■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 00:41
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/

リンク等は
>>2-10

976 :通りすがりの1 :02/01/22 21:04
いっぱいになるそうだったのでver.5一応作ってみました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011700981/

977 :not 974 :02/01/22 21:11
>>975
truss, strings をかけてみる。
あと、読んでると思われるsendmail.cfをリネームしてみれば
エラーが出て分かるのでは。
ls -lu というのも目安になる。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:32
age

979 :ななし :02/01/22 22:44
>>953
・今ある状態に戻ればよい。
・バックアップ/リストア時の停止時間は気にしない。

という事であれば、dd で頑張ってください。


980 :953 :02/01/22 23:06
>>979

ありがとうございます。
頑張ってみます。

ddもシングルユーザーモードで取らないといけないもでしょうか?
CDブートから取らなければいけないのでしょうか?

お願いします。


981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 23:33
>>980
バックアップ中にファイルシステムへ変更がかかることは基本的に避けた方が良い。
シングルユーザモードで起動してアンマウント可能なディスクは全部アンマウントして
バックアップする。
不可能なファイルシステムはlockfsかましてからゲット。
ないしCD-ROMからのミニルート? でやる。

982 :981 :02/01/22 23:34
誰も使ってないことが保証される環境ならマルチユーザモードでやってもいいけどね。
「バックアップするので書き込み出来ない時間帯があります」と事前周知しても、
やらかす奴はやらかすからログイン自体禁止してしまうが吉。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 23:45
dd の場合、「絶対に」
そのファイルシステムをマウントしていないか、
mount -r 状態でやらないとまずいでしょう。
ufsdumpなら、まあまあ静かな状態なら、
動かしながら実行しても問題がなかったりする場合が多いが。


984 :981 :02/01/23 00:00
> 983
昔lockfsだけかけてddでやったことがあったけど・・・リストアして動いたよ(藁
でもまぁ、言われてみれば仰しゃる通り。

最近よくやってるパターンはパッチをあてた後にufsdumpだけ。
ddはバックアップ目的ではあんまり使ってない。DBのデータを移す時くらいかな。
隣のシステムでは通常運用でddやってるけど(バックアップではなくデータコピーが目的)

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 00:04
こっちが先に立ったから次はこれでいいよね。

Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011587206/

一応ここは使い切りましょう。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 00:26
>>985
もう移っていいと思われ。

987 :855 :02/01/24 21:03
解決したよ・・・
suしてるユーザーの.loginがOpenWindow立ち上げようとしてたよ・・・
逝ってくるよ・・・

自己解決しちゃったので妹パンツは無しだよ・・・

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 21:33
>>987
逝かなくていいからパンツ。
みんな君のこと心配してたんだよ。

989 :855 :02/01/24 22:08
>>988
ありがとう。
妹パンツです。
みんなで分けて下さい。

ttp://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1011877568.jpg

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:21
>>989

503:アクセスが集中しています。少し経ってからアクセスしてください。

・・・鬱だ。何やってるんだろう、俺。

991 :855 :02/01/24 23:27
>>990
urlクリックじゃ行けないので、悪ロダのトップから見てくださいですです・・・

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 00:12
そういえば.loginのスケルトンはTERMがコンソールだった場合にOpenWindowsを
起動しようとする余計なお世話ロジックが入ってたね〜。
俺もそれ忘れててオペレータに「rootログイン→suでdbaしてORACLE停止」という
手順を伝えておいたら、明け方に電話掛かってきたことがあった。

ということを855の妹のパンツ見てたら思い出した。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 16:43
/export/home以下のバックアップを取ろうと思うのですが、
そのためにDDS4とかいうのを花王かと思います。
そこで、聞きたいのですが、
http://www.teac.co.jp/tascam/products/dat/index.html
にあるようなDAT Recorderでも
データのバックアップに使えるでしょうか?
僕は録音もしたいので、両方できたらうれしいなと思っています。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:32
>>993
ちょっと難しい。
計算機にの出力をS/PDIFに変換するデバイスとデバイスドライバを作り、
そこにデータを16bit44.1kHzに変換して流すような仕組みを作ればバックアップ
出来ないことは無いかも。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:34
Solarisのフォントって綺麗だよね。
Emacs上でnavi2ch使ってどんな感じに見えるか
スクリーンショットをうぷしてよー。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 20:59
Solaris8にシェルアーカイブ作るコマンドって入ってないの?
sharみたいなやつ。
デフォルトで入ってるといいのに...

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 21:34
>>995
そんなに綺麗か?
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020125213201.png

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:17
>>997
見れないなりよ。
もし1000越えたら次スレにもはってくれると嬉しい


999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:22
>>998
俺は見えるけど・・・。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:23
次はここですよ〜。

Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011587206/


1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)