■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4

1 :うひひ@ミントッー :01/11/26 17:15
ゼターイにクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート4を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。 パートI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067 パートII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/

2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

555 :743 :01/12/26 19:29
後向きな対処だけど。

awk '{print $1, " ", 0; print $1, " ", $2}' < data
とかで前処理ってのはだめですか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 21:29
>>554
それ僕も知りたい. あと
1 20-22 (20 から 22)
2 20-23
3 22-25
こんな風に範囲を指定してぬりつぶすとかの方法もないかな.

557 : :01/12/27 03:26
どなたか、現行の2chのread.cgiのソース持ってる方いらっしゃいますか?
閉鎖騒ぎの当時の物(ver4?)でもいいです。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 05:57
ping -c 1 xxx.xxx.xxx.xxx
を実行した結果内容に、unreachableという文字列が
含まれていた場合に、/bin/mailをつかってメール
を受け取るというシェルスクリプトはどうなりますか?(bashで)

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 10:44
>>558
fgrep(1), test(1), ``, && (最後の2つはshell built-in)辺りを調べてみ。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 13:24
ktermなんかでのkinput2の起動もemacsで直に変換サーバ読みに行くときのよ
うにCtrl+Oにしたいのじゃが、可能でござろうか。

561 :558 :01/12/27 15:29
>>559

ありがとうございます。しらべてみます。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 15:33
>>560
.Xresources か .Xdefaults に
Kinput2*conversionStartKeys: Ctrl<Key>o

563 :560 :01/12/27 16:40
>>562
できたでござる。すごいでござる。
しかしこれをやるとemacsでもctrl+oでximのkinputが立ち上がって困るでござる。
これを回避するのはどうすればよいのでござろうか。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 16:48
alias emacs env XMODIFIERS=@im=none emacs -i -geometry 80x42-0+0
としてるでおさる。

565 :560 :01/12/27 17:29
>>564
できたでござる。すごいでござる。
しかしよく考えたらemacsの漢字変換立ち上げキーの方を
shift+spaceに変えた方がいいような気がしてきたでござる。
これは.emacsに何か書けば実現可能なのでござろうか。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 17:41
ゆくゆくは漢字変換を 半角/全角キー で済ませたいでござる・・・

567 :560 :01/12/27 17:52
>>566
拙者USキーを使っているもの故、そうしたことはござらんが…
565の件が可能なら、それも可能でござろうな。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 18:14
(global-set-key [?\S- ] 'toggle-input-method)
でなったでおさる。
自分で調べる努力も大事でおさる。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 18:20
全角/半角は
Zenkaku_Hankaku で逝けないかな?

まぁ、試して無いけど…

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 18:21
>>569
貴重な情報、かたじけない

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 18:24
mozilla -remote "openurl(http://www.XXXX)"

とモジラとかネットスケープが遠隔操作できるのと同様に、
遠隔操作できる機能をもつ端末エミュレータはありませんか?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 18:25
>>568
御忠言、痛み入る

573 :560 :01/12/27 18:32
>>568
できたでござる。すごいでござる。

>自分で調べる努力も大事でおさる。

それを誤魔化すためにこのような口調を用いておったのでござるが、
ばれてござったな。致し方ない。

今後このような口調は「教えて侍」としてGPLで公開いたす。

意味不明でござる。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 20:15
>>571
screen -x で複数のコンソールから同じセッションを操作できるな.

575 :571 :01/12/28 00:29
対話的に使うんじゃなくて、
他のプログラムの中から、
system("XXXX -remote \"less xxx.txt\"\n");
としたら、
端末エミュレータが、less xxx.txt を実行する、ってことがしたいんですけど、どうしましょう。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 01:57
それは shell が対応していないと駄目だな.
そんなのあるのかしら.

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 02:12
本当に下らない質問なんだが…

w3mに
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/w3m/index-ja.html#img
このパッチ当てて使ってみたんだが、これが凄いの。
是非とも感動をわかち合いたいんだが、こういう時はどのスレに書けば良い?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 02:14
昔 browser スレで w3m-image の話題が出たことあったけど,
w3m スレがあってもいいような気がする.
誰か作ってくれ.

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 02:17
netscape & mozilla スレがそろそろ900だから新スレに割り込んじゃえば?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 02:26
TeraTerm で telnet 中に日本語入力するのって無理なんでしょか?
受信/送信ともにEUCにしているんですが。
viで日本語入れようとすると化けまする。

ベンダーがトラブって、メンテ中のHTML画面を
即効で書き換えなければならないときに不便でげす。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 02:31
>>580
その vi は日本語に対応してんの?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 09:08
>>580
素朴な疑問だが、貴殿の環境って?
Kanji(receive) をSJISにしたらどうなる?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 13:22
>>578
UNIX板のスレ立て規制なんてないも同然だぞ。
自分で立てれ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 13:32
Linux板に●●テキストブラウザ●●てのがあるけど

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/l50

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 15:13
proftpd使ってるんですが、ログに何度も

no modules loaded for `ftp' service

っていうウォーニングが記録されています。
これって正常なんでしょうか? (違うよね)

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 15:47
基本的な事を教えてください。
"cron"ってあるじゃないですか。
あれって"Command Run ON"の略なんですか?
それとも"chrono-(時の接頭語)"からなんでしょうか?

気になってDDS2の交換も出来ません。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 16:22
>>586
これのことだな。
http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/ShakoDoc/UNIX-Linux/dict.html

Paul Vixieに直接メールでも送ってみるとか。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 16:24
>>587
名前をつけたのは Vixie じゃないんでない?

589 :585 :01/12/28 22:52
>585
自己完結。FreeBSDでは、
/etc/pam.confにftpというエントリが必要でした。
"ftpd"ってのは加えてたんだけど。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 23:36
/bin/radin

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 23:39
>>590
それ自分で考えたのか!?
すごいな、おまえ!!

592 :どうでもいいマジレス :01/12/29 00:07
>>590
綴りが違います。
正しくは、/bin/ladenです。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 00:19
>>592

訂正サンキュ〜☆
ごろごろ@@

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 05:05
Debian JP Projectの人間が噛んだ、でぶあんって同人誌が明日30日にコミケで出るらしい。
コミケ自体は知ってはいたけど行った事なし。
アニメ、漫画以外に芸能系や創作ゲームなんかも並んでいるとは聞いていたけど、
技術屋が楽しめるようなのも沢山出ているものなの?そうなら行ってみようかと思うんだけど。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 08:39
>>594
PDFなら手に入るよ。
印刷されたのは見たこと無いけど。

・・・これにかこつけてコミケに行ってみるというのもいいかな?
一度行ってみたかった空間でもあるし

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 09:03
>>594
ここみるべし。
http://lss.eternity.ne.jp/ibento/01_12_29/

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 10:35
FreeBSDのportsを見てると/usr/ports/databases/の中に便利そうなソフト
がいっぱいあるけど用途が見付かりません…

個人で使っていてデーターベースを必要とする用途ってありますか?
みなさんどんな用途に使ってますか?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 10:37
>>597
用途がわからないのに「便利そう」ってのはどういうわけだ?

599 :597 :01/12/29 10:44
使えば便利そうだけど使い道がない。
よくありあせんか?

通販で万能包丁みると便利そうだけど料理はしない。
とか。

だから「便利」ではなきう「便利そう」なのです。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 10:51
使い道ないなら使わなきゃいいじゃん。

601 :597 :01/12/29 11:14
使い道を知らないのです。
教えてもらったら使い道があるかもしれないです。

例えば包丁の使い道はないけど料理の本をもらったら
料理に興味がでて包丁の使い道ができた。
とか。

みなさんどんな用途に使ってますか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 11:21
日記とか作業メモとかTipsとかをデータベース化してる

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 14:04
たとえ上手な597のいるスレはここですか?

604 :教えて侍(偽) :01/12/29 15:31
emacs のキーバイドをscan code でやる方法しりたいでおさる。
これが出来ればHHK の右メタでime のon/off ができるでおさる。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 16:01
UNIXっていうか、ネットワーク関係なんですが、
BGP-4対応ルーターで、安くていいのってどんなのありますか?(100万以下ぐらいで…)
リバーストーンのRS1000、RS3000、
EnterasysのX-Pedition Router 2000とか、
色々あるようなんですが、良く分かりません…

606 :では御期待に応えて :01/12/29 16:04
>>605 板違い

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 03:59
texi2htmlで変換してみたのですが一枚のナガーイhtmlになっちゃいました。
改頁するにはどうすればいいのでしょうか?

608 :texi2html -usage :01/12/31 09:27
>>607
-split_chapter : split on main sections
-split_node : split on nodes

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 19:19
>>605
http://www.zebra.org

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 19:37
Apacheに付属のrotatelogsでlogを切ろうと思ういます。
この時、Analogとかのツールでは切った最新のログしか
参照しないのですか?
そうなるとサイトのlogをずっと監視できませんよね?

611 :名無しさん :01/12/31 23:05
むう。海外ソフトをそのままアップしているのか、
圧縮アーカイブの拡張氏が、*.zoo のやつをdownload
してきた。
 むう。こういつって、現行のgnu tar で解答でき
ます? それても、遠くzoo を落としに逝かなきゃ
だめかな? どこやろ

612 :名無しさん :01/12/31 23:07
>>610
 Analog て Webに表示するやつだっけ.
 普通だったら、ぜんぶのログだけど...
Web表示だと 怪しいですね。

>>611 修正
 ×解答
 ○解凍


613 :743 :02/01/01 02:56
tar には無理でしょう。本来なら Z も gz も bz2 も展開してくれないしろものだし。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 03:41
>>611
http://www.freebsd.org/cgi/pds.cgi?ports/archivers/zoo

PDS?
なんか懐かしい言葉だな...

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 04:27
>>教えて侍(偽)氏
下らない突っ込みで申し訳ないけど、揚げ足取りじゃありません。
>>612 氏のように、英数文字の前だけ半角スペースを空ける人は結構要るけど、
英数文字の後ろだけ半角スペースを入れる人は始めて見たよ。

で、本題。emacs じゃないけど、こういうことがしたいのでしょうか?
http://homepage1.nifty.com/HMX-12/freebsd/keymap.html

616 :失礼いたします :02/01/01 06:52
スレ違いだと承知で失礼いたします.申し訳ありません.
今回、このような板をたててみました.専門が似ている方や
興味のある方は、よかったら遊びに来てください

制御工学・情報工学・生体情報処理とその周辺
http://jbbs.shitaraba.com/study/18/d93.html

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 07:10
>>611
名無しさん/sage/611 writes:

> むう。海外ソフトをそのままアップしているのか、
> 圧縮アーカイブの拡張氏が、*.zoo のやつをdownload
> してきた。

zoo って言う圧縮形式があるんですか。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 07:17
>>617
君、あっちこっち中身の無い事書き散らしてるようだけど、その
必要性の無い引用ヘッダも含めてとってもウザいよ。

619 :名無しさん@XEmacs :02/01/01 08:51
ローカルなディレクトリの内容を定期的に新しいものだけリモートに
ftp したいんだけどどうやればよいですか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 10:30
>618 署名のないのは偽壁だろう。半角でも見たから。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 12:23
>>619
http://www.google.com/search?hl=ja&q=ftp+mirror+upload+tool&lr=lang_en%7Clang_ja
から
http://www.ale.org/archive/ale/ale-2001-08/msg00595.html
んでもって
http://lftp.yar.ru/features.html
ちゅう事でどうだろう?

# lftpって俺も今知った。
# http://lftp.yar.ru/desc.html
# とか見るとほとんどshellみたいでおもしろそうだ。

622 : :02/01/01 17:44
Majordomoを動かしてたserverが老朽化してきたので
serverを作りなおしたいんだけど、おすすめのlist managerはありませんか?
List数は30?40くらいで、各listの参加者は5?100人程度。
OSはSolaris 8にする予定。

Majordomoには、参加者用のweb interfaceがないとか、
skip(投稿できるけど配信されないmail addressを設定する)が参加者から
設定できないとか、list ownerたちから不評。
mailmanもpython使ったことがないから手をだしづらいし...

623 :622 :02/01/01 17:47
"?" が "?" に化けてしまった。失礼。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 21:52
>>621 俺はsitecopy愛用してた。リモートのファイル日付に頼らず、
転送済ファイルの記録を見て判断する仕掛けだから回線が細い時に有利。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 22:11
なぜあなた達はそんなにすごいの?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 23:17
>>625
あなた程凄くないです。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 01:07
大変です!! 買ったばかりのsolaris8が固まってしまいました!!
反応するキーはHELPだけでごわす!!
マウスカーソルは動くだけで何もクリックできないです。
おいらはどうするべきですか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 01:39
lastコマンドを実行したときに表示されるログの数が
10程度しかないのですが、もっとたくさんのログをとる
にはどこをどう設定すればよいのでしょうか?
last -100としても10程度しか表示されないため、
おそらくログ自身がとられていないと思うのです。
よろしくおねがいします。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 01:43
>>627
急いでコンセント引っこ抜け!

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 01:52
>>628
開始日付が1/1とかになってないか?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 02:32
>>628
newsyslog とかそういうのかな?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 03:08
ありがとうございます
>>630
以前からそうでしたので、たぶん取得開始日には問題が無いと思います
>>631
newsyslogを確認してみます

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 09:11
すんません、awkおよびperlで、

123 345 567 $ this is comment
987 654 321 $ another comment
......

ていうかんじのテキストデータファイルがあるとして、
各行の$以降を削除して数字データだけにしたいとき
どうすればいいのですか?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 09:34
>>633
awk '{gsub(/\$.*/,"",$0);print $0}'

635 :633 :02/01/02 09:44
>>634

さんきゅー!

636 :名無しさん@Emacs :02/01/02 15:52
くだらない質問なんで、ここに。

某X端末で ISCII の可変長コラム幅表示に対応しようかと思って作業してまして、そのと
きにふと、日本語なんかを表示するときにも、X 端末のコラム幅を可変長にするか固定長
にするか、実行時にぽちっとな、できりかえられると 2ch で AA みるのにうれしいかも、
と思ったんですけどどうでしょ?
もし、興味あるという人がいれば、今作業してるX端末のソースをだしますんで、注文や
意見なんかをきいてみたく。X端末で、可変長コラム幅って、ISCII はともかく、それ以外
では画面がぐちゃぐちゃになる可能性が高いので、サポートしない方がよい気もしますし。

とりあえずのさんぷる画像
mona フォント + lynx で、2ch を閲覧してるとこです。
コラム幅固定 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/fixed.png
↑動的
↓切替
コラム幅可変 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/prop.png

興味なければ放置で。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 18:54
IEの質問なんですが。IEをセットアップしようと思ったら、
「前回のインストールが完了していません」と、でます。
それで、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#1217
      ↑
  ここに書いてあるのを実行しようとしてもだめです。
ren %Windir%\wininit.ini *.bak これを実行しても「ファイルが重複しています」
と、でて実行できません。だれか助けてください。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 18:59
>>637 たしかにくだらない質問だが、板違いだと思われ。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 19:00
>>638
くだらない質問なら教えて下さい。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 20:50
>>637
前回のインストールを完了させてください。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 20:52
きばると出るのですがどうしたらいいですか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 21:27
>>641
きばらない、これに尽きます。

Solaris 用 IE 使ってる人ってどのぐらいいるんでしょう?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:22
Sendmailで、Received: に yumeko.to が含まれていたら受け取らないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 02:27
FreeBSDでquota設定してるんだけど、ユーザーのホームディレクトリは/homeに
設定してある。この場合/etc/fstabに追加する「userquota」の部分はそのままでいいの??
それとも変更する必要あり? <homequota? など

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 03:09
>>644
man fstab

646 :名無しさん :02/01/03 06:32
ましんA(windows)<-10base-T->マシンB(FreeBSD,NATD動作中)<-ADSL->Internet
っていうようにつながってるんですが、
マシンA上で、
Internet上のマシンからftp,httpなどでダウンロードすると最高70-90KB/sでるんですが、
マシンBからhttpでダウンロードしても30KB/sくらいしかでません。
特にマシンB上で負荷が高いわけでもないのですが。
どうしてでしょう?
マシンB上のhttpdはapache-2.0.16_1です。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 08:01
エロゲーヲタのUnix使いです。
アージュの「君が望む永遠」をUnix(できればFreeBSD)
でハァハァするためのエミュレータはないでしょうか?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 12:53
http://www.google.co.jp/search?q=cache:TMl1zQLTsGU:om.cse.unsw.edu.au/lxr/linux/http/source/TAGS+XFS%81%40EMLINK&hl=ja
ここみて 質問だけど
950 #define EMLINK ?34,1345
こんな風にかかれていますが
一つのディレクトリに34,1345ディレクトリを作れると
いうことですか?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 14:10
>>647
vmware

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 21:04
>>647
bochs

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 21:26
>>650
boch じゃあ Win が動かん...
どーやってうごかすんだか教えてくれ...

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 21:28
>>647
wine

653 :646 :02/01/03 21:45
マシンAからマシンBにFTPでアップロードすると500KB/sくらいでるのに
マシンBからマシンAでFTPでダウンロードすると20KB/sくらいしかでない、、

ちなみにマシンAでLinuxを動かしてNFSサーバをたちあげて、
マシンBでマウントすると読み書き300KB/sくらいでます。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 22:07
FreeBSDは一つのカーネルで何個のCPUまで対応できますか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)