■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ4

1 :うひひ@ミントッー :01/11/26 17:15
ゼターイにクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート4を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。 パートI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067 パートII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/

2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら命賭けで(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項 *UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

2 :  :01/11/26 18:56
2get

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 18:59
>>2
記録、1:41。
まだまだ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 01:21
txt2ps入れたいんだけど、ソースのありかを知っている人教えて。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 01:36
http://www.google.com/search?q=txt2ps+source&hl=ja&lr=

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 02:03
>>5
ありがとう。ちょっと大変だったけど。

7 :Fの手下 :01/11/28 03:53
UXP−DSってどうよ。
なくなるとか聞いたんだがね。

8 :>>7の手下 :01/11/28 04:14
UNIXってどうよ。
なくなるとか聞いたんだがね。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 18:53
会社のシステムを任せている会社に見積もり依頼出したら、
カシオのUNIXサーバー本体だけで120万なんて回答が帰ってきたんだけど、
やっぱぼられてる?
ADPS7500のM280って奴なんだけど・・・。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 19:03
>>9
どっかの OEM?

11 :うひひ :01/11/29 19:12
>>9
SGIちっくだよね

12 :9 :01/11/29 19:19
中身はR5000辺りみたいでちと古いですね。<ADPS7500-M280
その他の見積もりで
17インチモニター→15万
OS       →25万
ほど来ているので、多分全体的にぼられてるっぽい・・・。
今更UNIX系のOSで25万も払いたくないですよ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 20:44
RADEON 7200は4.1.xの atiドライバーで動作するの?
なんか、動作確認のスレッドが無いので。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 21:45
mew.texiやskk.texiをtexi2htmlでHTMLにしてみたのですが
微妙に文字化けしてしまいまいます。

こうなるところが

Mew とは、

- 電子メール
- MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions)
- PGP (Pretty Good Privacy)

を統合し、簡単に読み書きするためのインターフェイスです。Mew を使えば、友
達の誕生日にケーキの絵と「Happy Birthday to You」の歌を添えたメッセージ
を送ることができます。

こうなってしまいます。

Mew とは、

* 電子メ・6飴ル
* MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions)
* PGP (Pretty Good Privacy)

を統合し、簡単に読み書きするためのインタ・6飴フェイスです。Mew を使え
ば、友 達の誕生日にケ・6飴キの絵と「Happy Birthday to You」の歌を添え
たメッセ・6飴ジ を送ることができます。


解決策はあるのでしょうか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 23:01
>>14
そのtexi2htmlは日本語には対応してるの?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 23:23
>>15
> そのtexi2htmlは日本語には対応してるの?

分りません。FreeBSDに入っているやつです。
日本語に対応しているものはどこにあるのでしょうか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 23:41
http://www.mathematik.uni-kl.de/~obachman/Texi2html/
ここからも持ってきてmakeしてみましたが同じように化けました。
他に日本語が通るものを配布しているところがあるのでしょうか?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 00:51
以前このスレでcdda2wavを使って1トラック目がデータのCDの
2トラック目以降を吸い出したいと質問したのです。
あれからマニュアルを全部読んだのですがやり方がわかりません。
そろそろ教えていただけないでしょうか?

19 :名無しさん@Emacs :01/11/30 00:59
>>18 で、なにか試してみたのか?
それとも遠隔操作されたいわけ?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 01:02
cdda2wav -B -x -H -O wav -D 0,4,0 -t 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62

とズラズラ書いてみたのですがunixがこんな美しくないわけありあせん。きっ
と他の方法があると思うのです

21 :名無しさん@Emacs :01/11/30 02:27
わかった。じゃあ、

synopsis に [-t track[+endtrack]] ってある

options に -t track+endtrack ってあるし、
optionally the end track って書いてある。

で、どこが理解できないんだ?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 02:57
それ以前にcdda2wavはオーディオトラック以外は勝手にスキップするけど。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 04:18
>>20
別解1:
cdda2wav -B -x -H -O wav -D 0,4,0 -t `jot 61 2`

別解2 (zsh 限定):
cdda2wav -B -x -H -O wav -D 0,4,0 -t {2..62}

# 俺は 01..52 をよく使うぞ(藁

24 :18 :01/11/30 07:50
できました。2週間も会社休んで考えたかいがりました。

52って裏本ですよね?
http://www.jp-sex.com/urahon/index.html
御礼です

25 :14 :01/11/30 10:00
texi2htmlで化ける件ですがまだ解決しません。

% texi2html skk.texi
だけではだめなのでしょうか?
どなたか教えてください

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 10:06
UNIXってマウス使わないんですか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 10:16
>>25
EUC じゃないと通らない、とか?

28 :いひひ :01/11/30 11:14
>>26

環境によりけり。

Xだとマウスが無いとマズー(TДT)
な事が多いけど。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 12:52
EmacsenのC-Modeでtabって打てないの?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 13:28
>>29
C-q TAB

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 13:48
UNIXっていろいろあるらしいけど(FreeBSD、Solaris等)、
一番、ユーザ数が多いのはどれですか?

32 : :01/11/30 13:55
>>31
商用ならSolarisが最大派閥のはず。
フリー系はユーザ数がカウントできないので不明。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 14:01
>>31
「ユーザ数」の定義を述べよ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 14:02
>>33
「使ってる人」という意味だったんですが・・・

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 14:13
Unixの人は大規模なサイト開発に何使ってるの?
HTML作成、サイト管理の統合パッケージ(WinやMacでよくあるような)
で何か定番ありますか?

36 :29 :01/11/30 14:19
>>30
ありがたう!
indentかけなくてよくなたYO!

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 14:49
>>34
どうやって使っている人を数えるのですか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 15:15
>>34
「使ってる」の定義を述べよ。

39 :14 :01/11/30 15:28
>>27
正解。てっきりEUCだとばっかり思ってました。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 22:28
Seagate製のDDS2ドライブを中古で探しています。
秋葉でその手のものを多く扱っているお店が知りたいのですが…

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 01:42
一番速いファイル転送ソフト(protcol)ってなんですか?
NFS, ftp, rcp, scp

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 02:01
ネットワークの速度が問題にならない(GbEとか) -> NFS (rcp、ftpも同じくらいかな)
ネットワークが遅く、CPUは速い -> scp -C
directory treeを同期したいならrsyncがいいかも。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 02:07
ftpは最初と最後に時間がかかるのでは?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 04:37
NFSは基本的にsyncせんといかんから遅いよ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 16:44
perlで、ディレクトリのファイルリストを取得するのはどうしたらいいですか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 16:57
>>45
perldoc -f opendir

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 21:15
numeric IP address
ってなんですか?検索したら、英語のページしかひっかからんかった。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 21:16
>>47 'numeric'を辞書で引くべし

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:17
別のホストで動いているemacsにemacsclientでほげすることはできますか?
なんかローカルホストで動かすと調子が悪いので別のホストで動かしてローカルホストのX鯖に繋いでます。
Usage: emacsclient [-n] [--no-wait] [+LINENUMBER] FILENAME
だそうなんですが、環境変数かなんかで設定できないもんでしょうか。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 01:33
>>49
ssh で飛ばせばぁ?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 11:47
電源投入直後の起動画面からリモートで見る方法ってありますか?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 11:50
シリアルコンソール(ぼそ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 11:52
>>51

>> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/

From: [983] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 01/11/26 04:20

BIOS起動時から遠隔操作できるようにするカード(PCからはグラフィックカードに見える)
なんてのもありますな。


From: [984] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 01/11/26 07:42

>>983
こんなんだな。
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/details.phtml?scd=11510376
http://linux.compaq.co.jp/product/hardware/option/rib-loe/index.html

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 15:56
>>50
ssh?
なんでそんなものが関係あるんですか?

55 :51 :01/12/02 17:08
>>52-53
本体とは別にボードが必要なんですね
本体に付いてるシリアルとかパラレルでは不可能なんでしょうか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 17:11
>>55 そゆこと。

57 :56 :01/12/02 17:12
PC/AT互換機ではね。

58 :カンで答える 50 :01/12/02 17:16
>>54
要は Emacs が動いてるリモートホストで
コマンドを実行できればいいんだろ?
ssh ユーザ名@ホスト名 コマンド
でできるじゃん。
まー、rsh でもいいけど。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 17:58
xonもrshも
permission denied
って言われるんだけど…
なんか対象ホストに/etc/hosts.equivってファイルがあって、そこにローカルホストが無いといけないみたいね。

っていうことで、sshでやってみました。
でもパスワード聞いてくるのがウザい…
どっかに保存できないか調べてみます。
でもこれならviつかってしまいそう。

60 :カンで答える 50 :01/12/02 18:00
>>59
ssh-agent について調べろ。
ラクになるぞ。

61 :51 :01/12/02 18:17
>>56-57
残念・・・(;TДT)

ところでSUNとかIBMとかHPの商用UNIXマシンは違うんですか?
Netra X1とかで出来るのは知ってるのですが
(というかその機能を知ったのでPCで実現出来ないのかと思って質問したのですが)
あれも本体とは別に遠隔操作用ハードを組み込んであるのですよね?
もっと高額なマシンだと基本機能として初めからそういう設計をされているのですか?

っていうか板違いの質問ですか?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 18:52
FreeBSDにxmmsを入れました。(FreeBSDスレでも聞いたのですが…)

イコライザーに調節用のバーが一個も表示されないのですが何故でしょうか?
低音や高音を調節するやるです。
ヴォリュームをコントロールするコマンドラインのソフトが入っていないから
かな?なんて自分では思いましたがよくわかりません。

教えてください。

63 :62 :01/12/02 18:55
すいません見えないだけで実際はバーがありました。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 21:13
GRUBをMBR以外のところ(/dev/hda3=ext2)にインストールしようとしたら

disk write error

になってしまうのですが、パーテーションIDか何か変えないといけないのでしょうか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 21:21
>>64
何でそうする必要があるの?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 22:28
そもそもMBR以外のところにインストールって不可能でないの?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:10
>>65
え〜と、パソコンにmodeスイッチっていうのがついていて,A modeだと
hda1から,B modeだとhda3からbootするようになってるんで,
A modeでは常にWindowsを,B modeではLinux2つを選んでブートするように
したいんです。
ちょっとややこしくてhda3にliloをインストールできないんで,
GRUBを使いたいな,と。

>>66
そんな気もします。やっぱダメかな・・

68 :ははぁ〜ん :01/12/02 23:17
こいつのことだな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005212886/l50

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:56
>>68
そうです。
今はntldrで全部選んでるんだけど,それじゃつまんないんで。

70 :Anonoymous :01/12/02 23:59
>>67
# grub-install /dev/hdb
一応(hd1)にインストールできるが

71 :Anonoymous :01/12/03 00:01
>>70
訂正、やってみたら/dev/hd3にはGRUBインストール出来なかった失礼!

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:38
>>71
あ、わざわざどうも。ありがとうございました。

73 :デフォルトの名無しさん :01/12/03 01:12
PerlかRubyをやろうと思っているのですがどちらがよいでしょうか>?
ちなみにCが使える程度です。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:16
両方やっとけ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:17
>>73
どっちでもいい。
2 つの言語で初歩的なことをいくつか試してから気に入った方を選べばよい。
どうせ気になる言語は遅かれ早かれ学ぶことになるのだから。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:57
>>73
君が言語オタなら、
Perlを先にやったら、後でRubyにも手を出すだろう。
Rubyを先にやったら、後でPerlには手を出さないだろう。
君が実務派なら、
Perlを先にやったら、後でRubyには手を出さないだろう。
Rubyを先にやったら、後でPerlにも手を出すだろう。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 03:47
言語オタなら lisp, scheme やった方がいいよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 04:50
Lisp勉強 -> C勉強 -> CでLispインタプリタ実装 -> LispでLisp to Cコンパイラ実装
-> (゚д゚)ウマー

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 07:08
Unixの環境でPostScriptファイル(*.ps)を作ったのですが
これをWindowsでPSプリンターを持たない場合印刷はできるのでしょうか?

あれWindowsの質問なのかな?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 09:25
今もっともトレンディなVPN技術ってなんですか?
相手先がグローバルIP、こっちがどっかのISPのローカルIP
で使える奴で設定が楽ちんな技術を教えてください。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 10:28
>>79
Windows用Ghostscriptを使う。

82 :age :01/12/03 12:15
「最大公約数」

2つの正の整数a,bを受け取り,aとbの
最大公約数を結果として返す,再帰関数を
作成せよ.

 

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:15
>>82
宿題?
自分でやれ。

84 :age :01/12/03 12:18
ちがう、宿題じゃないが、ただcopyしただけ(笑)

85 :縞栗鼠(シマリス)の親方 :01/12/03 12:22
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
学歴詐称、経歴詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:37
groupの設定で分からないことがあります。
newgrpのmanには
1.ユーザにはパスワードがなくグループにはある場合
2.メンバーであると設定されておらず、
 しかもグループにはパスワードがある場合
これらの時にはパスワードを求められると書いてありますが、
usermod -G SUBGROUP USERとサブグループは登録してあるので
問題ないと思います。
ですが、$ newgrp SUBGROUPを実行するとパスワードの
プロンプトが出てきてしまいます。これはどういったことなのでしょうか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:54
ucd-snmp-4.2.1 を走らせているホストの NIC の情報を
MRTG で集計しているのですが、わからないことがあります。
NIC の collision (netstat -i で見れる奴) を集計したいのですが、
MIB がわかりません。snmpd の方で何か設定が必要でしょうか?

MRTG の方で MIB を指定する方法については知っています。

88 :87 :01/12/03 12:55
sage で質問してしまったので age

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 13:00
86です。
どうもユーザーは二つのグループにしか属することができない
みたいですね。始めてしりました。
#usermod -g MAINGROUP USER
#usermod -g SUBGROUP1 USER
#usermod -g SUBGROUP2 USER
とやるとメイングループが削除されてしまいました
UNIXってそういうものなんですか?
ちょっと良く分からないのでもう少し調べます。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 13:10
>>89
group の扱いは SysV 系と BSD 系で異なったりするんで
UNIX という括りでは語れないと思われ。
例えば Solaris の話なら Solaris スレで尋ねるがよろし。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 13:12
ktermの色の設定等は~/.Xdefaultsでできますが
rxvtは~/.Xdefaultsを見ないのですか?
optionで指定するしかないのでしょうか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 13:17
>>90
そうですか。
じつはLinuxなんです。ごめんなさい。
調べてみたところLinuxだとサブグループを一つしか登録できない
みたいです。二つ目のサブグループを登録すると一つ目のサブが
削除されてしまいます。
ファイルの権限の設定をグループ単位で管理したかったのですが、
これではちと使えないですね。

93 :91 :01/12/03 13:46
>>91
自己レス

~/.Xdefaultsでの設定のしかたがわかりました。

94 :91 :01/12/03 14:24
どもども。
ktermは~/.Xdefaultsで色を#101031みたいに指定できたのですが
rxvtではblackとかでしか指定できないのですね。

ちょっと不便

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 14:42
>>89
はぁ?
-G は?
man usermod 読んだか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 14:56
>>95
ゴメン89の内容は間違ちがい。
>#usermod -g SUBGROUP1 USER
>#usermod -g SUBGROUP2 USER
ここは二つとも"-G"で実行してました。
それでもどうもおかしい。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 15:10
ところでユーザーとグループはn:nの関係に
なっているものだと今まで思ってきましたが
ちがうのでしょうか?

Linux(Debian2.2)なんですが、二つ目のサブグループを
登録すると/etc/groupから一つ目のグループ登録項目が
消えてしまいます。
困ったな。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 15:15
97 自己レス。
-G XXX,YYY ID
これでOKでした。逝って来ます。。。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 20:27
本当にくだらない質問です
これからPCに*BSDをインストールして勉強したいと思っているのですが、
どれがお薦めですか?

出来れば利点、欠点とインストールした直後の状態での注意点を教えて下さい

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 20:42
>>99
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)