■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 00:41
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/

リンク等は
>>2-10

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 06:17
バカな質問ですみませんが、
Solaris 8 Intel
の、ダウンロードのURLを
どなたか教えて下さい。
英語が苦手なせいか、いくらやっても
SPARC版のページにしかたどり着けないんです。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 08:49
>>736
このスレの上の方読め。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 12:18
>>737
Solaris Intel download の URL
マジレス希望します。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 12:40
>>738
>>2に書いてあるし、
googleで速攻でてくるのに…

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 14:00
>738
>739
インテル版のダウンロードはもう出来ません。
メディアキットを買いましょう。
Solaris9ではインテル版の開発すらしない
ようなので・・・。
SUNもケチですね。。。せっかく少しだけ
Solaris使う人増えてきたのにね・・・。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 14:13
>>740
> SUNもケチですね

同感!でも 8 のダウソは復活させんじゃないかな。なんとなくね。
まあ漏れは SPARC もってるからどうでもいいんだけどさ。

742 :うひひ :02/01/12 14:35
なんか見てンラ8欲しくなったから今ダウソ始めたけど何か?
Download Software Companion Intel Platform Edition , Solaris/Intel
( 427.65 MB )
これ1本でいいのかな?

なんか適当なマシンさがさないとなぁ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 14:44
>>742
激しく勘違いってことで。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 14:47
742はヴァカですか!?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 14:49
うひひ面白い

746 :うひひ :02/01/12 14:54
ほんとだハズレだ
ゴメン
こんぱにゃーだったのね

747 :サン、赤っ恥 :02/01/12 14:56
結局、インテル版を出してみたものの、Linuxには勝てなかった
ってこった。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 14:59
うひひって東京だろ?
Ultra 5 ロハでくれるって人がいるけど、しってるかい?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 15:03
>>747
獲物ハケーン!

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 15:04
perl のモジュールDBIをCPANからとってきて
solaris8に入れようとしています。
#perl Makefile.PL
#make
としても
$ make
cc -c -xO3 -xdepend -DVERSION=\"1.201\" -DXS_VERSION=\"1.201\" -KPIC -I/usr/perl5/5.00503/sun4-solaris/CORE -DDBI_NO_THREADS Perl.c
/usr/ucb/cc: language optional software package not installed
make: *** [Perl.o] Error 1
というようなエラーがでます。

perlはsolaris8付属のものを使っています。

751 :750 :02/01/12 15:05
どうしたらいいでしょうか?
language optional software package というのがなになのか
よくわからないので、お願いします。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 15:07
>>750
/usr/ucb を PATH からハズすとどないや?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 15:11
>>750
/usr/perl5/5.00503/sun4-solaris/Config.pm
を gcc 使うように書き換え。
---------------------------------------------
31: cc='gcc'
88: cccdlflags='-fPIC'
111: cpprun='gcc -E'
112: cppstdin='gcc -E'
450: ld='gcc'
509: optimize='-O'
---------------------------------------------

754 :750 :02/01/12 16:15
ありがとうございます
>>753さんの方法でできました。これって有名なFAQなのでしょうか?

後もうひとつだけ助けてください。
モジュールCGIも
#gzip -cd CGI.pm-2.79.tar.gz | tar xvf -
#cd CGI.pm-2.79
#perl Makefile.PL
すると、
Can't locate 5.60 in @INC (@INC contains: /usr/perl5/5.00503/sun4-solaris /usr/perl5/5.00503 /usr/perl5/site_perl/5.005/sun4-solaris /usr/perl5/site_perl/5.005 .) at Makefile.PL line 2.
となります。
これもよくわからないです。本当にすみません。

755 :754 :02/01/12 16:36
補足です

Makefile.PLには
use ExtUtils::MakeMaker;
require 5.6.0;

# See lib/ExtUtils/MakeMaker.pm for details of how to influence
# the contents of the Makefile that is written.
WriteMakefile(
'INSTALLDIRS' => 'perl',
'NAME' => 'CGI',
'DISTNAME' => 'CGI.pm',
'VERSION_FROM' => 'CGI.pm',
'PREREQ_PM' => {
'File::Spec' => .82,
},
'linkext' => { LINKTYPE=>'' }, # no link needed
'dist' => {'COMPRESS'=>'gzip -9f', 'SUFFIX' => 'gz',
'ZIP'=>'/usr/bin/zip','ZIPFLAGS'=>'-rl'}
);
とあります。
この
use ExtUtils::MakeMaker;
require 5.6.0;
がよくわかりません。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 16:38
aaa

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 16:40
solaris8(sparc) + mozilla 0.9.7で書き込みできてる人
いますか?なんか本文がないです、エラーが出て駄目
なんすが・・・

758 :754 :02/01/12 16:43
ExtUtils::MakeMaker : create an extension Makefile [ documentation ]
Contained
in the perl-5.6.1 distribution
Download / quickinstall perl-5.6.1.tar.gz
Size: 5983.695 kB

CPANで検索したらこんなのがでてきました。どうやら、
ExtUtils::MakeMakerの5.6.1というのは、
Perl-5.6.1に入っているそうで、perl-5.6.1を
インストールしたらすむのかな?と思ったのですが、
この場合、今のSolaris8に付属のPerlをどうすればいいのかな?
と思います。アンインストールすればいいのでしょうか?
できれば、perlはOS付属のですませてしまいたいとは思っているのですが。
CGIモジュールを入れるのって他に方法ありますか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 18:30
インストール済のPerlは/usr/binだったと思う。
5.6.1を/usr/local/binに放り込めば済む話。

760 :インフラ見習い ◆IS0eAXD6 :02/01/12 22:27

いや−まいった。
私、今年からインフラ担当になっちゃったよ。
ハッキリ言って知識ゼロ。これから勉強あるのみ。

…大丈夫かな、ウチの会社。

761 :758 :02/01/12 22:55
>>759 さん
perlがバージョン違いで2つ共存ってできるんですか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 22:58
>>761
いくつでも出来るでしょ。
インストールする場所さえ変えりゃ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 22:59
Solaris8 x86 10/01って一時的でもダウンロード公開されたっけ?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 23:01
つい数日前にダウンロードしてCD-ROMに焼きましたが何か?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 23:02
されたよ。落としたもん俺。
今はないの?なら速攻落としておいて正解だったか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 23:03
うを、かぶったよ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 23:08
おい、Solarisのダウソを夢見て
ADSL今日開通したばっかだよ。
もうソラリス嫌いだ。

768 :無名的投稿者 :02/01/13 13:05
誰知楚羅李素八(十月/弐千壱年)印定留版下載的網頁於太陽?
我所持太陽開発者的接続登入名・密号。
尚印定留版下載不首尾。
我必要印定留版、不必要素破亜駆版也。

769 :デフォルトの名無しさん :02/01/13 13:19
>>760
つーか、君が大丈夫か? クビにならないか?
サーバはSolarisなんだろうな。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 13:22
Download Solaris 8 10/01 Languages CD (optional) , SPARC ( 379.36 MB )
これって何のためにあるのでしょうか?
言語CD・・・・・・

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 13:22
読んでそのまんまだと思うが。

772 :770 :02/01/13 13:28
>>771
ごめん。
optional、言語のオプション=日本語使うには必要
でいいのでしょうか?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 14:03
>>772
そそ。日本語に限らず各国の言語に対応するためのCD-ROM。
もちろん日本語化するためのファイルもそこに入ってるよ
あと、気をつけなければならない点は
インストール時にインストールする言語の設定を
うっかり「アジア」と選択してしまうと、各種中国語や
韓国語のオプションまで入ってしまうというあたりか?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 16:54
>>768
現在楚羅李素八印定留版不可下載。
其情報既出也。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 20:13
Dell PowerEdge 1400SCでSolaris 8 for Intel動作させことのある方、いますか?
HCLには1400の記述があるのですが、1400SCではないのでちょっと気になっています。
NetNews上では動作報告があるようだし
(http://groups.google.co.jp/groups?q=Solaris+PowerEdge+1400SC&hl=ja)
個々のパーツを見ても特に問題なさそうなので、大丈夫だとふんでいるのですが。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 20:22
>>775

基本的にハードが同じなら大体なんとかなる。
ビデオカードくらいかな。注意するのは。

777 :だいがくせい :02/01/13 21:02
>>760
いんふらって何?まじれすきぼん。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 21:12
>>777
infra-structure

779 :だいがくせい :02/01/13 21:34
>>778
infra-structureってなに?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:10
>>779
in・fra・struc・ture
《名》
(団体・組織などの)下部構造,構造基盤.

781 :sage :02/01/14 00:28
>>775
先日1400SCを買いましたが、Solaris8(01/01と10/01の双
方とも)で、なぜかSCSIやIDEのリトライが起きてます。

775のリンク先(Re: Dell 1400SC / Adaptec 7899)にも、
同じ現象にあっている方の文章がありました。スライスを切
り終えてパッケージのインストールを始めたあたりで、エラー
が出てきます。それ以外の箇所では発生しないのが不思議。
DELLのハードウェア検査プログラムはすべてパスしてるの
ですけれど……??困った。

782 :だいがくせい :02/01/14 00:31
>>760
じゃあ、いんふら対応ていうのが、
なぜ困るの?
UNIXばりばり使えるなら、
(団体・組織などの)下部構造を設定するのも
できるんじゃないの?
それともUNIXばりばりじゃないってこと?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 00:39
インフラ:サーバやOSの基本設定、管理 として
>760はサーバ管理やったことないのにそういう担当にされて困ったわん、
という意味であろうと思われるが。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:07
>>782
大学生でインフラの意味がわからんのなら、結構やばいです。
新聞などを読みましょう。

道路・鉄道・上下水道・電気・ガスなどの生活・産業の
基盤となるものもインフラと言います。

785 :だいがくせい :02/01/14 01:49
新聞読んでるけど、産経はだめかな?
760さん、そんなんすぐできるようになるからがんばってください。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 02:34
785を翻訳するとこうか?

水道のインフラなんて、
ダムのつくりかたと
河川の護岸工事と
上下水処理場の整備のしかたと
配管のしかたと
ご家庭の上下水道の修理のしかたがわかれば大丈夫だし
そんなの産経新聞読めばすぐにできるようになるから、
こういう部門のインフラ担当も同じことですよ、
がんばってください。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 05:35
>>785
>新聞読んでるけど、産経はだめかな?
学生なら、悪いこと言わないから日経にしとけ。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 08:06
Solaris と関係ねーじゃん

789 :775 :02/01/14 09:46
>>776
Xはインストール時も運用時も一切使わないので済ませるつもりなので、
ビデオカードの問題は大丈夫だと思います。

>>781
謎のリトライが発生するのですか。それは心配です。
アダプテックだけではなく、dellの方でもAIC-7899のドライバを公開しているのですが、
こちらだと直ったりはしないでしょうか…。
http://support.dell.com/us/en/filelib/download/index.asp?fileid=R35825&sid=PWE_PNT_P3C_2500&lang=EN&lib=34&os=SOL&searchtype=filter&devid=236&type=DRVR

あと、"Solaris SCSI timeout"で検索すると、AIC-7899ではないもののこんな記事がありました。
http://groups.google.co.jp/groups?q=Solaris+SCSI+timeout&hl=ja&scoring=d&selm=3c36ad3e%240%24213%24ba624c82%40nntp01.dk.telia.net&rnum=7
デュアルチャネルのそれぞれに個別のIRQを割り当てなければいけない、という
ことのようですが、これは関係しませんか?

790 :名無しさん@XEmacs :02/01/14 15:18
>>777
学校の課題ですか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 19:10
>777
下部って意味だよ。無理やり日本語化するとね。
基本部分、低レベル部分、そんな感じかな。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 20:46
OperaのSolaris版って日本語表示できないのか・・・

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:56
だれか OpenPKG 使ってる人いる?
SysV の pkg 形式よりこっちの方が良さそうな感じだな。
http://www.openpkg.org/

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:22
http://www.openpackage.org/ もあるyo!

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 01:29
こないだ秋葉原行ったら中古のultra1が12800円で露天売りしてた。

あれってどうよ?

796 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/15 01:39
>>795
人それぞれだと思う
俺はx86のSolarisにする。

797 :ど素人 :02/01/15 14:34
DTCのRadiusを使わせて頂いているのですが、summaryログを残すことができません。
usersファイルやコマンドラインオプションで指定してもsummaryログが残らないのはどこがいけないのでしょうか?
設定する際の注意点などを是非教えてください。
宜しくお願いします。
1. /var/adm/radacctディレクトリを作った。
2. コマンドラインオプションを指定して試した。
-Sc, -Sv
3. usersファイルのSERVER-CONFIGに記述して試した。
Log-Summarize = Summarize-Standard-CSV

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 14:35
netscapeとかmozillaで特定のWeb Siteに行けない人いる?
pingは通るんだけど、なぜかブラウザだと画面表示してくんない。
www.sun.com
www.zakzak.co.jp
とか行けないんだけど・・・
だいたいのとこは行けるんだけど、いきなりsun.comが駄目なのは
萎える・・・

799 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/15 14:41
>>798
ADSLならmtuを変更してくれ
#ifcfg iprb0 mtu 1454

デバイス名は自分の環境にあわせてくれ

800 :799 :02/01/15 14:42
>>799
ifcfg -> ifconfig

801 :798 :02/01/15 14:58
>>799
表示できるようになりました。ありがとうございます。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 15:34
Your "cron" job on sosa
/opt/SUNWssp/bin/newssplog # SUNWsspr

produced the following output:

ERROR! Couldn't find /var/opt/SUNWssp/.ssp_private/domain_config!
ABORTING!
というメールがマシンから
来たんですが、どう解釈したらいいのでしょうか?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 15:43
>>799,800
# ifconfig iprb0 mtu 1454
ifconfig: mtu: bad address

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 16:25
こんにちは。
研究室のメールサーバsendmailを設定
しました。
CFで
sendmail.defからsendmail.cf
を作って/etc以下においた
んだけど、なぜか、研究室内から
送られた
メールしか届きません。
外部からのメール
が届かないのです。どうしてでしょうか?助けてください。

805 :804 :02/01/15 16:48
結構緊急なんでお願いします。
これは、sendmail.cfが悪いのか、それとも
DNSサーバが悪いのかどっちでしょうか?

806 :独り言さん :02/01/15 16:59
> 結構緊急なんでお願いします。
あー、これ書いちゃマズイカモネ。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 17:25
>>804
トラブって 2ch で助けを求めるような奴が管理してんのかよ...

808 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/15 17:54
>>807
今の研究室はそんなもんです。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 19:35
>>804
DNS

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 19:50
>>804
まさか sendmail 再起動し忘れってことは・・・

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 20:39
solaris8でワークスペース・メニュー(右クリック)ってどうやって 変更したら
いいのですか? サルでも判るように説明してくださいよ〜。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 20:46
>sendmail.defからsendmail.cf
>を作って/etc以下においた
>んだけど、
訂正です。
/etc/mail/以下でした。

>>810
マシンごとリブートしたんで大丈夫です。

構成は学校の事務にまずDNSサーバがあります。
そのDNSサーバに登録されているマシン
においてsendmailの設定をしました。
それが、研究室内からは、そのメールサーバへ
メールが届くんですが、
hotmailから送ったりしてもメールが届かないんです。

これは、hotmailから送られたメールが
DNSにより解決されずに、メールサーバの場所が分からない
ってことなんでしょうか?
研究室内では、届くのはなぜでしょうか?

813 :デフォルトの名無しさん :02/01/15 21:25
>>812
隣の研究室から自分とこへメール出させてもらえよ。
で、エラーメール見な。mailq見る事も忘れるな。
Solarisの問題じゃないから、くだ質スレに行けよ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 21:35
>>812
>そのDNSサーバに登録されているマシン
>においてsendmailの設定をしました。

新しくたてたメールサーバのAレコードとMXレコードが共に、
DNSにありますか?
「mailhost」を新しくたてたサーバだとすると、↓のようになっ
ていると思うのです。

mailhost IN A 192.168.1.1
IN MX 10 mailhost.hogehoge.ac.jp.

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 22:07
>>814
それが、今回は前研究室にあったメールサーバを廃止して
研究室の別のホストをメールサーバにしたんです。
DNSの*.zoneファイルは以下のように変更しました。

最初

mailhosta IN CN mailhostb
mailhostb IN A **.**.**.**
mailhostc IN A **.**.**.**


mailhosta IN CN mailhostc
mailhostb IN A **.**.**.**
mailhostc IN A **.**.**.**

自分も不思議に思ったんですが、
そのファイルにはどう見ても、
IN MX 10 mailhost.hogehoge.ac.jp.
のようなものがなかったんです。
これはつけくわえたほうがいいでしょうか?
(でも、メールサーバ移転する前まではこれでうまくいってたんです)

>>813
よくわからんです。
エラーメールはどこにとどくものをみればいいのでしょう?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:15
>>815
そんなことを他人に聞かなきゃ判断できないようなら、
そのままにしといたほうが世の中のため。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:47
正直そう思うけど、やらなあかんことってあんじゃんか?

818 :デフォルトの名無しさん :02/01/15 23:50
だから、適切なスレへ行けって。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 01:51
>>802
rootのcrontabに/opt/SUNWssp/bin/newssplogとかの起動がかかれてない?
それのエラーだね...それ以上はわからん

crontab -lでcrontabの内容表示させてみ

>>815
まあ、とりあえず
ユーザ名@ホスト名.DNSドメイン名
で届くかどうかやな
あと、nslookupでmxレコード引けるかとか...

820 :hogehoge :02/01/16 10:50
やっぱりsendmail.cfでキツイよね....。
憶えるのも大変だし、こういう質問に対して答えるのも大変だし。

別にqmail信者って訳じゃないけど、qmailか、あるいはpostfixにしたら?
と、一人呟いてみる。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 13:16
>>813
こんなエラーがきました。
件名 :Delivery Status Notification (Delay)
Action: delayed

822 :親切な人 :02/01/16 13:22

大金持ちになれる方法を教えます!!!

下記のホームページを観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/selleritem.php3?list=10&userid=17721

宜しくお願い致します。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 13:27
それだけではわからないような気がする。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 13:42
>>819
>nslookupでmxレコード引けるかとか..
#nslookup
>メールサーバのhost-name
ではホスト情報でてきますが、
>set MX
>メールサーバのhost-name
ででてきません。

>ユーザ名@ホスト名.DNSドメイン名
これも研究室内から送られたメールだけとどきます。

825 :たけさん :02/01/16 16:58
すいません
教えてください。
sendmail.8.12.1.tar.gzを
/opt/src配下で、
%gzip -cd sendmail.8.12.1.tar.gz | tar -xvf -
%cd sendmail.8.12.1
%./Build
#./Build install とすると

以下のようなエラーがでます。
何がわるいのか、教えていただけませんか?

*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `install-sendmail'
Current working directory /opt/src/sendmail-8.12.1/obj.SunOS.5.8.i86pc/sendmail
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all'

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 19:49
Solaris の ftp コマンドって PASV モード使える?

827 :ldconfigが無い :02/01/16 21:11
ldconfigがありません。

去年の10月頃のパッケージです。

cd /
find . -name *ldconfig* -print で検索したもありませんでした。

gcc,gmake,glib,binutilは入ってますが、solaris8に入ってた
FORTE DEVELOPER 6は入れてません

何を入れればldconfigが入るのでしょうか?よろしくおねがいします・

828 :エラー :02/01/16 21:17
最近Solarisを会社で、使うことになったのですが・・・
インストーツがうまくいきません・・ご教授おねがいします。
構成は
IDE1-2.1G-WIN2000(すでにインスト済み)
IDE2-3.5G-ここにsolarisをインスト
IDE3-WIN2000データDISK
IDE4-CD-ROM
です。

Device Configuration Assistantで起動しsolaris7をインスト開始し
3.5GのHDDはすべて/だけでつくってます。
インストールがはじまって最後のリブートのところで、Install Blocksエラーとかがでて完了しません・・・

FDISKでFATで領域をつくってアクティブにしてインストしたり、LINUXから領域を作ってID82にしたりして試しているんですが・・・必ず
最後のところでエラーがでてしまいます・・・

何がいけないんでしょうか・・・もしくはsolaris8のほうがいいんでしょうか?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 22:10
>>827
ldconfigは
Linuxを入れれば入ります。
SunOS 4.xでも入るかも。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 22:12
インストインスト〜。

831 :名無しさん@XEmacs :02/01/16 22:33
>>828
インストって何でしょうか? エンストなら解かるのですが。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:21
CDからBOOTは出来るのですが、DMAの画面からF2でデバイススキャンを始めると、Entering boot debugger c000:2dd7 と言うメッセージが出て、全く先に進めません。FDからでも1of2のCDからでも一緒です。
誰か助けてください!
ハードはCompaq proliant 1600 P3/600
です。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:36
むしろインストーツにつっこみたい。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 23:40
>>832 ごめんなさいsolaris8(intel)の話しです。

誰様かお助けを!

835 :あう :02/01/17 00:00
solaris8付属のcdからgnomeとkdeをインストールしましたが
これってどうやって切り替えるのでしょうか?

ログイン画面からは選べないみたいなのですが・・

よろしくお願いします。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)