■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4
1 :
うひひ@ミントッー
:01/11/26 17:15
ゼターイにクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート4を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。 パートI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 01:21
ほぼ同じ内容の二つのディレクトリがあって、
RCS tagの違いは無視してdiffを取りたいときって、どうします?
GNU diffにそういうオプションがあってもいいのにな。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 02:16
>>421
-x もしくは --exclude オプションでどう?
423 :
421
:01/12/19 02:51
>422
それってファイル単位の除去ですよね。CVS/*を取り除くときは重宝するんですが、
今回邪魔なのは、ファイルの先頭にくっついてる"$Id: hogehoge $ という
例のアレなのです。
cvsから取り出したときに変わっちゃったらしくて、うーん、という状態。
424 :
404 Not found.
:01/12/19 03:50
rcsdiff でなんとか出来ないかな。
あれは リポジトリにあるファイルと比較するもんだったか....
grep -v "$Id: .*" とかかませるスクリプト書くとかぐらいしか思いつかない。
ゴメソ。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 04:56
rcsdiff や cvs diff なら -kk
GNU diff だったら -I '\$Id:'
どっちも $Log$ には無力だけど。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 16:25
SSH Secure Shell for Workstations
http://www.ipsec.co.jp/products/ssh/for_workstations.html
の評価版(3.0.0 (Build 205))をwin200にDL&インストールしたんですが、
サーバに接続後viを使ったあと、「Esc」キーが使えないんですけど、
これが使えないと、使い物にならないんですが、
「Esc」を使用できるようにする方法が分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
427 :
:01/12/19 16:31
速報板マツリの予感・・・
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1008739542/
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 16:40
>>426
よくわからないけど、
C-[
は試した?
429 :
426
:01/12/19 18:55
>>428
「ctrl」+「C」ってことですか?
それでもできました。ありがとうございます。
ttssh使ってた時はEsc普通に押してもOKだったのに、、
Esc押しても同じようになる方法はありませんか?
430 :
428
:01/12/19 19:28
>>429
Control+c じゃなくて、 Control+[
っていうか、 C-cでEscの代わりになるなんて知らなかった。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 19:56
>>427
2ch の社会的影響力を知った.
432 :
右も左もわからん
:01/12/19 20:19
socketで遊びたいのですが。
とりあえずサーバー側のportを開けてくれというように
レンタルサーバ貸しさんに依頼したのですが、
開いていているかどうかを知るためのコマンドってありますか?
433 :
426
:01/12/19 20:28
Control+[
じゃ、Esc同様なんも反応がありません…
434 :
404 Not found.
:01/12/19 22:07
>>432
% telnet dokosoko 13326
みたいなかんじ。
んだけんちょも、
ローカルでもソケットで遊べるんだから、
とりあえず引き籠ることを勧める。
あんまり管理者の仕事増やすな....
435 :
右も左もわからん
:01/12/19 22:12
>>434
どもー。
そうですね管理者さんのご苦労は計り知れないところがあります。
でもネットゲームを立ち上げるつもりなので・・・。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 22:23
倉木麻衣はどうしてあんなにかわいいの?
437 :
リーサラウェポン
:01/12/19 22:25
質問ではありませんが、本日はお礼を申し上げに参りました。
ありがとうございました。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 22:41
>>432
nc (netcat) もおもしろいよ。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 23:58
UNIXって名乗るためには、何百だか何千だかのテスト項目に
クリアしなければとかいう話を聞いたんですが、
結局FreeBSDはこの規格に完全準拠してるんですか?
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 00:01
いいえ
441 :
!=439
:01/12/20 00:08
んじゃ、FreeBSDをUNIX標準規格に完全準拠させようっていう話は
今のところないってことですか?
(それとも話だけは出てる、とか進行中、とか?)
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 00:18
なんでじゅんきょしないの?
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 00:18
大きな違いってどこにあるのでしょうか?
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 00:29
>>441
現在の統一UNIX仕様の認証は事実上いわゆる商用OSしか
取得できないような仕組みになってるもんでね。
もっとも、それはそれとしてなるべく標準規格に準拠
させようというプロジェクトはすでに動いてるけど。
詳しくはここ。
http://people.freebsd.org/~mike/c99/
445 :
404 Not found.
:01/12/20 01:31
>>435
なるほど。
おもしろいのが出来たらおしえてくんなまし。
>>438
netcat とか nmap とか他人に意味なく使われるのもかなりいやじゃない?
446 :
オペレータさん
:01/12/20 02:27
AIX の WAS というのは何者でしょう?
ミドルウェアという説明がありましたがよく分かりません。
ネットのサービスがコケた(ウェブサイト閲覧不可)時に
よく「WASの再起動をしてください」という指示を受けるのですが。
httpd とは別物? java servlet と関係している?
と適当に解釈しているんですが。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 02:39
>>446
WebSphere Application Serverの略だそうな。
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/products/was35/was35_1.html
なお、続けたいときは↓でやってちょんまげ。
AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/l50
448 :
オペレータさん
:01/12/20 05:00
>>447
どもども。IBMのページよりかは分かりやすかったです。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 09:25
画像ビューワのxvって使ってるんですが。
これってシェアウェア?なんだよね。
でもソースついてるから、誰かハクって無料にしてください。
よろしく。あと、急いでるんで。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 10:14
>>449
急いで氏んでください。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 10:55
UNIX系のWebサーバ構築する上で、参考になるサイトってどっかありますか?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 10:58
はい。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 11:00
>>451
http://www.google.com/
454 :
はげ
:01/12/20 11:48
Windows2000サーバと、LINUXのデュアルブートができんぞ。ゴルア
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 11:51
的確な回答が欲しいならLinux板があるのでそっちで
どういった環境で、どうできないのかを書いてはどうでしょうか?
ただ、独り言を言いたいだけなら独り言板へどうぞ
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 15:40
超初心者でスマソ。
UNIXとLinuxの関係がいまいちよく分からん。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 16:20
XFree86-4.1.0をインストールしたんですが
ディスプレイの左側の方に黒くて太い帯のようなものが出て
上手く調整が出来ません。
ビデオカードはCreativeのsavage4でディスプレイはMITSUBISHIの
RDF191S。同じ症状になったひとや解決方法知ってる人どうか教えてください
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 17:54
>>456
まずはここを読め。
http://www.linux.or.jp/general/linux.html
459 :
名無しさん
:01/12/20 18:25
yahoo group のメッセージをwgetで取得したいんですがどうすればいいんでしょうか?
ユーザー認証にクッキーを使用(?)しているらしいので
wget
http://groups.yahoo.com/group/hoge/message/1
--cookies=on --load-cookies ~/.netscape/cookies
こんなかんじでやってみたんですがうまくいきませんでした。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 18:37
ほんとに厨房質問ですまんが、
GNUPLOTでデータ表示した線の色を変えるにはどうすりゃいいんだっけ?
461 :
名無しさん@Emacs
:01/12/20 19:39
>>444
認証とるには金がいるのだとはっきりいってやれ。
仕様を(たぶん)満たしている、というのと、認定をとった、との違いだな。
もっとも前者すら満たしている Free Unixen はおそらく存在しないが、
満たすべく努力はしているのだと思う(それなりに)。だが、仮に仕様を完全に
満たしたとして、実際に認定を取得するかどうかってのは別の問題だ。
462 :
名無しさん@Emacs
:01/12/20 19:43
>>460
line style を適当な数字に変更すればいい。
出力デバイスが変わると同一性を保てないのが難点。
後は gnuplot スレで。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 19:51
>>460
Tgif に落すという手もあり。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 00:22
UNIXの標準規格は事実上POSIXだと考えて差し支えないのだろうか?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 01:29
>>462
ほんと、何でターミナル変更すると色やらポイントタイプやらまで変わっちゃう
んでしょね?
何か理由あるのかな?ないなら、統一して欲しい...
# 最近逃亡先の MacOS X で Igor に浮気中
466 :
スクリプト初心者
:01/12/21 16:26
#!/bin/sh
for i in "$@"; do
if [ -d $i ]; then
echo "directory $i exists."
else
mkdir $i;
echo "making directory $i."
fi
done
はどんなスクリプトですか?分かる方教えてください。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 16:28
<<466
実行してみてください。
468 :
スクリプト初心者
:01/12/21 16:32
<<467
実行してもよく分からないです。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 16:40
>>466
ほれ。
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText000.html
470 :
スクリプト初心者
:01/12/21 16:41
ありがとうございます!!
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 19:32
すみませんが、MRTGで1時間か2時間くらいの
グラフを表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
デフォルトでは1日とか1週間とかの幅でしか表示されなくて、
オプションとか見ても良くわからなかったもので・・・。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 21:40
大学の SunOS から、手元の Linux へデータを移行したいのですが、
なにか注意すべき点があったら教えてください。
% echo $HOME
% /home/mona
% tar cvf - /home/mona | bzip2 -c > /tmp/mona.tar.bz2
してから、LinuxからFTPでmona.tar.bz2を取りよせて/homeに展開
で良いのでしょうか。
それと、ユーザIDとグループIDが、SunOSとLinuxで違うのですが、
その点はどうすればよいでしょうか。素直にrootでchmodするのが
正しいのですか?(それだとタイムスタンプが変わりそうでいやなのですが。
アドバイスをお願いします。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 21:46
cygwin/XFree86でxdviを使おうとすると一瞬だけxdviが出てきて
以下のメッセージがMS-DOSプロンプトにでてきてxdviは消えます
fcntl F_SETOWN (xdvi): Invalid argument
0 [main] xdvi.bin 3594463 open_stackdumpfile: Dumping stack trace to XDVI.
BIN.stackdump
Segmentation fault (core dumped)
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 22:08
>>472
一度FTPに上げた時点でFTPログインしている
Userに所有者が移るじゃん
475 :
472
:01/12/21 22:32
>>474
tar の中身は変わりませんよね?
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 22:56
>>475
tarで展開する時余計なオプション付けなきゃ勝手に
展開してるユーザのowner/groupになるような
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 23:11
ここ数日のことなのですが、CPU使用率が100%になってしまいました。
# vmstat 3
procs memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr s0 s6 -- -- in sy cs us sy id
0 0 0 29720 27944 0 57 0 0 1 0 0 4 0 0 0 314 2105 328 43 2 55
0 0 0 1272912 49976 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 421 2708 422 97 3 0
0 0 0 1273184 50200 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 578 4870 645 96 4 0
プロセスを確認するとsendmailで立ち上がりぱなしのものがあります。
おそらくこれが原因なのだと思うのですが、killで終了させたほうがいいんでしょ
うか?具体的な解決方法があれば教えて下さい。
# ps -ef|grep sendmail
root 212 1 0 Dec 09 ? 1:16 /etc/iscan/sendmail
root 214 1 0 Dec 09 ? 0:00 /usr/lib/sendmail -q1h
root 1988 1 43 Dec 12 ? 12190:22 /usr/lib/sendmail -bs
root 11842 1 44 08:09:08 ? 544:02 /usr/lib/sendmail -bs
root 1599 212 0 17:57:44 ? 0:19 /etc/iscan/sendmail
root 3794 1 0 18:45:50 ? 0:00 /usr/lib/sendmail -bs
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 23:15
マルチ氏ね
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 23:16
インストールしようと思うんだけど
/と/usrと/varの三つのパーティションを
作ろうと思うのですが,どれくらいの容量にしたらいいのでしょう
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 23:17
>>472
% tar cvf - /home/mona | bzip2 -c | ssh -l USER HOST dd of=/tmp/mona.tar.bz2
なんてどうよ?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 23:19
>>479
/と/usrを分けるよりは /と/homeを分けよう。
あと、/varを分けるならついでにそこに/tmpも
マルチブーと環境なら /tmp と /home とその他
あとお好みでswapかな。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 23:24
/homeはNFSサーバ上にあるから
そもそもパーティションは要らないよ。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 23:49
>>479
ディスク容量が2GB以上でその分け方ならswapも含めて
四等分でいいかモナー
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 23:58
>>479
用途にもよるが /usr は 1GB 〜 2GB は欲しいところ。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 01:35
てきと〜に
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 01:35
>>481-484
ありがとうございます!
2年位前の古い本を読んでたんで/は64Mくらいが適当
とか書いてあって
ほんとにそれでいいのか疑問だったのですが
だいたいのオーダはわかりました
ありがとうございました
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 02:14
誰かUNIX詳しい人教えてください。
システム管理者1年目です。
例えばね、あるディレクトリのユーザ"A"のファイル"a"にユーザ"B"が何らかのアクセスをしたとします。
("ls a","vi a",cp a b",file a"など)
こういった場合に、ユーザ"A"が"ls -lu"とコマンドを実行してみるとアクセス時間だけは更新され、参照できると
思いますが、誰がアクセスしたのかを知りたい場合には、どうすればいいでしょうか。
欲を言えば何を使用していつアクセスしたのかを知りたい。
そんな便利なコマンド、又はソースファイルって存在するの?
ソースなければ、どんな関数使えば作れるの?
誰か教えてくれーーーーーーーお願い
488 :
471
:01/12/22 02:28
すいません。
>>471
を書いた者ですが、
どうしたらいいんでしょうか?
ほんとにわからないです。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 04:00
>>488
MRTGではできない。MRTGを改造するか、MRTGが使ってるデータを使って
自前でグラフを描くプログラムを作れ。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 09:03
>>487
lastcomm と組み合わせてつかえばぁ
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 15:40
>>473
です
どうすればxdviが使えるかわかりませんか
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 15:47
自分は487じゃないけど
lastcommを使おうとすると
なんかのログファイルがありませんって
言われるのですが,どうしたら使えるように
できるのでしょうか?
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 15:50
「なんかのログファイル」でわかったら神。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 15:58
>>492
/var/account/acct
が無いから。
どうせログ取りも動かしてないんだろうから
適当にtouchして
accton /var/account/acct
しろ
>>493
無知
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 16:00
>>492
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?lastcomm
でも見れば?
>>493
はアホだね
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 16:00
ありがとうございます!
でもacctonが無いって言われるよー
497 :
495
:01/12/22 16:01
ぐぅ・・・被った
498 :
親切な人
:01/12/22 16:26
ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c14780984
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
499 :
D'ARC
:01/12/22 19:36
ageってなんですか?(ワラ
500 :
D'ARC
:01/12/22 19:46
500ゲット!!
501 :
D'ARC
:01/12/22 19:47
501ゲット!!
502 :
471
:01/12/23 00:59
>>489
結局、MRTGのログをPerlで処理してgnuplotでグラフ化することにしました。
そこで、とりあえず86400秒分(1日分)を切り出してグラフ化したんですが、
見てみると、MRTGが吐いたdailyのpngでいうところの
最新4時間分くらいの部分が24時間分として出てきました。
逆に言うと、MRTGのdailyが実際には6日分くらいを1日分として
表示してるようなのですが、
これ、原因わかる方おられたら、是非助けてください・・・・。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 01:08
巷で噂の伝説の sl コマンドを試してみたいのですが、未だ入手可能でしょうか?
Cygwin, Solaris, BSD(MacOS X) に入れてみたいです。
ソースでもバイナリでも構いませんので宜しく!
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 01:18
>>503
同名で別のプログラムが世の中にごまんと存在してるけど。
一発ネタプログラムなんてそんなもん。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 01:21
UNIX上でうごくトリップ解析のプログラム
おしえてちょ
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 01:26
>>503
http://packages.debian.org/sl
から拾うとか。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 01:40
>>503
バージョン3.03とか書いてあるよ。
いったいどんなバージョンアップしたんだ?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 01:45
>>506
ありがd
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 01:54
マヌアル呼んだら
>バグ
>カレントディレクトリの内容が表示されることがあります。
て書いてあるんだけど、どうやったらカレントディレクトリの内容が表示されるの?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 01:58
>>509
タイプミスしたときじゃん?
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 02:16
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/
Debian の sl はここが元か。
512 :
名有りさん@お腹へった
◆fSunOs.U
:01/12/24 02:32
>>505
トリップはcrypt()で生成させているので解析は総当り以外では不可能 生成はこんな感じ
static const char *trtbl[] = {":;<=>?@[\\]^_`", "ABCDEFGabcdef"};
int i, j, k;
char buf[9], salt[3];
salt[2] = '\0';
:
/* bufは'#'以降に指定する文字列 */
if (!buf[1])
{salt[0] = 'H'; salt[1] = '.';}
else if (!buf[2])
{salt[0] = buf[1]; salt[1] = 'H';}
else
{salt[0] = buf[1]; salt[1] = buf[2];}
for (j = 0; j < 2; j++) {
for (k = 0; trtbl[0][k]; k++)
if (salt[j] == trtbl[0][k])
{salt[j] = trtbl[1][k]; break;}
if (salt[j] < '0' || salt[j] > 'z') salt[j] = '.';
}
printf("#%s -> ◆%s\n", buf, crypt(buf, salt)+5);
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 02:34
>>510
でもそれってバグじゃないじゃん。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 02:37
>>511
そこでそういうふうに考えちゃう人には、この手の
ソフトは向いてないような気がしなくもない
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 02:46
>>512
なるほどありがとう!
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 06:05
総当たりで欲しいトリップを探せるソフトが出来たら公開キボンヌ。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 09:07
トリップの元には半角カナも使えるんだよね・・・
(゚∀゚)メンドクサイ?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 09:08
>516
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1006288616/394
519 :
516
◆BSDsUUKA
:01/12/24 09:38
>>518
もうあったのね^^;
ありがとん。
520 :
チャゥバウ
:01/12/24 10:18
そーいやcryptって復号不能だそーだけど
それって非可逆圧縮みたいに情報が
劣化してるてこと?
全くちがう文字列からおんなじ salt で
おなじ暗号が生成される可能性もあるの?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)