■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4

1 :うひひ@ミントッー :01/11/26 17:15
ゼターイにクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート4を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。 パートI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067 パートII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/

2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

475 :472 :01/12/21 22:32
>>474
tar の中身は変わりませんよね?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 22:56
>>475
tarで展開する時余計なオプション付けなきゃ勝手に
展開してるユーザのowner/groupになるような

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 23:11
ここ数日のことなのですが、CPU使用率が100%になってしまいました。

# vmstat 3
procs memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr s0 s6 -- -- in sy cs us sy id
0 0 0 29720 27944 0 57 0 0 1 0 0 4 0 0 0 314 2105 328 43 2 55
0 0 0 1272912 49976 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 421 2708 422 97 3 0
0 0 0 1273184 50200 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 578 4870 645 96 4 0

プロセスを確認するとsendmailで立ち上がりぱなしのものがあります。
おそらくこれが原因なのだと思うのですが、killで終了させたほうがいいんでしょ
うか?具体的な解決方法があれば教えて下さい。

# ps -ef|grep sendmail
root 212 1 0 Dec 09 ? 1:16 /etc/iscan/sendmail
root 214 1 0 Dec 09 ? 0:00 /usr/lib/sendmail -q1h
root 1988 1 43 Dec 12 ? 12190:22 /usr/lib/sendmail -bs
root 11842 1 44 08:09:08 ? 544:02 /usr/lib/sendmail -bs
root 1599 212 0 17:57:44 ? 0:19 /etc/iscan/sendmail
root 3794 1 0 18:45:50 ? 0:00 /usr/lib/sendmail -bs

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 23:15
マルチ氏ね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 23:16
インストールしようと思うんだけど
/と/usrと/varの三つのパーティションを
作ろうと思うのですが,どれくらいの容量にしたらいいのでしょう

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 23:17
>>472
% tar cvf - /home/mona | bzip2 -c | ssh -l USER HOST dd of=/tmp/mona.tar.bz2
なんてどうよ?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 23:19
>>479
/と/usrを分けるよりは /と/homeを分けよう。
あと、/varを分けるならついでにそこに/tmpも

マルチブーと環境なら /tmp と /home とその他
あとお好みでswapかな。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 23:24
/homeはNFSサーバ上にあるから
そもそもパーティションは要らないよ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 23:49
>>479
ディスク容量が2GB以上でその分け方ならswapも含めて
四等分でいいかモナー

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 23:58
>>479
用途にもよるが /usr は 1GB 〜 2GB は欲しいところ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 01:35
てきと〜に

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 01:35
>>481-484
ありがとうございます!
2年位前の古い本を読んでたんで/は64Mくらいが適当
とか書いてあって
ほんとにそれでいいのか疑問だったのですが
だいたいのオーダはわかりました
ありがとうございました

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 02:14
誰かUNIX詳しい人教えてください。
システム管理者1年目です。
例えばね、あるディレクトリのユーザ"A"のファイル"a"にユーザ"B"が何らかのアクセスをしたとします。
("ls a","vi a",cp a b",file a"など)
こういった場合に、ユーザ"A"が"ls -lu"とコマンドを実行してみるとアクセス時間だけは更新され、参照できると
思いますが、誰がアクセスしたのかを知りたい場合には、どうすればいいでしょうか。
欲を言えば何を使用していつアクセスしたのかを知りたい。
そんな便利なコマンド、又はソースファイルって存在するの?
ソースなければ、どんな関数使えば作れるの?
誰か教えてくれーーーーーーーお願い

488 :471 :01/12/22 02:28
すいません。>>471を書いた者ですが、
どうしたらいいんでしょうか?
ほんとにわからないです。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 04:00
>>488
MRTGではできない。MRTGを改造するか、MRTGが使ってるデータを使って
自前でグラフを描くプログラムを作れ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 09:03
>>487
lastcomm と組み合わせてつかえばぁ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 15:40
>>473です
どうすればxdviが使えるかわかりませんか

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 15:47
自分は487じゃないけど
lastcommを使おうとすると
なんかのログファイルがありませんって
言われるのですが,どうしたら使えるように
できるのでしょうか?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 15:50
「なんかのログファイル」でわかったら神。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 15:58
>>492
/var/account/acct
が無いから。

どうせログ取りも動かしてないんだろうから
適当にtouchして
accton /var/account/acct
しろ

>>493
無知

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 16:00
>>492
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?lastcomm でも見れば?

>>493はアホだね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 16:00
ありがとうございます!
でもacctonが無いって言われるよー

497 :495 :01/12/22 16:01
ぐぅ・・・被った

498 :親切な人 :01/12/22 16:26

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c14780984

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

499 :D'ARC :01/12/22 19:36
ageってなんですか?(ワラ

500 :D'ARC :01/12/22 19:46
500ゲット!!

501 :D'ARC :01/12/22 19:47
501ゲット!!

502 :471 :01/12/23 00:59
>>489
結局、MRTGのログをPerlで処理してgnuplotでグラフ化することにしました。
そこで、とりあえず86400秒分(1日分)を切り出してグラフ化したんですが、
見てみると、MRTGが吐いたdailyのpngでいうところの
最新4時間分くらいの部分が24時間分として出てきました。
逆に言うと、MRTGのdailyが実際には6日分くらいを1日分として
表示してるようなのですが、
これ、原因わかる方おられたら、是非助けてください・・・・。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:08
巷で噂の伝説の sl コマンドを試してみたいのですが、未だ入手可能でしょうか?
Cygwin, Solaris, BSD(MacOS X) に入れてみたいです。

ソースでもバイナリでも構いませんので宜しく!

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:18
>>503
同名で別のプログラムが世の中にごまんと存在してるけど。
一発ネタプログラムなんてそんなもん。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:21
UNIX上でうごくトリップ解析のプログラム
おしえてちょ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:26
>>503
http://packages.debian.org/sl から拾うとか。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:40
>>503
バージョン3.03とか書いてあるよ。
いったいどんなバージョンアップしたんだ?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:45
>>506
ありがd

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:54
マヌアル呼んだら
>バグ
>カレントディレクトリの内容が表示されることがあります。
て書いてあるんだけど、どうやったらカレントディレクトリの内容が表示されるの?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:58
>>509
タイプミスしたときじゃん?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 02:16
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/
Debian の sl はここが元か。

512 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/12/24 02:32
>>505 トリップはcrypt()で生成させているので解析は総当り以外では不可能 生成はこんな感じ

 static const char *trtbl[] = {":;<=>?@[\\]^_`", "ABCDEFGabcdef"};
 int i, j, k;
 char buf[9], salt[3];
 salt[2] = '\0';
  :
 /* bufは'#'以降に指定する文字列 */
 if (!buf[1])
  {salt[0] = 'H'; salt[1] = '.';}
 else if (!buf[2])
  {salt[0] = buf[1]; salt[1] = 'H';}
 else
  {salt[0] = buf[1]; salt[1] = buf[2];}
 for (j = 0; j < 2; j++) {
  for (k = 0; trtbl[0][k]; k++)
   if (salt[j] == trtbl[0][k])
    {salt[j] = trtbl[1][k]; break;}
  if (salt[j] < '0' || salt[j] > 'z') salt[j] = '.';
 }
 printf("#%s -> ◆%s\n", buf, crypt(buf, salt)+5);

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 02:34
>>510
でもそれってバグじゃないじゃん。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 02:37
>>511
そこでそういうふうに考えちゃう人には、この手の
ソフトは向いてないような気がしなくもない

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 02:46
>>512
なるほどありがとう!

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 06:05
総当たりで欲しいトリップを探せるソフトが出来たら公開キボンヌ。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 09:07
トリップの元には半角カナも使えるんだよね・・・
(゚∀゚)メンドクサイ?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 09:08
>516
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1006288616/394

519 :516 ◆BSDsUUKA :01/12/24 09:38
>>518
もうあったのね^^;
ありがとん。

520 :チャゥバウ :01/12/24 10:18
そーいやcryptって復号不能だそーだけど
それって非可逆圧縮みたいに情報が
劣化してるてこと?
全くちがう文字列からおんなじ salt で
おなじ暗号が生成される可能性もあるの?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 12:13
>>520
一般的なDES cryptの場合ね。

> そーいやcryptって復号不能だそーだけど
可能だよ。cryptの出力はすべて、復号すると64bitの0になる。
暗号化/復号化で使用する鍵について不可逆なだけ。

> 全くちがう文字列からおんなじ salt で
> おなじ暗号が生成される可能性もあるの?
可能性はある。証明は面倒だからパス。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 17:15
>>521
数学的定義での不可逆関数はいまんとこないよ。
存在しないという証明もまだされてないけど。

523 :ななしさん@おなかいぱい :01/12/24 17:34
>522
> 数学的定義での不可逆関数はいまんとこないよ。
どんな定義?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 17:39
全単射でなきゃ解無しとか複数解とか不定とかなるけど。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 18:36
crypt って hash 関数じゃなかったの?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 19:56
windows板でここへ行くよう言われたのでここに書きます
Cygwin/XFree86以外のcygwinで簡単に使えるX windowありませんか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 19:57
>>526
ありませんねぇ・・・

528 :ななしさん@おなかいぱい :01/12/24 19:59
>526
AstecX はどう? 試用版があるから使ってみれ。
ttp://www.astec.co.jp/
でも、「cygwinで使えるX window」って意味がわかんないんだけど。
cygwin 上で動く X サーバってことなら Cygwin/XFree86 しかないんじゃないかなぁ。

529 :  :01/12/24 21:34
Tru64+Compaq alphaにlocateとsshが入ってません。
どこに落ちてるのれすか?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 00:31
kde使ってる人、psの情報見せて。
こんなにCPU使うものなの? fvwm2にも戻ろうか知らん。
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
ore 607 14.2 2.8 17924 7076 ?? R 2:08PM 199:54.41 kicker --nocrashhan
ore 713 14.6 2.8 17960 7076 ?? R 2:10PM 198:37.29 kicker --nocrashhan
ore 5891 14.6 3.9 16448 10012 ?? R 8:52PM 37:13.76 kdesktop
ore 5295 14.6 3.0 16464 7824 ?? R 7:52PM 50:31.54 kdesktop
ore 3373 14.6 2.9 16464 7480 ?? R 6:40PM 71:40.91 kdesktop
ore 44541 2.3 7.6 25808 19640 ?? S 12:24AM 0:09.38 kdeinit: konqueror
root 5916 2.2 24.2 63968 62200 ?? R 8:52PM 5:02.63 /usr/X11R6/bin/XFre
root 130 0.0 0.2 932 528 ?? Ss 12:53PM 0:00.15 /usr/sbin/syslogd -

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 13:33
AIXで質問です。
おねがいします。

コマンド行での、やりとりから・・・。
xwindowでの操作に戻すのって、
smitを使って、どうやるんでしたっけ?
おしえてください。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 13:56
質問なのですが、
全てのユーザが打つコマンドを監視して、特定のコマンドとその引数に
反応してログをとることって出来ますか?

たとえば

cp /usr/hoge /home/tarou/

のcpコマンドとhogeという引数に反応してログをとるようなものです。

OSはSolaris8で、コマンドだけを全てログに落とすという機能はあるの
ですが引数まで全てとりたい場合の方法が見つかりません。

syslogdで実現出来るのかもしれませぬが、知識が足りず・・・。

どなたかヒントになるようなwebページ等をご存じの方がいらっしゃれば
教えてください。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 14:04
>>532
全ユーザのシェルをbash以外の別物にすると。
で、その別物でログをとるようにすると。
その別物は自分で作ると。

534 :404 Not found. :01/12/25 14:07
>>532
Solaris の acct はログが巨大になるからなぁ。
シェルレベルで対処するって試みもありまっせ。

・bash
http://project.honeynet.org/papers/honeynet/bash.patch

・zsh
http://inu.momo.it.okayama-u.ac.jp/d/file/script/zsh-4.0.2-history2syslog.patch

・tcsh
http://inu.momo.it.okayama-u.ac.jp/d/file/script/tcsh-tosyslog.patch

といっても、

% cat >something.c
main(){ return execl( "/usr/local/bin/hogehoge", "hogehoge", "-a", NULL ) }
^D
% gcc something.c && ./a.out

とかやられたら意味ないけど。

535 :404 Not found. :01/12/25 14:09
>>534
どうでもいいが、セミコロン抜けてた。(・∀・)カコイイ!!

536 :532 :01/12/25 14:32
>>533
シェルはshでやります。
やっぱ作るしかないんですかね?

>>535
acctって標準だとコマンドの引数までとってくれないですよね?
あれって全部取れるように出来ましたっけ?
手元に環境がないので確認できず・・・ウーム。

出来ればsh版のものもあれば紹介していただきたいのですが。

537 :404 Not found. :01/12/25 15:07
>>536
sh 版っていうか、どのようなシチュエーションで使うんでしょうか。
ログインしてる一般ユーザの挙動を監視するわけですよね?

Solaris はよくわからないけど、
Linux とかの sh って実質 bash だとかって話を聞いたから、
ユーザがインタラクティブシェルとして使うなら bash にしちゃっていいような。

変な日本語スマソ。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 15:27
すいません。おしえてください。
AIXで、構成アシストの起動方法を教えてください。

なんというコマンドを叩けば、よろしいですか?
おねがいします。

539 :532 :01/12/25 15:37
>>537

こちらも説明不足で申し訳ないです。

OS:Solaris
シェル:sh

で、oracleでデータベースを構築する設計段階にあるのですが、
既存のユーザアカウント(といってもメンテ用のユーザ)でログインして、
データベースの内容をコピーされるとイヤだから、
監視してくれというのが上からのお達しでして。

で、最初たどり着いたのはacctで全てのコマンドを監視するというものだったのですが
acctでは、コマンドだけで引数が取れないのでダメだと蹴られたので悩んでいます。
そこで、cpコマンドに特定の引数をつけたときにだけ、ログを取得できるような設定が
出来れば、ログファイルの肥大化を押さえることが出来る上、管理も楽になるなと
思ったのです。

solarisではデフォルトのシェルがshらしいので、メンテだけならshでも十分ではと
判断し他のシェルを利用することは考えていません。

syslogdに特定の記述を加えてやれば出来るんじゃなかろうかなどという安易な
予想で調べていたのですが、なかなか思った資料に巡り会えず最後の手段と
思い2chのお世話になろうと思い立ったワケです。

これだけで情報として足りるでしょうか?


# 周りにはUNIXは知らないがCは出来るという人はいるのですが、自分は
# webやmailサーバ等が趣味の範囲内で構築出来る程度でプログラミングが
# サッパリな超素人でして、正直泣きそうです。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 15:54
あの、ファイルをコピーするのは cp 以外にも死ぬほどいっぱいあるんですが。
cat hoge > fuga とか dd if=hoge of=fuga とか gzip -c hoge | gunzip -c > fuga とか
tar cf - hoge | (cd /somewhere; tar xf -) とか他にも腐るほど。
コピーじゃなくても DB に対して select 文を発行すればデータはいただけちゃうわけで。
むしろコマンドのログを取るのではなく、権限のない人が無駄に DB を
直接さわれないような仕組みを考えた方がいいと思われ。

541 :404 Not found. :01/12/25 15:58
>>539
それじゃあ、cp を改造してログとるってのはどうでしょ。
cp の冒頭部分で引数を記録すると。

なんにしても、その場でプログラムかかれたらおしまいだけど。
それに、tar でコピーするとか、dd でコピーするとか、手段はいろいろあるしね。

その場でプログラムかかれたり、意図してないプログラムを動作させない方法として、
Solaris に標準ではいってる ksh を制限モードで動かすって方法もあるです。

man ksh するといろいろ書いてあるです。

cd できなくなったり、PATH 以外の場所のプログラムを起動出来なくなったりなどなど。

542 :532 :01/12/25 16:24
>>540

あー、そうでした。ボケ倒しですね。

>むしろコマンドのログを取るのではなく、権限のない人が無駄に DB を
>直接さわれないような仕組みを考えた方がいいと思われ。

確かにそうですね。
どうやって実現すべきか調べてみます。

ホントは「権限持っている人が悪意を持ってコピーしたらどうするんだよ」
とつっこまれたのですが、そんなこと言われてもどーしょーもないじゃんと
ちょっと愚痴ってみたり。

>>541
kshですか。
なるほど。なじみのないshellだったのでピンとこなかったのですが
調べる価値はありそうですね。調べてみます。

543 :532 :01/12/25 16:30
追記

上に聴いたところ、だったら登録されている全ユーザの全コマンドのログをとれとのこと
抜き出すよりは簡単になったかもしれませんがacctで出来るんでしょうか・・・。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 16:34
>>542
audit とか BSM ってので調べてみるといいカモ。

これってたしかシステムコールレベルで監視するんでなかったっけ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 16:39
>>543
% vi check_id.c
% gcc check_id.c
% ./a.out

ってやられたら何が起きてるかわからないのでは?
>>544 が言ってるみたいに完璧にやるんだったら
システムコールの位置で監視しないないとダメだと思うが。

って、システムコールを監視する場合、何がおきたらダメってのを判断するのが難しいね....
コピーする、なんてシステムコールないから、
データベースのファイルのオープンを監視して、
それを read したのを監視して....

ううむ、そこでアウトだ。
read したデータを他のファイルに write したってののウラをとれませーん。

546 :743 :01/12/25 16:42
>>540 が言うような仕組みってどうやって作ったらよろしかろ。
DB のメンテって、どういうことするんだっけ?

547 :532 :01/12/25 16:49
>>544
情報ありがとうございます。
BSMに関してはSolarisでサポートしてるみたいですね。
手がかりになりそうです。

>>546
>>540の仕組みについては僕もわからないので、知りたいですね。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 18:03
>>538
smit

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 23:42
C言語の勉強のためにUNIXを導入しようと思っているのですが、
プログラムの開発環境として見た場合、
LinuxとFreeBSDではどちらが優れているのですか?
出来れば両者の(開発環境としての)長所、短所なども教えてほしいです。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 23:56
>>549
そんなんcygwinで十分じゃん

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 00:02
Windowsで十分です

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 00:02
>>542
「悪意を持つようなヤツに権限わたすな」じゃだめなん?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 08:34
>>542
OracleのトレースやAUDITの機能も調べてみれば?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 18:42
gnuplotについてなんですけど、たとえばデータファイルとして
1 5
2 10
3 15
4 20
みたいなものがあったときに、w lpでグラフを書くと4点を次々に結びますけど、
(4.20)→(4.0)→(3.15)→(3.0)→(2.10)→(2.0)→・・・
のようなラインを書くにはどのようにすればよいのでしょうか?
with impulseでもないし・・・。

555 :743 :01/12/26 19:29
後向きな対処だけど。

awk '{print $1, " ", 0; print $1, " ", $2}' < data
とかで前処理ってのはだめですか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 21:29
>>554
それ僕も知りたい. あと
1 20-22 (20 から 22)
2 20-23
3 22-25
こんな風に範囲を指定してぬりつぶすとかの方法もないかな.

557 : :01/12/27 03:26
どなたか、現行の2chのread.cgiのソース持ってる方いらっしゃいますか?
閉鎖騒ぎの当時の物(ver4?)でもいいです。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 05:57
ping -c 1 xxx.xxx.xxx.xxx
を実行した結果内容に、unreachableという文字列が
含まれていた場合に、/bin/mailをつかってメール
を受け取るというシェルスクリプトはどうなりますか?(bashで)

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 10:44
>>558
fgrep(1), test(1), ``, && (最後の2つはshell built-in)辺りを調べてみ。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 13:24
ktermなんかでのkinput2の起動もemacsで直に変換サーバ読みに行くときのよ
うにCtrl+Oにしたいのじゃが、可能でござろうか。

561 :558 :01/12/27 15:29
>>559

ありがとうございます。しらべてみます。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 15:33
>>560
.Xresources か .Xdefaults に
Kinput2*conversionStartKeys: Ctrl<Key>o

563 :560 :01/12/27 16:40
>>562
できたでござる。すごいでござる。
しかしこれをやるとemacsでもctrl+oでximのkinputが立ち上がって困るでござる。
これを回避するのはどうすればよいのでござろうか。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 16:48
alias emacs env XMODIFIERS=@im=none emacs -i -geometry 80x42-0+0
としてるでおさる。

565 :560 :01/12/27 17:29
>>564
できたでござる。すごいでござる。
しかしよく考えたらemacsの漢字変換立ち上げキーの方を
shift+spaceに変えた方がいいような気がしてきたでござる。
これは.emacsに何か書けば実現可能なのでござろうか。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 17:41
ゆくゆくは漢字変換を 半角/全角キー で済ませたいでござる・・・

567 :560 :01/12/27 17:52
>>566
拙者USキーを使っているもの故、そうしたことはござらんが…
565の件が可能なら、それも可能でござろうな。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 18:14
(global-set-key [?\S- ] 'toggle-input-method)
でなったでおさる。
自分で調べる努力も大事でおさる。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 18:20
全角/半角は
Zenkaku_Hankaku で逝けないかな?

まぁ、試して無いけど…

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 18:21
>>569
貴重な情報、かたじけない

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 18:24
mozilla -remote "openurl(http://www.XXXX)"

とモジラとかネットスケープが遠隔操作できるのと同様に、
遠隔操作できる機能をもつ端末エミュレータはありませんか?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 18:25
>>568
御忠言、痛み入る

573 :560 :01/12/27 18:32
>>568
できたでござる。すごいでござる。

>自分で調べる努力も大事でおさる。

それを誤魔化すためにこのような口調を用いておったのでござるが、
ばれてござったな。致し方ない。

今後このような口調は「教えて侍」としてGPLで公開いたす。

意味不明でござる。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 20:15
>>571
screen -x で複数のコンソールから同じセッションを操作できるな.


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)