■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 00:41
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/

リンク等は
>>2-10

883 :a :02/01/19 03:33
>>871
cd-romが認識しなかったら okプロンプトでboot -rでデバイス再構築してみるとか・・
もちろん認識させるデバイス等の電源はつけっぱなしで。



884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 07:59
>>883
boot cdrom するときも boot -r って関係あるの?

885 :Not 883 :02/01/19 12:04
>>884
ないよ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 13:37
実はいま動いてる環境のCDROMデバイスパスと
okプロンプト状態のCDROMデバイスパスが違うだけとか・・・

887 :871,873 :02/01/19 14:11
皆さん、レスどうもです。

ok devalias
screen /SUNW,ffb@1e,0
net /sbus/SUNW,hme@e,8c00000
disk /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@0,0
cdrom /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@6,0:f
tape /sbus/SUNW,fas@e,8800000/st@4,0
tape1 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/st@5,0
tape0 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/st@4,0
disk6 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@6,0
disk5 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@5,0
disk4 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@4,0
disk3 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@3,0
disk2 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@2,0
disk1 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@1,0
disk0 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@0,0
scsi /sbus/SUNW,fas@e,8800000
floppy /sbus/SUNW,fdtwo
ttyb /sbus/zs@f,1100000:b
ttya /sbus/zs@f,1100000:a
keyboard! /sbus/zs@f,1000000:forcemode
keyboard /sbus/zs@f,1000000
name aliases


ok probe-scsi-all
/sbus@1f,0/SUNW,fas@e,8800000
Target 0
Unit 0 Disk SEAGATE ST32550W SUN2.1G041804562483
Copyright (c) 1996 Seagate
All rights reserved ASA2
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device TOSHIBA XM-5401TASUN4XCD103604/12/95

ってな感じです。
CD-ROMは 1 of 2でやってます。
Ultra 1 はCPUにバグありと聞きましたが、そのへんも関係あるんでしょうか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 16:11
>>887
CPUのバグは関係ないと思われ

889 :ななし :02/01/19 16:17
>>887

ん〜、デバイス系は問題なさそうな感じ・・・
boot /sbus@1f,0/SUNW,fas@e,8800000/sd@6,0:f
とかするとどう?

怪しいのは、output-device
もちろんモニタは外してますよね?
モニタつなげたままだと、起動途中でモニタのドライバが
読み込まれて、出力がモニタに切り替わるので、シリアル
コンソールの出力は止まります。
一応、printenv output-device を確認してみては?

モニタが外されていて、output-deviceがscreenなら、
力技で、setenv output-device ttyb
とか・・・普通はしなくても問題ない。
(なんで、Serial B にコンソールをつなげているのか
 わからんけど・・・モデムやUPSがいるのかな?)

念のため、
setenv diag-switch? true
setenv diag-level max
して、POSTをかけてみるのもいいかも。

あとは・・・OBPとか。
.banner でVersionが出るはず。
低ければVersionUp >詳細は sunsolve見ればのってます。

なんか、いろいろやることありますねぇ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 16:20
>>881
全体変えるならそれしかないかと

>>889
OBPあげるにはOSが起動しないと無理...


891 :ななし :02/01/19 16:29
自己レス

>モニタが外されていて、output-deviceがscreenなら、
>力技で、setenv output-device ttyb
>とか・・・普通はしなくても問題ない。
>(なんで、Serial B にコンソールをつなげているのか
> わからんけど・・・モデムやUPSがいるのかな?)

経験したこと無いからあくまで憶測なんだけど、
モニタが検出できないと、ttya に出力するようにする
のかもしれないですねぇ・・・仮にこの場合でも
上記の力技で解決できます。

#コンソールインストールは過去に数度やった事が
#ありますが、全て、ttyaだったので。

手元に機材がないから検証できないなぁ・・どうなんだろ?

892 :ななし :02/01/19 16:33
>>890

> OBPあげるにはOSが起動しないと無理...

そそ。既存のHDDに起動可能なSolarisが残っていること
が条件です。

只、OSインストールに、OBPのバージョンアップが必要な
ケースって私は聞いた事がないっす。だから意味ないかも
しれません。


893 :887 :02/01/19 20:57
output-deviceを変更してやってみましたが、だめでした。

結局、キーボードとマウスを買ってきて、再度試みたところ
動き始めました。

どうもその辺がうまくいっていなかったようです。

教えていただいた皆さん、ありがとうございました。



894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 21:19
>>889
モニタがつながっているかどうかも検出してるんですか?
キーボードさえ抜いておけばちゃんとシリアルポートがコンソールに
なると思うんだけど。U10とかE450位しかしらないけど。

895 : :02/01/20 00:46
ちょっと聞きたいんですけど、Solaris8でログインシェルを/bin/shにすると
ログインに異常に時間がかかります(40秒くらい)。

/usr/bin/shだと問題が無いのでリンクだとおかしくなるのかと思って
tmpにリンクを作って/tmp/bin/shにしてみたら、そっちは問題ありませんでした。
リンク自体がおかしいのかと思ってリンクを張りなおしても同じです。

別に困っているわけではないんですが、原因が気になります。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてもらえないでしょうか?



896 :895 :02/01/20 00:47
失礼、下げてしまったので上げます。


897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:17
>>895
どうログインしてどこで時間がかかるのか、詳しく書いてみて。

898 :895 :02/01/20 01:25
コンソールでも、telnetでも同じです。
ハードはNetra-T1です。

ログインシェルの指定が原因なのは間違いないと思うんですが、、、

899 :202.221.45.130 :02/01/20 01:27
202.221.45.130

俺のIPアドレスだ、おめーらの技量じゃハックデきね〜だろうけどw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:28
>>898
アカウント入れて、パスワード打って、
その後を実況してくれ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:29
>>894
モニターのある無しはどの機種でもかわらんよ
単純にキーボードが刺さっているかいないかだけ

>>895
ローカルからCDEでログイン?telnetでログイン?root?一般ユーザ?
いろいろ考えられるけど、どんなん?

902 :895 :02/01/20 01:34

CDE:
VGAが無いので不明

コンソール:
login:test
pass:test
40秒沈黙
$ <--プロンプト

Telnet:
同上

su:
su - test
pass:test
40秒沈黙
$ <--プロンプト

シェルを変更
usermod -s /tmp/bin/sh test <---/tmpに/usr/binへのリンクがある
telnet localhost
login:test
pass:test
問題なし

こんな感じ




903 :  :02/01/20 01:43
>>899
逆引きできないようなIP使ってるとFTPやSMTPできないよ
ローカルISPってホントへぼだね


904 :nanasi :02/01/20 02:16
>>903
激しくスレ違いだけど、
130.45.221.202.in-addr.arpa name = gw.ecatv.ne.jp.
でひけるみたい。

CATVのゲートウェイに付与されているであろう IPを
「俺のIPアドレスだ、おめーらの技量じゃハックデきね〜だろうけどw 」
という間抜けな書き込みをする 899 のいるスレ・・・。

905 :903 :02/01/20 02:23
>>904
ホントだニフティのNS引いたら引けた
でもローカルのBindだと引けない

俺の持ってるルートキャッシュが古いんだろうか?


906 :おせえてクン :02/01/20 09:00
solaris8(intel)使用中。
SUNの Forte Fortran/HPC 30日評価版ってのを試したいのですが、
これって 30日経過すると どうなるの?
 
コンパイルできなくなるだけ? それとも
評価期間中にコンパイルしたバイナリも動かなくなるの?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 10:36
>>906
自分で日付を29日進めてみればぁ?

908 :906 :02/01/20 10:36
ばいなりはうごく、こんぱいるはできなくなる。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 14:42
>>902
全部のユーザでその現象は共通?
rootでも起こる?

910 :902 :02/01/20 15:09
>>909
何度も書いてるがシェルが/bin/shのユーザだと症状がでる

rootは試してない
自分だけが使ってるわけじゃないんでrootのシェルを/sbin/sh以外にはできない


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:16
suした時はやっぱ問題ないのかな。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:32
/etc/profileか~/.profileで、SHELLが/bin/shのときだけ何かやってるとかね。
まあその程度ならすぐわかるか。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:13
佐藤さんのところで

>Forte 6 Try & Buy だけど、なにげに Demo License ファイルが毎日更新されています。
>しかも、日本語版。
>ということは...

>言わなくてもわかるよね?
>それから、cc -xlicinfo で確認できる Total/Available Licenses は、0(zero) になっちゃうので焦らないように。

全然わかりません。
どういう事ですか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:21
>>913
俺、事情はしらんがわかったきがする。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:18
>>910
そうでなくても/sbin/sh以外のシェルにするのは
マズいと思うが・・・


916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:31
Solaris8 10/01 の、 PXE を利用したインストールの方法について
解説している資料はどこかにないでしょうか ?

ノートPCにインストールしようとしてハマってしまいました。


917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:33
>>913
そのネタ既出...
その3ぐらいにあったっけ?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:07
>>902
inetdにtruss -fしておけば何で引っかかってるかわかんない?
それでだめならsnoopとか。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:03
Netraを使用しています。DISKが1台なのでDATでバックアップを取りたいのですが、
DISK交換後復旧させるのに一番早いバックアップ方法を教えてください。

ufsdumpでパーティションごとに取るしかないのでしょうか?

お願いします。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:08
>>919
まるごとdd

921 :902 :02/01/20 22:20
>>918
いや、全く関係ないでしょう
シリアルコンソールでも同じですから


922 :918 :02/01/20 22:29
>>921
いやだから ttymon でもなんでもいいから何でブロックされてんのか
trussで調べるのは基本中の基本だろ。

923 :902 :02/01/20 22:43
>>922
了解です
週明けにloginにtrussをかけてみます。


924 :ななし :02/01/20 23:04
dd より ufsdump の方が早い気がするのは、
私だけ?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:06
>>917
見つからないんだけど・・・?
気になる。どういう事なんだ?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:14
やりすぎやってこレは。
http://www.puchiwara.com/hacking/


927 :  :02/01/20 23:15
>>924
いや、全員思ってるよ


928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:16
>>924
いや、その方が速い 自信もて


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:18
>>924
ddなら、復旧時にformatもnewfsも要らず、
installbootも要らず、
パーティション数にも関係なく一気に書き戻せる、
ということでは?

空き容量が多いのならufsdumpの方が速いだろうけど、
ufsrestore時に手間はかかる。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:18
めんどくさくないという面においては、
ディスクまるごとddの方がめんどくさくなくて手っ取り早い・・・

早いと速いの差だナ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:20
でも本当にフルでディスク使い切ってたら
ddの方が速いだろうね


932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:32
ddじゃきっとDATに入りきんねーべ。

933 :919 :02/01/20 23:39
ddというコマンドもあるんですか。
本などを見てもufsdumpのことは書いてあったのですが。

私は初心者なのでformatやinstallbootのいらないddは気になります。

コマンドの記述例を教えていただけないですか?
/dev/rmt/0にバックアップしたいのです。

WEBで検索してもそれらしい所が見つからなかったので。

お願いします。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:43
>>932
DDS4なら余裕だろ
Netraに何十ギガなんてディスクさしてるとこ見たことないよ


935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:46
>>933
dd if=/dev/c0t0d0s2 of=/dev/rmt/0
全体イメージのスライス番号変えてたらそっちを指定してな



936 :933 :02/01/20 23:47
ごめん、/dev/rdskね



937 :文系君 :02/01/20 23:52
いや
DATのセキュリティ勧告を食うのはufsdumpだね
これ最強
portversionとXFree86-3.3.6のREADME.atiの怪しい関係にもきをつけろ

っていうかこれ何語ですか

938 :919 :02/01/21 00:02
皆さんありがとうございます。

DATはDDS3です。
ハードディスクは18Gです。
DDS3は12/24Gです。

ddって圧縮で書き込みしてくれるのですかね?
できなかったらショックです。



939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:02
933じゃないけど、ちょっと疑問。

DDS4から dd で復旧って、どんだけ時間かかるんだろう?
全然自信ないけど、18Gとかだと、数時間かかりそうな気が。

当然バックアップも、同じくらい時間がかかるだろうし。

CDブートの状態でやるんだろうから、通常起動時の
Read/Writeよりスピードは遅いですよね?


940 :939 :02/01/21 00:04
>>938

やっぱ、18Gだったんですね。

dd は圧縮してくれないはず・・・

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:31

of=/dev/rmt/0c でいんじゃないの?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:48
>>940
圧縮は DDS4 装置側でやってくれてるのでは?
少なくともデバイス名の末尾に c が付いたヤツなら効くと思われ。
>>939
転送速度と圧縮の効き具合で決まるかと。
CDブート時は scsi-options が変えられてて、ちと遅いかも。


943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:50
モウ一つ余分にディスクがあれば・・・
dd if=・・・ of=増設したディスクのfs上のdirectory/save.dat
compress 増設したディスクのfs上のdirectory/save.dat
dd if=増設したディスクのfs上のdirectory/ of=・・・

で圧縮できるけど・・・だめかしらん

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:58
>>943
フツウは
 dd if=ディスク | compress | dd of=テープ
という発想をするんじゃないかと思われ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:34
>>942
DDS4のドライブはCD-ROMブート時だと正常認識しないかも?


946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:49
>>944
うまくいかなかったときに、悩むかな・・・
なんて優しいことを思ったのさー


947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 02:28
>>945
妙なベンダのヤツはともかくとして、新しいリリースのヤツを
持ってりゃイケる可能性大。
なけりゃ買うか、ダウンロードして焼く。
>>946
ネタかとは思ったが、イマイチだったから素で返しちったよ。
やるならオモシロイのを頼む。


948 :ななし :02/01/21 03:34
prtvtoc した内容を事前に保存しておき、
リカバリ時に fmthard に喰わせる。
newfs から、ufsrestore、installboot まで
してくれる shell を用意しておく。

とかでも良い気がします。

最近、個人的にはディスクがスカスカなサーバを扱う
事の方が多いので、dd は嫌かなぁと。

ちなみに、919 さんはどんなバックアップ運用を想定
されているんでしょうか?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 03:35
Shift-JISの件で教えてクンだった868です。
レスくれた人、ありがとうございました。

今日、会社のマシン室に篭もって、またイロイロとやってみます。
LANG変数を設定してもコンソール上に文字化けした文字列を吐くアプリが
あって、それで四苦八苦しています。サーバーアプリなので、裏方でちゃんと
動いていれば良いのですが、いかんせん文字化けのメッセージではコマンドが
何を言っているのかサパーリわかりませんので・・・文字化けしていない英字の部分で
ニュアンスは掴めますが。

950 :- :02/01/21 03:54
教えて君です。shell(端末エミュレータから)だとcshだと思うのですが、
このパスを変更しようとしてlocal.cshrcのpathをいじったのですが
反映されていません。これは何が原因なのでしょうか?
試しにkshといれてみたりいろいろしたのですがsetでpathを確認しても
変更されていません。これは何が悪いのでしょうか。
ちなみに、/usr/local/binを追加しようとしてpathの始めに
追加してみました。


951 :ななし :02/01/21 04:24
前から疑問に思っていたことがあるのですが、
Solaris8(x86)FCS 版を Floppy から起動する場合、
DCA はどのバージョンを使えば良いのでしょうか?

最新の 10/01 を使っても良いのか、それとも FCS で
ないといけないのか・・・

今まで その時点で最新のものを使っていて、特に不具合は
出てきませんでしたが・・・

952 :  :02/01/21 04:53
>>950
cp local.cshrc .cshrc

>>951
デバイスの認識の問題だから関係ないのでは?
最新版でいいでしょ



953 :919 :02/01/21 11:31
>>948

DISKが壊れたときの為にバックアップしたいのです。
そして交換したDISKにバックアップの内容を簡単に戻したいのです。
初心者なので複雑になると厳しいです。
まだshellまで手が回らないです。

周期的にバックアップはしないです。
今ある状況に戻ればいいです。

DISKは18Gですがスカスカです。




954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 12:13
>>953
Solstice Disk Suite (OS に附属) や Solstice Backup (市販) を使いましょう。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 12:19
solaris8からメールがきますが、意味が分からないので
助けてください。

Subject: Output from "cron" command
/opt/SUNWssp/bin/newssplog # SUNWsspr

produced the following output:

ERROR! Couldn't find /var/opt/SUNWssp/.ssp_private/domain_config!
ABORTING!

これはどんな操作に失敗しているのでしょうか?

956 :Atok For Xって :02/01/21 12:38
Intel版のSolaris8で使ってる方っていますか?



957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 12:59
>>955
書いてあるままだとおもうが・・・?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 14:02
使い切れよ。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 14:46
solaris8(sparc)をインストールしたんですが、
Recommended Patchを当てた後、Companion Discで
パッケージをインストールしてたら、java.lang.OutOfMemoryErrorの文字列が出て
インストールが止まってしまいました。
何回インストールし直しても、同じ現象が起こります。
対処法ご存知の方、ご教授願います。

960 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :02/01/21 15:01
>>956 いるYO!

>>959 文字通り"OutOfMemory"だとすると mkfile(1M)でスワップ用ファイル作って
swap(1M)でスワップ領域追加で何とかなるかな? 確実にうまく行くかは保証しませんが(w


961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 15:23
>>959
java.lang.OutOfMemoryErrorだから、インストールスクリプト読んで、そのなかの
java コマンドのオプションに -Xmx256M とでもつけたらうまくいくかもね。



962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 15:53
>>960,961
早速のレスありがとうございます。試してみます。
しかし、メインメモリ256M、スワップ512Mなんですが、
それでも足りないってことなんでしょうか?
ちなみにマシンはUltra5です。

963 :961 :02/01/21 16:00
-Xmxn
メモリ割り当てプールの最大サイズをバイト数で指定します。指定する値は、2M バイトより大きい 1024 の倍数に
しなければなりません。キロバイトを指定するには、文字 k または K を追加します。 メガバイトを指定するには、
文字 m または M を追加します。既定値は 64M バイトです。例:

-Xmx83886080
-Xmx81920k
-Xmx80m

964 :950 :02/01/22 01:33
>>952
出来ました!ありがとうございます。

965 :ななし :02/01/22 03:24
Sun のマグカップって、どこかで売っていますか?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 03:53
Solaris8 FCS版って何ですか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 04:33
>>966
いちばん最初に release された Solaris8。
ちなみに、今の Solaris8 10/01 版。MU6 版という場合もある。


968 :956 :02/01/22 09:31
>>960

回答ありがとうございます。

やっぱりソースからコンパイルして動かすパターンですかね?
動作環境がLinuxとしか書いてなかったけど、
まさかバイナリーパッケージが入っているとか^^;

宜しくお願いします。


969 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :02/01/22 16:09
>>968 "man atok12"してみればわかると思われ 一応下記のパッケージが入っているか確認を
system   JSatsvr       Japanese Input System ATOK12 root files
system   JSatsvu       Japanese Input System ATOK12 usr files
system   JSatsvw       Japanese Input System ATOK12 X11 support files


970 :多分無理だとおもうけど :02/01/22 18:33
とある共有ライブラリ(libXX.so)に自分の作ったモジュールを追加したい。
でも、共有ライブラリ(libXX.so)を構成する、オブジェクトファイル(*.o)
は存在しない。

オブジェクトファイルが全部あれば、
% cc -G -o libXX.so object_file.o
で、共有ライブラリを再構成すればいいんだけど、オブジェクトファイルが
ないときはどうすれば libXX.so を更新できるんでしょうか?
ってか、そもそも可能?


971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 19:25
.forwardでmailをどうやっても転送できません。

やったことは、
sendmail.cf(バージョンは、sendmail-8.12.1)
において、
(1)
O ForwardPath=$z/.forward
とする。
(2)
ユーザのホームディレクトリに
.forwardというファイルを作る
(3)
~/.forwardに
転送したいアドレスを書く。
(4)
.forwardのパーミッションを600に
(5)
メールサーバ再起動

しかし、こうやってもメール転送されません。
どこか見落としてる所あったら教えてください。

972 :971 :02/01/22 19:27
あともう一つ。
sendmail.cfって普通どこにおくものなの?
今は、よくわからないので、
/etc

/etc/mail
の両方においています。
OSはsolaris8
sendmail-8.12.1です。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 19:55
>>970
リンク前のオブジェクトがないなら無理でしょう。
でも、やりたいことは、LD_PRELOADを使うか、
あるいは、ダミーの共有ライブラリを同名で作って、
その中からdlopen()でlibXX.so, object_file.oを
実行時に動的リンクしてやるとかでできるのでは。


974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:04
>>972
OS標準のやつなら/etc/mail
自分でコンパイルしたやつなら
自分で決めた場所です

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:34
>>974 さん
自分で決めた場所っていうのを忘れて
しまった場合は、それを確認する方法とかないのですか?

あと、
>>971
もお願い致します。

976 :通りすがりの1 :02/01/22 21:04
いっぱいになるそうだったのでver.5一応作ってみました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011700981/

977 :not 974 :02/01/22 21:11
>>975
truss, strings をかけてみる。
あと、読んでると思われるsendmail.cfをリネームしてみれば
エラーが出て分かるのでは。
ls -lu というのも目安になる。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:32
age

979 :ななし :02/01/22 22:44
>>953
・今ある状態に戻ればよい。
・バックアップ/リストア時の停止時間は気にしない。

という事であれば、dd で頑張ってください。


980 :953 :02/01/22 23:06
>>979

ありがとうございます。
頑張ってみます。

ddもシングルユーザーモードで取らないといけないもでしょうか?
CDブートから取らなければいけないのでしょうか?

お願いします。


981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 23:33
>>980
バックアップ中にファイルシステムへ変更がかかることは基本的に避けた方が良い。
シングルユーザモードで起動してアンマウント可能なディスクは全部アンマウントして
バックアップする。
不可能なファイルシステムはlockfsかましてからゲット。
ないしCD-ROMからのミニルート? でやる。

982 :981 :02/01/22 23:34
誰も使ってないことが保証される環境ならマルチユーザモードでやってもいいけどね。
「バックアップするので書き込み出来ない時間帯があります」と事前周知しても、
やらかす奴はやらかすからログイン自体禁止してしまうが吉。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)