■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 00:41
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/

リンク等は
>>2-10

818 :デフォルトの名無しさん :02/01/15 23:50
だから、適切なスレへ行けって。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 01:51
>>802
rootのcrontabに/opt/SUNWssp/bin/newssplogとかの起動がかかれてない?
それのエラーだね...それ以上はわからん

crontab -lでcrontabの内容表示させてみ

>>815
まあ、とりあえず
ユーザ名@ホスト名.DNSドメイン名
で届くかどうかやな
あと、nslookupでmxレコード引けるかとか...

820 :hogehoge :02/01/16 10:50
やっぱりsendmail.cfでキツイよね....。
憶えるのも大変だし、こういう質問に対して答えるのも大変だし。

別にqmail信者って訳じゃないけど、qmailか、あるいはpostfixにしたら?
と、一人呟いてみる。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 13:16
>>813
こんなエラーがきました。
件名 :Delivery Status Notification (Delay)
Action: delayed

822 :親切な人 :02/01/16 13:22

大金持ちになれる方法を教えます!!!

下記のホームページを観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/selleritem.php3?list=10&userid=17721

宜しくお願い致します。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 13:27
それだけではわからないような気がする。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 13:42
>>819
>nslookupでmxレコード引けるかとか..
#nslookup
>メールサーバのhost-name
ではホスト情報でてきますが、
>set MX
>メールサーバのhost-name
ででてきません。

>ユーザ名@ホスト名.DNSドメイン名
これも研究室内から送られたメールだけとどきます。

825 :たけさん :02/01/16 16:58
すいません
教えてください。
sendmail.8.12.1.tar.gzを
/opt/src配下で、
%gzip -cd sendmail.8.12.1.tar.gz | tar -xvf -
%cd sendmail.8.12.1
%./Build
#./Build install とすると

以下のようなエラーがでます。
何がわるいのか、教えていただけませんか?

*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `install-sendmail'
Current working directory /opt/src/sendmail-8.12.1/obj.SunOS.5.8.i86pc/sendmail
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all'

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 19:49
Solaris の ftp コマンドって PASV モード使える?

827 :ldconfigが無い :02/01/16 21:11
ldconfigがありません。

去年の10月頃のパッケージです。

cd /
find . -name *ldconfig* -print で検索したもありませんでした。

gcc,gmake,glib,binutilは入ってますが、solaris8に入ってた
FORTE DEVELOPER 6は入れてません

何を入れればldconfigが入るのでしょうか?よろしくおねがいします・

828 :エラー :02/01/16 21:17
最近Solarisを会社で、使うことになったのですが・・・
インストーツがうまくいきません・・ご教授おねがいします。
構成は
IDE1-2.1G-WIN2000(すでにインスト済み)
IDE2-3.5G-ここにsolarisをインスト
IDE3-WIN2000データDISK
IDE4-CD-ROM
です。

Device Configuration Assistantで起動しsolaris7をインスト開始し
3.5GのHDDはすべて/だけでつくってます。
インストールがはじまって最後のリブートのところで、Install Blocksエラーとかがでて完了しません・・・

FDISKでFATで領域をつくってアクティブにしてインストしたり、LINUXから領域を作ってID82にしたりして試しているんですが・・・必ず
最後のところでエラーがでてしまいます・・・

何がいけないんでしょうか・・・もしくはsolaris8のほうがいいんでしょうか?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 22:10
>>827
ldconfigは
Linuxを入れれば入ります。
SunOS 4.xでも入るかも。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 22:12
インストインスト〜。

831 :名無しさん@XEmacs :02/01/16 22:33
>>828
インストって何でしょうか? エンストなら解かるのですが。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:21
CDからBOOTは出来るのですが、DMAの画面からF2でデバイススキャンを始めると、Entering boot debugger c000:2dd7 と言うメッセージが出て、全く先に進めません。FDからでも1of2のCDからでも一緒です。
誰か助けてください!
ハードはCompaq proliant 1600 P3/600
です。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:36
むしろインストーツにつっこみたい。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:40
>>832 ごめんなさいsolaris8(intel)の話しです。

誰様かお助けを!

835 :あう :02/01/17 00:00
solaris8付属のcdからgnomeとkdeをインストールしましたが
これってどうやって切り替えるのでしょうか?

ログイン画面からは選べないみたいなのですが・・

よろしくお願いします。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 00:04
>>835
dtlogin のエントリに追加すりゃいい。
# gnome やら kde やら使いたいなら Linux の方がいいと思うけど。

837 :813 :02/01/17 00:18
>>821
送るのが遅れてますだってさ。
それ以上はわからん。
ほっとけばいいんちゃう?

>>824
# nslookup
> set type=mx
> DNSドメイン名
だとどないよ?
まあ、どっちにしろ、MXドメインを設定しろや

>>826
使えなかった気がする。
まあ、ncftpとか入れたら?

>>828
2G以上のパーテーション切らないでやってみたら?

838 :835 :02/01/17 00:31
>>836

やりかたが良くわからないのですが /opt/sfw/gnome/dtloginに
dtlogin-installというのがあったのでインストールしたのですが問題画で真下。

ログイン画面には出てきたのですが実際にログインすると途中まで進み
結局またログイン画面に戻ってしまうのですが・・・

ほかになにかすることがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

839 :813 :02/01/17 00:57
>>838
コマンド行ログインで入ったあと、そのユーザの~/.dtの中に
エラーログがあるのでそれを調べてみる。

840 :838 :02/01/17 01:48
ここでこんなの見つけたけど駄目でした。
ttp://ushiolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/~tatsushi/install/solaris8.html#3
>まず,上記のURLから,以下のファイルを取得しておきます.
>Xresources.gnome
>GNOME.pm
>Xsession.gnome
>Xsession.gnome2
>Xinitrc.gnome
>上記のファイルを適切な場所に置きます.
># mkdir -p /etc/dt/config/C/Xresources.d
># cp (src-dir)/Xresources.gnome /etc/dt/config/C/Xresources.d/
># mkdir -p /etc/dt/appconfig/icons/C
># cp (src-dir)/GNOME.pm /etc/dt/appconfig/icons/C/
># cp (src-dir)/Xsession.gnome /etc/dt/config/
># cp (src-dir)/Xsession.gnome2 /etc/dt/config/
># cp (src-dir)/Xinitrc.gnome /etc/dt/config/

$HOME/.dt/startlog.logにエラーがかかれていました

>--- starting desktop on /dev/pts/3
>Sun Microsystems Inc. SunOS 5.8 Generic February 2000
>/usr/dt/bin/ttsession[2154]: 起動中
>/usr/dt/bin/Xsession[748]: 2140 端末回線断
>X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
>X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).

server shutdownとなってますがどのサーバが必要なのか全くわかりません・・
そもそも依存関係がよくわかっていないようです・・
よろしくお願いします。

841 :くらりす8 :02/01/17 01:52
Solaris8をFEM計算用に最適化することって可能ですか?
HP C3000に負け負けで悔しいんですけど。

842 :くらりす8 :02/01/17 01:55
スマソ。マシンはBlade1000 1cpu(750)です。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 04:16
仕事の関係でSolarisを使おうと思う初心者なのですが、SolarisはHDの先頭から8GB以内でないとインストールできないと聞いたのですが本当ですか?
一応、Win2000は10GB程残しておきたいのでブートさせようと思っているのですが…。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 04:29
>>843
最後の一行が意味不明だけど・・・? デュアルブートか?
質問についてはその通りだったはず。最近のアップデートでも変化なしだよね?>知ってる人

845 :843 :02/01/17 04:36
デュアルブートの意味です。

846 :838 :02/01/17 04:37
GNOMEインストールしました。
結局コンパニオンCDから必要なものをインストールしてかかった為みたいです。
全部インストールしたら無事に起動できました。
KDEも同じ現象だったんですが特にインストール後になにもしなくとも
必要なライブラリ等があれば問題なく起動できたみたいです。

どうもおさわがせしました、ありがとうございました。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 05:14
本当に統合デスクトップが必要なのかと小一時間問いつめたい。
なんでGnomeやKDEをいれたがるのか分からん

848 :ldconfigが無い :02/01/17 05:16
FORTE DEVELOPER 6を入れてみました。
でもまだldconfigが無いみたいです。
いや別に無いからって困ってるわけではないんですが・・・
(これが問題かと思ったら別問題だったんで解決したLD_LIBRARY_PATH)

Intel版 Solaris8でldconfig使ってる人っているでしょうか?
もしかしてそもそも存在しないとか。

お願いします。


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 05:41
>>847
きっとLinux使ってたやつが流入してきたんだろ。


850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 05:55
>>848
crle

851 :838 :02/01/17 06:42
仕事ではCDE使ってたんでKDEやGNOMEはなんか使いづらいんですよね。
つーかGNOMEにいたってはなんか重いんですけど^^;
あと私の持ってるのはLOCALE Cのしか無いっぽい。



852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 07:44
>>840
xsession の起動プロセスが終了すると X が落ちるので、
xsession の一番最後に記述されているプロセスは foreground
で上げるっていうのを思い出したけど、関係あるかな?

853 :848 :02/01/17 10:22
>>850

crle,そんなのがあったんですね。
調べてみたらSolaris 2.7だかsolaris8からできたコマンドみたいですね。
試しに crle /usr/bin とかやったら/var/ld/ld.configが出来ました。
ただこれやると指定したやつしか見に行かなくなって
lsコマンドも動かなくなったので焦りましたが全部のlibをちゃんと指定してやらんと駄目みたいですね。
(いままでにアペンドする方法はありそうですが)
(/var/ld/ld.configを消したら元に戻りましたが,消せばデフォルトに戻るぽい)

有り難うございました勉強になりました。


854 :838 :02/01/17 17:35
>>852
ちょっとわからないですがケチってgnome単体とかwindowマネージャしかインストールして
無かったんで、他に必要なものが無くて落ちてたくさいです。
コンパニオンCDをフルインストールしたらあっさり動いてくれたもんで・・・

すみません有り難うございました。


855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 19:50
教えて君になります。

Ultra Enterprise 450のsolaris2.5.1で
rc2に登録したスクリプトが/dev/fbのpermisson deniedとか怒られます。
実行してるコマンドはこんなの。
su - oracle -c "$ORACLE_HOME/bin/dbstart"
なんでフレームバッファが関係ありますか?
新手のイジメですか?
ウィルスですか?

解決してくれたら妹のパンツ写真うpします。
誰か助けれ。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 19:50
パンツ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 20:11
# su - oracle -c "$ORACLE_HOME/bin/dbstart"
ってシェルからうったらどうなるの?

858 :855 :02/01/17 20:12
>>857
ちゃんと動くです。

859 :855 :02/01/17 20:32
いちおう、オレ予想は
initのスクリプトでroot以外のユーザーでコマンド実行すると
標準出力を/dev/fbに書き込めない。
・・・のか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 21:02
>>855
su の前に truss -fo /var/tmp/pants.log とか付けてみたら?

パンツパンツ

861 :v6 :02/01/17 21:06
IPv6で/etc/ndpd.confによってルータを設定するとき、
同一ネットにふたつ以上ルータがあったとき、
クライアントはどっちのルータをデフォルトルータに
するんですか?

また、それを優先順位をつけることできますか?
(in.rdisc -p 値 )みたいに重みづけできるといいなって
思っています。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 11:12
solaris8を現在使用中です。
この時、sendmail.defの中の
OS_TYPEは何になるでしょうか?
現在、
2.6-ml
というやつにしていますが、これでいいのでしょうか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 12:15
>>862
いいよ。

864 :781 :02/01/18 16:37
>>789
DELLの最新ドライバを用いてもだめでした。SCSIのIRQも様々なものに変更
しましたが、現象は変わりませんでした。
ただ、BIOSの設定を出荷時の状態に戻しますと、正常にインストールされます。
当方、BIOSでシリアル、パラレル、USBを止めていたのです。これらの設定が
なぜSCSIに影響したのか、まだ分かっていませんが……

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:15
>855
利己面度パッチ当ててみた?
オラクルのパッチとか無いの?
fbのパーミッションいじってみるとか。
妹のパンツ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 19:23
/dev/consoleに書き込もうとしてるんだと思います。
dbstartの起動の前に chmod 622 /dev/console とかするといいかもしれません。
正解だったら妹さんに勝負パンツ買ってあげてください。

867 :855 :02/01/18 19:52
>>866
おお、オデと同じ回答にたどりついてる人がいた!!
ちょと自身が出たYO!
来週ためしてみるデス。
案として、

1)スクリプトの先頭でchmod 622 /dev/consoleする。
2)/etc/logindevpermの600を全部622にする。
3)出力を全部/dev/nullに捨てる。
 su - oracle -c "$ORACLE_HOME/bin/dbstart" >/dev/null 2>&1

の3つ考えたんだけど、どれが一番正しそうデスか?

妹パンツは撮影済みダ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 19:55
端末エミュレータ上でShift-JISを使いたいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
localeで見ても、ja_JP.PCKなどしかありません。

869 :ただ単に :02/01/18 20:14
入れ忘れじゃない?
LANGUAGE CD入れてインストールしたらどうですか?
locale -a で日本語らしきのロケールで色々試してみてはいかが?


870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 21:35
>>868
ja_JP.PCKってシフトJIS用ロケールなんだけど…

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 22:50
Ultra 1+シリアルコンソールにSolaris 8を新規インストールしようとしています。

boot cdrom -vしたのですが、

root on /sbus@1f,0/SUNW,fas@e,8800000/sd@6,0:b fstype ufs
zs0 at sbus0: SBus0 slot 0xf offset 0x1100000 Onboard device sparc9 ipl 12
zs0 is /sbus@1f,0/zs@f,1100000
zs1 at sbus0: SBus0 slot 0xf offset 0x1000000 Onboard device sparc9 ipl 12
zs1 is /sbus@1f,0/zs@f,1000000

のあと、一向に進みません。

なにかオプションや設定が必要なんでしょうか?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 23:15
>>869
localeなんてコマンドがあったのか...

>>871
まず、ボードを増設している場合は最小限に
HDDが複数台あるときは1台だけにやってみよう


873 :871 :02/01/18 23:30
>> 872
レスどうもです。

特にボード類は増設していません。
HDDはSeagateの2.1GBがついているだけです・・・。



874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 23:52
>>871
bus無応答にしては長そうだな・・・


875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 01:16
>>867
とりあえずtrussしてその結果で考えなよ。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 01:22
868です。会社の人間にも、それらしきことを言ってた人が居ましたが、
やはり ja_JP.PCK が SJIS なんですね。

これは、LANG に設定すればいいのでしょうか?


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 01:24
868です。
何度もすいません、今までFreeBSD ONLYだったのですが、業務の
都合で急にSPARCのSolaris 2.6環境に放り込まれて、戸惑って
います。

ご教示の程、お願い致します。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 01:24
>>876
ja_JP.PCKがインストールされてりゃセテーイすればいいさ


879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 01:26
>>868
http://docs.sun.com:80/ab2/coll.140.1/SPARCINFOLIB/@Ab2PageView/6072?DwebQuery=ja_JP.PCK&Ab2Lang=ja&Ab2Enc=shift_jis

まずは目とおしてみて

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 01:30
>>876
他人に厄介かける前に、まず試してみればぁ〜

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 01:32
/etc/default/initにそれをかかねばならぬ場合もあるでな
(Solaris2.6もあるよね確か)

882 :ななし :02/01/19 02:57
>>871

まさか・・・Installation Multilingual CD でやってない
よね?

Software 1of2 CD を入れて、 boot cdrom やったら
問題ないはずなんだけどなぁ・・・

念のため、 probe-scsi-all で cdromが認識されているか
確認してみて、 devalias cdrom で、認識されたcdromの
パスになっているか見てみるといいかも。

もし devaliasのデバイスパスが間違っていたら、
nvaliasで設定するか、 boot /sbus@ ... てな感じで直指定
してみるとか・・・



883 :a :02/01/19 03:33
>>871
cd-romが認識しなかったら okプロンプトでboot -rでデバイス再構築してみるとか・・
もちろん認識させるデバイス等の電源はつけっぱなしで。



884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 07:59
>>883
boot cdrom するときも boot -r って関係あるの?

885 :Not 883 :02/01/19 12:04
>>884
ないよ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 13:37
実はいま動いてる環境のCDROMデバイスパスと
okプロンプト状態のCDROMデバイスパスが違うだけとか・・・

887 :871,873 :02/01/19 14:11
皆さん、レスどうもです。

ok devalias
screen /SUNW,ffb@1e,0
net /sbus/SUNW,hme@e,8c00000
disk /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@0,0
cdrom /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@6,0:f
tape /sbus/SUNW,fas@e,8800000/st@4,0
tape1 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/st@5,0
tape0 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/st@4,0
disk6 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@6,0
disk5 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@5,0
disk4 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@4,0
disk3 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@3,0
disk2 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@2,0
disk1 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@1,0
disk0 /sbus/SUNW,fas@e,8800000/sd@0,0
scsi /sbus/SUNW,fas@e,8800000
floppy /sbus/SUNW,fdtwo
ttyb /sbus/zs@f,1100000:b
ttya /sbus/zs@f,1100000:a
keyboard! /sbus/zs@f,1000000:forcemode
keyboard /sbus/zs@f,1000000
name aliases


ok probe-scsi-all
/sbus@1f,0/SUNW,fas@e,8800000
Target 0
Unit 0 Disk SEAGATE ST32550W SUN2.1G041804562483
Copyright (c) 1996 Seagate
All rights reserved ASA2
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device TOSHIBA XM-5401TASUN4XCD103604/12/95

ってな感じです。
CD-ROMは 1 of 2でやってます。
Ultra 1 はCPUにバグありと聞きましたが、そのへんも関係あるんでしょうか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 16:11
>>887
CPUのバグは関係ないと思われ

889 :ななし :02/01/19 16:17
>>887

ん〜、デバイス系は問題なさそうな感じ・・・
boot /sbus@1f,0/SUNW,fas@e,8800000/sd@6,0:f
とかするとどう?

怪しいのは、output-device
もちろんモニタは外してますよね?
モニタつなげたままだと、起動途中でモニタのドライバが
読み込まれて、出力がモニタに切り替わるので、シリアル
コンソールの出力は止まります。
一応、printenv output-device を確認してみては?

モニタが外されていて、output-deviceがscreenなら、
力技で、setenv output-device ttyb
とか・・・普通はしなくても問題ない。
(なんで、Serial B にコンソールをつなげているのか
 わからんけど・・・モデムやUPSがいるのかな?)

念のため、
setenv diag-switch? true
setenv diag-level max
して、POSTをかけてみるのもいいかも。

あとは・・・OBPとか。
.banner でVersionが出るはず。
低ければVersionUp >詳細は sunsolve見ればのってます。

なんか、いろいろやることありますねぇ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 16:20
>>881
全体変えるならそれしかないかと

>>889
OBPあげるにはOSが起動しないと無理...


891 :ななし :02/01/19 16:29
自己レス

>モニタが外されていて、output-deviceがscreenなら、
>力技で、setenv output-device ttyb
>とか・・・普通はしなくても問題ない。
>(なんで、Serial B にコンソールをつなげているのか
> わからんけど・・・モデムやUPSがいるのかな?)

経験したこと無いからあくまで憶測なんだけど、
モニタが検出できないと、ttya に出力するようにする
のかもしれないですねぇ・・・仮にこの場合でも
上記の力技で解決できます。

#コンソールインストールは過去に数度やった事が
#ありますが、全て、ttyaだったので。

手元に機材がないから検証できないなぁ・・どうなんだろ?

892 :ななし :02/01/19 16:33
>>890

> OBPあげるにはOSが起動しないと無理...

そそ。既存のHDDに起動可能なSolarisが残っていること
が条件です。

只、OSインストールに、OBPのバージョンアップが必要な
ケースって私は聞いた事がないっす。だから意味ないかも
しれません。


893 :887 :02/01/19 20:57
output-deviceを変更してやってみましたが、だめでした。

結局、キーボードとマウスを買ってきて、再度試みたところ
動き始めました。

どうもその辺がうまくいっていなかったようです。

教えていただいた皆さん、ありがとうございました。



894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 21:19
>>889
モニタがつながっているかどうかも検出してるんですか?
キーボードさえ抜いておけばちゃんとシリアルポートがコンソールに
なると思うんだけど。U10とかE450位しかしらないけど。

895 : :02/01/20 00:46
ちょっと聞きたいんですけど、Solaris8でログインシェルを/bin/shにすると
ログインに異常に時間がかかります(40秒くらい)。

/usr/bin/shだと問題が無いのでリンクだとおかしくなるのかと思って
tmpにリンクを作って/tmp/bin/shにしてみたら、そっちは問題ありませんでした。
リンク自体がおかしいのかと思ってリンクを張りなおしても同じです。

別に困っているわけではないんですが、原因が気になります。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてもらえないでしょうか?



896 :895 :02/01/20 00:47
失礼、下げてしまったので上げます。


897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:17
>>895
どうログインしてどこで時間がかかるのか、詳しく書いてみて。

898 :895 :02/01/20 01:25
コンソールでも、telnetでも同じです。
ハードはNetra-T1です。

ログインシェルの指定が原因なのは間違いないと思うんですが、、、

899 :202.221.45.130 :02/01/20 01:27
202.221.45.130

俺のIPアドレスだ、おめーらの技量じゃハックデきね〜だろうけどw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:28
>>898
アカウント入れて、パスワード打って、
その後を実況してくれ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:29
>>894
モニターのある無しはどの機種でもかわらんよ
単純にキーボードが刺さっているかいないかだけ

>>895
ローカルからCDEでログイン?telnetでログイン?root?一般ユーザ?
いろいろ考えられるけど、どんなん?

902 :895 :02/01/20 01:34

CDE:
VGAが無いので不明

コンソール:
login:test
pass:test
40秒沈黙
$ <--プロンプト

Telnet:
同上

su:
su - test
pass:test
40秒沈黙
$ <--プロンプト

シェルを変更
usermod -s /tmp/bin/sh test <---/tmpに/usr/binへのリンクがある
telnet localhost
login:test
pass:test
問題なし

こんな感じ




903 :  :02/01/20 01:43
>>899
逆引きできないようなIP使ってるとFTPやSMTPできないよ
ローカルISPってホントへぼだね


904 :nanasi :02/01/20 02:16
>>903
激しくスレ違いだけど、
130.45.221.202.in-addr.arpa name = gw.ecatv.ne.jp.
でひけるみたい。

CATVのゲートウェイに付与されているであろう IPを
「俺のIPアドレスだ、おめーらの技量じゃハックデきね〜だろうけどw 」
という間抜けな書き込みをする 899 のいるスレ・・・。

905 :903 :02/01/20 02:23
>>904
ホントだニフティのNS引いたら引けた
でもローカルのBindだと引けない

俺の持ってるルートキャッシュが古いんだろうか?


906 :おせえてクン :02/01/20 09:00
solaris8(intel)使用中。
SUNの Forte Fortran/HPC 30日評価版ってのを試したいのですが、
これって 30日経過すると どうなるの?
 
コンパイルできなくなるだけ? それとも
評価期間中にコンパイルしたバイナリも動かなくなるの?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 10:36
>>906
自分で日付を29日進めてみればぁ?

908 :906 :02/01/20 10:36
ばいなりはうごく、こんぱいるはできなくなる。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 14:42
>>902
全部のユーザでその現象は共通?
rootでも起こる?

910 :902 :02/01/20 15:09
>>909
何度も書いてるがシェルが/bin/shのユーザだと症状がでる

rootは試してない
自分だけが使ってるわけじゃないんでrootのシェルを/sbin/sh以外にはできない


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:16
suした時はやっぱ問題ないのかな。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:32
/etc/profileか~/.profileで、SHELLが/bin/shのときだけ何かやってるとかね。
まあその程度ならすぐわかるか。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:13
佐藤さんのところで

>Forte 6 Try & Buy だけど、なにげに Demo License ファイルが毎日更新されています。
>しかも、日本語版。
>ということは...

>言わなくてもわかるよね?
>それから、cc -xlicinfo で確認できる Total/Available Licenses は、0(zero) になっちゃうので焦らないように。

全然わかりません。
どういう事ですか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 16:21
>>913
俺、事情はしらんがわかったきがする。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:18
>>910
そうでなくても/sbin/sh以外のシェルにするのは
マズいと思うが・・・


916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:31
Solaris8 10/01 の、 PXE を利用したインストールの方法について
解説している資料はどこかにないでしょうか ?

ノートPCにインストールしようとしてハマってしまいました。


917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:33
>>913
そのネタ既出...
その3ぐらいにあったっけ?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)