■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 00:41
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/

リンク等は
>>2-10

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 02:03
>>673
インストールガイドをなんのために使うの?
インストールのためだけ?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 07:09
>>681
そうなんです。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 15:36
shellをtcshにしたんだけど、cdのコマンドで、ありえないというか
ないディレクトリを指定すると、このコマンドだけ文字化け起こす
んだけど、どこの設定直せばいいんですか?
lsとかはちゃんと日本語で表示されるんだけど・・・

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 15:48
>>683はエラーメッセージが文字化けするって意味です。

685 :sage :02/01/07 21:57
>>683
Solarisに標準で付いてるtcshを使ってる?
漏れは⇒を使って解決 http://www2.wbs.ne.jp/~znc/

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 22:01
>>683
sol-8標準のtcshは国際かオプションをつけてmakeされてないので、
自分で作り直す必要があります。

たしか、過去スレ弐解決方法が書いてあったよ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 23:33
age

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 13:12
Solaris用VMWareドライバってどうですか?
ttp://mostlysoftware.com/

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 13:24
Sun delays Solaris 9 for Intel chips

http://news.cnet.com/news/0-1003-200-8409777.html?tag=mn_hd

Save Solaris X86 Page

ttp://www.riddleware.com/solx86/save-Sx86.html

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:13
ageてマーす

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:38
>>689
SunはベンツにたとえるならEクラスとSクラスつくってりゃいいんだと思う。
Aクラス(Blade100とか) はいらないよ。Intelのほうがいいもん。

儲かってないというならIntel版のSolaris9の値段を3万から5万くらいに
しても私は仕事でなら買うよ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:28
>>688
ありがとー。こんなのがリリースされてたなんて〜

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 10:30
シャレになんねー

http://www.riddleware.com/solx86/save-Sx86.html
http://news.cnet.com/news/0-1003-200-8409777.html?tag=mn_hd
http://www.theregister.co.uk/content/53/23598.html

694 :やまも :02/01/10 11:55
現在Solaris8(SPARC)上で動作するアプリケーションを開発しています。
ローカルとリモートのサーバ上のRPCサーバと通信をしたいのですが、RPCはrpc_genで
作成したコードではポート番号をランダムに割り当てます。
両サーバの間にはFWがありますのでポートを固定する必要があります。
どなたか何か方法をご存知でしょうか。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 12:45
Solaris版のVMWareが欲しいのお…

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 13:46
solaris8(01/01sparc版)を動かしてるんですが
他のマシンからポートスキャンすると
ポート32770にsometimes-rpc3,32771にsometimes-rpc5,32772にsometimes-rpc7
がぽっかり空いちゃってるんですが
このサービスっていったいなんでしょうか?
できれば閉じたいのですが閉じる方法どなたかご存知ないですか?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:09
>>691
intel版でないよ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 17:21
>>696

# /etc/rc2.d/*rpc stop

してみれば?

699 :七誌 :02/01/10 17:24
質問です・・・
/etc/passwdのrootの部分を
root:x:0:1:Super-User:/:/usr/local/bin/bash
としてしまったら、rootログインが不可になりました・・・
もうこれって再インストールしかないでしょうか
マジ厨房で申し訳ないですが、いい方法ないでしょうか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 17:27
>>699
ok boot cdrom

701 :七誌699 :02/01/10 18:05
>>700 様
それをきっかけで調べまくって
解決できました。ありがとうございました。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:35
age

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:16
gcc 3.03でxemacsをmakeできた人いますか?
なぜか、EMACSBOOTSTRAP、、、、なんとか
かんとか・・・とでてからsegmentation faultで
終わってしまう。。。会社の他のマシンは同じ
configureのoptionだったのを考えると違いが
gccくらいしかないんで・・・

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:48
>>693

確かにマジだ。
でも、これでふっ切れたよ。
惨舞黒死捨難
さようなら。

705 :デフォルトの名無しさん :02/01/11 04:01
>>694
> 両サーバの間にはFWがありますのでポートを固定する必要があります。

RPCにおける「server」側で、
rpcb_set(3rpcbind)とかsvc_register(3rpc_soc)でportを指定して設定してやれば?
一度だけ登録すれば後はmappingを覚えているから。

続きが必要なら、「ネットワークプログラミング」プログラム技術板だろうな。
Solaris固有じゃないのでsage

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 05:26
age

707 :696 :02/01/11 09:48
>698さん
レスありがとうございます。
さっそくやってみましたがふさがりませんでした。残念。
ちなみに/etc/rc2.d/にはもともとS71rpcがあったのですが
T71rpcに変更して起動してます。これではないんですかね・・・。

708 :698 :02/01/11 11:08
# grep 3277 /etc/inetd.conf /etc/services



709 :698 :02/01/11 11:42
lsof入れるのが一番簡単かもね。

# ./lsof -i:21
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
inetd 166 root 11u IPv6 0xe062169c 0t0 TCP *:ftp (LISTEN)

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 12:10
solaris2.6つかってます。
sendmailのmcファイルで
FEATUREのところの
access_dbにhash -o
パラメータをつけちゃダメなんでしょうか。
教えて下さい?

711 :やまも :02/01/11 15:46
>>705

>RPCにおける「server」側で、
>rpcb_set(3rpcbind)とかsvc_register(3rpc_soc)でportを指定して設定してやれば?
>一度だけ登録すれば後はmappingを覚えているから。

レスどうもありがとうございました。
しかし、svc_registerでどうやってポートを指定できるのでしょうか。
svctcp_createを使うとSVCXPRTのポートがランダムに割り振られてし
まいます。
svctcp_createのパラメータで指定ができるのでしょうか。
すいませんが教えてください。

712 :696 :02/01/11 17:14
レスありがとうございます。

>grep 3277 /etc/inetd.conf /etc/services
見つかりませんでした。
ps -ef|grep 3277では
root xxx 1 0 Jan xx ? 1:14 mibiisa -r -p 32773
ps -ef|grep rpcでは
root xxx xxx 0 xx:xx:xx ? 0:00 rpc.metad
root xxx xxx 0 xx:xx:xx ? 0:00 rpc.metamhd
でした。いずれもkillしてみましたが消えませんした。

あと
2201/tcp open ats
というのも空いてました。同様にstopやkillをしてみましたがだめでした。
むずかしいですね・・・IPfilter使うしかないですかね・・・。

713 :質問っす :02/01/11 17:44
マウント名(パーティション名?)の変更って可能でしょうか?
具体的には/export/homeを/homeに変更したいです。
・・・mvじゃまずいですよね?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:27
話のネタにSolaris版IEをインストールしてみたのだが、
どうやって使うのかわからん・・・

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:43
>>703
xemacsといっても、バージョンがいろいろあると思うのだが。

>>713
/etc/vfstab

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:59
>>714
あー俺も一週間くらい前に試したんだけど動かんかった。

<nstalled dir>/microsoft/bin/iexplorer

を実行しろって言ってるのにiexplorerは実行ファイルになってないし
chmodしても実行できなかった。
俺も話のネタ程度に考えてたから速攻あきらめた。

SolarisでIEなんて使ってる人どのくらいいるんだ?
つーかそんなヤツいるのか?藁

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:17
>>716
IE5 sp1だとそうなるみたいだね。
ただのIE5なら普通に動くよ!

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:21
>>716
IE ja NIHONGO nyuuryoku dekinaiyo...

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:33
>>693

http://www.jpn.hp.com/biz/casebank/cases/square/index.html

こういう事例があってintel solarisを突っ込まれたんじゃさすがに切れちゃうでしょ。
ごっそり持ってかれるって感じ。
足元すくわれるって感じ。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:27
>>719
田代ネタにリンクしてあるのにワラタ

721 :720 :02/01/11 23:28
誤爆だ。スマソ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:32
壮絶な誤爆だ(藁

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:15
問題は 現状ではIA Solarisが普及しても直接的にSunの収益に結びつかないということ
なんだろうなぁ Sun自身がSolarisをプリインストールしたIAマシンを出すとか(w

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:31
質問です。
bashを使っているのですが、いっつもログインした後、
PATH=$PATH:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin
を実行しなければ、パスが通らないです。
これを省くにはどうしたらいいのでしょうか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:42
>>724
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=bash+%83p%83X%82%CC%90%DD%92%E8

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:52
>>712
rpc.metadとrpc.metamhdが動いているってもしかして
DiskSuiteでミラーリングしてます?
だとすると消すとまずいかも?

727 :教えて下さい。 :02/01/12 01:01
会社から「SCSA」という資格を取得するよう言われました。
この資格は難しいのでしょうか?
会社は研修に行かせてくれるといってるのですが
自力で取得したいのです。
でも本屋にいっても参考書すらありません。
なんでもいいですので教えて下さい。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:04
自力で取得したい奴がなんで人に質問してんだ?

729 :教えて下さい。 :02/01/12 01:09
研修に行かずに取りたいのです。
会社の金とはいえ、一、二週間で
数十万は高いと思うんです。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:14
SunWorld のバックナンバーを全部買えばいい。

731 :教えて下さい。 :02/01/12 01:16
ちなみにいくら位になります?

732 :デフォルトの名無しさん :02/01/12 01:17
>>711
追っかけていって答えて挙げるから、
プログラム板の「ネットワークプログラミングPort2」行けや。スレ違いだろ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:59
RealSecure ServerSensorというホストベースの
不正進入検知ソフトの導入を考えているのですが
インストール要件にBSMがenableであることが必須
となっています。
BSMをenableにするとauditが大量にログを吐いて
しまいディスクを圧迫してしまいます。
RealSecureでは設定上BSMイベントは見ないように
しているのでまさに無用の長物状態です。
そこでどなたか/var/audit/のログローテーションを設定
する方法や、ログをあまり吐かないようにする設定をする
方法等を知っている方がいらっしゃいましたらお教え願い
たいのですが・・・
BSMを利用することってあまりないので誰に聞いても
使ったことないと言われてしまいまして、ここが最後の
頼みの綱と思っておりますので宜しくお願い致します。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 03:02
>>733
cronで
cp /dev/null hoge.log
誰にもお勧めできない(藁

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 03:19
733さん早速の回答有難う御座います。
auditのログですが監査済みフォーマットが
  監査開始時刻.監査終了時刻.ホスト名
という名前で、リアルタイム使用している
ログのフォーマットが
  監査開始時刻.not_terminated.ホスト名
という変ったフォーマットなのです。
ログは
20020112020000.20020112023000.hoge
20020112023500.20020112030000.hoge
といった形で増えていき
リアルタイムログは
20020112031000.not_terminated.hoge
といった形となります。
更にどなたかご指導お願い致します。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 06:17
バカな質問ですみませんが、
Solaris 8 Intel
の、ダウンロードのURLを
どなたか教えて下さい。
英語が苦手なせいか、いくらやっても
SPARC版のページにしかたどり着けないんです。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 08:49
>>736
このスレの上の方読め。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 12:18
>>737
Solaris Intel download の URL
マジレス希望します。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 12:40
>>738
>>2に書いてあるし、
googleで速攻でてくるのに…

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 14:00
>738
>739
インテル版のダウンロードはもう出来ません。
メディアキットを買いましょう。
Solaris9ではインテル版の開発すらしない
ようなので・・・。
SUNもケチですね。。。せっかく少しだけ
Solaris使う人増えてきたのにね・・・。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 14:13
>>740
> SUNもケチですね

同感!でも 8 のダウソは復活させんじゃないかな。なんとなくね。
まあ漏れは SPARC もってるからどうでもいいんだけどさ。

742 :うひひ :02/01/12 14:35
なんか見てンラ8欲しくなったから今ダウソ始めたけど何か?
Download Software Companion Intel Platform Edition , Solaris/Intel
( 427.65 MB )
これ1本でいいのかな?

なんか適当なマシンさがさないとなぁ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 14:44
>>742
激しく勘違いってことで。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 14:47
742はヴァカですか!?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 14:49
うひひ面白い

746 :うひひ :02/01/12 14:54
ほんとだハズレだ
ゴメン
こんぱにゃーだったのね

747 :サン、赤っ恥 :02/01/12 14:56
結局、インテル版を出してみたものの、Linuxには勝てなかった
ってこった。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 14:59
うひひって東京だろ?
Ultra 5 ロハでくれるって人がいるけど、しってるかい?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 15:03
>>747
獲物ハケーン!

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 15:04
perl のモジュールDBIをCPANからとってきて
solaris8に入れようとしています。
#perl Makefile.PL
#make
としても
$ make
cc -c -xO3 -xdepend -DVERSION=\"1.201\" -DXS_VERSION=\"1.201\" -KPIC -I/usr/perl5/5.00503/sun4-solaris/CORE -DDBI_NO_THREADS Perl.c
/usr/ucb/cc: language optional software package not installed
make: *** [Perl.o] Error 1
というようなエラーがでます。

perlはsolaris8付属のものを使っています。

751 :750 :02/01/12 15:05
どうしたらいいでしょうか?
language optional software package というのがなになのか
よくわからないので、お願いします。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 15:07
>>750
/usr/ucb を PATH からハズすとどないや?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 15:11
>>750
/usr/perl5/5.00503/sun4-solaris/Config.pm
を gcc 使うように書き換え。
---------------------------------------------
31: cc='gcc'
88: cccdlflags='-fPIC'
111: cpprun='gcc -E'
112: cppstdin='gcc -E'
450: ld='gcc'
509: optimize='-O'
---------------------------------------------

754 :750 :02/01/12 16:15
ありがとうございます
>>753さんの方法でできました。これって有名なFAQなのでしょうか?

後もうひとつだけ助けてください。
モジュールCGIも
#gzip -cd CGI.pm-2.79.tar.gz | tar xvf -
#cd CGI.pm-2.79
#perl Makefile.PL
すると、
Can't locate 5.60 in @INC (@INC contains: /usr/perl5/5.00503/sun4-solaris /usr/perl5/5.00503 /usr/perl5/site_perl/5.005/sun4-solaris /usr/perl5/site_perl/5.005 .) at Makefile.PL line 2.
となります。
これもよくわからないです。本当にすみません。

755 :754 :02/01/12 16:36
補足です

Makefile.PLには
use ExtUtils::MakeMaker;
require 5.6.0;

# See lib/ExtUtils/MakeMaker.pm for details of how to influence
# the contents of the Makefile that is written.
WriteMakefile(
'INSTALLDIRS' => 'perl',
'NAME' => 'CGI',
'DISTNAME' => 'CGI.pm',
'VERSION_FROM' => 'CGI.pm',
'PREREQ_PM' => {
'File::Spec' => .82,
},
'linkext' => { LINKTYPE=>'' }, # no link needed
'dist' => {'COMPRESS'=>'gzip -9f', 'SUFFIX' => 'gz',
'ZIP'=>'/usr/bin/zip','ZIPFLAGS'=>'-rl'}
);
とあります。
この
use ExtUtils::MakeMaker;
require 5.6.0;
がよくわかりません。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 16:38
aaa

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 16:40
solaris8(sparc) + mozilla 0.9.7で書き込みできてる人
いますか?なんか本文がないです、エラーが出て駄目
なんすが・・・

758 :754 :02/01/12 16:43
ExtUtils::MakeMaker : create an extension Makefile [ documentation ]
Contained
in the perl-5.6.1 distribution
Download / quickinstall perl-5.6.1.tar.gz
Size: 5983.695 kB

CPANで検索したらこんなのがでてきました。どうやら、
ExtUtils::MakeMakerの5.6.1というのは、
Perl-5.6.1に入っているそうで、perl-5.6.1を
インストールしたらすむのかな?と思ったのですが、
この場合、今のSolaris8に付属のPerlをどうすればいいのかな?
と思います。アンインストールすればいいのでしょうか?
できれば、perlはOS付属のですませてしまいたいとは思っているのですが。
CGIモジュールを入れるのって他に方法ありますか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 18:30
インストール済のPerlは/usr/binだったと思う。
5.6.1を/usr/local/binに放り込めば済む話。

760 :インフラ見習い ◆IS0eAXD6 :02/01/12 22:27

いや−まいった。
私、今年からインフラ担当になっちゃったよ。
ハッキリ言って知識ゼロ。これから勉強あるのみ。

…大丈夫かな、ウチの会社。

761 :758 :02/01/12 22:55
>>759 さん
perlがバージョン違いで2つ共存ってできるんですか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 22:58
>>761
いくつでも出来るでしょ。
インストールする場所さえ変えりゃ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 22:59
Solaris8 x86 10/01って一時的でもダウンロード公開されたっけ?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 23:01
つい数日前にダウンロードしてCD-ROMに焼きましたが何か?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 23:02
されたよ。落としたもん俺。
今はないの?なら速攻落としておいて正解だったか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 23:03
うを、かぶったよ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 23:08
おい、Solarisのダウソを夢見て
ADSL今日開通したばっかだよ。
もうソラリス嫌いだ。

768 :無名的投稿者 :02/01/13 13:05
誰知楚羅李素八(十月/弐千壱年)印定留版下載的網頁於太陽?
我所持太陽開発者的接続登入名・密号。
尚印定留版下載不首尾。
我必要印定留版、不必要素破亜駆版也。

769 :デフォルトの名無しさん :02/01/13 13:19
>>760
つーか、君が大丈夫か? クビにならないか?
サーバはSolarisなんだろうな。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 13:22
Download Solaris 8 10/01 Languages CD (optional) , SPARC ( 379.36 MB )
これって何のためにあるのでしょうか?
言語CD・・・・・・

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 13:22
読んでそのまんまだと思うが。

772 :770 :02/01/13 13:28
>>771
ごめん。
optional、言語のオプション=日本語使うには必要
でいいのでしょうか?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 14:03
>>772
そそ。日本語に限らず各国の言語に対応するためのCD-ROM。
もちろん日本語化するためのファイルもそこに入ってるよ
あと、気をつけなければならない点は
インストール時にインストールする言語の設定を
うっかり「アジア」と選択してしまうと、各種中国語や
韓国語のオプションまで入ってしまうというあたりか?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 16:54
>>768
現在楚羅李素八印定留版不可下載。
其情報既出也。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 20:13
Dell PowerEdge 1400SCでSolaris 8 for Intel動作させことのある方、いますか?
HCLには1400の記述があるのですが、1400SCではないのでちょっと気になっています。
NetNews上では動作報告があるようだし
(http://groups.google.co.jp/groups?q=Solaris+PowerEdge+1400SC&hl=ja)
個々のパーツを見ても特に問題なさそうなので、大丈夫だとふんでいるのですが。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 20:22
>>775

基本的にハードが同じなら大体なんとかなる。
ビデオカードくらいかな。注意するのは。

777 :だいがくせい :02/01/13 21:02
>>760
いんふらって何?まじれすきぼん。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 21:12
>>777
infra-structure

779 :だいがくせい :02/01/13 21:34
>>778
infra-structureってなに?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 22:10
>>779
in・fra・struc・ture
《名》
(団体・組織などの)下部構造,構造基盤.


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)