■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 00:41
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/

リンク等は
>>2-10

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:30
Solarisもずいぶんと普及しちゃったもんだなぁ〜

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:36
>>212,214,216,217
氏ね。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:38
>>219
お前が氏ね

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:39
>>219
あのさあ、ここ教えてスレッドだからあ、
初心者にも教えてやれよ。
初心者なんて、分からないこと多いにきまってんだから。
俺も初心者だから、こういう初心者いびりみてるといやになるんだよ。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:40
とりあえず>>219は放っておこう

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:41
>>221
初心者だからいびられてる、って状態とは
ちと違うような気もするんだけど。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:42
>>220-222
必死だな...
一度に書けばいいのに

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:44
あー、教えて君ウゼー

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:51
>>225
氏ね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:52
>>初心者
適正が無いと思って諦めたほうがよい。
他の方面で頑張ってみてはどうだろうか。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:53
教えて君なのは別に構わないんだが、あまりに
とりつくしまがないというか何というか。

おおまかな手順としては
・WindowsにVNCパッケージをインストール
・SolarisにVNCパッケージをインストール
・WindowsのVNCサーバを起動
・SolarisのVNCビューアを起動
なんて感じでおしまいなんだけど。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:55
>>227
あのさあ、ここ教えてスレッドだからあ、
初心者にも教えてやれよ。
初心者なんて、分からないこと多いにきまってんだから。
俺も初心者だから、こういう初心者いびりみてるといやになるんだよ。

とりあえず>>227は放っておこう

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:57
>>221
じゃぁお前教えてやれよ。
1から全部。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:03
>初心者なんて、分からないこと多いにきまってんだから。
>俺も初心者だから、こういう初心者いびりみてるといやになるんだよ

なになに?初心者なら自分で努力しなくていいの?
初心者って何かの免罪符なの?
教えてくれよ >>7

第一まともな回答がほしいなら2chじゃなくてほかの場所で聞けよ馬〜鹿 >>7

232 :7 :01/12/03 00:04
>>229
そんなに俺の書き込みが気に入ったのか知らない
が、そんなに何かいもコピペするなよ。
きもいよ。

233 :227 :01/12/03 00:06
>>229
いびってるつもりは微塵も無いのだが。
人にはそれぞれ向き不向きというものがあるのだし。
VNC のインストールなどドキュメント読めばわかるのだから。
それすら読めない(読まない)のは非効率で怠慢だと思わんか。
ドキュメントなり調べた結果なりを示し、
わからない部分が明らかであればすぐに解決する問題だろう。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:08
そのうちアレンジされてガイドライン板に
スレッドが立ったりして(わ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:09
>>7
なんだ?お前まだいたの?
もうこねーんじゃねーのか?
さっさとどっかいけよ。
きもいよ。

236 :名無しさん :01/12/03 00:19
http://www14.software.ibm.com/webapp/download/product.jsp?pf=Sun+Solaris&s=s&id=JHON-4GLTU3&type=b&presb=&postsb=&cat=webservers

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:01
10/01 はいつだろう・・・。
いい加減ダウンロード出来るようにしてくれなきゃ CD 買っちゃうぞぅ。
# 思う壺。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:20
日本語を含んだ pdf ファイルを ps 形式に変換したいんですけど、できますか? 

239 :ぶぶ。 :01/12/03 01:36
結構まじで知りたい。
Solaris8 for Sparcで、Multi-CPU(2コ以上)のときに、DISK I/OにCPUを1つ割り当てしたいんだけど。
もう1つのCPUは、その他に当てたい。
できます?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:44
>239
psrsetでprocessor sets作って、pbindで割り当ててみれば。
DISK I/O を分散できるかわかんないけど。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:45
>>239
Solarisの複数CPUサポートはあくまで対称型なんで、
強制的にどちらかのCPUにプロセスを割り付けるのは
不可能だろうね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:47
>>238
acrobat reader使ってると思うけど..
$ acroread -help してみ。
コンバート後のフォントの質は保証できないけど。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:48
>>240 その手があったか…

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:50
>>238
日本語パッチを当てたGhostscriptでも出力できるな。
ただしこちらもフォントの質は保証できないけど。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 13:51
>>239
いちいちプロセスの起動時にいちいち pbind するのはあまり現実的では
ないでしょう。Sparc なら multiprocessor を I/O にまわしても
問題ないと思いますが。CPUを占有するわけでもないし。
というわけで、使用形態にもよりますが、そのままの方がいいと思います。
#数値計算をするとかでなければ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 21:08
>>105
asでエラーか。。
gccは大丈夫?

247 :ななし :01/12/03 21:19
install の時、"entire distribution" を選択しました? >>105

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 22:40
>>247
してない場合はどうすればいいの?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 22:45
Sun Blade 100電源切って起動したらモニタに何も表示されなくなっちゃんだけどどうしよう?
最初にキーボードが見つからない旨の表示が出て、ブラックアウトしちゃったんだけど…
telnetはできるけど、コンソールからでないとシャットダウン出来ないから再起動は電源ボタン押すしかないし。

250 :Sol-8マンセー :01/12/03 23:41
>>249
電源ボタン押しつづけたらいいやん。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 23:55
別にtelnetでもシャットダウンできるしリモートで電源も落とせるが・・・。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 23:56
>>251
そういう設定になってるんです。
>>250
もう一度再起動すればなおると確実に言えるのならやります。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:03
今日、学校で捨てる予定だったコンパック・デスクプロ4000SというPCに
Solaris8 07/01をインストールしたんですが、うまくブートできないという
状況になりました。

インストールはインストールCD1/2を使用してブートし、docs.sun.comの
「IA: Solaris 8 対話式インストールプログラムの使用方法」
を見ながら実施、その後Solaris Web Startに従って
インストールCD2/2とランゲージCDを使って全部のパッケージを
インストールしました。
なおHDD(IDE)を8.4GBに換装し、swapと/のみ作成しました。

事象としては、リブートすると、ブート中に画面が真っ白になって先に進まなく
なってしまいます(本来なら\|/-\...と左上に表示される部分)。
しかしCD-ROMドライブにインストールCDの1枚目を入れといて起動すると
すんなり起動して、CDEもちゃんと起動します。XもLANも問題無いです。

とりあえず使えるので良いのですが、CDを入れておかないとちゃんと
起動しないのが気になります。

docs.sun.comや>>2-3、googleやgooなどいろいろとあたって
みたのですが、解決法がちょっと見つかりませんでした。

解決法は有りますでしょうか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:07
シリアルコンソール使えないか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:25
>>254
後ろ見てみてもシリアルポートらしきものが見つからないんだけど、赤くて幅広のDsubメスがそうなんですか?
でもそんなケーブル無いし。
あと以下の中にシリアルポートでログインを待ってるプロセスって、ありますか?
sched,init,pageout,fsflush,sac,ttymon,in.route,sysevent,sysevent,picld,devfsadm,automoun,keyserv,cs00,statd,rpcbind,ypbind,smcboot,lpsched,syslogd,lockd,inetd,nscd,fgd,cron,kkcv,ps
powerd,vold,utmpd,ccv,cssd,sendmail,xntpd,smcboot,htt,in.ewhod,dpkeyser,jserver,jserver_,htt_serv,atokmngd,efdaemon,sshd,mibiisa,snmpdx,ttymon,tcsh,dtlogin,in.telne,rquotad,snmpXdmi,dmispd,tcsh

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:36
>>252
どうやったらそういう設定ができるのか興味ありますね。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:40
コンソールからユーザーshutdownでログインするとシャットダウンされるんです。
もちろんroot権限があればいくらでも方法はあるでしょうけど。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:44
>>248
どうやるかようわからんなあ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:55
Bladeのシリアルポートは背面右下に四つ並んでる音声系コネクタのすぐ左にあるやつだ。
赤くて幅広ってのがその上にあるやつならそりゃパラレルだ。

そもそもどういうシチュエーションなんだ?
キーボードちゃんと繋がってんのか? マウスは?

って、rootになる権限を与えられてないのか?
自宅で私物ならrootになれないってことないだろうし、仕事か?
どういう立場なんだ?
shutdown専用ユーザではログインできる?
shutdown専門オペレータか?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 01:03
>>212
他の人にも言われてるけど、最低限、VNCの添付マニュアルほしいというのもあるけど
いったいどこがわからないのか言ってくれないとアドバイスのしようも...

マニュアルのここに書いてあることがわからんとか
コンパイルするとエラーがとか....

そもそも、その書き方だと、VNCの使い方が理解できてないのかととるぞ

>>258
正式なやりかたってあったっけ?

とりあえず、CD-ROMの中身を全てpkgaddかね?

>>249
一般ユーザでtelnetしてsuでrootになって/usr/sbin/shutdown -i5 -g0
251が言いたかったのはこのことだぞ?
わかってんのか?

それはともかく、接続してるUSBキーボードは純正か?
Hubにつないだりしてないか?
それだと認識が変になるぞ

>>255
とりあえず、Blade100のマニュアル見て、どれがシリアルかしらべろ〜
http://docs.sun.com/ab2/@HtmlCollView?toc=coll.724.2&Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp

>>253
よくわからん状態ですな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 01:04
そうか、midiポートなんてありませんもんね。あれがシリアルか。

私はただのユーザーで、shutdown専用アカウントがあって、パスワードが公開されていて、物理的に触れればshutdown出来るようになっています。

なぜか漢字変換が出来なくなって、いろんなソフトで試していたらmuleがjserverを再起動しろというメッセージを出しました。
一般ユーザーである私がjserverを再起動するにはOSごと再起動するしかない、と思ってやってみました。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 01:06
>>260純正です。直接繋いでます。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 01:25
他にログインする人がいないなら強制的に電源落しちゃえ。
そういう使途で開放されてるようなマシンなら大丈夫だろ。

電源切断後、ちゃんとキーボードとマウスが接続されていることを確認すること。

264 :262 & 261 & 257 & 255 & 252 & 249 :01/12/04 01:48
やってしまいました。
できました。
めでたしめでたし。
キーボードの差し込みが甘かったんですかね。
いじってないんですけどね。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 02:03
ちゃんと管理者に報告しとけよ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 03:09
Solaris8 7/1 を VMware3.0 にインストールしました。
Astec-Xから使うのが目的なんですが、いまいちうまくいきません。

Solaris8 はOEMサポートのフルインストールで、
Xの設定はkdmconfigからVGAで移るようになってます。
とりあえずリモートログイン用の一般ユーザーをuseraddしました。

その後、VMwareをログイン待機画面のままタスクバーにしまって、
Astec-XからXDMCPで接続すると、ちゃんとログイン画面が出てくるので(糞重いけど
LANG を ja にして一般ユーザーでログインすると、
初ログイン画面でおなじみのユーザー登録と、ヘルプ、フロントパネルが立ち上がってくるのですが、ここからおかしくなります。

まず、ウィンドの中身は表示されるんですが、ウィンド周りが表示されません。
又、ウィンドウが重なって奥に隠れてるのをクリックしても手前に持ってくることができません。
後、フロントパネルもガワが表示されるだけで、肝心のアイコンが全く表示されない状態です。

どこが悪いのかわかる方がいたら是非教えてください。

267 :266 :01/12/04 12:52
と思ったら、ただ単に糞重くてなかなかガワが表示されないだけだった。
30分くらい放置したら表示された。駄レスすまぬ。

それにしても、雷鳥950MHz + Mem512MB(うちVMwareには50%)でここまで遅いとは・・・
VMware for win + Astec-X + Solaris8 で使ってる人も僕と同じようにこの重力に耐えてるのかな?

268 :258 :01/12/04 21:31
>>260
具体的なCDROMの名称教えて!
Solaris8に
CDROMいっぱいついてたからどれかわからないよ。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 21:52
>>268
おいおい、いくらなんでもそりゃ甘え過ぎだろ。

CD-ROMの内容のインデックスを
% find -s CD-ROMのマウントポイント > cdrom1.txt
なんて具合に作成して眺めてみりゃいいんでないかい。

270 :258 :01/12/04 22:21
>>269
でも何というパッケージを探したらいいのかもわからないよ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 22:26
>>270
そういうことはひととおり眺めてから書いてちょんまげ。

どれがパッケージファイルかぐらいは判るよね?

272 :258 :01/12/04 22:48
わかりました。時間のあるときにトライします!

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 23:52
>>258
がんばれ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 00:29
SunPCi IIpro コ・プロセッサカードってもう売って無いんでしょうか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 00:31
>>274
売ってる。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 02:38
>>270
とりあえず、パッケージがあるディレクトリで
# pkgadd -d .
を実行して表示されるパッケージ名を見て、必要そうなものを...

277 :Sol-8マンセー :01/12/05 08:49
>>270
admintool で Entire Distribution 3.6 を追加でやってみたらどうかな?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 09:41
>>266>>267

30分間ディスクドライブがまわっている訳じゃないよね?
タイムアウト待ちしてない?
名前解決がらみの問題じゃないか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 15:26
Solaris8に付いているBindは8.2.2-P5ベースですが これはセキュリティホールは
ないのでしょうか? ISCオリジナルのままだとマズいような気がするのですが
Sunが独自にfixしているのでしょうか? それともそのまま放置?
  http://www.kb.cert.org/CERT_WEB/vul-notes.nsf/id/JPLA-4TD4ZG
を見ると109326-04/109327-04以降のパッチでfixされていると読めることは読めるんですが......

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 16:28
01/10はまだダウンロードできないのか。
イライラ、イライラ。
くそー、買ってたまるか。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 16:32
>>280
だよね (w




282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 16:35
>280 なに!! もう2010年1月版が!?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 17:10
>>282
まだだって書いてあるだろ?
8年待て。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 21:38
ultra10 に solaris8 04/01 をインストールしてみたのですが、
ログインのときにやたら待たされるようになりました。
しらべてみたら quota チェックで待たされるようなのですが、
quota は使っていません。
quota をダミーにして即座にリターンコード 0 を返すようにして
しのいでいるのですが、原因がさっぱりわかりません。
同じような目にあったひとはいませんか?

285 :Solaris 厨房 :01/12/06 00:06
しばらく Solaris から離れていたのですが,
久しぶりにシステム管理をすると(x86版(07/01)ですが)
昔はあった(ハズの).cshrc のサンプルファイル Cshrc (記憶が確かなら...)
を見つけられません.
(同様に .login のサンプル Login もあったような気がするのですが...)

何処にあるのか(或いは皆さんはどうしているのか)お聞かせ下さい.
#一から書いている,...のですか?

286 :266 :01/12/06 00:11
>>278
Solarisの方の名前解決についての設定は大丈夫だと思うんですが、
win2000 + VMware3.0 の方がよくわからない・・・

287 : :01/12/06 00:38
>>285
/etc/skel/local.cshrcのこと?

288 :266 :01/12/06 02:36
>>278
ディスクアクセスは発生してませんが、
VMwareの状態表示バーにはひたすらネットワークアクセスが発生してる模様。
名前解決のタイムアウト待ちでは無いみたいです。

289 :266 :01/12/06 02:38
仮想ネットワークが糞遅いみたい?

290 :Solaris 厨房 :01/12/06 02:44
>>287
レス有り難う御座います.
local.cshrc,local.login,local.profile を存在を確認しました.多分これらです.
ホームディレクトリにコピーしてカスタマイズしていこうと思います.

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 03:33
>>284
CDE/Openwin/telnetのログインですべて同じくらいの待ち時間?

292 :hoge :01/12/06 04:25
>>270

コンパイルに必要なパッケージ:
SUNWbtool SUNWsprot SUNWtoo SUNWhea SUNWarc SUNWlibC SUNWlibm
ほとんどはSoftware(2/2)に入ってるが、一部(1/2)に収録されてるので注意。

293 :266 :01/12/06 08:30
>>291
VMware上で(VMtools無しで)直接動かした方がよっぽど早いです
(いや遅いけど・・・それでもAstec-X経由よりましです。VGAモードだけど

294 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/12/06 09:51
Solaris8 6/00で 昔(というほど前のことでもないか)何のパッチも
当たっていなかった頃は
  printf("%s\n", NULL);
のようなコードを実行した時は"(null)"というように表示されていたと
思うのですが 今はSIGSEGVになってしまいますね これは仕様が変更
されたということなんでしょうかね?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 10:22
>>294 cc ですか?
Solaris 2.5.1 gcc 2.8.1 でもSIGSEGVになります。
Solaris 2.6 WorkShop 4.2 でもSIGSEGVになります。
Solaris 8 04/01 gcc 2.95.2 でもSIGSEGVになります。

296 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/12/06 10:49
>>295 うーん......今はノーパッチな6/00のマシンは残ってないのですが
そのようになっていたはずなんですが......ちなみにgcc-2.95.3だったと思います

まぁ実際上はそういうシチュエーションにならないようにコーディングすべきと
いうことなんでしょうが 動作確認用にちょこっと書くような時に SIGSEGVに
なるのもちょっと鬱なんで......

297 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/12/06 11:42
> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007600205/1
誘導しただけで放置じゃ何なんで ちょっと答えましょう
  http://soldc.sun.com/developer/support/driver/tools/video/video-index.html
こういうのもありますよ

298 :284 :01/12/06 11:51
>>291
telnet の時だけです。
CDE では即座にシェルが帰ってきます。
ちなみに telnet のときは ctrl + c でブレークすると
.cshrc .login(も?)が実行されていない状態で帰ってきます。
何か解決策等ありますでしょうか?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 17:08
もうだめだ。買いにいく。
後はまかせた。

01/10 10/01???
あれ、どっちだっけ?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 17:10
ああっ。
明日ダウンロードできるようになったら…
想像するとやっぱ買いにいけない。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 17:12
>>299,300
独り言板へ Go!

302 :厨房 :01/12/06 20:13
Solaris8(IA版)とOpenBSD2.9(i386)をデュアルブートで使ってます。

質問ですが、起動時の青いブートセレクタ(Solaris付属)の自動起動時間が
"30"(秒)になってますが、この時間を変えることはできますか?

「docs.sun.comのここを嫁ゴルァ(゚Д゚)」でも結構です。

303 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/12/06 21:12
>>302 "/boot/solaris/strap.rc"の
  Options timeout=nn
かも知れない 未確認だけど

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 21:47
Solaris 2.6 Sparc で qt-2.3.2 をコンパイルしようとすると
途中で「再配置できないシンボルがある」ということを言われて
make が最後まで通りません。
png 関連でリンクできてないようなのですが、
他のソフトではそんな問題が起こったことがないのが謎です。
gcc-2.95.2、libpng-1.0.12 で GNU binutils も /usr/ccs/bin も試しましたが、
どなたかちゃんと作れた人いますか?

305 :302 :01/12/07 00:32
>>303
試してみます。ありがとうございました。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 01:35
Solaris8 10/01 IntelでInstall障害で困っています。

【障害内容】
インストール途中で固まる。

【停止地点】
インストールメディアを選択した後、画面が白くなり左上に
『Configuring /dev and /device』を表示した後

【環境】
ぷらっとホーム製のASUS P2B-Nを使用したベアボーンキット
CPU Pentium!!! 500MHz
メモリー 256MB
HDD IDE 40GB

【行った事】
SOFTWARE 1/2のCDを入れてIDE CDからブート→NG
SOFTWARE 1/2のCDを入れてFDからブート→NG
SOFTWARE 1/2のCDを入れてSCSI CDからブート→NG
※Install CDからは行っていませんが、ミニrootを作るので
SOFTWARE 1/2からインストールしたいです。

【その他】
他のデスクトップとノートPCではインストール可能→CDは正常
06/00はインストール可能→PCも正常?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 08:11
>>304
trolltechのfaqページは見てみた?
2.6に関してなにか書いてあったような
気がしないでもない。

308 :304 :01/12/07 11:29
>>307
ヲヲ39〜、そいうえば fak を見てなかった(汗)
とりあえずココは見ておかないといけないみたいですね。
http://www.trolltech.com/developer/platforms/solaris.html
うむー、リンクエラー関係する patch は全部当たってるなぁ、
実は Makefile 書き換えてリンクの順番を変えてみると
少し進展して libqt-mt.so までは出来たので、
あとは libqutil.so が出来れば OK かな。
とりあえず gcc + GNU binutils の方向で頑張ってみます。

# この後には KDE が待ち構えていたりしますが......

309 :307 :01/12/07 12:54
>>308
期待を壊すようで悪いのだが、
include/qt_x11.h
の108行辺りを読んでみると萎える。

「こんなことかんけーねーぜ」
みたいな強者であるならば、gccが
--enable-sharedでコンパイルさ
れていることを祈る。

ちなみに、俺はsolaris8 04/01
gcc-2.95.3を使ったが、問題なく
kdeを導入することができた。
# binutilsはナシ

gcc-3.0.1, gcc-3.0.2,
ForteC++では、qtでリファレンス
エラーが出た気がする。
# 記憶は曖昧

俺は、E3500, Fire4800でKDEとかgnome
とかソースから放り込んでる恵まれた大馬鹿者
だが、Fireは流石にはやい。つか、
make -j## は凶悪。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 13:20
300です。今度は独り言じゃないよ。
ダウンロードできるようになりました!!!
アブねー、買わなくてよかった。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 13:28
>>310
10/01 じゃないといけないわけってなによ?

312 :!= 310 :01/12/07 13:40
>>311
usb audio(w

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 15:22
07/01でパッチあてるんじゃだめなの?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 23:10
>>313
MU6 には入ってなかったんじゃないかな。 < usb audio
MU とリリース版はちょっとだけ違いがあるよ。

315 :304 :01/12/07 23:13
>>309
ありがとうというか、ヲレの努力を無にしかねない記述が(涙)
KDE もねぇ、なんか苦労するわりには結局使わないんですよね、
アンチエイリアスもかからない昨今、もうやめようかと思いはじめまくりです。
どうせ出来上がっても「重い」とか言って BlackBox に戻りそうだし......

ちなみに、static 全部と libqutil.so.1.0.0* を除いた shared は出来ました。
gcc が --enable-shared だったかは忘れたなぁ、まぁいいや!

316 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/12/08 05:01
"7/01"??? 何じゃこりゃー(w
naarisan@onakahetta:/tmp[158]% unzip sol-8-u6-ia-v2.zip
Archive: sol-8-u6-ia-v2.zip
              Proprietary Rights Notices
       Solaris(TM) 8 7/01 Operating System 2 of 2, INTEL Binary
             CD-ROM (Rock Ridge FS format)
               Long Form Legal Notice
  :

317 :名有りさん@お腹へった ◆fSunOs.U :01/12/08 06:08
こっちもか? (゚д゚)ゴルァ!
naarisan@onakahetta:/tmp[199]% unzip sol-8-u6-lang-ia.zip
Archive: sol-8-u6-lang-ia.zip
             Proprietary Rights Notices
         Solaris(TM) 8 7/01 Languages, Intel Binary
             CD-ROM (Rock Ridge FS format)
              Long Form Legal Notice
  :


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)