■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4

1 :うひひ@ミントッー :01/11/26 17:15
ゼターイにクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート4を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。 パートI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067 パートII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/

2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

123 : :01/12/04 10:27
教えて君で申し訳ないのですが、RedHat LinuxのBIND9の
認証キーの設定方法がよくわかりません。freebsd.sing.ne.jp/07-1.htmlで
やり方は書いてあったのですが、その通りにやろうとしても
sbinの下層が空っぽで、「そんなファイルはありません」と怒られてしまいます。
どのように処理をしたらいいのでしょうか。

124 : :01/12/04 11:08
>>120
即座に対処しなくてはいけないなら速報で教えてもらわないと。(わら
>>123
教えたくない君で申し訳ないがソコの角を曲がったところに
Linux板というところがあるのでそこで聞いてください。

125 :初心の者 :01/12/04 11:30
# csh
# echo "\$USER"
\root
# sh
# echo "\$USER"
$USER
↑なんでこーっナルノッ!!(飛

126 :125 :01/12/04 11:53
スマソ
cshでは「’」「”」で囲んだ「\」は文字になることが判明したでござる。
でも、「"\!1"」なんていう場合は「!」を文字として扱い「!1」になるでござる。
間違ってたら指摘して欲しいでござる。_{!}_  ←!はマゲ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 12:34
>>109
確かそれってなくてもどうということのないファイルなんで、該当個所を
すっ飛ばすようどっか修正しちゃえばよかったような。

ちなみにghostscrpt-6.52もうリリースされてるYO!

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 12:59
>>125-126
csh に突っ込みたくなった 125 はこれでも読んどけ。
「なぜ csh でプログラムを書くのが良くないのか」
http://www.klab.ee.utsunomiya-u.ac.jp/~hiroki/csh-whynot.euc

129 :125 :01/12/04 13:09
>>128
サンキューラジャーでござる。

130 : :01/12/04 13:58
>124
了解しました。Linux板に逝きます

131 :名無しさん :01/12/04 21:03
WWWC みたいなプログラムありませんか? コンソール、X 問わずで。
Perl なりなんなりで書けそうといえば書けそうだけど、
誰か絶対やってそうだし。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 21:07
>>131 もうちょっと詳しく具体的に何がしたいのか説明プリーズ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 21:21
LANの中だけでつかう時にdomainはどんな物を
使えばいいのでしょうか?(domainは取得していません)
よく分からずlocalhostというのを使っていたのですが
先日「localhostは自分自身を差すことだからふさわしくない」
と言われました。
/etc/hostsはこんなんいなってます。

127.0.0.1 localhost.localhost localhost
192.168.0.2 hoge.localhost P2B-F
192.168.0.2 hogeF.localhost.

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 21:22
訂正

127.0.0.1 localhost.localhost localhost
192.168.0.2 hoge.localhost hoge
192.168.0.2 hoge.localhost.

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 21:30
>>133 localdomainどうよ?

136 :133 :01/12/04 21:32
>>135
> >>133 localdomainどうよ?

それにしよと思います。
でも単に/etc/hostsを書き換えただけでは駄目ですよね?
いろんなところにhoge.localhostって書いた気がします。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 21:56
>>136
そんなにあちこち書くとこあるかぁ?

とりあえず
# find / | xargs grep localhost
だな。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 22:43
メーラーのpineって日本語対応してますか?
わけあってうかつにテストできないのです。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 22:59
>>138
うぃ〜
http://www.fan.gr.jp/~azure/docs/pine/

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 01:32
localhost の名前って本当に何でもいいんですか?
MTA 動かしてたりすると自分のマシンの名前が
外部に流れてしまいますが, いいんでしょうか.

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 01:52
>>140
それは自分が恥ずかしいかどうかだけのハナシでしょうが。
使える文字や文字数の制限にさえ引っかからなければ、別に
何だって構わないわな。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 02:11
VPN使ってる人いますか?

つーか、VPNって知ってる?

143 :133 :01/12/05 02:14
>>137
> そんなにあちこち書くとこあるかぁ?

ありがとうございます。
やってみたら10個所ぐらいでした。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 08:01
>>142
います。
知ってます。

145 :80 :01/12/05 09:23
>>144
どんなVPN使ってますか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 10:44
みんな口は悪いけど,
やさしいなぁ…。

147 :名無しさん :01/12/05 12:38
>>132
うぇぶぺーじの更新チェックをしたいんです。
emacs-w3m の antenna は emacs がブロックするからいまいちだし。

last-modified を返すところはそれをつかって、
返さないところはGETなりなんなりでそれなりにってかんじに。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 16:34
SGMLやXMLの話題はどこらへんで聞けばいいんでしょうか?

149 :親切な人 :01/12/05 17:00

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 17:08
>>148
プログラム板か WebProg 板にスレッドあると思う。

151 :けい :01/12/05 17:26
超初心者でまったくわかりません。明日課題提出なのに解決の糸口も見えずに
初めてここに来ました。過去に同じ質問あったら申し訳ありません。問題は以下
です。
(1)正整数nとdouble型実数xを入力しべき乗をもとめる。pow関数を
使ってはいけない。
です。こんな無知な私にどなたか教えてください。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 17:29
>>151
もう1年がんばれ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 17:32
>>151
正数と実数の乗の求め方が分からないなら留年しろ。
いやなら高校の参考書でも立ち読みしてこい

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 17:38
>>151
まぁ長い人生の 1 年や 2 年いいじゃないか。
小さいこと気にするなよ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 17:42
実数の整数乗じゃなくて、整数の実数乗だったら、漏れもわからん。
だから留年したのか?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 17:43
どうして超初心者にはいつも
かな二文字の名前がついているのですか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 18:08
>>151
高校に入ったら対数関数というものを習います。それまで待て。

>>155
ジサクジエン

158 :名無しさん@XEmacs :01/12/05 18:44
>実数乗
漏れ、フラクタル本読んで、次元数を
分布密度ではなく次元だと理解してたけど
留年?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 20:27
>>158
留年。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 21:21
FreeBSDって拡張領域の下の論理領域にインストールできますか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 21:27
>>160 てきます。
盛れが職場で使っているマシンはそういう構成で数ヶ月動いてます。
sysinstallでできるかは知りません。

162 :160 :01/12/05 21:31
>>161
ありがとうございます。
sysinstallでできなさそう(パーテーション割当てのとこに出てこない)だったので。
できることがはっきりしてるならやり方探して挑戦してみようかと思います。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 02:38
Xのプログラムに挑戦しようかと思ってるんですが、今から
やるんだったらどんなライブラリを使うのがいいですかね?
言語はC、もしくはC++ということで。
俺はgtk, qt, ぐらいしか思いつかないんだけど、どうなんでしょう?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 03:53
shell script で directory をかえて,
shell script を抜けた後もそこに
とどまっていたいんですが, どうしたらいいですか?
cd を拡張したような script を書こうと思って.

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 04:00
>>164 確かそれって不可能なはず

166 :164 :01/12/06 04:11
がーんそうなんですか. >>165

しかし今試した所, interactive shell の
function として書けば可能だとわかりました.

何をしたかったかというと, emacs で編集中のファイルの
ある directiory まで一気に cd するものを書きたかったんですよ.
gnuclient を使ってますが, こんなやつ.

function oij {
CD=`gnuclient -batch -eval "(buffer-file-name)"`
cd `dirname $CD`
}

167 :164 :01/12/06 04:36
この方がいいですね.
function emacs-cd {
cd `gnuclient -batch -eval "(file-name-directory (buffer-file-name))"`
}

168 :名無しさん :01/12/06 04:39
UNIX Domain なソケットを作る時にパスを指定するけど、
struct sockaddr_un の sun_path メンバのサイズってどうやって調べるの?
sizeof( sockaddr.sun_path ) でいいんだろか....
どこかに定数とか置いてないんでしょか。

よく例題で strcpy( sockaddr.sun_path, path ) とかやってるけど、
セキュリティーホールのような気がして。

169 :名無し3ダース :01/12/06 04:42
>>163
FLTK とかはどう?
http://www.fltk.org/
GUI 構築ツールもついてるし。

glade は今一つ使い辛い。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 07:21
>>168
> sizeof( sockaddr.sun_path ) でいいんだろか....
大抵はそうやるんじゃないかな。もしくは
struct sockaddr_un *sunp =
malloc(offsetof(struct sockaddr_un, sun_path) + strlen(path) + 1);

> よく例題で strcpy( sockaddr.sun_path, path ) とかやってるけど、
> セキュリティーホールのような気がして。
local exploitになりかねないので、信頼できないソースからpathを得る際は
ちゃんと長さをチェックしましょう。
例題はあくまでも例題でしかない。エラーチェックやセキュリティへの配慮をして
たら繁雑になりすぎ、そこで例示したいことが充分に伝わらない可能性がある。

171 :名無しさん@Emacs :01/12/06 07:21
>>164
固定なら alias で済む話だな
使いどころが難しいが CDPATH とかもある

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 10:33
>>164
こういう手も。

$ cd
$ echo "cd /" >cd.sh
$ . cd.sh
$ pwd
/

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 11:56
eval `echo cd /`
(環境|シェル)変数を設定するときによく使うテクニック。

174 :164 :01/12/06 16:42
>>172, >>173
やってみましたが, やはり script を出ると
元に戻ってしまうようです.
eval でなく exec ならできるかもと思いましたが,
cd は内部コマンドなので駄目なんですね.

>>171
CDPATH でどのようにやるんでしょうか.

175 :172 :01/12/06 16:46
>>174
スクリプトを実行するんじゃなくて . する。

176 :164 :01/12/06 16:55
>>175
いや, そういう意味ならわかりましたが, 本来の目的が
script から cd を変えるというものだったので.

とりあえず function でできているので
もう問題はないんですが.

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 17:04
firewallの外から、firewallの中のマシンのXアプリケーションを
実行するには、どうすればよいでしょうか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 17:07
>>177
ssh port forwarding

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 17:07
>>177
firewall のポリシーによる。
管理者に相談しろ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:43
analogを実行したときにこんな警告がでます。

analog: Warning R: Turning off empty Search Word Report

警告Rはanalog が空のレポートを止めたときに現れるそうなのですが
Search Word Reportがどう問題なんでしょうか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:40
>>176
いちおうみとくといいかモナー
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section2.8.html

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 20:34
>>180
analog.cfgの一行目に
SEARCHWORD OFF
を加えてrestart

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:10
PHP4を勉強しはじめているのですが、初っ端からつまずきました。

<html><body><?php print "Hello"; ?></body></html>

…と、メモ帳に書いて、拡張子はphpで保存したのですが、ブラウザで見れません。
右クリックでソースを見てみると、<?php〜?>がしっかり表示されていました。
OSはWindows98でアパッチとPHP4をインストールしています。
アパッチもきちんと走っているし、保存している場所も教科書どうりに
やったつもりなのですが、何度見直しても分かりません。
推測される原因と対処法を教えていただけないでしょうか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:23
>>183はUNIX板で聞く内容かと厳しく問い詰めたい。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:38
うむ。WebProg板逝け。
http://pc.2ch.net/php/

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:42
bash2 がメインで使われているディストリある?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:44
>>186 板違い…?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:45
ですとりってことは、らいなっくすだべ。
んだな、いたちがいだべな。

189 :186 :01/12/06 22:47
ごめん。
Linux板 逝ってきます。

190 :183 :01/12/06 23:35
小一時間位問い詰められてもしょうがないくらい板違いでした…すいません。
WebProg板に行ってみます。
>185さん、urlありがとうございます。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 12:57
銀府を名句しるときに、jpeg,TIFF,PNGのライブラリーが&HOME/tasukete/lib以下に、includeファイルが$HOME/tasukete/include以下にインストールされているのですが、configureがライブラリの方は見つけてくれるのですがincludeのほうは見つけてくれません。
ライブラリを見つけてくれるのは環境変数LD_LIBRALY_PATHを設定してあるからだと思うのですが、環境変数CFLAGS=-I$HOME/tasukete/libを設定してもインクルードファイルはみつけてくれません。
昔はconfigureのオプションで指定できたらしいのですが、いまはスマァトな方法で解決するとしたらどのやうにすれば良いのでせうか。
jpegだけはconfigureをほげって有効にしましたが、PNGとTIFFはめんどそうなのでさわってません。
因にTIFF,PNG,jpegともにgimpの配布サイトから拾ってきました。
gimpのバァジョンは1.2.2であります。

192 :いひひ :01/12/07 13:02
お絵かきソフトなのに名句とはこれいかに?ってね(イヒヒ
./configure --helpによると

--includedir=DIR

ってオプションがあるらしいぞ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 13:05
あ、それやりました。
だめでした。
大体デフォルトでPREFIX/includeになってるはずです。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 14:48
www.icewm.orgに行けないのだが、URL変わったの?

195 :いひひ :01/12/07 15:27
>>193

なんだよ。早く言えYO!

さて、も一回>>191を読み直してみると、
CFLAGSに$HOME/tasukete/「lib」指定してるぞ?
写し間違いか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 16:40
環境変数 C_INCLUDE_PATH を設定するという手もある。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 17:22
>>195もちろん写し間違えです。
>>196それやってみます。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 18:16
1chはなんでこんなことになってるのですか?
管理者があほだからですか?
教えてください。

http://www.1ch.tv/
http://www.1ch.tv/manual/index.html

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 18:19
>>198
ワラタ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 18:26
行儀のいいconfigureならCPPFLAGSだYo!
CPPFLAGS="-I~tasukete/include" LDFLAGS="-L~tasukete/lib" ./configure ....

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 20:05
>>200
configureの行儀のよさっつーより、Makefileの
スケルトンのほうの行儀のよさに依存するハナシ
のような。

GNU autotoolsで一切合財面倒みてるんならまず
だいじょうぶだろうけど。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 20:57
>>196の方法で出来ました。ありがたう。
.cshrcに一度書いておけば良いのでこれが一番スマァトではないかと重いまする。
>>201 configureがxxx.hファイルを見つけられない、という話ですので、Makefileのほうわ関係ないのではないかと愚考いたしまする。

203 :親切な人 :01/12/07 21:06

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18505597

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 21:17
>>202
configureが通っても実際のコンパイルでこける、
なんてこともままあるナリよ。ま、>>191とは
確かに直接には関係ないハナシだけど。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 22:18
perlについての質問ですが

大文字アルファベットで構成される文字列の
最初の文字以外を小文字に変換したいのです

例) "ABCD" → "Abcd"

無理やりやれば出来ないこともないのですが
s/・・・/・・・/ や tr/・・・/・・・/ みたく一行で済ませることは
可能でしょうか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 22:58
>>205
ucfirst lc $str;
または、
s/(.)(.*)/uc $1 . $2/x
かな?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 23:03
ぁ....
s/^(.)(.*)/uc $1 . lc $2/x
....

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 23:45
ネット技術板の方がいいのかもしんないけど、
とりあえずここで聞かせてくれ。

会社(地方中企業・端末200〜300台ぐらい)のネットワーク管理者たちが、
ファイアウォールのしめつけを厳しくしたい
って言ってるみたいなんすよ。HTTPとか、内から外へプロキシ
通さないと外とつなげようにしたいみたい。
(もしかしたらSMTPも)

なんでですか? ってたずねると、

(1) ファイアウォールマシンでNATするのに高い負荷がかかってるから
(2) CodeREDのようなウィルスとかが内部から外部を攻撃するのを防ぐため

の二つの理由を出してきたんだけど、これ信用できる?

ファイアウォールのマシンはそれなりだし、
回線はたったT1だから、NATっていったってそんな負荷に
なるとは思えないんだけど。

むしろ、会社側がオレたのサーフィンとかメールとか
監視しようとしているんじゃないかと思うんだけど。
どうよ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 23:48
仮にそうだとして、君には反発する地位はあるの?
無いならそれにしたがうか、会社を去るか…

210 :208 :01/12/07 23:53
うーん、反発できるかどうかは微妙なとこ。
まったく無力ではない。
組合とかと相談する必要があるかってことぐらいに
考えてもらってもいいよ。

とりあえず、とりあえず200台ぐらいの
PCがぶらさがってるT1で、NATが、
高い負荷だってのはほんとなのか
どうか知りたい。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 00:16
メールもらっちゃったんだけど、意味フ明の記号が並んでいて
わかんないです。読めないんでそこらじゅうのアウトルックの人に
転送して読んでもらおうとしたんですけど、みんな怒ってます。
なんでですか?あたしは/bin/mail使ってます。

--====_ABC1234567890DEF_====
Content-Type: audio/x-wav;
name="Me_nude.MP3.scr"
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-ID: <EA4DMGBP9p>

TVqQAAMAAAAEAAAA//8AALgAAAAAAAAAQAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAA8AAAAA4fug4AtAnNIbgBTM0hVGhpcyBwcm9ncmFtIGNhbm5vdCBiZSBydW4gaW4gRE9TIG1v
ZGUuDQ0KJAAAAAAAAAAoxs1SbKejAWynowFsp6MBF7uvAWinowHvu60BbqejAYS4qQF2p6MB

212 :名無しさん@Emacs :01/12/08 00:18
>211
ここの連中にそれをネタにしてくれって言ってもなぁ。
初級ネットとか逝けば?

213 :205 :01/12/08 00:19
>>206-207 さん
ありがとうございました。

#uc lc 知らなかった・・・

214 :205 :01/12/08 00:59
>>206-207さん
アドバイスをもとに色々調べてみました

最初に教えてもらった方法
$str = ucfirst lc $str;
これは上手くいきました。

次が上手くいきませんでした
uc , lc がそのまま文字列として出力されます。
s/^(.)(.*)/uc $1 . lc $2/x

偶然見つけたのですが
uc の部分は \u , lcの部分は\lで 大小の文字変換が出来ました
$yuyu =~ s/^(.)(.*)/\u$1\l$2/x; 実行結果 "HELLO"→HeLLO

\lだと一文字だけ変換がかかってたので\Lでやってみるとばっちりでした
$yuyu =~ s/^(.)(.*)/\u$1\L$2/x; 実行結果 "HELLO"→Hello

以上 報告でした。常識だったらすみません。(JPerl5 for winです)

215 :名無しさん@お腹いっぱい? :01/12/08 01:11
すご〜く初歩的な質問なのですが、お答えいただけたら嬉しいです。
うちのパソコンにもUNIXを入れたいのですが、どの程度の空き容量が
必要でしょうか?
雑誌等にインストールCDが付いているという話を耳にしたのですが、
どのへんの雑誌に付いているのでしょうか?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:20
>>215
UNIX といっても何を入れたいのだ?
*BSD くらいしか雑誌には付いてないよ。
Linux なら Linux 板があるからそっちで。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:22
>>215
まずはここらあたりから、みっちり自習してちょんまげ。
http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Software/Operating_Systems/Unix/

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:24
PicoBSDならフロッピー1枚分の空き容量で…

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:31
>>215
空き容量とか言ってないで
素直にもう一台PC買ってこい。
Windows 消して泣いても遅いぞ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:49
>>219
もう一台買うならMacにしときゃバリバリの
UNIXが労せずして手に入るYO!

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 03:01
DQNな質問かも知れませんが怒らないでください。

OpenBSD2.9+apache-1.3.17でWebサーバを立てたのですが、
トラフィック量を計測するのにucd-snmpとMRTGを使おうと思っています。

が、簡単な説明がしてあるサイトなどを見たんですが
ポート80番だけの転送量を計る方法がわかりませんでした。
どうしたら計れるのでしょうか?
それとも、ucd-snmp+MRTGの組み合わせでは無理なのでしょうか?
無理ならどうすれば計れるのでしょうか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 08:36
自分もDQNです。
MRTGでどうやるかは知りませんが同じような事をanalogを使って
できると思います。

どちらも自分は参考になりました。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/0007master/06/
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/0007master/05/


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)