■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 00:41
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/

リンク等は
>>2-10

348 :厨房一号 :01/12/10 03:04
>>342
2枚のうちの片側にグローバルIPを、もう一方にローカルIPを
振っています。
で、ローカル側にぶら下がっている別のクライアントから
hostnameでPINGを打っても、グローバル側のマシンからの応答がありません。
おっしゃるとおり、IPアドレス指定でなら応答があります。

ローカル側にdns建ててforwardingの設定をしたりしています。

349 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/10 11:49
質問です。
32bit版Solaris7では同時オープンファイル数は255?
以上増やせませんか?
もし増やしたかったら64bit版にするしかないのでしょうか?
ちなみにCで作成したプログラムです。
よろしくお願いします。

350 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/12/10 13:36
>>349 stdio系の関数(fopen()/fclose()等)であればそうですね
stdio系を使わずにopen()/close()等でやっていればその制限はないです

あるいはSFIO(http://www.research.att.com/sw/tools/sfio/)を
使うという手もあります

351 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/10 14:09
どうもありがとう御座いますー。
助かりました。>>350

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 15:03
SPARC って CD-RW で作った bootable CD 読めない?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 16:16
Solaris8(x86)ってDMA100転送とかに対応してる?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 16:24
SolarisをADSLルーターとして構成する場合のネットワーク周りやSunScreenの設定などについて書いてあるドキュメントなんかあったら教えて下さい。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 17:04
>>354
SunScreen Lite は最近の SunWorld 誌に書いてたような気がする。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 19:34
CDEって、下にパネルがでーんと居座っててじゃまなんですが、これ横とかに動かせませんか?
あと、fvwm2のページャみたいに使いやすいページャありますか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 20:03
>>356
パネルは動くよ。
マウスの真中や右のボタンも使ってみろ。
ページャは、CDEパネル内のページャじゃだめか?

358 :342 :01/12/11 01:11
>>384
まず、DNSは引けてるの?
/etc/resolv.confと/etc/nsswitch.confの設定を確認のこと。

>>352
CD-RWでブートはしたことないなぁ...
データは読めたこと。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 09:07
>>357
横に動かすって、そのまま横へずらすんじゃなくて、縦長にして右端に持っていける勝手ことです。
CDEパネル内のページャって、まさか真ん中に四つ並んでるボタンのことじゃないですよね?

360 :Sol-8マンセー :01/12/11 09:11
>>359
つーかさ、CDEパネルなんてアイコン化しとくか消してしまえばいいじゃん。
Alt + → でページは変えられるんだからさ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 09:31
docs.sunが落ちてやがる。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 09:47
何故か知らないけど NIS サーバの automount マップ(auto_home)を
クライアントが全然見てくれてません。他のマップは見ているようだし、
手動でマウントすると問題ないので、マップの書き間違いとかでは無い
ような気がするのですが。

サーバ/クライアントとも Solaris 7 で、やった事と言えば サーバ側の
/var/yp/map/auto_home に "* hoge:/export/home/&" こんなの追加して、
クライアント側では nsswitch.conf に "automount: nis files" を
追加しただけなのですが。何か他にやる事ってあるのでしょうか?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 10:09
>>362
/etc/auto_home
ファイル名はうろ覚え。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 10:16
>>363
クライアントの /etc/auto_home に +auto_home は
追加しています。

365 :デフォルトの名無しさん :01/12/11 10:43
auto_masterがroot map。"file"だと、

$ cat /etc/auto_master
# Master map for automounter
+auto_master
/net -hosts -nosuid
/home auto_home
/xfn -xfn

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 11:06
>>365
それも問題ない気がする。
というか、これまで各クライアントで map ファイルを
用意していたのを NIS で一括管理しようとしたらうまくいかずに
悩んでいるところです。ローカルで /etc/auto_master やら
/etc/auto_home を作ってやったら今でも問題ないです。それを
NIS サーバに持っていくと駄目なんです。ちなみに NIS サーバ自身も
automount の map を取れません。何がおかしいんじゃ〜。

367 :デフォルトの名無しさん :01/12/11 11:16
>>366
> ちなみに NIS サーバ自身も
> automount の map を取れません。何がおかしいんじゃ〜。

じゃあ、NISの症状を書いて、NISの質問として出直してください。
それから、NISですか? NIS+ですか?

368 :デフォルトの名無しさん :01/12/11 11:19
あ、NIS server上でもmount出来ないということ? (> 「map を取れません」)

/etc/auto_masterの
+auto_master # 「NIS+の」auto_master mapを見に行き、entryを追加
/home auto_home # /home以下のmapingは、「/etc/auto_home」を見よ

ということは理解してますか? '+'とか/etcとか。

369 :270 :01/12/11 11:39
>>292
今コンパイルに必要なパッケージ:
SUNWbtool SUNWsprot SUNWtoo SUNWhea SUNWarc SUNWlibC SUNWlibm
を全て
#pkginfo -l
で確認しましたところ、
STATUS: 完全にインストールされました。
という行を含むメッセージが帰ってきました。
ですので、どうもちゃんと入っているようです。
それなのに、 >>105 と同様
sendmailをbuildしようとすると、
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccnH60gb.s", line 289: error: unknown opcode ".subsection"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccnH60gb.s", line 289: error: statement syntax
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccnH60gb.s", line 611: error: unknown opcode ".previous"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccnH60gb.s", line 611: error: statement syntax
make[2]: *** [errstring.o] Error 1
make[2]: Leaving directory `/export/home/mako/tmp/sendmail-8.12.1/obj.SunOS.5.8.sun4/libsm'
make[1]: *** [/export/home/mako/tmp/sendmail-8.12.1/obj.SunOS.5.8.sun4/libsm/libsm.a] Error 2
make[1]: Leaving directory `/export/home/mako/tmp/sendmail-8.12.1/obj.SunOS.5.8.sun4/vacation'
make: *** [all] Error 2
というエラーが帰ってきます。

また、
>>335
のようにパッチもあてたのですが、ままなりません。

>>277
admintool で Entire Distribution 3.6 を追加するのってどうやるのでしょうか?

binutilsというものを使おうかとも思っています。

実際、全く先に進めず困っています。

ほかに必要なパッケージを忘れているのでしょうか?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 11:40
>>367
> じゃあ、NISの症状を書いて、NISの質問として出直してください。
> それから、NISですか? NIS+ですか?

すみません、確かに NIS の問題だと思います。
ちなみに NIS+ ではないです。

>>368
> あ、NIS server上でもmount出来ないということ? (> 「map を取れません」)

そうです。automount が効きません。正確には auto_home に書かれた
内容でマウントしてくれません。

auto_master:
> /home auto_home

auto_home:
> hoge foo:/export/home/hoge

としていても cd /home/hoge でそんなディレクトリは無いと
怒られてます。でも、

> % ypcat auto.home

はちゃんと表示されています。

> /etc/auto_masterの
> +auto_master # 「NIS+の」auto_master mapを見に行き、entryを追加
> /home auto_home # /home以下のmapingは、「/etc/auto_home」を見よ
>
> ということは理解してますか? '+'とか/etcとか。

はい。多分理解出来ていると思います。あれ、ところで、+auto_master は
「NIS+のみの」auto_master map を見に行け、という事なんですか? NIS
の方は見てくれないんですか?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 11:52
先日まで使えていたsshが突然使えなくなりました。
そこで、確認として、
#ps -e | grep sshd
しても返事がありません・。

設定は、
/etc/inetd.conf

ssh stream tcp nowait root /usr/local/sbin/sshd sshd -i
としてあります。
どこに問題が生じたのでしょうか?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 12:09
>>371
> 先日まで使えていたsshが突然使えなくなりました。
「使えなくなりました」で原因がわかるわけがない。
ログを確認するとか ssh に -v つけてみるとか、やったか?

> #ps -e | grep sshd
> しても返事がありません・。
inetd 経由の場合は
だれもログインしていなければプロセスは上がらない。

373 :Sol-8マンセー :01/12/11 12:14
>>369
Admintoolでブラウズ->ソフトウェア、Entire Distribution 3.6を選択。
プロパティ->パッケージの管理 で上書きしないようになっていることを確認したら、そこ閉じて、
編集->追加 でいくんではないかな。やったことないからどうなっても責任もてないよ。

やってみたら結果教えて!

374 :363 :01/12/11 12:26
単に NFS Server のディレクトリが share されてなかったりして?

375 :Sol-8マンセー :01/12/11 12:41
>>374
mount はできるっていってるよ。

376 :363 :01/12/11 12:49
>>375
スマソ。オレの読解力が足りないのかもしれないが、
どこに mount できるって書いてある??
NIS を見にいけなくて mount してくれないというのは分かるんだが・・・。

377 :Sol-8マンセー :01/12/11 12:53
>>376

>362
>クライアントが全然見てくれてません。他のマップは見ているようだし、
>手動でマウントすると問題ないので、

ってとこだけど。漏れの読み間違いかもしれんが。

378 :363 :01/12/11 12:56
>>377
オレの読解力が足りなかったようだ。
スマソ。
逝ってくる・・・。

379 :デフォルトの名無しさん :01/12/11 13:18
>>370
> > % ypcat auto.home
>
> はちゃんと表示されています。

じゃあ、NISの問題じゃないじゃん。

'.'と'_'って違う文字だよ、違うmap名だよ、マーシー

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 13:29
>>379
> じゃあ、NISの問題じゃないじゃん。
> '.'と'_'って違う文字だよ、違うmap名だよ、マーシー

うーん、でも Solaris じゃ auto_home で NIS の map を
作成しても自動的に auto.home になるんじゃないんですか?
それとも、/var/yp/Makefile を書き換える必要があるんでしょうか?
うーー、わからん!! 誰か Solaris7 で (automount の map も含めて) NIS
マスターサーバを建てる方法を分かりやすく解説してくれい!!

381 :名無しさん@Emacs :01/12/11 13:49
>>380
俺のとこじゃ

/etc/auto_master:
/home auto_home

/etc/auto_home:
+auto_home

って書いてるよ。

382 :381 :01/12/11 13:51
書き忘れた。そんで NIS map 名は auto.home だ。
'.' と '_' の関係については 380 の言ってるのであってる。

383 :270 :01/12/11 14:20
>>373 さん
それで実行しようとしましたら、
CDROMへのパスを指定してくださいといわれました。
ここで、使用するCDはSoftware(1/2)でいいんですよね?
そう思い、CDを入れて実行してみましたら、
適切なディレクトリを指定してください
みたいなこともいわれます。
どのCDのどこを指定したらいいのでしょうか?

384 :Sol-8マンセー :01/12/11 14:35
>>383 お、やってるね。

>ここで、使用するCDはSoftware(1/2)でいいんですよね?

はい、いいはず。

>どのCDのどこを指定したらいいのでしょうか?

/dev/cdrom/cdrom0
でいいんじゃないかな。これはCD-ROMの一番上のディレクトリのつもりだけど。

385 :Sol-8マンセー :01/12/11 14:40
>>384
>/dev/cdrom/cdrom0

違った!
/cdrom/cdrom0
ね。スマソ!

386 :270 :01/12/11 15:40
ちょっ寝てしまいました。

>>385 さん
/cdrom/cdrom0でもインストール可能な。。。がありません

といわれます。
/cdrom/cdrom0/s0
ならうまくいきますが、これでいいのかな?

387 :270 :01/12/11 15:42
さらに、
/cdrom/cdrom0/s0 でうまくいった後、
ソフトウェアがいっぱい並んでいますが、
全て選択すればよいのでしょうか?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 16:04
dtlogin のセッション選択メニューに
インストールしたAfterStepとかを追加するにはどうすればいいんでしょうか?

389 :Sol-8マンセー :01/12/11 16:13
>>386
>ちょっ寝てしまいました。

イイ味だしてるね。

>>387
>/cdrom/cdrom0/s0 でうまくいった後、
>ソフトウェアがいっぱい並んでいますが、
>全て選択すればよいのでしょうか?

たぶんそれでいい。やる前とやった後でpkginfoの出力を比べてみてね。
安全のために再起動してから、コンパイルを試したほうがいいよ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 17:39
>>389
ソフトウェアすべてをインストールしていたところ、
途中で空き領域が無いといわれてしまいました。

しかし、インストール終了後
./Buildを試したところ、やっとできるようになっていました!
どうもありがとうございます。
これで、やっと先へ進むことができます。

391 :371 :01/12/11 21:09
>>372 さん
有難う御座います。
家のFreeBSDマシンから、ssh -vでアクセスして見ましたところ、
このようになりました。
ちょっと僕には問題点が分かりません。
$ ssh -v ***.***.***.***
SSH Version OpenSSH_2.3.0 FreeBSD localisations 20010713, protocol versions 1.5/2.0.
Compiled with SSL (0x0090601f).
debug: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config
debug: ssh_connect: getuid 1001 geteuid 1001 anon 1
debug: Connecting to ***.***.***.*** port 22.
debug: connect: Connection refused

なお、logはどこをみたらいいのでしょうか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:43
>>391
debug: connect: Connection refused

393 :371 :01/12/12 08:19
>>391 さん
どういうことでしょうか?
コネクションが拒絶される理由が良く分からないです。
先日までできていたのに。。。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 10:17
>>393
あくまでも自分のせいではないと言い切る
かのようなその言動。

> debug: connect: Connection refused
libwrapとかそんなんじゃないのか?
nsswitch, hostsとかも

395 :ラブマシン :01/12/12 11:10
その3はいつになったら倉庫に入るのでしょう。

396 :テノテuテ}テVテモ :01/12/12 11:23
BXチップセットの普通のMBにSolaris8インストールしようとしていたのですが、
サポートされているNIC(DEC)か非サポートのNIC(LINSYS-LINE100TX)にドライバを入れた後、
起動時のCnfiguring ...で固まって困っていました。
NICのせいかと思い、1000円の蟹チップ付きを買ったのですがRealtekの
サイトからのドライバを入れるとまた同じ症状。もしやと思って、他のPCIカードを
全部抜いてみたらちゃんと起動する・・・というわけでAGPのTNT2の次にNICで
その後にサウンドやSCSIを入れてすべてOKになりました。
同じ問題ではまった人いませんか。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 11:27
>>393
sshd に -d でもつけてみればぁ?
sshd を inetd 経由で使うなんてやったことないから
どうなるかわからんけど。
man sshd なりなんなり読んで自己責任でごー。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 11:28
>>395
依頼済み。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/saku/1007178263/

399 :398 :01/12/12 11:29
すまそ、違った。
これ使え。
http://www.raiji.net/bbs/kaku.cgi

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 12:18
metareplace d4 /dev/dsk/c0t0d0s4 /dev/dsk/c0t0d0s4
みたいに同じスライスを指定することってできる?
予備ディスクないんすよ。

401 :270 = 390 :01/12/12 12:20
どうもやっぱり昨日パッケージをいれすぎました
ようでして、こんなメッセージがでます。
Dec 12 12:10:12 sosa last message repeated 25 times
Dec 12 12:10:27 sosa sendmail[365]: NOQUEUE: low on space (have 0, SMTP-DAEMON needs 101 in /var/spool/mqueue)
どういう対処があるでしょうか?

402 :400 :01/12/12 12:23
>>400
man 見た。
metareplace -e d4 c0t0d0s4
でいいのかな?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 12:24
>>401
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-top.cgi

404 :270 = 390 = 401 :01/12/12 12:57
>>403
25回メッセージが繰り返された。
QUEUEがない。
スペースがせまい(0もってる。smtp-damonは/var/spool/mqueueで101必要だ。)

というような英文ですね。
でも、どうしたらいいのでしょうか?
/var/spool以下のファイルを削除して空きスペースをつくればいいの?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 13:02
>>404
df please

406 :270 = 390 = 401 :01/12/12 13:05
>>405 さん
はい。
$ df
/ (/dev/dsk/c0t0d0s0 ): 21714 ブロック 420085 ファイル
/proc (/proc ): 0 ブロック 7846 ファイル
/dev/fd (fd ): 0 ブロック 0 ファイル
/etc/mnttab (mnttab ): 0 ブロック 0 ファイル
/var/run (swap ): 1661984 ブロック 54293 ファイル
/tmp (swap ): 1661984 ブロック 54293 ファイル
/export/home (/dev/dsk/c0t0d0s7 ):24055340 ブロック 1762771 ファイル
となっております。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 13:09
>>406
/ の空き具合は?

408 :270 = 390 = 401 :01/12/12 13:11
df -kというのをやってみました。
ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 capacity マウント先
/dev/dsk/c0t0d0s0 1992111 1981319 0 100% /
/proc 0 0 0 0% /proc
fd 0 0 0 0% /dev/fd
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
swap 828104 0 828104 0% /var/run
swap 828464 360 828104 1% /tmp
/dev/dsk/c0t0d0s7 14873031 2845441 11878860 20% /export/home
どうも100%いってるようです。
昨日パッケージ入れまくったんですけど、どれをけしたらいいのか
もわからないし。。。
どうやってへらしたらいいのでしょうか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 13:17
>>408
cd /var; du -sk *; please

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 13:22
>>408
この切り方で / が 2GB ってのは少ないよ。

411 :270 = 390 = 401 :01/12/12 13:22
手取足取りすみません。
# cd /var; du -sk *;
26124 adm
145 apache
1 audit
2 crash
45 cron
42 dmi
14 dt
1 inet
4 ld
1 ldap
40 lib.mle.japanese.kkcv
2451 locale
547 log
90 lp
12 mail
492 mle
1 news
1 nfs
1 nis
2 ntp
1 opt
363 preserve
16 run
93483 sadm
214 saf
131 snmp
9783 spool
4 statmon
122 tmp
10 uucp
22 yp
となりました。

412 :270 = 390 = 401 :01/12/12 13:23
>>408
どのようにして、 /を増やせばいいでしょうか?
再インストールはしたくない状況です。

413 :hogehoge :01/12/12 13:25
/ がカツカツな時点でなぜ危機感を持てないのかー。

/var/log/syslog.0、syslog.1とか/var/adm/messages.0、messages.1とかrotateされたログを消す。
/var/adm/wtmp, tmpxのサイズを0にする。

これでガッツリ空くと思うんだけど。

414 :408 :01/12/12 13:26
>>412
やり方どこまで調べた?

415 :hogehoge :01/12/12 13:28
sadmのサイズから見るとパッケージとかパッチを死ぬほど入れたのね....。

416 :hogehoge :01/12/12 13:31
本人がパッケージ入れすぎたと言ってた。
ウトゥ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 13:33
>>412
ま。とりあえず
# cd /var
# mv sadm /home/sadm
# ln -s /home/sadm ./sadm
でどうよ?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 13:33
死ぬほど入れたら死んだか…

419 :hogehoge :01/12/12 13:42
このままじゃタダのヘタレなのでプチ情報を。

Solarisのnewsyslogってただのシェルスクリプトだから
自分でcompressやらgzipで圧縮してrotateするよう書き換えれば
/varも節約できてトテモ(・∀・)イイネ!

例)
/usr/lib/newsyslog

test -f $LOG.0 && mv $LOG.0 $LOG.1
mv $LOG $LOG.0
cp /dev/null $LOG
chmod 644 $LOG

これを以下のように。

test -f $LOG.0.gz && mv $LOG.0.gz $LOG.1.gz
mv $LOG $LOG.0
/usr/local/bin/gzip $LOG.0
cp /dev/null $LOG
chmod 644 $LOG

ガイシュツだったらスマソ

420 : 270 = 390 = 401 :01/12/12 13:48
うーん、もう再インストールしかだめなのかな?

>>413-419 さん
とりあえず、自分で理解できること、
/var/log/syslog.0、syslog.1とか/var/adm/messages.0、messages.1とかを消しました。
# cd /var
# mv sadm /export/home/sadm
# ln -s /export/home/sadm ./sadm
しました。

しかし、
df -k では、
/dev/dsk/c0t0d0s0 1992111 1887530 44818 98% /
となっており、依然困ってます。
rotateっていうのをしらべます。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 14:10
>>420
まあ、再インストがいいかもね。
Entireで、アンサーブック、GNUなどいれると3Gくらい必要よー♪

現状のままでも /opt あたりを /home/opt にシンボリックリンクしてもいいけど。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 14:18
再インストすんならいわれるままに/export/homeでかくとらないようにね。
サーバじゃないんだから。
丸ごと / でいいからね。

423 : 270 = 390 = 401 :01/12/12 14:32
なくなく、再インストールします。
インストールの時に、"entire distribution" を選択
という項目がでてくるのですか?
その時にどうも前回は、コンパイルに必要なパッケージをインストールしなかった
ようで、こういう事になりました。
後、ファイルシステムは/だけにします。
(swapとかはいらないのかなあ?)

424 : 270 = 390 = 401 :01/12/12 14:43
あっ、そういえば、
>>422 さん
メールサーバとして使用するつもりなんですが、
サーバマシンになりますよね?
これでも、
ファイルシステムは/だけでいいの?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 14:50
メールサーバっていみなら /export/home はいらんでしょう。
/var/mail あたりかな、太りそうなのは。ま、/ だけでOKと思うよ。

swap はどうだったか忘れた。インストーラにいわれるままでいいとおもう。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 14:53
>>423
>インストールの時に、"entire distribution" を選択
>という項目がでてくるのですか?

でてくるよ。一番お腹いぱーいの「OEMなんたらかんたら」の一つ下に。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 17:34
コンパイルの時のヘッダファイルのサーチパスをrcファイルにでも書いちゃいときたいんですが、コマンドサーチパスと一緒にPATHで登録しとけばよいんでしょうか?
それとも他にいい方法がありますか?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 19:11
>>427
いい大人はふつうそんなことはしないもんだが。
しかも完璧に的外れ。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 19:23
いまどきメールサーバにSolarisでSendmailってのも
おめでたいハナシだな、しかし。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 23:27
>>428
やっぱだめか。
毎回コマンドで読み込むのは面倒なんだけど、みんなどうしてるの?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 23:28
SolarisのネスケでもSVGがみられるといいのに…。

432 :ななしさん :01/12/12 23:35
>427
ネタじゃなくて本気で言ってるんだったら
「環境変数 シェル」をキーにしてGoogle逝ってこいYO!
つうかマジ本気の質問なのカ!?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 23:46
なんでrc?.dにそんなのいれんといかんのだ・・・

source .mycshrc

か、

. .mybshrc

くらいにとどめろよオイ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 00:22
>>429
じゃーなんだったらいいんだよ!

435 :ななしさん :01/12/13 00:25
429じゃないけど、sendmailよりはqmailとかpostfixとかがいいかもね。
OSについては......ここはSolarisスレだもんね。

436 :名無しさん :01/12/13 08:56
>>429
はぁ
べつにスケールするならいいんじゃん?
と思うけど

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 10:13
>>433
そのことをいってるんだよ。
.cshrcとかをrcファイル。
rc?.dはrcディレクトリでしょ。
ちがう?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 12:07
>>429
Qmailのほうがおめでたいと思うが…

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 12:17
>>438
理由を述べよ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 12:48
djbのqmailをQmailと綴るのは
藤子・F・不二雄先生の「オバケのQ太郎」を「オバケのq太郎」と綴るのと同じくらい
強い違和感を感じるので、どんどんやってください。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 13:47
ここがクソスレ化するのは忍びないので 続きはクソスレ再利用で
やって下さい

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 14:02
>>420

どこかにデカイcoreでも落ちてない?

# find / -size +20000000c -exec ls -l {} \;

プリーズ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 14:05
Solaris8(x86)にてWnn6を使っているんですが、
XEmacsにて使う場合Wnnキーバインドがhtt経由の場合と大幅に違ってしまい使い勝手よろしくありません。
出来ればAtokライクなキー操作にしたいのですがどうすればいいんでしょうか?

あと、htt経由でのWnnをつかった入力で x + * で小さい日本語(ぁぃぅぇぉ等)を出したいのですがわかる方いますでしょうか?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 18:59
sparcなsolaris8でultra160のscsiは使えますか?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 19:21
>>443kinput2でなら知ってるけど?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 08:59
今年はほんとにSolaris関係の本がたくさんでたな。
昨日本屋にいったらまた新しいのが売ってた。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 09:23
>>446
インストさえできてしまえばあとは素人さんでも楽だもん。

telnetd, rlogindのバッファ溢れがでたみたいだけど、ルータで守っておけばいいっしょ。
http://www.reasoning.org/jp/cert/cert2001-34.html


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)