
3行目を削除し、全ての行についてhogeをfugaに変換し、上書き保存する
find . -name "*.txt" | xargs -n 1 -J [] ex -c ' 3d | %s/hoge/fuga/g | wq ' []

>>728
Googleありがとうございます。こんな要領ですね。

727とほぼ等価なexスクリプト
全ての行についてhogeをfugaに変換し、上書き保存する
find . -name "*.txt" | xargs -n 1 -J [] perl -pie "s/hoge/fuga/;" []

※初心者なので、perlで「3行目を削除する」方法がわかりません・・・

744 :heno :02/01/07 13:19
調べました。
そろそろperlが魅力的に見えてきました。

727と等価なperlスクリプト
3行目以外の全ての行についてhogeをfugaに置換し同じファイルへ出力(上書き)する。バックアップを取らない。
find . -name "*.txt" | xargs -n 1 -J [] perl -ni -e "if ($.!=3) {s/hoge/fuga/;print};" []

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 13:44
UNIXを操ってる人の好きな食べ物はなんですか?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 13:51
うちのFreeBSD4.4は午前3時にfindが勝手に実行されてHDDがうるさいです。
なんでですか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 13:54
>>745

操りながら齧ってるのは、明治のアーモンドチョコ だな。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 13:55
>>746
# crontab -l
の結果腫れや!

749 :いひひ :02/01/07 13:55
>>746

/etc/crontab見てみましょう。

750 :746 :02/01/07 14:12
>>748
>>749
どもです。
periodic daily
とかいうの実行してるみたいでした。
くだらん質問で申し訳なかったっす、逝ってきますわ・・・

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 14:17
>>746
find /etc/periodic -type f | xargs grep update

752 :748 :02/01/07 14:19
ヤター! いひひさんとケコーン!

753 :いひひ :02/01/07 14:24
ん?漏れは
# crontab -l
で何も出ないぞ?

 root個人のcrontabと/etc/crontabとは
違う話しではないのか?

# 4.1から積み上げてながらきたマシンなんで
# 環境腐ってる鴨

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 14:33
crontab -lじゃ出ない。
/etc/crontab をみましょう

755 :いひひ :02/01/07 14:37
>>754
だよなぁ。

>>752
ちゅうわけでケコーンじゃないっす。

>>745
今食ってるのはHacker・・・もとい、ハッカ飴。

756 :748 :02/01/07 14:44
スマンコス。
いひひさんとの婚約解消か(フッ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 16:48
>748はオプーンビーエスデーの人?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 16:55
>>744=heno
こんなのはいかがでしょう。

find . -name '*.txt' | \
xargs perl -n -i.bak -e 's/hoge/fuga/, print if $. != 3; close if eof'

closeは、各ファイルごとに$.をリセットする副作用を利用する目的からです。
こうすると、xargs -nで回す必要なくなります。
# -JってFreeBSDなのかな。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 16:58
>>758 すみません。
(誤)close
(正)close ARGV

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 17:19
ktermやEmacs20.7でmisc-fixed-*を使っているのですが
Oと0の区別が付きにくいので困っています。
0を0に/を加えたふうに表示できるフォント知りませんか?
iso8859だけあればいいです。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 17:25
"-l"という名前のファイルを作る方法はありますか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 17:26
>>761
はい。

763 :761 :02/01/07 17:32
で、方法は?

764 :761 :02/01/07 17:33
# touch -l
じゃ当然無理だから
# touch "-l"
でいけるかと思ったらダメでした。

765 :761 :02/01/07 17:35
# cat > "-l"
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
Ctrl+^D

で出来ても削除できん

766 :761 :02/01/07 17:36
# rm "-l"
rm: invalid option -- l
Try `rm --help' for more information.

。。。

767 :761 :02/01/07 17:38
# rm "./-l"

これで完了

768 :超既出 :02/01/07 17:50
rm -- -l

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 18:00
-- が味噌?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 18:01
rm \-l
rm '-l'

は?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 18:17
>>770 シェルに解釈されないようにしてもダメだよもん。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 19:41
"\-l"でいけると思われ。
で、なんでこんなファイル名を作りたいのかのほうが知りたい。

773 :heno :02/01/07 21:26
>>761 (まとめ)

1) 相対パスか絶対パスでファイルを指定して下さい。
 $ touch ./-l
 $ rm ./-l

2) そもそもこの動作は、ツールが内部で使用している getopt() による副作用です。
 getopt() にはこの副作用を対症療法的に回避する機構がおおむね用意されています。
  '--' というフラグを引数に挿入すると、それ以降にある '-' で始まる文字列を
 オプションとして処理しないようになります。

 $ touch -- -l
 $ rm -- -l

FYI:
  man rm (ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=rm&dir=jpman-4.4.0%2Fman§=0#sect3)
  getopt.c の実装例 (ttp://snapshots.jp.FreeBSD.org/tour/releng4/S/276.html#522)

774 :773 :02/01/07 21:39
FYI:
  man 3 getopt (ttp://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=getopt&apropos=0&sektion=3&manpath=FreeBSD+4.4-stable&format=html)

 FreeBSD Q&A や FAQ で見つからないのは意外ですね。

775 :744 :02/01/07 22:39
>>744のperlスクリプト(改)
xargsの-J オプションが不要なので除いた。
find . -name "*.txt" | xargs -n 1 perl -ni -e "if ($. != 3) {s/hoge/fuga/, print};"

>>758のperlスクリプト (改)
xargsの -n オプションと同等の処理をperlスクリプトに追加し、プロセス起動のオーバーヘッドを抑えた。
727と等価にするためバックアップ機能を外し、if文に読者のための()と半角スペースを加えた。
find . -name '*.txt' | xargs perl -ni -e 's/hoge/fuga/ , print if ($. != 3) ; close ARGV if(eof)'

 セミコロンとカンマを使い分けているのは、perlスクリプト間の依存関係を表現するためでしょうね。
 勉強にになります。ありがとうございました。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 23:48
>>772
>>で、なんでこんなファイル名を作りたいのかのほうが知りたい。

例えば、ふざけて
-r *
みたいなファイルを作って、管理者を罠にかけようとするユーザーがいるらしい。
やるなよ >>761 (w

777 :&rlo; これ :02/01/07 23:55
早く直しといて

778 :名無しさん :02/01/08 00:00
wgetでproxy-serverを設定するにはどうすれば
いいですか? wget -help man wgetを
みてみたのですが、どうもわかりません。
.netrcとかに書き込むのでしょうか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 00:19
環境変数 http_proxy に設定する.
あるいは,.wgetrc に書く.
両方ある場合は,環境変数よりも .wgetrc のほうが優先.

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 00:27
GNU 臭いソフトは man より info みる。これ常識。

とりあえず、.wgetrc に

http_proxy = http://proxy.hoge.fuga.com:8080/

と書き込むのがよし。

781 :名無しさん :02/01/08 00:32
779、780 ありがとう。
やってみます。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 00:40
emacs-w3mでアイコンの場所を指定するにはどうすればいいのでしょうか?
~/を見にいってしまい困ってます。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:00
ありゃぁ・・・今夜はダメだな、こりゃ。
素直に寝るわ。

雑談系スレが見つけられなかったのでここに書いちゃう。スマヌ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:06
>>782
make install-icons
してないんじゃないかな?

普通なら
/usr/share/emacs/21.1/etc/w3m/icons/
みたいな場所にインストールされるはず。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:08
>>784
御名答。ありがとうございました。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 05:43
今unix版が荒れてる原因のflashを見てみようかと思い、
http://www.swift-tools.com/Flash/
を(pkgsrcで)入れてみたんですが、
Now Loading..が点滅するばかりで先に進みません。
解決法もしくは他のplayerご存じでしたら教えてください。
NetBSD/i386です。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 09:24
>787 Macromedia純正のLinux用flashpluginをLinux版もじらで動かす。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)