■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4
1 :
うひひ@ミントッー
:01/11/26 17:15
ゼターイにクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート4を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。 パートI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 10:05
また2ちゃん危機って本当ですか?
321 :
:01/12/15 10:10
12/15の不調統一スレ
http://green.jbbs.net/computer/bbs/read.cgi?BBS=20&KEY=1008377351
322 :
名無し4ダース
:01/12/15 10:38
>>309,311,314,317,319
やっぱり、FDD & CD & bootp等による別カーネル起動しか方法はないですよね。
ありがとでした。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 14:09
>>322
cp /bin/true /bin/chmod.new
dd if=/bin/chmod of=/bin/chmod.new
mv /bin/chmod.new /bin/chmod
324 :
忘れた人
:01/12/15 14:21
ディレクトリの全ファイルのサイズ調べるのに使うコマンドって何でしたっけ?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 14:24
du
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 15:37
UNIXって何?
インターネットできるの?
アプリケーションは全部自分で作るの?
素人にはお勧めできない?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 15:39
>>326
>>1
ぐらい読めっつーの
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 15:39
OSです
"インターネット"はできません
全部自分でmakeします。
何の素人ですか? 素人が使う理由はないと思います
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 15:44
おお!NGワードまんま入れちゃったよ。
答えてくれてどーも。玄人が使ってる理由は何ですか?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 15:45
使いたいから
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 15:45
こっちでやれよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 15:46
インターネットできます。
私はアプリケーションなんて作ったことないですけど楽しく遊んでます。
素人にもおすすめ。
それはそうと
>>323
は何がしたいのかしら。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 16:01
>>332
「イソターネットできる」とは、そりゃぁすごいな。
って、ネタにマジレスですか?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 16:13
インターネットできるって言い方も市民権得た気がする今日このごろ.
自分で使ってビビッタよ(藁
335 :
オペレータさん
:01/12/15 18:03
AIX で crontab って入力したら応答がなくなってしまいました。
どうしてでしょ?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 18:07
シラネーヨ
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 18:16
>>335
何か引数が必要です。
man crontab してね(はぁと
crontab Command
Purpose
Submits, edits, lists, or removes cron jobs.
Syntax
crontab [ -e | -l | -r | -v | File ]
(以下略)
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 18:19
>>335
crontab -e してから必ず crontab -r するように。
339 :
名無しさん
:01/12/15 20:29
ポート1025番ってなんに使われるんでしょう?
network blackjackとか検索してみたんすけど
詳しい文献が見つからないっす
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 22:18
>>333
オマエモナー(w
たぶん
>>332
はカーネルしかいじったことないという意味では(w
341 :
オペレータさん
:01/12/15 22:58
なるほど。どうもさまです。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 23:11
>>339
何があったんだ?
tcp/1025 を使ってるプロセスを調べたいなら、lsof でできる。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 01:08
ゾンビは殺せますか?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 01:45
>>343
親が死ぬか wait を呼ぶまでは存在し続けるはず。
けど、最近の Unix は違うかも。
それはともかく、質問。(セキュリティ板に書いたけど反応が無かったんでこっ
ちにも書いてみます。マルチポスト失礼。) SysV 派生の login に脆弱性
http://www.reasoning.org/jp/cert/cert2001-34.html
というのを調べたいんだけど、SysV 派生のソースが手許にない。
ユーザランドがオープンソースになっている SysV 派生の処理系って
なかったっけ?ライセンス的に無理?
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 01:51
BSD256本に「比較しようにもSysVのソースなんて手に入らん」
て書いてあったような。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 01:59
HPってなにがつよいんですか?
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 02:39
>>346
Fiorina 女王様
348 :
名無しさん
:01/12/16 04:26
SolarisマシンからNTドメインサーバ(ファイルサーバ)のファイルを
ゲットしたいです。
とりあえずSambaをインストールして
以下のコマンドを叩きましたがはねられます。
/usr/local/samba/bin/smbclient //[SERVER NAME] -U [USERNAME] -c [MY PC NAME] -P [PASSWORD] -t euc
どして??
オプションを削ればパスワードのプロンプトが帰ってくるので接続までは
できてると思うのですが。
誰かおしえてちょ。
名前・パスワードは大文字で入れています。
ブロードキャストアドレス・Netbios名解決に間違いはないはずです。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 08:56
ファイルシステムで、/tmp を /var/tmp へのsymlinkに
するのはどの程度危険でしょうか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/982862718/309-315
が元ネタですが、中には /tmp を別ファイルシステムと
してしまう人すらいるようなので、symlink でも大丈夫じゃ
ないかなぁと考えてます。/lib が別ファイルシステムとかは
危険と思いますが、/tmp が万一の際に使えないのは果して??
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 11:19
/tmpが使えないとviが使えないけど。
シングルユーザモードでvi使うなって?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 11:26
別にファイルシステムをマウントしてない状態の
/tmpは単なるディレクトリなんで、緊急時には
/ファイルシステムの一部として振る舞うわけで。
/var/tmpへのシンボリックリンクにしちゃうと
/varがマウントされてない状態の/tmpは無意味な
ファイルになっちゃうからペケなわけで。
352 :
349
:01/12/16 12:01
>>351
なるほど。という事は、/var/tmp を loopback mount
すればいいのかな?
mount /var/tmp /tmp -o loop
って具合で。かなり自信なし。フォロー欲しいです。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 12:07
(´-`).。oO(なにゆえそこまでして…)
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 14:38
>>323
全部ファイルの実行許可ビットも落ちてるって前提じゃないの?
/bin/true どころか cp すら駄目だと思うが。
chmod だけだったらうまくいくね。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 19:17
>>354
パズルとしては前提が極端だなぁ。でも cp は -p の処理で
chmod(2) 呼んでるので厳密に言えばインチキだ。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 19:48
>>355
漏れは -p フラグの存在初めて知りました....
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 22:19
C shellで言う!!はKorn shellではどうやるの?
man ーk repeat或いはretrieveじゃ出てこなかった。
下らない質問だけど教えて下さい。
358 :
名無しさん@Emacs
:01/12/16 22:59
>>351
んなもん / ファイルシステムにも /var/tmp つくっとけばすむ話だろうが。
>>350
/var が別ファイルシステムになっているような環境なら
普通 /usr も別ファイルシステムですな。
rc スクリプトとかでこけて困るような状況とはレベルが違うので
vi がというのは理由としては弱すぎ。
で、シングルユーザモードで動かないと困るようなコマンドで
/tmp が必要なコマンドって何かあったっけ?
普通 /tmp なくても困らないと思うんだけど…
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 23:06
/bin/edは/tmpを要求したような気がする。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 23:24
localhost> strings /bin/ed | grep tmp
/tmp/ed.XXXXXX
localhost> strings /bin/df | grep tmp
/tmp/df.XXXXXX
ふぅむ。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 23:55
なぜdfが。。。てことで調べてみた。
df /dev/block_deviceした時、
mount /tmp/df.???; df /tmp/df.???; umount /tmp/df.???
と同じ動作をする模様。
362 :
361
:01/12/16 23:57
まちがい
> mount /tmp/df.???; df /tmp/df.???; umount /tmp/df.???
mount /dev/block_device /tmp/df.???; df /tmp/df.???; umount /tmp/df.???
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 00:34
>>354
そしたらシェルも走らん。
それ以前にシステムが起動しないか・・・。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 00:55
UNIX ってエディタの種類が少なくない? vi と Emacs (や、そのクローン) はいっぱいあるけど。
なんで?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 01:00
viが完璧だから。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 01:01
wget -r 的な仕事を、mime type を見ながらやってくれるツールは
ありませんか? 具体的には、ある Web から text/html と
text/plain なファイルを全て取得したいのですが。
(wget は、拡張子が無いファイルについては無力なので…)
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 01:14
>>364
んなこたーない
368 :
_
:01/12/17 02:22
あのー質問させてください。
コマンドの打ち間違えたときなど
1文字だけ削除するにはどうしたらよいのでしょうか?
ctrl+Uやctrl+Wで全部削除することは分かったのですが、
1文字だけができないんです。。。
どなたかよろしくお願いします。
369 :
Kusakabe Youichi
:01/12/17 02:23
In article
>>368,
_/368 wrote:
> コマンドの打ち間違えたときなど
> 1文字だけ削除するにはどうしたらよいのでしょうか?
> ctrl+Uやctrl+Wで全部削除することは分かったのですが、
> 1文字だけができないんです。。。
^Hは?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 03:05
^? かも。
371 :
368
:01/12/17 03:11
>>369
レスありがとうございます。
すみません。。意味がよく分かりません。。
ctrl+Hで^Hが表示されます。1文字削除はできない模様です。
普通は簡単にできるものなのでしょうか?
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 03:17
% stty -a
してみそ。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 03:17
>>371
Shell は何?
374 :
368
:01/12/17 03:51
ありがとうございます。
>>372
なるほど。
もしかしてctrl+Uは使わない方がいいのでしょうか?
学校にtelnetで繋いでいるのですが、
反応しないものもあったりして、制限等をされているのでしょうか?
>>373
cshのようです。
375 :
368
:01/12/17 03:52
すいません。。肝心の1文字削除は未だにわかりません。。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 03:58
>>375
% stty -a
で'erase=^H erase2=^H'とか表示される箇所があるはずだけど、
それはどうなってるだ?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 04:04
>>374
Telnetのクライアントとサーバ、それぞれのOSは何よ?
もしクライアントがWindowsのTeraTermだったりすると、BackSpace/Deleteを
きちんと設定しておく必要があるけど。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 04:05
Ctrlキーを押しながらBackSpaceなりDelなりを押せば
うまく行くときもあるしいかないときもある
379 :
368
:01/12/17 04:38
>>376
eraseで見当たるものは
erase = ^? や werase = ^wです。
^?は入力しても反応なしです。
>>377
クライアントがWin2000で、サーバがSunOS(←自信ないです)です。
もしかしてTeraTermの設定で解決ですかね。。いじってみます。
>>378
まさに、うまく行くときも行かないときもって感じです。
380 :
368
:01/12/17 04:42
すいません!!!!
TeraTermの設定で解決しました!!!!
こんなことでお騒がせして申し訳ないです。
みなさんありがとうございましたm(_ _)m
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 08:14
>>364
> UNIX ってエディタの種類が少なくない? vi と Emacs (や、そのクローン) はいっぱいあるけど。
数より質が重要と思われ。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 08:15
>>379
^? は DEL だな。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 09:58
>>364
たぶんwindowsと比べてということだと思うけど、
windows用のエディタってそんなに種類あるの?
vi風はみなviクローンみたいなおおざっぱな言い方をするなら、
windows用のエディタはほとんどnotepadクローンのような。
結論:
unix用 2種類 > win用 1種類(w
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 10:03
朝起きたら、
/bin/Ladin
というファイルが出来てました。
どうしましょう?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 10:13
もう大丈夫。
エシェロンがその情報をキャッチしたので、CIAの職員がただちに捕獲に向かった。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 10:47
>>359,
>>360
すいません。
> rc スクリプトとかでこけて困るような状況とはレベルが違うので
rc スクリプトとかで使う範囲でお願いします。
387 :
名無し
:01/12/17 16:37
Windows2000ServerとのユーザーID、パスワードの共有をしたいのですが、可能なんでしょうか?
Win同士ならドメイン、UNIX同士ならNISで簡単なのですが、Win2KとUNIXというのがどうも・・・
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 16:44
Microsoft Service for Unixとかいうやつでできるんじゃない?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 17:08
>>383
残念ながらWinにもviやEmacs系エディタは存在するからその理屈は
無効だな(W
というよりそれをいうなら全部"スクリーンエディタ"で引っくるめ
られると思うが。
ただ、edのようなラインエディタのWin版ってのは聞いたことがない
が。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 17:10
>>389
EDLIN ?
391 :
名無し
:01/12/17 17:13
>>388
今MSのページ見てきました。
こんなのがあったんですね。
ありがとうございます。
392 :
383
:01/12/17 22:38
>>389-390
ではunix==winということで...(w
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 22:41
>>390
おお、ありましたな。情報ありがとうございます。
早速使ってみます(^^;
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 02:17
誰かedの使い方教えてください。(ファイルの編集方法など)
お願いします。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 02:35
>>394
まずviの基本的な使い方を学ぶことだな。
ようはedの操作体系をなるべく保ったままフルスクリーンでの
表示・編集に対応させたのがviともいえるわけで。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 02:38
ちょっとした事情によってviが使えませんので。。。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 02:54
緊急に何か作業する必要があるんなら、使ったこともないラインエディタの
使い方調べるより
# echo foo > file
# echo bar >> file
とかやるほうが手っ取り早いと思われ。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 08:12
cat >file でごー!
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 10:37
setenv DISPLAYってやりたいんですけどCシェルが
嫌でbash使ってる場合は、どういうふうにすれば
いいんでしょうか?
400 :
うひひ
:01/12/18 10:47
>>399
嫌いちゅーくらいならソレくらいの違いは見てから
移行しようよ(うひひ
export DISPLAY=asoko:0.0
基本的にはぼんしぇるで考えればいいでしょ
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 10:47
>>399
export とか
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 11:53
>>400
ぼんしぇるって、なんかいいな。
おいしそう。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 12:05
>>399
bash でも setenv じゃなきゃやだ、ってこと?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 12:37
>>399
zshに移行して
setenv() { if [ $# -eq 0 ]; then /bin/env; else export $1=$*[2,-1]; fi }
ってやる。これ最強。
bashはしらん(w
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 13:11
sambaのTシャツって、
日本で売ってないんですか?
http://www.jp.samba.org/samba/tshirt.html
↑これ
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 15:48
おまえら、SocketのacceptでEAGAINが返ったらどうしてますか?
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 16:07
>>406
それって、待ち受けソケットを非同期にしてるってことだよね?
EAGAIN は無視していいんじゃないん?
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 16:24
>>407
ありがとうございます!!
おっしゃるとおり非同期処理です。
無視していいかどうか悩んでました。
EAGAIN無視してsekectします。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 16:25
408です。
×:sekectします
○:selectします
鬱氏
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 16:27
激・初心者ですがよろしくお願いします。
サバ1-クラnの構成をしいています。
んで、クライアントの障害を検知
すんのに(ただ不通ってことが分かればよし)
pingで検知する方法とkeepaliveでやる方法と
あると思うんですが、keepaliveがよく分かりません。
教えていただけるか、詳しい解説があるところを教えてください。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 16:40
セックスのやりかたを教えてください。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 16:53
>>411
なんか微妙にスレッドの流れにのってるのー。
socket を接続しなさい。
>>410
なんだかよくわからないんだけど、TCP で接続してたらread 時にわかるんでないの?
UDP?わがんね。
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/indexj.html
ここでも読みなさい。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 16:55
>>410
TCP keepaliveでやるってこと?
pingでもそうだけど、それで全ての障害が検知できるってわけでは
ないことは了解済み?
了解済みならサーチエンジンで"TCP" "keepalive" "socket"
あたりで検索してみると良い。
>>411
君のママかパパに聞きなさい。
板違い。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 16:56
>>411
keepalive ってことは SOCK_STREAM だよね。
・read 出来るがサイズ 0
・write 出来るが SIGPIPE
だと、クライアントは死んでると思われ。
SIGPIPE をトラップしてると EPIPE が返ってくると思われ。
415 :
414
:01/12/18 16:57
間違った。
>>410
だった。
欝だ死のう。
416 :
411
:01/12/18 17:04
>>414
ありがとうございました。よくわかりました。
これで今晩は安心です。
417 :
410
:01/12/18 18:50
>>412
>>413
>>414
ありがとうございます。
もちろん全ての障害を検知することはできないのは
解ってるんですが、keepaliveの存在意義が謎だったので…
ICMP_ECHOREPLYでやんのとTCP_KEEPALIVEでやんのと
一体何が違うんかなー?ぐらいの勢いでした。
412さんの教えてくれたところに篭ってきます。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 20:42
>>394
edは↓だけ知ってれば使えるぞ。
shell$ ed filename で起動
1[return] ポインタを1行目に移して、その行を表示
[return] ポインタを次の行に移して、その行を表示
3,5p 3〜5行目を表示して、ポインタは5行目
%p 全部の行を表示
s/abc/xyz/ ポインタのある行のabcをxyzに置き換え
s/^/#/ ポインタのある行頭に#を挿入
wq 保存して終了
Q 保存しないで終了
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 23:17
AIXにgccを入れようと
configureすると
install.shが足りませんってでて
インストールできないのですが
どうしたらいいのでしょうか?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)