■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 00:41
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/

リンク等は
>>2-10

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 11:45
>>152
> え?ftpってシェルにコマンド渡してその結果を貰ってるんじゃ無いんすか!?
こういう勘違いしてる人たまにいるね。
シェルは呼ばない。
ファイル一覧を出すときに ls は呼ぶが。
proftpd なんかだと ls も呼ばず、自前でなんとかしてる。

156 :150 & 152 :01/12/01 12:03
>>155, >>154
 そうだったのか・・・渡してないのか・・・。
どうもありがとうございます。
おかげさまでうまく行った様です。

色んなサイト見回したら、ご助言通りshellうんたらって書いてあったのですが、
/etc/shellがデフォでは無かったもんで、Solarisでは別の方法があるのかと悩んでました。
試してみてから言うべきでした。

どうもありがとうございます。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 17:13
Solaris8でPromise の Ultra100 カードを使いたいんですが、
Driverが見つからないんですよね。
どなたか使ってらっしゃる方がいれば
やり方を教えてください。

Driverを自分で作れってのは無しで。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 17:17
有償でドライバーを開発してもらえば?

159 :150 :01/12/01 17:23
 教えてクンになっちゃってますが、
何故/etc/ftpchrootにユーザ名書き込んでも
クライアントの見える範囲はホームディレクトリより上も見えてしまいます。
仕様など変わったのでしょうか・・・?
Solaris8です。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 17:31
>>158
どこが作ってくれますか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 17:35
そのへんの会社に発注すれば数十万でできるんじゃないでしょうか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 18:10
>>161
安いね。
その程度でできるんならメーカーでつくればいいのに。

163 :ななし :01/12/01 20:08
>>132
パッチは以下から直接落とした方が早い
ftp://sunsite.sut.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/

まず、8_Recommend.zipのパッチ集をインストールしてから
インストールされていないと表示されたパッチを
上記のディレクトリから探して、片っ端からインストール。
上記ディレクトリに無いパッチもあるけど、それはとりあえず無視
(パッチはPatchID-Rev.zipという形でおいてある)

>>150
え...そんな機能あったんだ...

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 20:50
gmakeってどっからとってくるの?
超初心者です。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 20:57
>>164
>>105さんじゃないよね?
超初心者が何故Solarisを使わなきゃならないかは置いておいて
検索ぐらいはしてみたようね?
僕が一生懸命書いた>>1-3は読んでくれた?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 21:11
105さんじゃないです。
105さんのレスを読めばわかるのですか?。。。
と思ってよんだけど、解答のってないよ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 21:15
>>166
>>1-3を読みませう

168 :165 :01/12/01 21:20
まぁgmakeがGNU makeだということは知らないとね。

169 :教えて下さい :01/12/01 22:32
Solaris8をダウンロードして、インストールCDを作った方います?

ダウンロードして解凍までできたんですけど、イメージの焼き方が

よくわからないのです。わかる方いたら、簡単に教えて下さい。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:34
>>169 CD-Rを焼くためのOSは?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:35
>>167
特にどのへんよめばいいっすか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:37
cdrecord -v -dao speed=24 dev=0,4,0 sol8xxx.iso

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:38
>>171
しいてどれといえば>>2

174 :169 :01/12/01 22:38
>>170さん、

ダウンロードしたのは、SPARC版で、
CDを焼く環境は、Windows2000 + Nero5 です。

よろしくお願いします。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:40
Windowsのことか。
なら知らねーや

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:41
拡張子isoにしてNero5で開くとどーなる?
てゆーか、Nero5の文書を読むか、しかるべき場所で聞きなさい。

177 :169 :01/12/01 22:43
>>172さん、

単純に、sol8xxx.isoを、ISO9660形式で焼けば良いだけなんですか?
ボリュームラベルなんかは、何でも良いのでしょうか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:44
iso9660の基本が分かってねーな。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:48
>>174
CD-R板
http://pc.2ch.net/cdr/
へGO

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:51
そしてまた>>105のように帰ってくるのか。

181 :169 :01/12/01 22:53
「CDイメージからCDを作る」で、うまくいく感じです。

ありがとうございました。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:53
>>177
最初のころはそうやってでっかいISOファイルが一個だけゴロンと
入ったCDを焼いちゃうんだよな。大人になるための通過儀礼って
やつかモナー

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:58
>>181
なぁ それのどこがSolarisにSolaris、Unixに関係あるのだい?
今度はもっと適したところ行けよ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 23:01
↑日本語の意味がわからんぞ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 23:09
ごめんねSolarisが重なちゃった

186 :loghost :01/12/02 00:09
/etc/inet/hosts のloghostの指定って、こういうふうに
 127.0.0.1 localhost
 192.x,x,x hoge loghost
自分のホスト名の右に書くもんだと思っていたが、
たまたまAB2みたら
 127.0.0.1 localhost loghost
 192.x,x,x hoge
みたいになってて、ありゃっと思った。
結果的に、どちらも同じ事になる気がするが、違いが
有るんでせうか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 01:43
loghost なんて /etc/syslog.conf でしか使わねーYO!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 02:44
っていうか、他のマシンに転送しないなら指定しなくていいし

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 03:38
127.0.0.1の隣に書いといたほうがifconfigでIPアドレスを変更したときなんかにいいんじゃないの?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 05:34
ある日突然passwdコマンドがきかなかくなっちゃったんですけど、
どうしてでしょうか・・・
こんな感じなんです。↓
$ passwd
passwd: Changing password for hoge
passwd(SYSTEM): hoge がありません。
アクセス権がありません。

実行権限かなと思って見たけど異常ないと思うし・・・
$ ls -al /usr/bin/passwd
-r-sr-sr-x 4 root sys 101744 1月 6日 2000年 /usr/bin/passwd

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 12:38
IPアドレス、ホスト名を変えるにはどうしたらいいですか?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 12:46
>>191
ここで探せ。
http://docs.sun.com/

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 12:50
http://www.nspl.co.jp/Solaris/Basic/routing.html
こっちの方がいいか。

>>1-3 のリンク先で勉強しろ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 13:46
>IPアドレス、ホスト名を変えるにはどうしたらいいですか?

↑ 俺と同レベルだぁ、共に頑張ろう!

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 14:43
ずばり、Solarisを使う理由は何でしょうか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 14:44
理由は無いなら使わなくてすむこと

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 14:44
理由が無いなら使わなくてすむこと

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 14:44
ブランド

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 16:04
>>195
別にLinuxとかFreeBSDとかでなければいけない理由というのも
あるような無いような...

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 16:05
Linux、BSD ってなんか安物ってイメージがある

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 16:22
こっちの職場は、体質が古くて、Linuxみたいなものは、
承認されていないんだ。Apacheもダメ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 17:59
>>201アパッチがだめって…そりゃすごいな。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 18:29
>>202
うちの職場も駄目ですよ
フリーのものはサポートが無いからって言う理由らしい
だからperlとかも不可(w

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 18:31
>>203
じゃあ、awkでも使ってるの?
それもgawkはだめなんだよね?

205 :名無しさん :01/12/02 18:38
じゃ、Javaとかもだめなんだ(ワラ
servletも使えないんだね
IISはapacheに比べて、あの状態じゃサポートとは言えないと思うんだが
何使ってるんですか?zeusあたり?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 18:40
>>203
企業で使うのならそうなるでしょう。UNIXシステムを商売にしてる企業以外は。
サンのサポートついてるのならOKでしょうけど。

207 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/02 21:38
教えて君で申し訳ありません。。。。 m(_ _)m

ULTRA 60 にSolaris8の環境でxmmsをインストールしているのですが、以下の
エラーメッセージが出ます。

Making all in gnomexmms
Making all in po
make: Fatal error in reader: Makefile, line 180: Badly formed macro assignment
Current working directory /program/xmms-1.2.5/po
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all-recursive'
Current working directory /program/xmms-1.2.5
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all-recursive-am'

どなたかこのエラー解除の方法をご存知でしょうか。XMMSのバージョンは最新版の1.2.5で、
gccは2.95.3、ユーザーはroot、その他の必要なLibraryはCompanionCDからで行っています。
ちなみに1.2.2で同じ行為を行った場合は問題無くインストールできます。

208 :loghost :01/12/02 21:45
>>187-189
どうもです。syslog.conf初めて見ましたが(汗、特定のloghost machine
で集中管理するでもなければ、あまり気にする必要無いか。
汎用性を考えて、今後は>>189方式を検討。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 22:26
>>207
んー、とりあえずGNU makeを使ってみるよろし。

210 :207 :01/12/02 22:42
>>207

GNU make使っても、同じ結果です・・・。あぁ〜

211 :親切な人 :01/12/02 22:50

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

コピーガードキャンセラー↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656

高性能電子辞書↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13652727

注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。

私も買いました。

皆も買いましょう。

212 :初心者 :01/12/02 22:54
Solaris(x86) + vncからwinアプリを使いたいのですがどうすればいいかわかりません。
誰か助けてください。

初心者OKと上の方に書かれてるのでこんなレベルの低い質問でもいいんですよね?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:00
>>212
ぢぇんぢぇん構わないけど、せめてGoogleやgooなんかでこれこれ
こういうキーワードで検索してみたり、このURLなWebページに
目を通してみたけどチンプンカンプンでござりまする、ぐらいの
努力のあとはあらかじめ示しておいたほうがいいかモナー

214 :初心者 :01/12/02 23:10
>>213
ほんとになんにもわからないので、1から全部教えてください。
とりあえずSolaris8 7/1 をフルインストールしてネットワークにはつながるようになっています。
それではお願いします。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:13
ひょっとしてGoogleとかgooが何かも知らないとか?

http://google.com/
http://www.goo.ne.jp/

216 :初心者 :01/12/02 23:21
>>214
検索してもよくわからないのでここで聞いてます。

217 :初心者 :01/12/02 23:25
↑あ、まちがえた。
>>214 じゃなくて >>215 でした。
みなさんお願いします。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:30
Solarisもずいぶんと普及しちゃったもんだなぁ〜

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:36
>>212,214,216,217
氏ね。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:38
>>219
お前が氏ね

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:39
>>219
あのさあ、ここ教えてスレッドだからあ、
初心者にも教えてやれよ。
初心者なんて、分からないこと多いにきまってんだから。
俺も初心者だから、こういう初心者いびりみてるといやになるんだよ。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:40
とりあえず>>219は放っておこう

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:41
>>221
初心者だからいびられてる、って状態とは
ちと違うような気もするんだけど。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:42
>>220-222
必死だな...
一度に書けばいいのに

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:44
あー、教えて君ウゼー

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:51
>>225
氏ね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:52
>>初心者
適正が無いと思って諦めたほうがよい。
他の方面で頑張ってみてはどうだろうか。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:53
教えて君なのは別に構わないんだが、あまりに
とりつくしまがないというか何というか。

おおまかな手順としては
・WindowsにVNCパッケージをインストール
・SolarisにVNCパッケージをインストール
・WindowsのVNCサーバを起動
・SolarisのVNCビューアを起動
なんて感じでおしまいなんだけど。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:55
>>227
あのさあ、ここ教えてスレッドだからあ、
初心者にも教えてやれよ。
初心者なんて、分からないこと多いにきまってんだから。
俺も初心者だから、こういう初心者いびりみてるといやになるんだよ。

とりあえず>>227は放っておこう

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:57
>>221
じゃぁお前教えてやれよ。
1から全部。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:03
>初心者なんて、分からないこと多いにきまってんだから。
>俺も初心者だから、こういう初心者いびりみてるといやになるんだよ

なになに?初心者なら自分で努力しなくていいの?
初心者って何かの免罪符なの?
教えてくれよ >>7

第一まともな回答がほしいなら2chじゃなくてほかの場所で聞けよ馬〜鹿 >>7

232 :7 :01/12/03 00:04
>>229
そんなに俺の書き込みが気に入ったのか知らない
が、そんなに何かいもコピペするなよ。
きもいよ。

233 :227 :01/12/03 00:06
>>229
いびってるつもりは微塵も無いのだが。
人にはそれぞれ向き不向きというものがあるのだし。
VNC のインストールなどドキュメント読めばわかるのだから。
それすら読めない(読まない)のは非効率で怠慢だと思わんか。
ドキュメントなり調べた結果なりを示し、
わからない部分が明らかであればすぐに解決する問題だろう。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:08
そのうちアレンジされてガイドライン板に
スレッドが立ったりして(わ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:09
>>7
なんだ?お前まだいたの?
もうこねーんじゃねーのか?
さっさとどっかいけよ。
きもいよ。

236 :名無しさん :01/12/03 00:19
http://www14.software.ibm.com/webapp/download/product.jsp?pf=Sun+Solaris&s=s&id=JHON-4GLTU3&type=b&presb=&postsb=&cat=webservers

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:01
10/01 はいつだろう・・・。
いい加減ダウンロード出来るようにしてくれなきゃ CD 買っちゃうぞぅ。
# 思う壺。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:20
日本語を含んだ pdf ファイルを ps 形式に変換したいんですけど、できますか? 

239 :ぶぶ。 :01/12/03 01:36
結構まじで知りたい。
Solaris8 for Sparcで、Multi-CPU(2コ以上)のときに、DISK I/OにCPUを1つ割り当てしたいんだけど。
もう1つのCPUは、その他に当てたい。
できます?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:44
>239
psrsetでprocessor sets作って、pbindで割り当ててみれば。
DISK I/O を分散できるかわかんないけど。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:45
>>239
Solarisの複数CPUサポートはあくまで対称型なんで、
強制的にどちらかのCPUにプロセスを割り付けるのは
不可能だろうね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:47
>>238
acrobat reader使ってると思うけど..
$ acroread -help してみ。
コンバート後のフォントの質は保証できないけど。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:48
>>240 その手があったか…

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 01:50
>>238
日本語パッチを当てたGhostscriptでも出力できるな。
ただしこちらもフォントの質は保証できないけど。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 13:51
>>239
いちいちプロセスの起動時にいちいち pbind するのはあまり現実的では
ないでしょう。Sparc なら multiprocessor を I/O にまわしても
問題ないと思いますが。CPUを占有するわけでもないし。
というわけで、使用形態にもよりますが、そのままの方がいいと思います。
#数値計算をするとかでなければ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 21:08
>>105
asでエラーか。。
gccは大丈夫?

247 :ななし :01/12/03 21:19
install の時、"entire distribution" を選択しました? >>105

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 22:40
>>247
してない場合はどうすればいいの?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 22:45
Sun Blade 100電源切って起動したらモニタに何も表示されなくなっちゃんだけどどうしよう?
最初にキーボードが見つからない旨の表示が出て、ブラックアウトしちゃったんだけど…
telnetはできるけど、コンソールからでないとシャットダウン出来ないから再起動は電源ボタン押すしかないし。

250 :Sol-8マンセー :01/12/03 23:41
>>249
電源ボタン押しつづけたらいいやん。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 23:55
別にtelnetでもシャットダウンできるしリモートで電源も落とせるが・・・。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 23:56
>>251
そういう設定になってるんです。
>>250
もう一度再起動すればなおると確実に言えるのならやります。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:03
今日、学校で捨てる予定だったコンパック・デスクプロ4000SというPCに
Solaris8 07/01をインストールしたんですが、うまくブートできないという
状況になりました。

インストールはインストールCD1/2を使用してブートし、docs.sun.comの
「IA: Solaris 8 対話式インストールプログラムの使用方法」
を見ながら実施、その後Solaris Web Startに従って
インストールCD2/2とランゲージCDを使って全部のパッケージを
インストールしました。
なおHDD(IDE)を8.4GBに換装し、swapと/のみ作成しました。

事象としては、リブートすると、ブート中に画面が真っ白になって先に進まなく
なってしまいます(本来なら\|/-\...と左上に表示される部分)。
しかしCD-ROMドライブにインストールCDの1枚目を入れといて起動すると
すんなり起動して、CDEもちゃんと起動します。XもLANも問題無いです。

とりあえず使えるので良いのですが、CDを入れておかないとちゃんと
起動しないのが気になります。

docs.sun.comや>>2-3、googleやgooなどいろいろとあたって
みたのですが、解決法がちょっと見つかりませんでした。

解決法は有りますでしょうか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:07
シリアルコンソール使えないか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)