■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Solaris教えてスレッド 其の4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 00:41
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
リンク等は
>>2-10
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 13:22
>>408
この切り方で / が 2GB ってのは少ないよ。
411 :
270 = 390 = 401
:01/12/12 13:22
手取足取りすみません。
# cd /var; du -sk *;
26124 adm
145 apache
1 audit
2 crash
45 cron
42 dmi
14 dt
1 inet
4 ld
1 ldap
40 lib.mle.japanese.kkcv
2451 locale
547 log
90 lp
12 mail
492 mle
1 news
1 nfs
1 nis
2 ntp
1 opt
363 preserve
16 run
93483 sadm
214 saf
131 snmp
9783 spool
4 statmon
122 tmp
10 uucp
22 yp
となりました。
412 :
270 = 390 = 401
:01/12/12 13:23
>>408
どのようにして、 /を増やせばいいでしょうか?
再インストールはしたくない状況です。
413 :
hogehoge
:01/12/12 13:25
/ がカツカツな時点でなぜ危機感を持てないのかー。
/var/log/syslog.0、syslog.1とか/var/adm/messages.0、messages.1とかrotateされたログを消す。
/var/adm/wtmp, tmpxのサイズを0にする。
これでガッツリ空くと思うんだけど。
414 :
408
:01/12/12 13:26
>>412
やり方どこまで調べた?
415 :
hogehoge
:01/12/12 13:28
sadmのサイズから見るとパッケージとかパッチを死ぬほど入れたのね....。
416 :
hogehoge
:01/12/12 13:31
本人がパッケージ入れすぎたと言ってた。
ウトゥ
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 13:33
>>412
ま。とりあえず
# cd /var
# mv sadm /home/sadm
# ln -s /home/sadm ./sadm
でどうよ?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 13:33
死ぬほど入れたら死んだか…
419 :
hogehoge
:01/12/12 13:42
このままじゃタダのヘタレなのでプチ情報を。
Solarisのnewsyslogってただのシェルスクリプトだから
自分でcompressやらgzipで圧縮してrotateするよう書き換えれば
/varも節約できてトテモ(・∀・)イイネ!
例)
/usr/lib/newsyslog
test -f $LOG.0 && mv $LOG.0 $LOG.1
mv $LOG $LOG.0
cp /dev/null $LOG
chmod 644 $LOG
これを以下のように。
test -f $LOG.0.gz && mv $LOG.0.gz $LOG.1.gz
mv $LOG $LOG.0
/usr/local/bin/gzip $LOG.0
cp /dev/null $LOG
chmod 644 $LOG
ガイシュツだったらスマソ
420 :
270 = 390 = 401
:01/12/12 13:48
うーん、もう再インストールしかだめなのかな?
>>413-419
さん
とりあえず、自分で理解できること、
/var/log/syslog.0、syslog.1とか/var/adm/messages.0、messages.1とかを消しました。
# cd /var
# mv sadm /export/home/sadm
# ln -s /export/home/sadm ./sadm
しました。
しかし、
df -k では、
/dev/dsk/c0t0d0s0 1992111 1887530 44818 98% /
となっており、依然困ってます。
rotateっていうのをしらべます。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 14:10
>>420
まあ、再インストがいいかもね。
Entireで、アンサーブック、GNUなどいれると3Gくらい必要よー♪
現状のままでも /opt あたりを /home/opt にシンボリックリンクしてもいいけど。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 14:18
再インストすんならいわれるままに/export/homeでかくとらないようにね。
サーバじゃないんだから。
丸ごと / でいいからね。
423 :
270 = 390 = 401
:01/12/12 14:32
なくなく、再インストールします。
インストールの時に、"entire distribution" を選択
という項目がでてくるのですか?
その時にどうも前回は、コンパイルに必要なパッケージをインストールしなかった
ようで、こういう事になりました。
後、ファイルシステムは/だけにします。
(swapとかはいらないのかなあ?)
424 :
270 = 390 = 401
:01/12/12 14:43
あっ、そういえば、
>>422
さん
メールサーバとして使用するつもりなんですが、
サーバマシンになりますよね?
これでも、
ファイルシステムは/だけでいいの?
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 14:50
メールサーバっていみなら /export/home はいらんでしょう。
/var/mail あたりかな、太りそうなのは。ま、/ だけでOKと思うよ。
swap はどうだったか忘れた。インストーラにいわれるままでいいとおもう。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 14:53
>>423
>インストールの時に、"entire distribution" を選択
>という項目がでてくるのですか?
でてくるよ。一番お腹いぱーいの「OEMなんたらかんたら」の一つ下に。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 17:34
コンパイルの時のヘッダファイルのサーチパスをrcファイルにでも書いちゃいときたいんですが、コマンドサーチパスと一緒にPATHで登録しとけばよいんでしょうか?
それとも他にいい方法がありますか?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 19:11
>>427
いい大人はふつうそんなことはしないもんだが。
しかも完璧に的外れ。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 19:23
いまどきメールサーバにSolarisでSendmailってのも
おめでたいハナシだな、しかし。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 23:27
>>428
やっぱだめか。
毎回コマンドで読み込むのは面倒なんだけど、みんなどうしてるの?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 23:28
SolarisのネスケでもSVGがみられるといいのに…。
432 :
ななしさん
:01/12/12 23:35
>427
ネタじゃなくて本気で言ってるんだったら
「環境変数 シェル」をキーにしてGoogle逝ってこいYO!
つうかマジ本気の質問なのカ!?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/12 23:46
なんでrc?.dにそんなのいれんといかんのだ・・・
source .mycshrc
か、
. .mybshrc
くらいにとどめろよオイ
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 00:22
>>429
じゃーなんだったらいいんだよ!
435 :
ななしさん
:01/12/13 00:25
429じゃないけど、sendmailよりはqmailとかpostfixとかがいいかもね。
OSについては......ここはSolarisスレだもんね。
436 :
名無しさん
:01/12/13 08:56
>>429
はぁ
べつにスケールするならいいんじゃん?
と思うけど
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 10:13
>>433
そのことをいってるんだよ。
.cshrcとかをrcファイル。
rc?.dはrcディレクトリでしょ。
ちがう?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 12:07
>>429
Qmailのほうがおめでたいと思うが…
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 12:17
>>438
理由を述べよ。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 12:48
djbのqmailをQmailと綴るのは
藤子・F・不二雄先生の「オバケのQ太郎」を「オバケのq太郎」と綴るのと同じくらい
強い違和感を感じるので、どんどんやってください。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 13:47
ここがクソスレ化するのは忍びないので 続きはクソスレ再利用で
やって下さい
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 14:02
>>420
どこかにデカイcoreでも落ちてない?
# find / -size +20000000c -exec ls -l {} \;
プリーズ。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 14:05
Solaris8(x86)にてWnn6を使っているんですが、
XEmacsにて使う場合Wnnキーバインドがhtt経由の場合と大幅に違ってしまい使い勝手よろしくありません。
出来ればAtokライクなキー操作にしたいのですがどうすればいいんでしょうか?
あと、htt経由でのWnnをつかった入力で x + * で小さい日本語(ぁぃぅぇぉ等)を出したいのですがわかる方いますでしょうか?
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 18:59
sparcなsolaris8でultra160のscsiは使えますか?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 19:21
>>443
kinput2でなら知ってるけど?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/14 08:59
今年はほんとにSolaris関係の本がたくさんでたな。
昨日本屋にいったらまた新しいのが売ってた。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/14 09:23
>>446
インストさえできてしまえばあとは素人さんでも楽だもん。
telnetd, rlogindのバッファ溢れがでたみたいだけど、ルータで守っておけばいいっしょ。
http://www.reasoning.org/jp/cert/cert2001-34.html
448 :
:01/12/14 10:48
8_recommended patch
をあてたら、逆に弊害とかでますか?
せっかく設定したsshが使えなくなったりするとか。
このpatchはぜひともあてておくべきですか?
449 :
名有りさん@お腹へった
◆fSunOs.U
:01/12/14 10:50
>>447
っつうかそもそもイントラでない限りtelnetやrloginは開けておかない
方がいい(sshの方がいい)と思うのだが......
450 :
Sol-8マンセー=447
:01/12/14 13:30
>>449
そうですね。
デフォでそうなっていてほしいです。
最近のPC-Unixみたいにinetdかましてdenyでもいいけど。
/etc/default/login の CONSOLE=/dev/console
もデフォで生かしておいてほしいものです。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/14 15:51
>>450
CONSOLE=/dev/console いかしておくほうが、きけんだよ。
452 :
Sol-8マンセー
:01/12/14 15:59
え、本当?情報元きぼぬ。
453 :
名有りさん@お腹へった
◆fSunOs.U
:01/12/14 17:11
オレんとこのSolaris8 IAだとデフォルトの状態で
[/etc/default/login]
# If CONSOLE is set, root can only login on that device.
# Comment this line out to allow remote login by root.
#
CONSOLE=/dev/console
だけど...... もっともsshの場合はこれよりもsshd_configの
"PermitRootLogin"の設定の方が効いてくるけど
>>448
Recommendedパッチクラスタを当ててsshが使えなくなることは
まずないでしょう まぁ当てておくに越したことはないと思います
454 :
451
:01/12/14 18:50
>>451
すまん。勘違い。いかしておかなきゃ危険だ。
つっこみありがとう。
だけど、デフォルトでいきてるよね?
455 :
Sol-8マンセー
:01/12/14 21:13
>>453-454
そうですか、デフォで CONSOLE=/dev/console 生きてましたか。
もしかすると漏れのは server用 SPARC Solaris 8 だったんで、
デフォで #CONSOLE=/dev/console になってたのかも、スマソ。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 16:27
>>455
server 用 SPARC solaris 8 とかないから。
Blade100 だろうが Sun Fire 15K だろうが使う媒体は同じ。
なので、デフォで #CONSOLE=/dev/console になってるなんて
ことは、まずない。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 22:39
>>455
間違いなくだれかが「#CONSOLE」の設定してる
458 :
Sol-8マンセー
:01/12/16 01:24
>>456
そうですか?Sol-8はそうかもしれまへん、スマソ。
ただSPARC Solaris 2.6 は#CONSOLE=/dev/connsole になっていたーよ。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 15:24
docs.sun.com のDiskSuiteのマニュアル読んでます。
今まで使ったことなかったですが、いいですね、これ。
で、よくわからないのですが、DiskSuiteを(RAID1で)運用するのに
ハードディスクは最低で3台必要なんでしょうか?
マニュアルには「状態データベースの複製は、3 つ以上の異なるディスクに分散させろ。
有効な状態データベースが過半数を割ると動作しない」とあるのですが、
たとえばNetra T1などはディスク2台しか内蔵では積めないので
3台以上でなければいけないという制限はきつすぎると思うのですが。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 16:42
>>459
状態データベースが2つでも動くよ。
ただ、ワーニングがでるだけ。
でも、meta device から boot できないから、boot 用に
最低一つのディスクがいる。
なので、まともに使おうと思ったら、必然的に 3 台必要になる。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 21:33
Win2000+vmwareにソラリスをインストールしたんですが、コンソール上からさえ「|」が入力できません。
直接インストールすればできるんですが‥
そういえば、AccelaratidX使ってたときもおんなじでした。
どなたか原因がわかる方、教えてください。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 21:43
>>460
2台のディスクに2つずつ作ればおっけー。
http://docs.sun.com:80/ab2/coll.314.2/DISKSUITEUG/@Ab2PageView/idmatch
(FIRSTTHINGS-13178)#FIRSTTHINGS-13178?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp
463 :
457
:01/12/17 01:07
>>458
Solaris2.5.1〜9まで全部、標準は「CONSOLE=/dev/null」
それ以前はしらん
>>461
キーボードは何?106?
>>462
3つずつの方がよいかと...
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 03:40
>>459
確か状態データベースは最低3ついると思ったけど。。。
理由は、多数決で正常な状態DBを判断してるから。壊れたDBと残り2つ
の正常なDBは1:2の関係となり、後者を正確な状態DBと判断する。
このような判断は、DBが最低3つ以上存在しないとできない。。。
また、状態DBの配置は1つのHD上のみでも可能だけどWarningのような
物が出るのは459さんの言われてる通り。。。
あんまり、気にする必要なっし。
推奨は、HDコントローラも含めて3台以上のHDに状態DBを分散させる
ことだったような気が。。。
また、MetaDeviceからもブートはできるよ。/も含めた全スライスを
ミラーリングできるよ。バージョン、4.1と4.2でやったから。。。
465 :
464
:01/12/17 03:44
> 物が出るのは459さんの言われてる通り。。。
460さんの間違い。。。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 10:48
>>463
106です。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 19:32
Solarisをdhcpクライアントにした場合、ホスト名はどこで指定すればいいですか?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 19:33
>>467
dhcpサーバ
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 20:01
>>468
zaqとかだと、まともにいかんがな。
unknownになる。
rcSとrc2以下を見ると幸せになれる。
この話題は前スレにもあった気がする。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 21:33
PPPoEなSolarisをSunScreenでフィルタしようとすると
_I_MUXID2FD::: Invalid argument
33
/opt/SUNWicg/SunScreen/lib/ss_activate: ss_default_drop faild, return code 33 -
- Exiting..
とでてきてうまくいかな。
このメッセージは何でしょう?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 21:42
>>470
その前にうまくいったやつがいるのかどうかも知りたい。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 23:48
>>468
クライアントで何とかかなんない?
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/17 23:57
>>472
なわけねーだろ!
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 01:29
>>473
以前solaris8/ia入れたとき、なんとかした覚えあるけど...。
どーやったかは忘れた。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 19:23
Forte Developer 6 update 1 の Fortran一式がインストできません。
インストールログには、「インストールに失敗しました」が延々つづいてます。
同時にインストした C や C++ はインストールできてます。
どんな原因が考えられますか。
Forte のインストは初めての環境で、
SPARC Solaris 8 (04/01) に Sun Solveのパッチあてた状態です。
他の Solaris環境で過去にコンパイルしたバイナリを動かすこと
が目的で、ライブラリがインストできればいいんですが。
476 :
475
:01/12/18 19:30
補足です。
Forte のインストは CD-ROMを入れて、「install-なんとか」
というアイコンをクリックして、指示に従いました。
477 :
475
:01/12/18 19:50
補足です。
HDの空きは十分(7GBytes)あります。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 21:00
Solaris8のソースファイル手に入れた人いる???
どうやって手に入れんの???
なんか署名するPDFファイルDownloadしたんだけど
英語よめねーよ。
ブファファファファファファファファファファファハハハハハハハ!!! ハァ〜ァ・・・・・・
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 21:02
英語よめよ。
480 :
478
:01/12/18 21:05
>>479
むちゃ言うなよ!
俺は日本人だぞ。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 21:09
誰か知り合いにでも翻訳してもらうとか
482 :
478
:01/12/18 21:10
これがその英語のぶんです。
お願いですから早く訳せよ
>>479
http://www.sun.com/solaris/source/source_license_agreement.pdf;$sessionid$B414N1XS5BM4FAMTA1LU5YQ
483 :
479
:01/12/18 21:15
英語は読めてもPDFが読めないんだな、これが(藁
484 :
478
:01/12/18 21:18
これならどうだ?
http://www.sun.com/solaris/source/source_license_agreement.pdf
485 :
478
:01/12/18 21:19
直リンはダメなのね・・・すまん。
サゲ
486 :
479
:01/12/18 21:26
PDFを開けるソフトが手元にないってこと(鬱
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 21:35
PostScriptもありまっせ!
http://www.sun.com/solaris/source/source_license_agreement.ps
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 21:45
>>487
そこまであれこれ探している暇があったら、目的のものを探したらどうだ。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 21:47
用賀に電話して聞けよ。
490 :
478
:01/12/18 21:52
今、思ったんですけど
C言語を知らない私が
ソースコードを手に入れても役に立つ事あるんでしょうか?
・・・・・・
まぁええか!
で、どうやって手に入れるの??
491 :
478
:01/12/18 21:55
いや・・ね。
私がソースを手に入れようとした理由はね・・
NISクライアントの設定をしようとしたんですよ!!
domainname設定して、ypinit -c を実行したんですよ。
そしてらエラーでてdomainnameをチェックしろとか言うんですよ!!
ypinitのスクリプト読んだらどうも
domainnameコマンドの終了コードが0で終わってないみたいなんですよ!
終了コードが9なんですよ!
なんでですか?
>>489
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 22:00
>>490
ここみるよろし。
http://www.sun.co.jp/software/solaris/source/faq.html
493 :
490
:01/12/18 22:02
>>492
ん???漢字が多くて読めませんが?
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 22:04
ぜんぶひらがなのほうがよっぽどよみにくいとおもわれ
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 22:05
zenbu romaji dattara sarani yomizurai to omoware
496 :
netra
:01/12/18 23:21
/dev/Null ってデバイスじゃなく、0バイトの
ファイルが出来てたんだけど誰か経験ない?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 23:28
>>496
crack されてんじゃネーノ?
498 :
netra
:01/12/18 23:58
閉じたLAN内のSunの複数台にあったんだよね
ファイル全部に片っ端からgrepして探したんだけど見つからず
謎だ。
499 :
デフォルトの名無しさん
:01/12/19 03:16
>>475
>インストールログには、「インストールに失敗しました」が延々つづいてます。
その直前読めよ。
○×が起きました。
インストールに失敗しました
ってなってるだろ。
500 :
475
:01/12/19 08:02
>>499
サンクスコ
% head -20 /var/sadm/install/logs/Forte_Fortran_DT_Ed_6u1-SPARC_install.B********
Forte Fortran DT Ed 6u1/SPARC をインストール中
ログファイル: /var/sadm/install/logs/Forte_Fortran_DT_Ed_6u1-SPARC_install.B********
Package: SPROf77 をインストール中
エラー: SPROf77 の pkgadd に失敗しました。
インストール完了 Package: SPROf77
Package: SPJAf77 をインストール中
エラー: SPJAf77 の pkgadd に失敗しました。
インストール完了 Package: SPJAf77
Package: SPROl77 をインストール中
エラー: SPROl77 の pkgadd に失敗しました。
インストール完了 Package: SPROl77
な状況なんです。これじゃなんもわかりませんよね。
501 :
475
:01/12/19 09:53
アンインスト&インストしたら、エラーなく入ってしまいました。スマソ
エラーになった前回と違うことといえば、
1) Fortran だけインストした (C, C++はすでに入っている状態)
2) インスト中に他のプロセスをあまり動かさないようにした。
3) root で CDE にログインしてやった (前回は sysadminグループに入ってる一般ユーザで CDEログイン)
くらいですが、まあ結果オーライってことで。
アンインストールの仕方は、
# cd /var/sadm/prod/com.sun.forte_developer_6_1
# java uninstall_Forte_Fortran_DT_Ed_6u1_SPARC
です。なにかの参考になれば。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 16:40
>>491
それってば domainname コマンドのバグ。
パッチでてるよ。
503 :
491
:01/12/19 22:01
>>502
情報ありがとうございます。
最近、Recommendedあてたんだが・・・
Recommendedには含まれてないんですかねぇ
まぁ、あとは自分で探します。あんがと。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 22:26
vmwareのキーボード問題は?
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 23:00
>>496
rm /dev/nullでそうなるらしいよ。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 23:14
だれかOpera for Solaris使ってる人いるかい?
僕はx86版だから試せないのです・・・
使い心地とかどう?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 09:06
>>501
基本的なことでスマンのだが、
patch を当てるときは root でやるものじゃないの?
508 :
:01/12/21 12:22
SunOS 5.5.1を使ってます。
OSが何も受け付けなくなってしまいましたので、
シングルユーザモードに切替えて、異常な箇所を修正したいのですが、
いかんせん、何も受け付けてくれません。
どうやったらシングルユーザモードになれますか?
509 :
:01/12/21 12:25
apacheが動いてるかどうかって
ps ax | grep httpd
でプロセスしらべたらいいの?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)