■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 00:41
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/

リンク等は
>>2-10

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 04:18
>>627
At Tue, 01 Jan 2002 10:06:00 +0900,
名無しさん@お腹いっぱい。/627 wrote:
>
> >626
> 半角が化けるのはシステムの問題だから、
> 投稿者に言ってもあんまり意味無いよ。

で、半角って何ですか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 04:19
>>629
At Tue, 01 Jan 2002 11:23:00 +0900,
名無しさん@お腹いっぱい。/sage/629 wrote:
>
> void 名前書くのやめたのか。

ということにしてしまいたいのですか:)

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 05:30
うざいからどっか別行ってくれ。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 06:30
>>634 というのも餌になるから、放置が賢明ナリよ。

636 :素人 :02/01/03 14:28
solaris8に推奨patchあてたいんですが、zipファイルって何で解凍すればいいんですか。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 14:37
>>636
unzip or jar

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 16:11
>>637 有り難う。更に、rp-pppoe-3.3をインストールしたいのですが、
どなたか既にインストール済みの方いますか?
「solaris8 for x86」
素のまま、make、make installして大丈夫でしょうか。

639 :  :02/01/03 17:13
ソラリスいくらしますか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 17:30
>>639

>>2

641 :ソラリス :02/01/03 17:43
Solaris カーネルインターナルって本が
ピアソンからでていますが、書評をお願いします

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 17:48
(・∀・)イイ!!

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 18:07
>>641
あれ書いたのSunの人間だよね。
立ち読みしたけど俺にはサパーリ分からんかったよ。(鬱

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 18:35
>>639

Solaris8;Sparc版もIntel版もダウンロードしてCDに焼けば無料だよ。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 18:37
俺たち一般庶民が、カーネルインターナルなんて知っても
意味ねえーんじゃねえのかい?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 23:53
ルータ使ってプライベートIPふってます。
Webで調べて
/etc/defaultrouter
/etc/hosts
などには設定をかいたのですが、
LAN内ではpingなど通りますが、外に出れません。
というか、pingでIP打つと返事かえってきますが、
domain name(www.yahoo.com)みたいなの打つと
返事ありません。

これは家庭内LAN内にDNSサーバーでもないと
この状態は解決できないのでしょうか?

ISPのDNSをdefault gatewayを超えて見に行ってくれるかも・・・
と思って/etc/resolv.confに一度設定してみた
のですが、症状が変わらなかった・・・

どこか参考になるSiteでもありました教えてください。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 00:03
>>646

/etc/nsswitch.confのhosts:の所を「hosts: files dns」に書き加えて、
プロバイダがdnsサーバのアドレスを公開しているなら(自動取得じゃないなら)、
/etc/resolv.confにdnsサーバのIPアドレスを書いちゃえば行けるんじゃない?

648 :646 :02/01/04 01:30
>>647
家に帰ったら試してみます。

649 :ななし :02/01/04 01:54
1/3 読売新聞一面に、神様の写真が載っていたよ!

これ、別スレを立てた方が良い?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 02:01
いらない

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 02:01
載ってたね。
あのディスプレイと同じのが欲しくなった。

652 :638 :02/01/04 02:08
adsl-startすると、messagesに
pppd[xxx]:[ID xxx daemon.notice] pppd 2.3.10 started by root,uid 0
pppoe[xxx]:[ID xxx daemon.error] socket:No such file or directory
pppd[xxx]:[ID xxx daemon.notice] Connect:ppp0 <---> /dev/pts/9
pppd[xxx]:[ID xxx daemon.notice] Modem hangup
pppd[xxx]:[ID xxx daemon.notice] Connection terminated.
と出ます。pppdがsocketとリンクしてくれないんですが何故なんでしょう?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 04:32
ごめん、新聞をみるまでしらなかった<ビル=ジョイ

逝ってくる…

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 10:42
>>649
どんな内容だったの?簡単に解説きぼーーん!

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 10:45
>>651
そのディスプレイって Sunのやつ?なにが写っていた?

656 :638 :02/01/04 12:44
その後、adsl-connectの中で、
/usr/local/bin/pppd pty '/opt/SUNWpppoe/sbin/pppoe -p
/var/run/pppoe.conf-adsl.pid.ppoe -I iprb0 -T 80 -U -m 1412 '
とやった時点で、
pppoe[xxx]:[ID xxx daemon.error]socket:No such file or directory
と出る事が判明。
DEBUG=1 adsl-startの、この箇所のログ求む。> Linuxユーザ?

657 :654-655 :02/01/04 17:49
買ってきたーよ、昨日の読売!
キーボードとマウスは Blade 100 のカントリーキットと同じだね。
ディスプレイは 15" くらいか。漏れのは 18.1"だけど。

かっこええや、さすが神だね。

658 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :02/01/04 19:38
>>656 http://www.voy.com/41165/ でも度々出てくるFAQですな......
--- /etc/ppp/pppoe.conf~
+++ /etc/ppp/pppoe.conf
@@ -22,2 +22,2 @@
 # Ethernet card connected to ADSL modem
-ETH='iprb0'
+ETH='/dev/iprb0'

659 :638 :02/01/04 23:03
この様なFAQがあったのですね。>>658
有り難うございます。
もうレスを頂けないかと。。。

660 :もじら :02/01/04 23:15
http://www.sun.com/solaris/netscape/に、英語版のMozillaありますけど
メニューとかも英語表示なんですかね。

661 :デフォルトの名無しさん :02/01/05 13:24
>>641
> Solaris カーネルインターナルって本が
> ピアソンからでていますが、書評をお願いします

英語版を読みましたが、大変面白かったです。
ただし、BSD悪魔本やタンネンバウム本がサクサク読める人以外は読解不可能、豚に真珠。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 13:37
>>660
英語版でしたが、日本語ページの閲覧には問題ありません。

663 :もじら :02/01/05 18:02
>>662
ラジャー。
日本語版を入手するには、最新版のSolaris8をインストールするしかないんですね。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 21:27
モジラに日本語板も英語版も無いんじゃない?

665 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/06 13:45
Solari インターナルですが、日本語訳も悪いわけではないので,
お勧めします。

わかりやすく説明してあるので、比較的初心者にも、ソラリス
カーネルの全貌が理解できると思います。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 15:02
Ultra10にHDD増設しようと思って、HDDのじゃんぱーも
ちゃんとスレイブにしてくっつけたんだけど、
ok boot -r
すると、HDDがみつかんない(masterさえ)。
こんな状態になってしまうんですけど、他に
何か設定必要なんですか?ケーブルは元々
あった(masterに差し込まれてる)やつのに
もういっこ差込口があったんで、それを
スレーブのHDDにぶちさしてるんですが、
これでいいんですよね?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 15:06
>>666
master って、cable select になってない?

668 :666 :02/01/06 15:30
後ろにあるHDDはピンをmasterの設定にしてて
前にあるHDDはslaveにしてます。これ以外に
特に設定するとこないですよね・・・

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 17:08
>>668
okプロンプトでprobe-ideを実行するとどない?
あと、OBPのバージョンいくつ?

670 :名無しさん :02/01/06 17:08
Solaris8のソース買ってみたんだけど、
これってカーネルのコンパイルってできるの?
出来るんだったら、そのとき使うコンパイラってどうすればいいの?
とりあえず、明日会社でやってみるけど、知ってる人いたら教えておくれ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 17:32
>>679
readmeも読まない人間にはbuildは無理です。
あきらめてください。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 19:36
MU7いつ頃出るの?
もう年明けたyo!!

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:43
solaris1.1.2のインストールガイド、どっかに落ちとらんか(゚Д゚)ゴルァ!

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:46
そんぐらいのバージョンのドキュメントが本箱に一列あって
いらないからもらってくれ〜っていうヤフオクの出品なら見たことあるぞ。
買おうかと思ったけど送料がすごいのでやめた。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:37
>>671
すげぇ。679に対してのレスって未来の発言へのレスかよ。どんなマシン
使ったら未来が見えるの?やっぱStarFire15Kとか?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:39
>>675
ただ間違えただけでは無いのでしょうか?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:43
676=671

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:49
675=677

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:49
readme 読まずに build できますか?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 01:21
>>679
もうちょっとひねれや。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 02:03
>>673
インストールガイドをなんのために使うの?
インストールのためだけ?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 07:09
>>681
そうなんです。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 15:36
shellをtcshにしたんだけど、cdのコマンドで、ありえないというか
ないディレクトリを指定すると、このコマンドだけ文字化け起こす
んだけど、どこの設定直せばいいんですか?
lsとかはちゃんと日本語で表示されるんだけど・・・

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 15:48
>>683はエラーメッセージが文字化けするって意味です。

685 :sage :02/01/07 21:57
>>683
Solarisに標準で付いてるtcshを使ってる?
漏れは⇒を使って解決 http://www2.wbs.ne.jp/~znc/

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 22:01
>>683
sol-8標準のtcshは国際かオプションをつけてmakeされてないので、
自分で作り直す必要があります。

たしか、過去スレ弐解決方法が書いてあったよ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 23:33
age

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 13:12
Solaris用VMWareドライバってどうですか?
ttp://mostlysoftware.com/

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 13:24
Sun delays Solaris 9 for Intel chips

http://news.cnet.com/news/0-1003-200-8409777.html?tag=mn_hd

Save Solaris X86 Page

ttp://www.riddleware.com/solx86/save-Sx86.html

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:13
ageてマーす

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:38
>>689
SunはベンツにたとえるならEクラスとSクラスつくってりゃいいんだと思う。
Aクラス(Blade100とか) はいらないよ。Intelのほうがいいもん。

儲かってないというならIntel版のSolaris9の値段を3万から5万くらいに
しても私は仕事でなら買うよ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:28
>>688
ありがとー。こんなのがリリースされてたなんて〜

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 10:30
シャレになんねー

http://www.riddleware.com/solx86/save-Sx86.html
http://news.cnet.com/news/0-1003-200-8409777.html?tag=mn_hd
http://www.theregister.co.uk/content/53/23598.html

694 :やまも :02/01/10 11:55
現在Solaris8(SPARC)上で動作するアプリケーションを開発しています。
ローカルとリモートのサーバ上のRPCサーバと通信をしたいのですが、RPCはrpc_genで
作成したコードではポート番号をランダムに割り当てます。
両サーバの間にはFWがありますのでポートを固定する必要があります。
どなたか何か方法をご存知でしょうか。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 12:45
Solaris版のVMWareが欲しいのお…

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 13:46
solaris8(01/01sparc版)を動かしてるんですが
他のマシンからポートスキャンすると
ポート32770にsometimes-rpc3,32771にsometimes-rpc5,32772にsometimes-rpc7
がぽっかり空いちゃってるんですが
このサービスっていったいなんでしょうか?
できれば閉じたいのですが閉じる方法どなたかご存知ないですか?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:09
>>691
intel版でないよ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 17:21
>>696

# /etc/rc2.d/*rpc stop

してみれば?

699 :七誌 :02/01/10 17:24
質問です・・・
/etc/passwdのrootの部分を
root:x:0:1:Super-User:/:/usr/local/bin/bash
としてしまったら、rootログインが不可になりました・・・
もうこれって再インストールしかないでしょうか
マジ厨房で申し訳ないですが、いい方法ないでしょうか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 17:27
>>699
ok boot cdrom

701 :七誌699 :02/01/10 18:05
>>700 様
それをきっかけで調べまくって
解決できました。ありがとうございました。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:35
age

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:16
gcc 3.03でxemacsをmakeできた人いますか?
なぜか、EMACSBOOTSTRAP、、、、なんとか
かんとか・・・とでてからsegmentation faultで
終わってしまう。。。会社の他のマシンは同じ
configureのoptionだったのを考えると違いが
gccくらいしかないんで・・・

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:48
>>693

確かにマジだ。
でも、これでふっ切れたよ。
惨舞黒死捨難
さようなら。

705 :デフォルトの名無しさん :02/01/11 04:01
>>694
> 両サーバの間にはFWがありますのでポートを固定する必要があります。

RPCにおける「server」側で、
rpcb_set(3rpcbind)とかsvc_register(3rpc_soc)でportを指定して設定してやれば?
一度だけ登録すれば後はmappingを覚えているから。

続きが必要なら、「ネットワークプログラミング」プログラム技術板だろうな。
Solaris固有じゃないのでsage

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 05:26
age

707 :696 :02/01/11 09:48
>698さん
レスありがとうございます。
さっそくやってみましたがふさがりませんでした。残念。
ちなみに/etc/rc2.d/にはもともとS71rpcがあったのですが
T71rpcに変更して起動してます。これではないんですかね・・・。

708 :698 :02/01/11 11:08
# grep 3277 /etc/inetd.conf /etc/services



709 :698 :02/01/11 11:42
lsof入れるのが一番簡単かもね。

# ./lsof -i:21
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
inetd 166 root 11u IPv6 0xe062169c 0t0 TCP *:ftp (LISTEN)

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 12:10
solaris2.6つかってます。
sendmailのmcファイルで
FEATUREのところの
access_dbにhash -o
パラメータをつけちゃダメなんでしょうか。
教えて下さい?

711 :やまも :02/01/11 15:46
>>705

>RPCにおける「server」側で、
>rpcb_set(3rpcbind)とかsvc_register(3rpc_soc)でportを指定して設定してやれば?
>一度だけ登録すれば後はmappingを覚えているから。

レスどうもありがとうございました。
しかし、svc_registerでどうやってポートを指定できるのでしょうか。
svctcp_createを使うとSVCXPRTのポートがランダムに割り振られてし
まいます。
svctcp_createのパラメータで指定ができるのでしょうか。
すいませんが教えてください。

712 :696 :02/01/11 17:14
レスありがとうございます。

>grep 3277 /etc/inetd.conf /etc/services
見つかりませんでした。
ps -ef|grep 3277では
root xxx 1 0 Jan xx ? 1:14 mibiisa -r -p 32773
ps -ef|grep rpcでは
root xxx xxx 0 xx:xx:xx ? 0:00 rpc.metad
root xxx xxx 0 xx:xx:xx ? 0:00 rpc.metamhd
でした。いずれもkillしてみましたが消えませんした。

あと
2201/tcp open ats
というのも空いてました。同様にstopやkillをしてみましたがだめでした。
むずかしいですね・・・IPfilter使うしかないですかね・・・。

713 :質問っす :02/01/11 17:44
マウント名(パーティション名?)の変更って可能でしょうか?
具体的には/export/homeを/homeに変更したいです。
・・・mvじゃまずいですよね?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:27
話のネタにSolaris版IEをインストールしてみたのだが、
どうやって使うのかわからん・・・

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:43
>>703
xemacsといっても、バージョンがいろいろあると思うのだが。

>>713
/etc/vfstab

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:59
>>714
あー俺も一週間くらい前に試したんだけど動かんかった。

<nstalled dir>/microsoft/bin/iexplorer

を実行しろって言ってるのにiexplorerは実行ファイルになってないし
chmodしても実行できなかった。
俺も話のネタ程度に考えてたから速攻あきらめた。

SolarisでIEなんて使ってる人どのくらいいるんだ?
つーかそんなヤツいるのか?藁

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:17
>>716
IE5 sp1だとそうなるみたいだね。
ただのIE5なら普通に動くよ!

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:21
>>716
IE ja NIHONGO nyuuryoku dekinaiyo...

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 22:33
>>693

http://www.jpn.hp.com/biz/casebank/cases/square/index.html

こういう事例があってintel solarisを突っ込まれたんじゃさすがに切れちゃうでしょ。
ごっそり持ってかれるって感じ。
足元すくわれるって感じ。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:27
>>719
田代ネタにリンクしてあるのにワラタ

721 :720 :02/01/11 23:28
誤爆だ。スマソ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:32
壮絶な誤爆だ(藁

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:15
問題は 現状ではIA Solarisが普及しても直接的にSunの収益に結びつかないということ
なんだろうなぁ Sun自身がSolarisをプリインストールしたIAマシンを出すとか(w

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:31
質問です。
bashを使っているのですが、いっつもログインした後、
PATH=$PATH:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin
を実行しなければ、パスが通らないです。
これを省くにはどうしたらいいのでしょうか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:42
>>724
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=bash+%83p%83X%82%CC%90%DD%92%E8

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:52
>>712
rpc.metadとrpc.metamhdが動いているってもしかして
DiskSuiteでミラーリングしてます?
だとすると消すとまずいかも?

727 :教えて下さい。 :02/01/12 01:01
会社から「SCSA」という資格を取得するよう言われました。
この資格は難しいのでしょうか?
会社は研修に行かせてくれるといってるのですが
自力で取得したいのです。
でも本屋にいっても参考書すらありません。
なんでもいいですので教えて下さい。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:04
自力で取得したい奴がなんで人に質問してんだ?

729 :教えて下さい。 :02/01/12 01:09
研修に行かずに取りたいのです。
会社の金とはいえ、一、二週間で
数十万は高いと思うんです。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:14
SunWorld のバックナンバーを全部買えばいい。

731 :教えて下さい。 :02/01/12 01:16
ちなみにいくら位になります?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)