■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4
1 :
うひひ@ミントッー
:01/11/26 17:15
ゼターイにクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート4を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。 パートI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 12:13
>>520
一般的なDES cryptの場合ね。
> そーいやcryptって復号不能だそーだけど
可能だよ。cryptの出力はすべて、復号すると64bitの0になる。
暗号化/復号化で使用する鍵について不可逆なだけ。
> 全くちがう文字列からおんなじ salt で
> おなじ暗号が生成される可能性もあるの?
可能性はある。証明は面倒だからパス。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 17:15
>>521
数学的定義での不可逆関数はいまんとこないよ。
存在しないという証明もまだされてないけど。
523 :
ななしさん@おなかいぱい
:01/12/24 17:34
>522
> 数学的定義での不可逆関数はいまんとこないよ。
どんな定義?
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 17:39
全単射でなきゃ解無しとか複数解とか不定とかなるけど。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 18:36
crypt って hash 関数じゃなかったの?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 19:56
windows板でここへ行くよう言われたのでここに書きます
Cygwin/XFree86以外のcygwinで簡単に使えるX windowありませんか
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 19:57
>>526
ありませんねぇ・・・
528 :
ななしさん@おなかいぱい
:01/12/24 19:59
>526
AstecX はどう? 試用版があるから使ってみれ。
ttp://www.astec.co.jp/
でも、「cygwinで使えるX window」って意味がわかんないんだけど。
cygwin 上で動く X サーバってことなら Cygwin/XFree86 しかないんじゃないかなぁ。
529 :
:01/12/24 21:34
Tru64+Compaq alphaにlocateとsshが入ってません。
どこに落ちてるのれすか?
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 00:31
kde使ってる人、psの情報見せて。
こんなにCPU使うものなの? fvwm2にも戻ろうか知らん。
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
ore 607 14.2 2.8 17924 7076 ?? R 2:08PM 199:54.41 kicker --nocrashhan
ore 713 14.6 2.8 17960 7076 ?? R 2:10PM 198:37.29 kicker --nocrashhan
ore 5891 14.6 3.9 16448 10012 ?? R 8:52PM 37:13.76 kdesktop
ore 5295 14.6 3.0 16464 7824 ?? R 7:52PM 50:31.54 kdesktop
ore 3373 14.6 2.9 16464 7480 ?? R 6:40PM 71:40.91 kdesktop
ore 44541 2.3 7.6 25808 19640 ?? S 12:24AM 0:09.38 kdeinit: konqueror
root 5916 2.2 24.2 63968 62200 ?? R 8:52PM 5:02.63 /usr/X11R6/bin/XFre
root 130 0.0 0.2 932 528 ?? Ss 12:53PM 0:00.15 /usr/sbin/syslogd -
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 13:33
AIXで質問です。
おねがいします。
コマンド行での、やりとりから・・・。
xwindowでの操作に戻すのって、
smitを使って、どうやるんでしたっけ?
おしえてください。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 13:56
質問なのですが、
全てのユーザが打つコマンドを監視して、特定のコマンドとその引数に
反応してログをとることって出来ますか?
たとえば
cp /usr/hoge /home/tarou/
のcpコマンドとhogeという引数に反応してログをとるようなものです。
OSはSolaris8で、コマンドだけを全てログに落とすという機能はあるの
ですが引数まで全てとりたい場合の方法が見つかりません。
syslogdで実現出来るのかもしれませぬが、知識が足りず・・・。
どなたかヒントになるようなwebページ等をご存じの方がいらっしゃれば
教えてください。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 14:04
>>532
全ユーザのシェルをbash以外の別物にすると。
で、その別物でログをとるようにすると。
その別物は自分で作ると。
534 :
404 Not found.
:01/12/25 14:07
>>532
Solaris の acct はログが巨大になるからなぁ。
シェルレベルで対処するって試みもありまっせ。
・bash
http://project.honeynet.org/papers/honeynet/bash.patch
・zsh
http://inu.momo.it.okayama-u.ac.jp/d/file/script/zsh-4.0.2-history2syslog.patch
・tcsh
http://inu.momo.it.okayama-u.ac.jp/d/file/script/tcsh-tosyslog.patch
といっても、
% cat >something.c
main(){ return execl( "/usr/local/bin/hogehoge", "hogehoge", "-a", NULL ) }
^D
% gcc something.c && ./a.out
とかやられたら意味ないけど。
535 :
404 Not found.
:01/12/25 14:09
>>534
どうでもいいが、セミコロン抜けてた。(・∀・)カコイイ!!
536 :
532
:01/12/25 14:32
>>533
シェルはshでやります。
やっぱ作るしかないんですかね?
>>535
acctって標準だとコマンドの引数までとってくれないですよね?
あれって全部取れるように出来ましたっけ?
手元に環境がないので確認できず・・・ウーム。
出来ればsh版のものもあれば紹介していただきたいのですが。
537 :
404 Not found.
:01/12/25 15:07
>>536
sh 版っていうか、どのようなシチュエーションで使うんでしょうか。
ログインしてる一般ユーザの挙動を監視するわけですよね?
Solaris はよくわからないけど、
Linux とかの sh って実質 bash だとかって話を聞いたから、
ユーザがインタラクティブシェルとして使うなら bash にしちゃっていいような。
変な日本語スマソ。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 15:27
すいません。おしえてください。
AIXで、構成アシストの起動方法を教えてください。
なんというコマンドを叩けば、よろしいですか?
おねがいします。
539 :
532
:01/12/25 15:37
>>537
こちらも説明不足で申し訳ないです。
OS:Solaris
シェル:sh
で、oracleでデータベースを構築する設計段階にあるのですが、
既存のユーザアカウント(といってもメンテ用のユーザ)でログインして、
データベースの内容をコピーされるとイヤだから、
監視してくれというのが上からのお達しでして。
で、最初たどり着いたのはacctで全てのコマンドを監視するというものだったのですが
acctでは、コマンドだけで引数が取れないのでダメだと蹴られたので悩んでいます。
そこで、cpコマンドに特定の引数をつけたときにだけ、ログを取得できるような設定が
出来れば、ログファイルの肥大化を押さえることが出来る上、管理も楽になるなと
思ったのです。
solarisではデフォルトのシェルがshらしいので、メンテだけならshでも十分ではと
判断し他のシェルを利用することは考えていません。
syslogdに特定の記述を加えてやれば出来るんじゃなかろうかなどという安易な
予想で調べていたのですが、なかなか思った資料に巡り会えず最後の手段と
思い2chのお世話になろうと思い立ったワケです。
これだけで情報として足りるでしょうか?
# 周りにはUNIXは知らないがCは出来るという人はいるのですが、自分は
# webやmailサーバ等が趣味の範囲内で構築出来る程度でプログラミングが
# サッパリな超素人でして、正直泣きそうです。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 15:54
あの、ファイルをコピーするのは cp 以外にも死ぬほどいっぱいあるんですが。
cat hoge > fuga とか dd if=hoge of=fuga とか gzip -c hoge | gunzip -c > fuga とか
tar cf - hoge | (cd /somewhere; tar xf -) とか他にも腐るほど。
コピーじゃなくても DB に対して select 文を発行すればデータはいただけちゃうわけで。
むしろコマンドのログを取るのではなく、権限のない人が無駄に DB を
直接さわれないような仕組みを考えた方がいいと思われ。
541 :
404 Not found.
:01/12/25 15:58
>>539
それじゃあ、cp を改造してログとるってのはどうでしょ。
cp の冒頭部分で引数を記録すると。
なんにしても、その場でプログラムかかれたらおしまいだけど。
それに、tar でコピーするとか、dd でコピーするとか、手段はいろいろあるしね。
その場でプログラムかかれたり、意図してないプログラムを動作させない方法として、
Solaris に標準ではいってる ksh を制限モードで動かすって方法もあるです。
man ksh するといろいろ書いてあるです。
cd できなくなったり、PATH 以外の場所のプログラムを起動出来なくなったりなどなど。
542 :
532
:01/12/25 16:24
>>540
あー、そうでした。ボケ倒しですね。
>むしろコマンドのログを取るのではなく、権限のない人が無駄に DB を
>直接さわれないような仕組みを考えた方がいいと思われ。
確かにそうですね。
どうやって実現すべきか調べてみます。
ホントは「権限持っている人が悪意を持ってコピーしたらどうするんだよ」
とつっこまれたのですが、そんなこと言われてもどーしょーもないじゃんと
ちょっと愚痴ってみたり。
>>541
kshですか。
なるほど。なじみのないshellだったのでピンとこなかったのですが
調べる価値はありそうですね。調べてみます。
543 :
532
:01/12/25 16:30
追記
上に聴いたところ、だったら登録されている全ユーザの全コマンドのログをとれとのこと
抜き出すよりは簡単になったかもしれませんがacctで出来るんでしょうか・・・。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 16:34
>>542
audit とか BSM ってので調べてみるといいカモ。
これってたしかシステムコールレベルで監視するんでなかったっけ。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 16:39
>>543
% vi check_id.c
% gcc check_id.c
% ./a.out
ってやられたら何が起きてるかわからないのでは?
>>544
が言ってるみたいに完璧にやるんだったら
システムコールの位置で監視しないないとダメだと思うが。
って、システムコールを監視する場合、何がおきたらダメってのを判断するのが難しいね....
コピーする、なんてシステムコールないから、
データベースのファイルのオープンを監視して、
それを read したのを監視して....
ううむ、そこでアウトだ。
read したデータを他のファイルに write したってののウラをとれませーん。
546 :
743
:01/12/25 16:42
>>540
が言うような仕組みってどうやって作ったらよろしかろ。
DB のメンテって、どういうことするんだっけ?
547 :
532
:01/12/25 16:49
>>544
情報ありがとうございます。
BSMに関してはSolarisでサポートしてるみたいですね。
手がかりになりそうです。
>>546
>>540
の仕組みについては僕もわからないので、知りたいですね。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 18:03
>>538
smit
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 23:42
C言語の勉強のためにUNIXを導入しようと思っているのですが、
プログラムの開発環境として見た場合、
LinuxとFreeBSDではどちらが優れているのですか?
出来れば両者の(開発環境としての)長所、短所なども教えてほしいです。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/25 23:56
>>549
そんなんcygwinで十分じゃん
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 00:02
Windowsで十分です
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 00:02
>>542
「悪意を持つようなヤツに権限わたすな」じゃだめなん?
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 08:34
>>542
OracleのトレースやAUDITの機能も調べてみれば?
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 18:42
gnuplotについてなんですけど、たとえばデータファイルとして
1 5
2 10
3 15
4 20
みたいなものがあったときに、w lpでグラフを書くと4点を次々に結びますけど、
(4.20)→(4.0)→(3.15)→(3.0)→(2.10)→(2.0)→・・・
のようなラインを書くにはどのようにすればよいのでしょうか?
with impulseでもないし・・・。
555 :
743
:01/12/26 19:29
後向きな対処だけど。
awk '{print $1, " ", 0; print $1, " ", $2}' < data
とかで前処理ってのはだめですか?
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 21:29
>>554
それ僕も知りたい. あと
1 20-22 (20 から 22)
2 20-23
3 22-25
こんな風に範囲を指定してぬりつぶすとかの方法もないかな.
557 :
:01/12/27 03:26
どなたか、現行の2chのread.cgiのソース持ってる方いらっしゃいますか?
閉鎖騒ぎの当時の物(ver4?)でもいいです。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 05:57
ping -c 1 xxx.xxx.xxx.xxx
を実行した結果内容に、unreachableという文字列が
含まれていた場合に、/bin/mailをつかってメール
を受け取るというシェルスクリプトはどうなりますか?(bashで)
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 10:44
>>558
fgrep(1), test(1), ``, && (最後の2つはshell built-in)辺りを調べてみ。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 13:24
ktermなんかでのkinput2の起動もemacsで直に変換サーバ読みに行くときのよ
うにCtrl+Oにしたいのじゃが、可能でござろうか。
561 :
558
:01/12/27 15:29
>>559
ありがとうございます。しらべてみます。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 15:33
>>560
.Xresources か .Xdefaults に
Kinput2*conversionStartKeys: Ctrl<Key>o
563 :
560
:01/12/27 16:40
>>562
できたでござる。すごいでござる。
しかしこれをやるとemacsでもctrl+oでximのkinputが立ち上がって困るでござる。
これを回避するのはどうすればよいのでござろうか。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 16:48
alias emacs env XMODIFIERS=@im=none emacs -i -geometry 80x42-0+0
としてるでおさる。
565 :
560
:01/12/27 17:29
>>564
できたでござる。すごいでござる。
しかしよく考えたらemacsの漢字変換立ち上げキーの方を
shift+spaceに変えた方がいいような気がしてきたでござる。
これは.emacsに何か書けば実現可能なのでござろうか。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 17:41
ゆくゆくは漢字変換を 半角/全角キー で済ませたいでござる・・・
567 :
560
:01/12/27 17:52
>>566
拙者USキーを使っているもの故、そうしたことはござらんが…
565の件が可能なら、それも可能でござろうな。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 18:14
(global-set-key [?\S- ] 'toggle-input-method)
でなったでおさる。
自分で調べる努力も大事でおさる。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 18:20
全角/半角は
Zenkaku_Hankaku で逝けないかな?
まぁ、試して無いけど…
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 18:21
>>569
貴重な情報、かたじけない
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 18:24
mozilla -remote "openurl(
http://www.XXXX
)"
とモジラとかネットスケープが遠隔操作できるのと同様に、
遠隔操作できる機能をもつ端末エミュレータはありませんか?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 18:25
>>568
御忠言、痛み入る
573 :
560
:01/12/27 18:32
>>568
できたでござる。すごいでござる。
>自分で調べる努力も大事でおさる。
それを誤魔化すためにこのような口調を用いておったのでござるが、
ばれてござったな。致し方ない。
今後このような口調は「教えて侍」としてGPLで公開いたす。
意味不明でござる。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/27 20:15
>>571
screen -x で複数のコンソールから同じセッションを操作できるな.
575 :
571
:01/12/28 00:29
対話的に使うんじゃなくて、
他のプログラムの中から、
system("XXXX -remote \"less xxx.txt\"\n");
としたら、
端末エミュレータが、less xxx.txt を実行する、ってことがしたいんですけど、どうしましょう。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 01:57
それは shell が対応していないと駄目だな.
そんなのあるのかしら.
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 02:12
本当に下らない質問なんだが…
w3mに
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/w3m/index-ja.html#img
このパッチ当てて使ってみたんだが、これが凄いの。
是非とも感動をわかち合いたいんだが、こういう時はどのスレに書けば良い?
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 02:14
昔 browser スレで w3m-image の話題が出たことあったけど,
w3m スレがあってもいいような気がする.
誰か作ってくれ.
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 02:17
netscape & mozilla スレがそろそろ900だから新スレに割り込んじゃえば?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 02:26
TeraTerm で telnet 中に日本語入力するのって無理なんでしょか?
受信/送信ともにEUCにしているんですが。
viで日本語入れようとすると化けまする。
ベンダーがトラブって、メンテ中のHTML画面を
即効で書き換えなければならないときに不便でげす。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 02:31
>>580
その vi は日本語に対応してんの?
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 09:08
>>580
素朴な疑問だが、貴殿の環境って?
Kanji(receive) をSJISにしたらどうなる?
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 13:22
>>578
UNIX板のスレ立て規制なんてないも同然だぞ。
自分で立てれ。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 13:32
Linux板に●●テキストブラウザ●●てのがあるけど
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006261956/l50
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 15:13
proftpd使ってるんですが、ログに何度も
no modules loaded for `ftp' service
っていうウォーニングが記録されています。
これって正常なんでしょうか? (違うよね)
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 15:47
基本的な事を教えてください。
"cron"ってあるじゃないですか。
あれって"Command Run ON"の略なんですか?
それとも"chrono-(時の接頭語)"からなんでしょうか?
気になってDDS2の交換も出来ません。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 16:22
>>586
これのことだな。
http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/ShakoDoc/UNIX-Linux/dict.html
Paul Vixieに直接メールでも送ってみるとか。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 16:24
>>587
名前をつけたのは Vixie じゃないんでない?
589 :
585
:01/12/28 22:52
>585
自己完結。FreeBSDでは、
/etc/pam.confにftpというエントリが必要でした。
"ftpd"ってのは加えてたんだけど。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 23:36
/bin/radin
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 23:39
>>590
それ自分で考えたのか!?
すごいな、おまえ!!
592 :
どうでもいいマジレス
:01/12/29 00:07
>>590
綴りが違います。
正しくは、/bin/ladenです。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 00:19
>>592
訂正サンキュ〜☆
ごろごろ@@
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 05:05
Debian JP Projectの人間が噛んだ、でぶあんって同人誌が明日30日にコミケで出るらしい。
コミケ自体は知ってはいたけど行った事なし。
アニメ、漫画以外に芸能系や創作ゲームなんかも並んでいるとは聞いていたけど、
技術屋が楽しめるようなのも沢山出ているものなの?そうなら行ってみようかと思うんだけど。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 08:39
>>594
PDFなら手に入るよ。
印刷されたのは見たこと無いけど。
・・・これにかこつけてコミケに行ってみるというのもいいかな?
一度行ってみたかった空間でもあるし
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 09:03
>>594
ここみるべし。
http://lss.eternity.ne.jp/ibento/01_12_29/
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 10:35
FreeBSDのportsを見てると/usr/ports/databases/の中に便利そうなソフト
がいっぱいあるけど用途が見付かりません…
個人で使っていてデーターベースを必要とする用途ってありますか?
みなさんどんな用途に使ってますか?
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 10:37
>>597
用途がわからないのに「便利そう」ってのはどういうわけだ?
599 :
597
:01/12/29 10:44
使えば便利そうだけど使い道がない。
よくありあせんか?
通販で万能包丁みると便利そうだけど料理はしない。
とか。
だから「便利」ではなきう「便利そう」なのです。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 10:51
使い道ないなら使わなきゃいいじゃん。
601 :
597
:01/12/29 11:14
使い道を知らないのです。
教えてもらったら使い道があるかもしれないです。
例えば包丁の使い道はないけど料理の本をもらったら
料理に興味がでて包丁の使い道ができた。
とか。
みなさんどんな用途に使ってますか?
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 11:21
日記とか作業メモとかTipsとかをデータベース化してる
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 14:04
たとえ上手な597のいるスレはここですか?
604 :
教えて侍(偽)
:01/12/29 15:31
emacs のキーバイドをscan code でやる方法しりたいでおさる。
これが出来ればHHK の右メタでime のon/off ができるでおさる。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 16:01
UNIXっていうか、ネットワーク関係なんですが、
BGP-4対応ルーターで、安くていいのってどんなのありますか?(100万以下ぐらいで…)
リバーストーンのRS1000、RS3000、
EnterasysのX-Pedition Router 2000とか、
色々あるようなんですが、良く分かりません…
606 :
では御期待に応えて
:01/12/29 16:04
>>605
板違い
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 03:59
texi2htmlで変換してみたのですが一枚のナガーイhtmlになっちゃいました。
改頁するにはどうすればいいのでしょうか?
608 :
texi2html -usage
:01/12/31 09:27
>>607
-split_chapter : split on main sections
-split_node : split on nodes
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 19:19
>>605
http://www.zebra.org
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 19:37
Apacheに付属のrotatelogsでlogを切ろうと思ういます。
この時、Analogとかのツールでは切った最新のログしか
参照しないのですか?
そうなるとサイトのlogをずっと監視できませんよね?
611 :
名無しさん
:01/12/31 23:05
むう。海外ソフトをそのままアップしているのか、
圧縮アーカイブの拡張氏が、*.zoo のやつをdownload
してきた。
むう。こういつって、現行のgnu tar で解答でき
ます? それても、遠くzoo を落としに逝かなきゃ
だめかな? どこやろ
612 :
名無しさん
:01/12/31 23:07
>>610
Analog て Webに表示するやつだっけ.
普通だったら、ぜんぶのログだけど...
Web表示だと 怪しいですね。
>>611
修正
×解答
○解凍
613 :
743
:02/01/01 02:56
tar には無理でしょう。本来なら Z も gz も bz2 も展開してくれないしろものだし。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 03:41
>>611
http://www.freebsd.org/cgi/pds.cgi?ports/archivers/zoo
PDS?
なんか懐かしい言葉だな...
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 04:27
>>教えて侍(偽)氏
下らない突っ込みで申し訳ないけど、揚げ足取りじゃありません。
>>612
氏のように、英数文字の前だけ半角スペースを空ける人は結構要るけど、
英数文字の後ろだけ半角スペースを入れる人は始めて見たよ。
で、本題。emacs じゃないけど、こういうことがしたいのでしょうか?
http://homepage1.nifty.com/HMX-12/freebsd/keymap.html
616 :
失礼いたします
:02/01/01 06:52
スレ違いだと承知で失礼いたします.申し訳ありません.
今回、このような板をたててみました.専門が似ている方や
興味のある方は、よかったら遊びに来てください
制御工学・情報工学・生体情報処理とその周辺
http://jbbs.shitaraba.com/study/18/d93.html
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 07:10
>>611
名無しさん/sage/611 writes:
> むう。海外ソフトをそのままアップしているのか、
> 圧縮アーカイブの拡張氏が、*.zoo のやつをdownload
> してきた。
zoo って言う圧縮形式があるんですか。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 07:17
>>617
君、あっちこっち中身の無い事書き散らしてるようだけど、その
必要性の無い引用ヘッダも含めてとってもウザいよ。
619 :
名無しさん@XEmacs
:02/01/01 08:51
ローカルなディレクトリの内容を定期的に新しいものだけリモートに
ftp したいんだけどどうやればよいですか?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 10:30
>618 署名のないのは偽壁だろう。半角でも見たから。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)