■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4

1 :うひひ@ミントッー :01/11/26 17:15
ゼターイにクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート4を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。 パートI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067 パートII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/

2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

266 :いひひ :01/12/11 18:12
>>265
>>満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
>これは掟ですか?

 こんな質問しか答えられないのもアレだが、
形骸化してるんで、無視しても罵倒されることは無いでしょう。

267 :chmod :01/12/11 18:20
>>264

find . -type d -exec chmod 700 {} \;
find . -type f -exec chmod 400 {} \;

でいいんでしょうか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 18:26
>>267

OK.
ファイルが無くなる訳ではないんだからやってみればよいよ。

269 :chmod :01/12/11 18:31
>>268
ありがとう。今、UNIX環境手元にないんで、後でやってみます。

ところで、findで-exec使うと、コマンドを\;で終わらせないといけなのはなぜ?

270 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/12/11 20:24
  find . -type d | xargs chmod 700
  find . -type f | xargs chmod 400
でもいいかモナー

271 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/12/11 20:28
  chmod 700 `find . -type d`
  chmod 400 `find . -type f`
でもよかったかモナー

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 20:54
あんたらカコイイね。大好き。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/mona/1007225891/140-190n

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:07
メモリ使用状況のわかるコマンドを教えていただけませんか?
何かありませんか?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:09
>>273
% man ps

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:09
>>273
top

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:23
>>273
free

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:27
>>276
Linux房発見

278 :273 :01/12/11 23:47
>>275
ありがとう。出来ました。今作ってるツールがかなりメモリを
食ってるかもしれないので、調べたかったです。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:47
>>273
vmstat

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:53
/usr/proc/bin/pmap -xl `pgrep 今作ってるツール`

281 :273 :01/12/12 00:24
>>279
ありがとう。そういえば、CPU使用率を見るために使用した
ことがありました。

>>276
Solarisなんですけど...Linuxでなくても大丈夫でしょうか。
明日会社でやって見ます。家にあるお試し版のLinuxでは
でました。ありがとうございます。

282 :273 :01/12/12 00:27
>>274
何かオプションをpsに指定してやればいいということでしょうか。

>>280
ツールは会社にあるので、明日会社でやってみます。

みなさんいろいろありがとう。助かります。

283 :  :01/12/12 00:32
FreeBSDでWnn入れたのにうまく変換できません
jserverを再起動してくださいって言われちゃいました
助けてー

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 00:36
あと、マトロックスミレニアムG450でXうまく起動しないです・・・

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 00:38
そうですか。

286 :名無し3ダース :01/12/12 06:14
>>269
単に -exec で実行するコマンドの最後を示すだけでしょう。

% find . -exec find {} -print -print

これだと -exec の find の終りがどこかがわからんから、

% find . -exec find {} -print \; -print

ってする。バックスラッシュつかうのは、; がシェルのメタキャラクタだから。

変な説明でスマソ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 07:56
>>284
G200くらいで充分だろ。
枯れているカードのほうが安心だ。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 09:55
~/.fetchmailrcにprocmailに渡すオプションで

mda "/usr/local/bin/procmail -f- "

と-f-と付けているサイトを参考にしたのですが
この-f-の意味がmanを読んでもよくわかりません。

-dを付けている人はよくみかけて
-d fooで fooさんに配送するのはわかったのですが
-f-がわかりません。

教えてください

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 10:02
>>288
procmail の man を読め。

290 :288 :01/12/12 10:16
man 読んで分からなかったからので聞いてみました。
man読んでわからなかったのでman読んでみます。

ありがとうございました。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 11:04
shのスクリプトでreadの挙動に困っております。

------------------
while read line
do
  echo $line
done < file.c
------------------

上記の場合、ファイルfile.cの /* が /bin /dev /etc …と
展開されてしまいます。対処方法を教えてください。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 11:07
>291 "$line"

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 11:19
>292
ありがとうございます。
readには濡れ衣を着せてしまった。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 13:06
>>284
うちは FreeBSD-current + XFree86 4.1.0 で G450 使ってますよ。
RENDER extension で KDE でアンチエイリアスできるし、
XVideo extension で DVD をフルスクリーンでサクサク再生できるし、
DRI も使えるから 3D の描画がむちゃくちゃ早くて (゚д゚)ゲキウマー

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 15:52
UNIXって何ですか?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 16:11
>>295
うひゃ〜にくいね〜ゼビウス
の省略形です

297 :いひひ :01/12/12 16:11
>>295
お前には目が付いてるのかと小一時間問い詰めたい。

298 :丈太郎 :01/12/12 17:01
ご指摘がありまして、こちらに掲示させていただきます。
ファイルやディレトリを削除したいのですが、こんな時どうしますか?
例えば、5文字のファイル名を作成しました。
しかし、その5文字目はなんとNULLのようです。
こんな時、作成したファイル名が(ls等でみたら) 「TEST 」で
あったならワイルドカードで消す(コピーも)
>rm TEST*”
とかでできますが、「TEST1」なんてファイルが存在したら、これも
消されてしまいますよね。
この「TEST 」のみを削除したいのですができますか。
それともし可能なら、「     」のようなlsでは表示されないファイル
とかにも応用できそうですか?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 17:04
rm -i test?

300 :いひひ :01/12/12 17:05
>>298
IRC中に窓な方から2byteファイル名(当然SJIS)
なファイルを受け取った事があります。
軟弱なのでgmc使ってリネームかけてから操作してます。

多分、もっと硬派なやりかたがあるとは思いますが。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 17:13
>>298
emacsでdired

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 17:16
>>298
rm ではファイルは消せない。
rm を使え。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 17:22
>>298
5文字目が NULL というのがよくわからんが、5文字目が '\0' の
ファイルはファイルシステムを直に触らん限り作成不可能だと思うがどうよ?
'\0' じゃなくて空白文字だったら普通にクォートすればいいんだけどな。

298 は5文字目がNULLなことをどうやって確かめたのか小1時間(略)

>>300
俺は echo 'ホゲ'|nkf -s の出力を喰わせている。
チキンなんで一旦シェル変数に入れてるけどな。藁

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 17:28
>>298
単発質問スレを削除依頼してこいよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 17:38
モナジェクト X 「挑戦者たち」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/mona/1007225891/

>140-190で、なんか話題に上がってる。

306 :305 :01/12/12 17:52
こうした方がヨカタですね。逝テキマス

http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/mona/1007225891/140-190

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 19:08
>>300
GNU binutilsに依存してそうな気もするけど、
% ls -ail
でinodeを確かめて
% find . -inum 9999 -delete
なんてことはたまにやる。

308 :名無し4ダース :01/12/14 23:15
ルートで

# chmod -x `which chmod`

しちゃった場合、どうやって復旧したらいいんだろう...

# find / -perm +0111 -print | xargs chmod -x

とか。やんないけどさ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 23:34
>>308
# perl -e 'chmod(0555, "/bin/chmod");' とか。
chmod(2) を呼べるプログラムがあればなんとかなると思われ。

310 :名無し4ダース :01/12/14 23:54
>>309
chmod(2) を呼べるプログラム全てに chmod -x しちゃった場合は?

シェルで exec しようとしたら Permission denied. そりゃそうか。
うーむ....

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 01:00
>>310
FD でブートして mount してごにょごにょ、とか。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 01:23
csh とか、sh で良いんですけど、
あるコマンド (たとえば、command ) のタイムアウトを 3秒くらいにして
実行したいんですが、どうやったら簡単でしょうか?
% (sleep 2; killall -9 command )& command
とかやるのかな? 分かりません。
要するに、time とか nice の様に、command の前にCPUタイムの制限を
付けて実行するコマンドご存じありませんか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 01:29
Red Hat の rc.sysinit でそんなことやってたね。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 01:48
>> 310
chmod(2)を呼ぶプログラムをその場で書いてcc

315 :名無し4ダース :01/12/15 01:58
>>314
cc とか cat も含む、すべてのファイルの実行権限落してあるとしたら、
>>311 の方法しかないっすね。

root の shell を /bin/nologin にしちまった! ってのとなんかにてる。
ってこともないな...

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 02:22
>>310
よそからtarで固めて持ってくる。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 03:08
>>316
tar はどうやって実行するんだ?

318 : :01/12/15 03:39
test

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 09:47
CD-ROMからアップグレードインストールしたほうがよくないか。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 10:05
また2ちゃん危機って本当ですか?

321 : :01/12/15 10:10
12/15の不調統一スレ
http://green.jbbs.net/computer/bbs/read.cgi?BBS=20&KEY=1008377351

322 :名無し4ダース :01/12/15 10:38
>>309,311,314,317,319
やっぱり、FDD & CD & bootp等による別カーネル起動しか方法はないですよね。
ありがとでした。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 14:09
>>322
cp /bin/true /bin/chmod.new
dd if=/bin/chmod of=/bin/chmod.new
mv /bin/chmod.new /bin/chmod

324 :忘れた人 :01/12/15 14:21
ディレクトリの全ファイルのサイズ調べるのに使うコマンドって何でしたっけ?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 14:24
du

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 15:37
UNIXって何?
インターネットできるの?
アプリケーションは全部自分で作るの?
素人にはお勧めできない?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 15:39
>>326
>>1ぐらい読めっつーの

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 15:39
OSです
"インターネット"はできません
全部自分でmakeします。
何の素人ですか? 素人が使う理由はないと思います

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 15:44
おお!NGワードまんま入れちゃったよ。
答えてくれてどーも。玄人が使ってる理由は何ですか?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 15:45
使いたいから

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 15:45
こっちでやれよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 15:46
インターネットできます。
私はアプリケーションなんて作ったことないですけど楽しく遊んでます。
素人にもおすすめ。

それはそうと>>323は何がしたいのかしら。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 16:01
>>332
「イソターネットできる」とは、そりゃぁすごいな。

って、ネタにマジレスですか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 16:13
インターネットできるって言い方も市民権得た気がする今日このごろ.
自分で使ってビビッタよ(藁

335 :オペレータさん :01/12/15 18:03
AIX で crontab って入力したら応答がなくなってしまいました。
どうしてでしょ?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 18:07
シラネーヨ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 18:16
>>335
何か引数が必要です。
man crontab してね(はぁと

crontab Command

Purpose

Submits, edits, lists, or removes cron jobs.

Syntax

crontab [ -e | -l | -r | -v | File ]

(以下略)

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 18:19
>>335
crontab -e してから必ず crontab -r するように。

339 :名無しさん :01/12/15 20:29
ポート1025番ってなんに使われるんでしょう?
network blackjackとか検索してみたんすけど
詳しい文献が見つからないっす

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 22:18
>>333
オマエモナー(w
たぶん>>332はカーネルしかいじったことないという意味では(w

341 :オペレータさん :01/12/15 22:58
なるほど。どうもさまです。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 23:11
>>339
何があったんだ?
tcp/1025 を使ってるプロセスを調べたいなら、lsof でできる。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 01:08
ゾンビは殺せますか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 01:45
>>343

親が死ぬか wait を呼ぶまでは存在し続けるはず。
けど、最近の Unix は違うかも。

それはともかく、質問。(セキュリティ板に書いたけど反応が無かったんでこっ
ちにも書いてみます。マルチポスト失礼。) SysV 派生の login に脆弱性

  http://www.reasoning.org/jp/cert/cert2001-34.html

というのを調べたいんだけど、SysV 派生のソースが手許にない。
ユーザランドがオープンソースになっている SysV 派生の処理系って
なかったっけ?ライセンス的に無理?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 01:51
BSD256本に「比較しようにもSysVのソースなんて手に入らん」
て書いてあったような。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 01:59
HPってなにがつよいんですか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 02:39
>>346
Fiorina 女王様

348 :名無しさん :01/12/16 04:26
SolarisマシンからNTドメインサーバ(ファイルサーバ)のファイルを
ゲットしたいです。

とりあえずSambaをインストールして
以下のコマンドを叩きましたがはねられます。
/usr/local/samba/bin/smbclient //[SERVER NAME] -U [USERNAME] -c [MY PC NAME] -P [PASSWORD] -t euc
どして??

オプションを削ればパスワードのプロンプトが帰ってくるので接続までは
できてると思うのですが。

誰かおしえてちょ。

名前・パスワードは大文字で入れています。
ブロードキャストアドレス・Netbios名解決に間違いはないはずです。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 08:56
ファイルシステムで、/tmp を /var/tmp へのsymlinkに
するのはどの程度危険でしょうか?

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/982862718/309-315

が元ネタですが、中には /tmp を別ファイルシステムと
してしまう人すらいるようなので、symlink でも大丈夫じゃ
ないかなぁと考えてます。/lib が別ファイルシステムとかは
危険と思いますが、/tmp が万一の際に使えないのは果して??

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 11:19
/tmpが使えないとviが使えないけど。

シングルユーザモードでvi使うなって?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 11:26
別にファイルシステムをマウントしてない状態の
/tmpは単なるディレクトリなんで、緊急時には
/ファイルシステムの一部として振る舞うわけで。

/var/tmpへのシンボリックリンクにしちゃうと
/varがマウントされてない状態の/tmpは無意味な
ファイルになっちゃうからペケなわけで。

352 :349 :01/12/16 12:01
>>351
なるほど。という事は、/var/tmp を loopback mount
すればいいのかな?
mount /var/tmp /tmp -o loop
って具合で。かなり自信なし。フォロー欲しいです。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 12:07
(´-`).。oO(なにゆえそこまでして…)

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 14:38
>>323
全部ファイルの実行許可ビットも落ちてるって前提じゃないの?
/bin/true どころか cp すら駄目だと思うが。

chmod だけだったらうまくいくね。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 19:17
>>354
パズルとしては前提が極端だなぁ。でも cp は -p の処理で
chmod(2) 呼んでるので厳密に言えばインチキだ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 19:48
>>355
漏れは -p フラグの存在初めて知りました....

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 22:19
C shellで言う!!はKorn shellではどうやるの?
man ーk repeat或いはretrieveじゃ出てこなかった。
下らない質問だけど教えて下さい。

358 :名無しさん@Emacs :01/12/16 22:59
>>351
んなもん / ファイルシステムにも /var/tmp つくっとけばすむ話だろうが。
>>350
/var が別ファイルシステムになっているような環境なら
普通 /usr も別ファイルシステムですな。
rc スクリプトとかでこけて困るような状況とはレベルが違うので
vi がというのは理由としては弱すぎ。

で、シングルユーザモードで動かないと困るようなコマンドで
/tmp が必要なコマンドって何かあったっけ?
普通 /tmp なくても困らないと思うんだけど…

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 23:06
/bin/edは/tmpを要求したような気がする。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 23:24
localhost> strings /bin/ed | grep tmp
/tmp/ed.XXXXXX

localhost> strings /bin/df | grep tmp
/tmp/df.XXXXXX

ふぅむ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 23:55
なぜdfが。。。てことで調べてみた。
df /dev/block_deviceした時、
mount /tmp/df.???; df /tmp/df.???; umount /tmp/df.???
と同じ動作をする模様。

362 :361 :01/12/16 23:57
まちがい
> mount /tmp/df.???; df /tmp/df.???; umount /tmp/df.???
mount /dev/block_device /tmp/df.???; df /tmp/df.???; umount /tmp/df.???

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 00:34
>>354
そしたらシェルも走らん。
それ以前にシステムが起動しないか・・・。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 00:55
UNIX ってエディタの種類が少なくない? vi と Emacs (や、そのクローン) はいっぱいあるけど。
なんで?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 01:00
viが完璧だから。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)