■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 00:41
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/

リンク等は
>>2-10

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 02:07
>>73
須藤さん...じゃなくて、sudoでどう?
あ、別途コンパイル&インストールしてね

75 :74 :01/11/27 02:19
...ごめん、かなり寒いわ...

76 :名無しさん@お腹いっぱい :01/11/27 02:42
>>53
Solaris 教えてスレッド SonO5
Solaris 教えてスレッド SonO6
...
なんてどう?

77 :ななし :01/11/27 04:48
Solaris9 って、SunOS6 になるの?
それとも 5.9 ?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 11:02
www.sun.comが繋がらない。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 13:23
>>76
それいいね。

80 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/11/27 14:39
>>77 EAでは"SunOS 5.9"という表示だね

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 16:46
Solaris8(x86) 7/1 をフルインストールしたマシンが手元にあるんですが、
現在、何も手を加えてない(patchを適用していない)状態です。

こいつにMU6 と Patch Cluster を適用しようと思うんですが、
どっちから当てた方がいいとかありますか?

くだらない質問ですいません。

82 :  :01/11/27 16:55
>>73
そんなのあったらオレが聞きたいぐらいだよ。
sudo が妥当なんじゃないか?
スクリプトに s ビット立てるのは無駄だぞ。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 17:09
Solaris2.6(SPARC)がログイン時に固まってしまいました。
CDEがおかしくなってしまったようです。
STOP+Aは避けたいのですが、telnetやSSHはふさいでしまって
います。
他に方法はないでしょうか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 17:15
main(){
execlp("su","su","-c","aaa.sh");
}
なんてのをset uidしとくのはどうよ?

85 :82 :01/11/27 17:46
>>84
setuid するならそんなことせずに system("aaa.sh")
でいいんじゃねーの? su する必要ないし。
でも、美しくないね。(藁)

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 18:59
Solaris10はSunOS 5.10になるのかな?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 19:00
SunOS 6.0になったらどうするかの方が心配だ。

88 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/11/27 19:39
>>81 MUよりあとに出てきたパッチクラスタの方が新しいパッチが含まれているので
  MU -> パッチクラスタ
の順番でやるのがいいでしょう もっとも patchaddを-uオプション付きで
呼び出したりしなければ 新しいパッチを古いパッチで上書きしてしまうと
いうことはないはずなので あまり気にすることもないのかも知れませんが

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:52
>>83
telnetもsshも駄目ってことは、あとはSTOP+Aするぐらいしかないと思うが

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 00:47
>>83

(1) 他の Solaris のログイン画面から remote ログインで入る
(2) シリアルからログイン....

くらいしかなさそう。

91 : :01/11/28 03:09
>>83
sendmailを攻撃してrootを取る
dtspcdを攻撃してrootを取る
NTPを攻撃してrootを取る
・・・(以下省略)

92 :ななし :01/11/28 06:22
上の方で、Linux emu について書き込みしている者です。
どうも、RedHat Linux distribution が必要のようで、手元にある
Vine Linux を展開しようと思っています。
しかし dist が RPM 形式なため、展開ができません。

Slackware の rpm2tgz を思いだし、これを使おうと思ったのですが、
rpmoffset がLinux binary なため、使用することができません。
Solaris8(x86) で RPM 形式の file を tgz とかに変換する方法は
ないものでしょうか。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 06:38
>>92
世の中にはPerlスクリプト版rpm2cpioなんて便利ものが
あったりするナリよ。GNU cpioも必要だけど。

ここをちぇきらう。
http://www.iagora.com/~espel/hacks.html

94 :93 :01/11/28 06:40
おっ、Solaris標準のcpioもオッケイってきちんと書いてあるな。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 10:44
ちわっす。CDE に関して質問があります。

CDE のフロントパネルにシェルスクリプト(mozilla 起動用)を追加したのですが、
そこからそのスクリプトを起動すると、(標準出力用の?) ターミナルも
同時にデスクトップに表示されてしまいます。
それを抑止したいのですが、どうすればよいでしょうか?

(フロントパネルから mozilla >& /dev/null を起動する、
みたいなことができればよいのかな?)

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 11:30
Sun Fire V880ってどうなんだろ。
かっこいいけど。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 11:39
>>95
action を定義すればよい。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 14:10
>>95
そういえば、今月のSunWorldではCDEカスタマイズが特集されてた。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 18:32
>>97, >>98
情報サンクスです。"action, CDE" をキーワードに検索して
以下のサイトを見つけ、無事設定ができました。

http://rarfaxp.riken.go.jp/local/DOC-J/JCDEADMIN/SysAdmin_12.html

CDE は思ったより設定がややこしいのですね。
GNOME をいれてみようかと思ってみたり。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 21:17
>>99
GNOMEアプリってATOKと相性が悪い気がする。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 22:10
>>96
買うのか?(藁

102 :99 :01/11/28 22:53
>>100
それって、自分でコンパイルした GNOME でも、
SUN が配ってる、コンパイル済みの GNOME でも一緒っすか?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 20:37
10/01なかなかDLできるようにならないね。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 20:48
>>102
gnomeってかgtkと相性悪いんじゃないの?

wnnだと問題ないんだけどね〜

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 21:52
前スレでも質問したものです。

sendmail 8.12.1
をとってきて、
解凍してから、
> cd sendmail-8.12.1/
> su
# ./Build
したところ
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccUD1MJ4.s", line 289: error: unknown opcode ".subsection"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccUD1MJ4.s", line 289: error: statement syntax
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccUD1MJ4.s", line 611: error: unknown opcode ".previous"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccUD1MJ4.s", line 611: error: statement syntax
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `errstring.o'
Current working directory /export/home/user/tmp/sendmail-8.12.1/obj.SunOS.5.8.sun4/libsm
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all'
とエラーがでました。

これはどう対処したらいいのでしょうか?
英文みてもいまいちわかりません。

前スレがアクセスできないので、あれですが、
.cshrcの内容を指摘くださいましたかたがおらっしゃいました。
僕の場合は、
et path = (/sbin /usr/dt/bin /usr/openwin/bin /etc /bin /usr/ucb /usr/ccs/bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/bin /usr/X/bin)

setenv TERM vt100
setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/local/lib:/usr/dt/lib:/usr/openwin/lib:/usr/lib
となっております。

どうかアドバイスお願いします!

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 22:14
あげ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 22:22
solarisでxemacs において、navi2chがつかえません。
具体的には、.emacsにおいて、navi2chへのパスを通し、
(require 'navi2ch)
としても、
Invalid read syntax: "#"
といわれるのです。

いろいろとしらべたら、
mule機能がついていないのが原因だそうです。

僕が使っているxemacsはfreewaresolarisでとってきたもので、
pkgaddでしたものなので、どうやって
mule機能をつけくわえるのかわかりません。
どうか、手法をお教えください。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 22:24
前スレでも同じ質問見たな

109 :105 :01/11/29 22:31
はい、前すれでも質問して、
asがおかしいと指摘されました。
しかし、どうやってなおしたらいいのかわからないので、
教えてほしいです。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 00:04
>>109
ソースからコンパイルすればよい。--with-mule を付けてね。
自分でパッケージにするのもそれほど難しくはない。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 00:10
>>105
/usr/local/binが/usr/ccs/binよりも先に来るようにPATH設定してもう一回やってみそ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 00:25
最近 GNU as や GNU make が必要なのが増えてますね。

113 :ななし :01/11/30 00:25
>>105
前スレでPATHとLD_LIBRARY_PATHについて書いた意図が理解されてなくてかなしひよ...

114 :105 :01/11/30 00:52
>>105 です。
レス有難う御座います。

>>111 さん
set path = (/usr/local/bin /sbin /usr/dt/bin /usr/openwin/bin /etc /bin /usr/ucb
/usr/ccs/bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/X/bin)

setenv TERM vt100
setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/local/lib:/usr/dt/lib:/usr/openwin/lib:/usr/lib
というふうに変更致しましたが、まだ、
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/cc2w0T23.s", line 289: error: unknown opcode ".subsection"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/cc2w0T23.s", line 289: error: statement syntax
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/cc2w0T23.s", line 611: error: unknown opcode ".previous"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/cc2w0T23.s", line 611: error: statement syntax
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `errstring.o'
Current working directory /export/home/mako/tmp/sendmail-8.12.1/obj.SunOS.5.8.sun4/libsm
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all'
というエラーがでます。

>>113 さん
うーん、.cshrcにこのように書くという事ではなかったのでしょうか?
後、gnuのgnuのawk/sedっていうのは多分いれていないです。
(solarisをインストールしてから、そのキーワードを始めて耳にしました)

115 :113 :01/11/30 02:17
>>114
あ、一部読み落としてた...前スレがみれないからか^^;;
ん〜...うちのSolaris7で、そのpath設定試しても
ちゃんとコンパイルできるな...

うちはgcc 2.8.1で、as,ld,awk,sedはSun製を使用してます

あとは...OSのパッチか?
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchk
ここにあるpatchk.plを使って、当たってないパッチを
できる限り当ててみてくれ....

116 :ななし :01/11/30 04:54
>>114
>Current working directory /export/home/mako/tmp/sendmail-8.12.1/obj.SunOS.5.8.sun4/libsm

お使いの機械ってなんですか?
SunOS.5.8 なのに、sun4 って表示がちょっと気になる...
で、make の時は一般 user で make していますよね?

以前、Solaris に gnu as とかは install するな、とか言われたことが
あるんだけど、今はどうなんだろう...

# 8.12.1 って、SunOS5.9 ってのが入っているんですね。
# Solaris9 対応ということなのかな...

117 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/11/30 07:38
ちょっと試しにSendmail-8.12.1をBuildしてみたけど こちらでは
ちゃんとできましたけどねぇ ちなみにGNU binutils使っちゃってます
エラーメッセージからは「as主犯」に思えるんだけど......

  naarisan@onakahetta:~[135]% uname -a
  SunOS onakahetta 5.8 Generic_108529-12 i86pc i386 i86pc
  naarisan@onakahetta:~[136]% gcc -v
  Reading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.8/3.0/specs
  Configured with: configure --enable-threads --enable-libgcj --with-as=/usr/local/bin/as --with-ld=/usr/local/bin/ld
  Thread model: posix
  gcc version 3.0
  naarisan@onakahetta:~[137]% as --version
  GNU assembler 2.11.2
  Copyright 2001 Free Software Foundation, Inc.
  This program is free software; you may redistribute it under the terms of
  the GNU General Public License. This program has absolutely no warranty.
  This assembler was configured for a target of `i386-pc-solaris2.8'.
  naarisan@onakahetta:~[138]% ld --version
  GNU ld 2.11.2
  Copyright 2001 Free Software Foundation, Inc.
  This program is free software; you may redistribute it under the terms of
  the GNU General Public License. This program has absolutely no warranty.
   Supported emulations:
    elf_i386

118 :105 :01/11/30 09:41
有難う御座います。
>>115 さん
今からパッチをあててみようと思います。

>>116 さん
Ultra Sparc 600 というマシンです。

119 :105 :01/11/30 11:13
patchあてようとしましたが、今家から端末を動かしているので、
リモートホストのnetscapeを操作できず、断念しました。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 11:44
Blade100, Blade1000 ユーザはキーボード何使ってる?
# HHK Lite2 が使えないので俺は FKB...。

121 :Kusakabe Youichi :01/11/30 12:17
>>120 名無しさん@お腹いっぱい。 wrote:
> Blade100, Blade1000 ユーザはキーボード何使ってる?
> # HHK Lite2 が使えないので俺は FKB...。

Liteは感触がわるくて使いたくないのでふつうのHHKつかってます。
Lite2ってLiteと同じはずなのになぜかLiteよりさらにやすっぽく感じるね。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 12:24
>>118
Ultra Sparc 600 っていったい.....
少なくとも Sun の製品じゃないような。

sun4u だろうが sun4u1 だろうが sun4 となるのは仕様です。

sun4*) arch=sun4;;

123 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/11/30 12:27
>>119 ftpでsunsolve.sun.comから取ってくれば?
/pub/patches/8_Recommended.zip

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 13:27
同上。
別マシンではHHKを使っているが、
FKBは少々キーストロークがうるさい。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 13:30
>>107
> mule機能がついていないのが原因だそうです。
おれは断定してないぞ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 13:47
10/01 Download age
sun.com に逝け!

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 15:35
使う予定は無いのに毎回落してCD-Rを消費している僕は逝ってよしでしょうか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 17:03
10/01 for IAはまだじゃない?





129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 18:52
年四回出るの分かっているのに、サブスクリプション
プログラムがないのが不満なのだが、なにか?

130 :105 :01/11/30 19:59
学校にきて確認したところSUN ULTRA 60というマシンでした。

PATCHをおまから当てようと思っているのですが、
INSTALLED PATCh
とか
UNINSTALLED RECOMMENDED PATCHS
とかいっぱいあるのですが、自分のシステム
SUN OS 5.8にかんするものを全部いれないとだめなのですか?

131 :105 :01/11/30 20:30
あと、 SunSolve Online Accountというものを作ろうとしているのですが、
Spectrum Contract #

Contact Name:
がわかりません。

これは、Solaris8のソフトウェアなどについているのでしょうか?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 20:45
というのは、パッチをインストールしようとすると、
Sunsolve Onlineに対するパスワードなど
を入力しろといわれるのですが、
どこにそのような情報がのっていたのか分からないのです。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 22:05
xemacs-21.1.9.tar.gzをとってきて、解凍後、
./configure
--prefix=/opt/gnu/xemacs-21.1.14
--with-gcc
--with-gnu-make
--with-scrollbars=motif
--with-dialogs=motif
--with-cde
--with-offix
--with-xpm
--with-gif
--debug=no
--error-checking=none
--memory-usage-stats=no
--with-mule
--with-xim=xlib
を行いました。

これは、問題なく通りました。
しかし、
次に同じディレクトリで、
make
すると、
# make
cd ./lib-src && make CC='gcc' CFLAGS='-g -O3 -Wall -Wno-switch' LDFLAGS='' CPPFLAGS='' all
make: Fatal error in reader: Makefile, line 40: Unexpected end of line seen
Current working directory /export/home/user/tmp/xemacs-21.1.9/lib-src
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `lib-src'
とエラーがでます。

そこで、
#cd lib-src;make
しても、
make: Fatal error in reader: Makefile, line 40: Unexpected end of line seen
となります。
助けてください!

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 22:43
>>133
その make は GNU の make か?
そうでなければ GNUmake 使ってみ。

135 :133 :01/11/30 22:49
>>134
GNUmakeっていうのはなにでしょうか?
コンパイラはこのまえ、
freewaresolarisより
gccをインストールしました。
それでは、だめでしょうか?

超初心者の僕にもう少しわかりやすくお願いいたします。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 22:52
>>135
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=gnu+make+solaris&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

137 :135 :01/11/30 23:08
>>136 さん
ありがとうございます。
Gnu makeはgccとはまた違うのですね。
今、FreewareSolarisでパッケージ
を調べたところ、
make-3.79.1-sol8-sparc-local.gz The GNU version of make
- installs in /usr/local.
Note that a make program is included in Solaris 8 and
therefore you may try it first before you install this
package.
とありました。
つまり、最初っからSolaris8で入っているということですよね。
ということは、僕はGnumakeをインストールする必要がなくて、
その使い方をしったほうがいいと思うのですが、
ふつうのmakeとGnumakeってどうやって使い分けたらいいのでしょうか?
お願いします。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 23:26
>>137
> つまり、最初っからSolaris8で入っているということですよね。
違う。その文の意味は GNU make が最初に入ってるということではなく
GNU のものではない make が入っている。
GNU make を使うにはインストールする必要がある。

> ふつうのmakeとGnumakeってどうやって使い分けたらいいのでしょうか?
君が freewaresolaris で取得した GNU make をインストールすると
/usr/local/bin/ 以下に make が入る。
純正のものはそれ以外(おそらく /usr/ccs/bin/)のディレクトリに入っている。
なので path で切り替えればよい。
というかその前にじっくり UNIX や Solaris について勉強した方がよい。
Solaris を扱っている日本語の書籍も web ページも沢山あるのだから。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 23:33
135です。
Freewaresolarisからmakeを落としてきてpkgaddしました。
実は僕はsendmailの質問もしていた厨房ですが、
xemacsのmakeにおいてもmakeしよ/うとすると、
usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccDhWtjs.s", line 5147: error: unknown opcode ".subsection"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccDhWtjs.s", line 5147: error: statement syntax
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccDhWtjs.s", line 5236: error: unknown opcode ".previous"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccDhWtjs.s", line 5236: error: statement syntax
といったメッセージが続出して、
先ほどと同じくasがおかしいみたいです。

やっぱりパッチあてたいけど、131-132の問題でできないんです。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 23:39
あのさ。どえが同じ人だかわからないからさ
いっこの数字で統一してくれよ。
おまえはこれから>>105とずっと名乗れ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 23:43
>>135
君にSolarisよりLinuxをお勧めします。
はっきり言ってレベル低すぎです。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 23:55

おい!sun.comのどこから10/01がDLできるんだ。
ガセネタ…???

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 00:00
>>139
GNU の binutils は試したのか?
試してないならやってみたら。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 00:46
>>126
どこ?

145 :7 :01/12/01 01:45
>>141
あのさあ、ここ教えてスレッドだからあ、
初心者にも教えてやれよ。
初心者なんて、分からないこと多いにきまってんだから。
俺も初心者だから、こういう初心者いびりみてるといやになるんだよ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 01:46
>141
むしろMS-DOSを勧めるべきだろう。(w

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 02:11
もうこないんじゃなかったのか・・・というのは置いておいて、

とりあえず>>141は放っておいて、
ちょっと情報がばらけてる感じがするので、悩める>>105は問題の出ているマシン名とOS情報(uname -a程度でもいい)、
問題の出る作業を行っているユーザでログインした時のenvの結果などを申告するよろし。

148 :105 :01/12/01 03:30
>>147 さん 有難う御座います。
SunOS machine 5.8 Generic sun4u sparc SUNW,Ultra-60
# env
USER=mako
LOGNAME=mako
HOME=/export/home/mako
PATH=/usr/local/bin:/sbin:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/etc:/bin:/usr/ucb:/usr/ccs/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/X/bin
MAIL=/var/mail//mako
SHELL=/bin/tcsh
TZ=Japan
SSH_CLIENT=***.***.**.** ** **
SSH_TTY=/dev/pts/5
TERM=vt100
HOSTTYPE=sun4
VENDOR=sun
OSTYPE=solaris
MACHTYPE=sparc
SHLVL=1
PWD=/export/home/mako
GROUP=staff
HOST=machine
REMOTEHOST=***.***.ne.jp
PS1=#
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:/usr/dt/lib:/usr/openwin/lib:/usr/lib

です。若干個人的なところはふせじにしています。
いっつもこのuser
makoで入ってから、
$su
#source /.cshrc
しています。

149 :ななし :01/12/01 06:30
>>122
あ、sun4 で良かったのですか。勉強になりました。

>>148
なぜ、一般 user で make 等を行わないの?
"(g)make install" の時だけ root になれば、別に問題はないよね?

それと、/usr/ucb より、 /usr/ccs/bin を先にした方が良いのでは
ないかと思うです。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 11:04
ftpで入る場合/etc/passwdで指定しているシェルとは違うシェルで
ログインしたいのですが、そういったことは出来るんでしょうか?

 もし出来るのでしたらポインタだけでも教えていただきたいのですが・・・

Solaris8です。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 11:10
>>150
なんでftpにシェルが関係あるんだ?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 11:21
>>151
え?ftpってシェルにコマンド渡してその結果を貰ってるんじゃ無いんすか!?

passwdで
hoge:x:1001:61000:/home/hoge:/usr/bin/bash
だとすんなり通るのですが、
hoge:x:1001:61000:/home/hoge:/usr/bin/passwd
等とすると繋がらないのです。

153 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/12/01 11:28
>>152 "man shells"

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 11:35
>>152
ああ、はいはい、そのことね。

ええと、標準ftpdでは有効なログインシェルを列記した
/etc/shellsって名前のファイルを作成する必要があって、
これがないと/usr/bin/passwdなんかをログインシェルに
してるユーザは接続を拒否する仕様になってるナリよ。

書いてあるからって実際にftpで使うわけではないんだけど。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 11:45
>>152
> え?ftpってシェルにコマンド渡してその結果を貰ってるんじゃ無いんすか!?
こういう勘違いしてる人たまにいるね。
シェルは呼ばない。
ファイル一覧を出すときに ls は呼ぶが。
proftpd なんかだと ls も呼ばず、自前でなんとかしてる。

156 :150 & 152 :01/12/01 12:03
>>155, >>154
 そうだったのか・・・渡してないのか・・・。
どうもありがとうございます。
おかげさまでうまく行った様です。

色んなサイト見回したら、ご助言通りshellうんたらって書いてあったのですが、
/etc/shellがデフォでは無かったもんで、Solarisでは別の方法があるのかと悩んでました。
試してみてから言うべきでした。

どうもありがとうございます。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 17:13
Solaris8でPromise の Ultra100 カードを使いたいんですが、
Driverが見つからないんですよね。
どなたか使ってらっしゃる方がいれば
やり方を教えてください。

Driverを自分で作れってのは無しで。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 17:17
有償でドライバーを開発してもらえば?

159 :150 :01/12/01 17:23
 教えてクンになっちゃってますが、
何故/etc/ftpchrootにユーザ名書き込んでも
クライアントの見える範囲はホームディレクトリより上も見えてしまいます。
仕様など変わったのでしょうか・・・?
Solaris8です。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 17:31
>>158
どこが作ってくれますか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 17:35
そのへんの会社に発注すれば数十万でできるんじゃないでしょうか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 18:10
>>161
安いね。
その程度でできるんならメーカーでつくればいいのに。

163 :ななし :01/12/01 20:08
>>132
パッチは以下から直接落とした方が早い
ftp://sunsite.sut.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/

まず、8_Recommend.zipのパッチ集をインストールしてから
インストールされていないと表示されたパッチを
上記のディレクトリから探して、片っ端からインストール。
上記ディレクトリに無いパッチもあるけど、それはとりあえず無視
(パッチはPatchID-Rev.zipという形でおいてある)

>>150
え...そんな機能あったんだ...

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 20:50
gmakeってどっからとってくるの?
超初心者です。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 20:57
>>164
>>105さんじゃないよね?
超初心者が何故Solarisを使わなきゃならないかは置いておいて
検索ぐらいはしてみたようね?
僕が一生懸命書いた>>1-3は読んでくれた?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 21:11
105さんじゃないです。
105さんのレスを読めばわかるのですか?。。。
と思ってよんだけど、解答のってないよ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 21:15
>>166
>>1-3を読みませう

168 :165 :01/12/01 21:20
まぁgmakeがGNU makeだということは知らないとね。

169 :教えて下さい :01/12/01 22:32
Solaris8をダウンロードして、インストールCDを作った方います?

ダウンロードして解凍までできたんですけど、イメージの焼き方が

よくわからないのです。わかる方いたら、簡単に教えて下さい。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:34
>>169 CD-Rを焼くためのOSは?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:35
>>167
特にどのへんよめばいいっすか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:37
cdrecord -v -dao speed=24 dev=0,4,0 sol8xxx.iso

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:38
>>171
しいてどれといえば>>2


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)