■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4
1 :
うひひ@ミントッー
:01/11/26 17:15
ゼターイにクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート4を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。 パートI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
601 :
597
:01/12/29 11:14
使い道を知らないのです。
教えてもらったら使い道があるかもしれないです。
例えば包丁の使い道はないけど料理の本をもらったら
料理に興味がでて包丁の使い道ができた。
とか。
みなさんどんな用途に使ってますか?
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 11:21
日記とか作業メモとかTipsとかをデータベース化してる
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 14:04
たとえ上手な597のいるスレはここですか?
604 :
教えて侍(偽)
:01/12/29 15:31
emacs のキーバイドをscan code でやる方法しりたいでおさる。
これが出来ればHHK の右メタでime のon/off ができるでおさる。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 16:01
UNIXっていうか、ネットワーク関係なんですが、
BGP-4対応ルーターで、安くていいのってどんなのありますか?(100万以下ぐらいで…)
リバーストーンのRS1000、RS3000、
EnterasysのX-Pedition Router 2000とか、
色々あるようなんですが、良く分かりません…
606 :
では御期待に応えて
:01/12/29 16:04
>>605
板違い
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 03:59
texi2htmlで変換してみたのですが一枚のナガーイhtmlになっちゃいました。
改頁するにはどうすればいいのでしょうか?
608 :
texi2html -usage
:01/12/31 09:27
>>607
-split_chapter : split on main sections
-split_node : split on nodes
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 19:19
>>605
http://www.zebra.org
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 19:37
Apacheに付属のrotatelogsでlogを切ろうと思ういます。
この時、Analogとかのツールでは切った最新のログしか
参照しないのですか?
そうなるとサイトのlogをずっと監視できませんよね?
611 :
名無しさん
:01/12/31 23:05
むう。海外ソフトをそのままアップしているのか、
圧縮アーカイブの拡張氏が、*.zoo のやつをdownload
してきた。
むう。こういつって、現行のgnu tar で解答でき
ます? それても、遠くzoo を落としに逝かなきゃ
だめかな? どこやろ
612 :
名無しさん
:01/12/31 23:07
>>610
Analog て Webに表示するやつだっけ.
普通だったら、ぜんぶのログだけど...
Web表示だと 怪しいですね。
>>611
修正
×解答
○解凍
613 :
743
:02/01/01 02:56
tar には無理でしょう。本来なら Z も gz も bz2 も展開してくれないしろものだし。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 03:41
>>611
http://www.freebsd.org/cgi/pds.cgi?ports/archivers/zoo
PDS?
なんか懐かしい言葉だな...
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 04:27
>>教えて侍(偽)氏
下らない突っ込みで申し訳ないけど、揚げ足取りじゃありません。
>>612
氏のように、英数文字の前だけ半角スペースを空ける人は結構要るけど、
英数文字の後ろだけ半角スペースを入れる人は始めて見たよ。
で、本題。emacs じゃないけど、こういうことがしたいのでしょうか?
http://homepage1.nifty.com/HMX-12/freebsd/keymap.html
616 :
失礼いたします
:02/01/01 06:52
スレ違いだと承知で失礼いたします.申し訳ありません.
今回、このような板をたててみました.専門が似ている方や
興味のある方は、よかったら遊びに来てください
制御工学・情報工学・生体情報処理とその周辺
http://jbbs.shitaraba.com/study/18/d93.html
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 07:10
>>611
名無しさん/sage/611 writes:
> むう。海外ソフトをそのままアップしているのか、
> 圧縮アーカイブの拡張氏が、*.zoo のやつをdownload
> してきた。
zoo って言う圧縮形式があるんですか。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 07:17
>>617
君、あっちこっち中身の無い事書き散らしてるようだけど、その
必要性の無い引用ヘッダも含めてとってもウザいよ。
619 :
名無しさん@XEmacs
:02/01/01 08:51
ローカルなディレクトリの内容を定期的に新しいものだけリモートに
ftp したいんだけどどうやればよいですか?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 10:30
>618 署名のないのは偽壁だろう。半角でも見たから。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 12:23
>>619
http://www.google.com/search?hl=ja&q=ftp+mirror+upload+tool&lr=lang_en%7Clang_ja
から
http://www.ale.org/archive/ale/ale-2001-08/msg00595.html
んでもって
http://lftp.yar.ru/features.html
ちゅう事でどうだろう?
# lftpって俺も今知った。
#
http://lftp.yar.ru/desc.html
# とか見るとほとんどshellみたいでおもしろそうだ。
622 :
:02/01/01 17:44
Majordomoを動かしてたserverが老朽化してきたので
serverを作りなおしたいんだけど、おすすめのlist managerはありませんか?
List数は30?40くらいで、各listの参加者は5?100人程度。
OSはSolaris 8にする予定。
Majordomoには、参加者用のweb interfaceがないとか、
skip(投稿できるけど配信されないmail addressを設定する)が参加者から
設定できないとか、list ownerたちから不評。
mailmanもpython使ったことがないから手をだしづらいし...
623 :
622
:02/01/01 17:47
"?" が "?" に化けてしまった。失礼。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 21:52
>>621
俺はsitecopy愛用してた。リモートのファイル日付に頼らず、
転送済ファイルの記録を見て判断する仕掛けだから回線が細い時に有利。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 22:11
なぜあなた達はそんなにすごいの?
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 23:17
>>625
あなた程凄くないです。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 01:07
大変です!! 買ったばかりのsolaris8が固まってしまいました!!
反応するキーはHELPだけでごわす!!
マウスカーソルは動くだけで何もクリックできないです。
おいらはどうするべきですか?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 01:39
lastコマンドを実行したときに表示されるログの数が
10程度しかないのですが、もっとたくさんのログをとる
にはどこをどう設定すればよいのでしょうか?
last -100としても10程度しか表示されないため、
おそらくログ自身がとられていないと思うのです。
よろしくおねがいします。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 01:43
>>627
急いでコンセント引っこ抜け!
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 01:52
>>628
開始日付が1/1とかになってないか?
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 02:32
>>628
newsyslog とかそういうのかな?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 03:08
ありがとうございます
>>630
以前からそうでしたので、たぶん取得開始日には問題が無いと思います
>>631
newsyslogを確認してみます
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 09:11
すんません、awkおよびperlで、
123 345 567 $ this is comment
987 654 321 $ another comment
......
ていうかんじのテキストデータファイルがあるとして、
各行の$以降を削除して数字データだけにしたいとき
どうすればいいのですか?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 09:34
>>633
awk '{gsub(/\$.*/,"",$0);print $0}'
635 :
633
:02/01/02 09:44
>>634
さんきゅー!
636 :
名無しさん@Emacs
:02/01/02 15:52
くだらない質問なんで、ここに。
某X端末で ISCII の可変長コラム幅表示に対応しようかと思って作業してまして、そのと
きにふと、日本語なんかを表示するときにも、X 端末のコラム幅を可変長にするか固定長
にするか、実行時にぽちっとな、できりかえられると 2ch で AA みるのにうれしいかも、
と思ったんですけどどうでしょ?
もし、興味あるという人がいれば、今作業してるX端末のソースをだしますんで、注文や
意見なんかをきいてみたく。X端末で、可変長コラム幅って、ISCII はともかく、それ以外
では画面がぐちゃぐちゃになる可能性が高いので、サポートしない方がよい気もしますし。
とりあえずのさんぷる画像
mona フォント + lynx で、2ch を閲覧してるとこです。
コラム幅固定
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/fixed.png
↑動的
↓切替
コラム幅可変
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/prop.png
興味なければ放置で。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 18:54
IEの質問なんですが。IEをセットアップしようと思ったら、
「前回のインストールが完了していません」と、でます。
それで、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#1217
↑
ここに書いてあるのを実行しようとしてもだめです。
ren %Windir%\wininit.ini *.bak これを実行しても「ファイルが重複しています」
と、でて実行できません。だれか助けてください。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 18:59
>>637
たしかにくだらない質問だが、板違いだと思われ。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 19:00
>>638
くだらない質問なら教えて下さい。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 20:50
>>637
前回のインストールを完了させてください。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 20:52
きばると出るのですがどうしたらいいですか?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 21:27
>>641
きばらない、これに尽きます。
Solaris 用 IE 使ってる人ってどのぐらいいるんでしょう?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 22:22
Sendmailで、Received: に yumeko.to が含まれていたら受け取らないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 02:27
FreeBSDでquota設定してるんだけど、ユーザーのホームディレクトリは/homeに
設定してある。この場合/etc/fstabに追加する「userquota」の部分はそのままでいいの??
それとも変更する必要あり? <homequota? など
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 03:09
>>644
man fstab
646 :
名無しさん
:02/01/03 06:32
ましんA(windows)<-10base-T->マシンB(FreeBSD,NATD動作中)<-ADSL->Internet
っていうようにつながってるんですが、
マシンA上で、
Internet上のマシンからftp,httpなどでダウンロードすると最高70-90KB/sでるんですが、
マシンBからhttpでダウンロードしても30KB/sくらいしかでません。
特にマシンB上で負荷が高いわけでもないのですが。
どうしてでしょう?
マシンB上のhttpdはapache-2.0.16_1です。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 08:01
エロゲーヲタのUnix使いです。
アージュの「君が望む永遠」をUnix(できればFreeBSD)
でハァハァするためのエミュレータはないでしょうか?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 12:53
http://www.google.co.jp/search?q=cache:TMl1zQLTsGU:om.cse.unsw.edu.au/lxr/linux/http/source/TAGS+XFS%81%40EMLINK&hl=ja
ここみて 質問だけど
950 #define EMLINK ?34,1345
こんな風にかかれていますが
一つのディレクトリに34,1345ディレクトリを作れると
いうことですか?
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 14:10
>>647
vmware
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 21:04
>>647
bochs
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 21:26
>>650
boch じゃあ Win が動かん...
どーやってうごかすんだか教えてくれ...
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 21:28
>>647
wine
653 :
646
:02/01/03 21:45
マシンAからマシンBにFTPでアップロードすると500KB/sくらいでるのに
マシンBからマシンAでFTPでダウンロードすると20KB/sくらいしかでない、、
ちなみにマシンAでLinuxを動かしてNFSサーバをたちあげて、
マシンBでマウントすると読み書き300KB/sくらいでます。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 22:07
FreeBSDは一つのカーネルで何個のCPUまで対応できますか?
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 22:30
>>653
# sysctl net.inet.tcp.delayed_ack=0
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 23:29
>>654
貴方のAS400では動きません。あしからず。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 01:11
>>650-652
wineやbochで君望が動くの?
以前はマインスイーパーが動けばいい方だと思っていたが
えらい進歩してるんだね。
658 :
646
:02/01/04 01:34
>>655
速さかわらないです、、
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 01:50
>>646
どこかにダイオードが入ってない?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 03:37
xxxxx@gnu.org
@の前がなんでもマッチするような正規表現はどうかけばいいのですか?
661 :
.*
:02/01/04 03:40
何が目的だ、おまいは。
662 :
646
:02/01/04 03:43
>>659
ダイオードって?
ボードは改造してませんが、、
ぶっ壊れてるってことですかね?
663 :
:02/01/04 06:19
http://love.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1010091382/6
ってどうやったら、出来るんでしょうか???
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 06:28
板違い.士ね!
665 :
(0^〜^0))^▽^(
:02/01/04 06:28
ふむ?
666 :
665
:02/01/04 06:29
>>663
簡単じゃねーか。氏ね!
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 07:52
>>647
Lindows
668 :
たけお
◆TaKe02xs
:02/01/04 09:28
どれどれ??
669 :
(0^〜^0))^▽^(
:02/01/04 09:30
シパーイ(;´Д`)
670 :
あぼーんあぼーん
:02/01/04 11:11
あぼーん
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 12:00
Unix(System V 系) でバイナリファイルを編集するのはどうしたらよいの?
od は出力のみですよね?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 12:11
>>671
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%83o%83C%83i%83%8A%83G%83f%83B%83%5E+unix
673 :
教えて侍(偽)
:02/01/04 13:26
>> 615
> 英数文字の後ろだけ半角スペースを入れる人は始めて見たよ。
yc.el 使いなのでこのように打つのが楽なのでおさる。
で本題。
そうじゃなくって、xev とかでkeycode 調べてその値をelisp で直接指定したいという
話。
たとえば hhk の右meta key は emacs ではなんと言うのか調べるより xev で
keycode 拾った方が楽って事けっこうない?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 15:58
>>672
39。コンパイラやアセンブラがインストールされていない SysV 標準コマンドで
出来るかと思っていたけど、これが役に立ちそうだ。
ttp://www.ichinoseki.ac.jp/satok/SATOK/edu/faq/
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 18:05
>>671
emacs の hexl-mode かな.
676 :
646
:02/01/05 03:00
マシンAでlinuxを立ち上げてrcpでマシンBからダウンロードすると
gkrellmのモニタによると7KB/sくらいしかでてないようです。
アップロードは500KB/s越えてます。
マシンBのnetstat -iが
Name Mtu Network Address Ipkts Ierrs Opkts Oerrs Coll
(中略)
ed7 1500 <Link#2> xx:xx:xx:xx:xx:xx 668424 7926 862921 0 0
ed7 1500 192.168.1 hoge.localdomai 260476 - 300883 - -
(略)
となるんですが、このIerrsがカウントされてるのがまずそうにみえます。
rcpでダウンロード中にがんがん増えてきます。
マシンAでlinuxをあげてnetstat -i すると
Iface MTU Met RX-OK RX-ERR RX-DRP RX-OVR TX-OK TX-ERR TX-DRP TX-OVR Flg
eth0 1500 0 44082 0 0 0 38621 0 0 0 BMRU
(略)
と出力されます。
ed7とeth0がLANケーブルでつながってます。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 03:09
16文字のパスワードをクラックしようとしたら、どのくらい時間かかるかな?
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 03:15
>>677
運が良ければ一瞬。
運が悪ければ、数十年。
投入することの出来る計算機資源とか、password として使える字種とか、
使う暗号化アルゴリズムとかを限定せずに質問するのもどうかと。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 03:24
ごめんね。
字種・・・アルファベット26文字の中から
計算機資源・・・この世にある最高のやつ
暗号化アルゴリズム・・・よくわからないけど、最近のlinuxのログイン時のパスワード
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 04:52
>>679
計算機は、質も大事ですが数の方が大事です。
現状では、誰がやっても一年や二年では無理だと思われるので安心しなさい。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 07:09
acctが入っていないマシンで実行したコマンドのログを取るには
どうすればいいのでしょうか?
682 :
名無しさん@Emacs
:02/01/05 07:21
カレントディレクトリにあるすべての連番tar玉を
同時に解凍するには、どうすればいいのですか?
ガイシュツだったらスマソ。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 07:49
tar にそういうオプションあるのかな。
俺だとすぐ
$ for i in `echo *.tar.gz`; do; tar xzf $i; done;
とかやっちまう。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 07:49
実際に使われている password の文字列は限られるから,
実際はもっと簡単にいってしまうんじゃないのかな.
256文字の password 設定している人なんていないでしょ.
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 08:57
カレントディレクトリにあるすべての*.tar.gzを
展開するのにxargsを使ったやりかががあると思うのですが
どうやるのですか?
686 :
名無しさん@Emacs
:02/01/05 09:07
>>683
できました。勉強になりました。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 09:33
ls *.tar.gz | xargs -n 1 tar zxvf
みたいな感じか?
688 :
名無しさん@Emacs
:02/01/05 10:00
Windows機につながってるプリンタに、
他のUNIX機から印刷したいのですが、
どうするのがいいですか?
Windows用のlpdとかあるんでしょうか?
それともsamba経由ですか?
lp(1)から叩けるようになるのが理想です。
どうしたらいいでしょう。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 10:07
>>684
パスワードに使える文字数を約64種類とすると、1 文字が 6bit のデータに相当。
パスワードが 10 文字だと仮定すると、60bit。
60bit の MD5 をクラックするのだと考えれば、容易には突破できますまい。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 11:52
>>688
Googleあたりでいろいろキーワードを突っ込んで
しこたま検索かけてみるとか。
とりあえず「Windows2000 UNIX用印刷サービス」
でどうよ。
691 :
646
:02/01/05 12:17
まじたのむ。
インターネットからのダウンロードは70-100Kいくってことは
ハードウェアは関係なさそうだし、
受信がわのOSがかわっても結果に変わりないってことは、
FreeBSDのTCP/IPがくそってことかな?
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 12:26
>>691
マシンBのCPUがショボいとか?
間に何か噛ませば噛ませただけガクンとスループットは落ちてくぞ。
693 :
646
:02/01/05 12:39
>>692
マシンBのCPUはたしかにしょぼいです。i486dx4-100MHzです、、
ですが、topで転送中の負荷を見る限り、アイドルが70%以上です。
natかました転送より、
httpdとかftpdとかrshdから直接とる方が遅いし、、
694 :
名無しさん@Emacs
:02/01/05 16:42
>>690
Windows2000だとlpd相当のサービスがあるみたいですね。
が、残念ながら手許のMeにはそういったものは無いみたいです。
結局、sambaの配布物にsmbprintというスクリプトがあったので、
これを使ってます。
それで、lptest | lp -d lp で英字の印刷もできたし、
pipsというEPSON製のドライバを使ってPostScriptも
印刷できたのですが、escpfを使っての日本語の
ファイルの印刷ができません。(漢字などが化けます)
プリンタはEPSON PM-760Cという機械で、
http://www.i-love-epson.co.jp/products/back/hyou/pm760c.htm
には
> コントロールコード体系※1: ESC/Pラスター※コマンドは非公開
> ※1:MS-DOSには対応していません。
とあります。
また、escpfのドキュメントには、「ラスター形式の印字もできません」
とあるのですが、この「ESC/Pラスター」とは、escpfが印字できないと
仰る「ラスター形式」のことだと思っていいのでしょうか?
また、その場合、漢字を印字するにはどうしたらよいでしょう?
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 16:44
>>694
Ghostscript+RedMon+a2ps
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 17:09
>>694
仰せの通りで、そのプリンタではescpfは使えましぇ〜ん。
UNIXマシンのほうで日本語対応版のa2psなりtxt2psなりで
PSファイルに変換してからpipsに通すのがよろしいかと。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 19:06
THE FOLLOWING FILE SYSTEM HAD UNEXPECTED INCONSISTENCY
当方FreeBSDです。
ファイルシステムのエラーが出たんだけど、
↑のメッセージが出た後、強制的にシェルが立ち上がって
通常のloginにいけません。
どうやったらよいか教えてください。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 20:04
>697 RUN FSCK MANUALLY.
699 :
697
:02/01/05 21:27
>698
サンクス。直ったよ。
いやーBSDって意外と飛ぶものなんですね。
勉強になりました。
SAMBA立ててファイルサーバーにしてたんだけど
あぶなくデータ飛ばすところだったよ
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 21:31
>>699
電源ぶちとかやんなかった?
普通に使っててmanual fsckが必要になる事はないはずだけど...
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)