■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Solaris教えてスレッド 其の4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 00:41
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999838713/
リンク等は
>>2-10
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 00:42
Sun Microsystems
http://www.sun.co.jp/
Free Solaris
http://www.sun.co.jp/solaris/binaries/
http://www.sun.com/solaris/binaries/
Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/
オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/
Sun Blade 100
http://www.sun.co.jp/ws/sunblade100/index.html
パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home
Solaris Freeware Project
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/
Solaris Package Archive
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/
PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=%274006%27
日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp/
SunWorld (月刊誌)
http://www.idg.co.jp/magazines/index_sw.html
Solaris2/FAQ
http://www.sun.co.jp/tech/faq/solaris2_ja/
x86FAQ
http://nejimaki2.pfu.co.jp/x86/faq/
Frequently Asked Questions and Answers list of fj.sys.sun
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 00:42
いつも心に太陽を。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
Solaris F@n
ttp://solaris.bluecoara.net/
Happy Solaris!
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4001/solaris.html
Solaris x86でサーバー構築
ttp://www.b-dash.net/solaris/
Solaris x86で作るインターネットサーバー
ttp://www.nspl.co.jp/Solaris/
Callenge Solaris8
ttp://www.running-dog.net/Solaris/
謎の処理系 SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/
4 :
名有りさん@お腹へった
◆id.suNOs
:01/11/24 04:59
10/01のFree Downloadはいつになったら始まるんだぁ(゚д゚)ゴルァ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 05:17
7/01 も月末だったからもうすぐじゃない?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 08:23
旧スレの方が上がってるので age!
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 10:14
スレのタイトル
FreeBSDみたいに初心者もOK!てつけてくれたらよかったのに。
このスレの傾向は、初心者いびりの性質を持ってるから嫌だ。
もうこねーよ。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 10:20
もう来ないのか。よかった。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 11:48
10/01のDownloadは、11/26(月)から売り出しって 前スレで誰か言ってたから
来週からじゃない?
ったく! 何時まで待たされるんだょ
>用賀ビルの上半分の人達
余計な冊子は要らないから、英語版を本家と同時に公開・販売してくれないかなー
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 13:10
>>7
だよね!だよね!俺もそう思う!
初心者をいじめて楽しんでるタダの引きこもりおじさんだからしょうがないか。ふっ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 13:38
>>10
> 初心者をいじめて楽しんでるタダの引きこもりおじさんだからしょうがないか。
よくわかってるね。
よしよし良い子だからもう来ないでね。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 14:32
前スレのXEmacs + Atok のことだれか教えてくれ。
マジでムカついてきた。
今回の休み中にできなかったらemacsはカスと判断し、viに戻る。
Wnn使っても日本語入力できない。imすら立ち上げられん。
./configure
--prefix=/opt/gnu/xemacs-21.1.14
--with-wnn6 --site-libraries=/lib/locale/ja/wnn/lib --site-includes=/usr/lib/locale/ja/wnn/demo/include
--with-mule --with-scrollbars=motif --with-dialogs=motif
--with-cde --with-offix --with-xpm --with-gif
--debug=no --error-checking=none --memory-usage-stats=no
--with-site-lisp with-xfs --with-xim=no
相変わらず、C-space では mark set だし。
C-\ でjapanese-egg-wnn も no match だし。
$HOME/.xemacs/init.el に何か書かなきゃいけないのか?
キーボードぶっ叩いたら壊れた。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 14:46
>>12
emacsはカスだらviに戻れよ。
そこまでしてemacs使う価値なし。
それより、atokじゃなくてskk使えよ(藁
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 14:58
このスレの住人は、
1、知ってても意地悪で教えない
2、知らないから黙ってる
3、知らないけど煽ってる
どっちなの、まあ1、3みたいなカスが多そうだけど。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 15:03
>>14
はいは~い、ボクチャンのTurbo犬糞の調子はどうでちゅか~?
ここは犬糞使ってるような頭の弱い人は来ちゃいけないんでちゅよ~。
わかったかなぁ?
理解できたらトットと犬糞板で馬鹿同士馴れ合ってろ。
二度と来るな低能。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 15:22
>emacsはカスだらviに戻れよ
意味不明です。
ちゃんと日本語でお願いします。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 15:33
煽りの練習スレッドと化しつつあるな
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 15:39
>>12
xemacs も Wnn も Atok も使ってないけど、とりあえず Wnn だけ。
japanese-egg-wnn がないってことは、~/.emacs に
(load-library "egg") とか書いないんじゃない?
あと、
http://plaza28.mbn.or.jp/~kitaj/XEmacs/
は読んだ?
19 :
Sol-8マンセー
:01/11/24 16:18
>>17
Solarisとは関係のない人たちの僻みでしょ(藁
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 16:46
IAで日本語キーボード使ってるけど オレはEmacs20.7でATOK使えてる
けどなぁ......切り替えは「漢字」キーだけど
21 :
Sol-8マンセー
:01/11/24 16:53
>>12
つーか、キーコードだけの問題なん?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 17:01
>>21
う~ん、いやそれが良くわかりません。
101キーボードなんです。
23 :
Sol-8マンセー
:01/11/24 17:20
>>22
101でっか、漢ですね。漏れももってます、104かもしれないけど。
Emacsは使ったことないし、使う予定もないのでスマソなんだけど、
キーコードの割り当てさえやればOKって話と仮定すると、
EmacsでATOK使えてる環境とのキーコードの違いを
/usr/openwin/demo/xev で調べて、
xmodmap -e "keycode 割り当てたい番号=割り当てるべき名前(Kanjiと)"
ってやればできるはずです。
xmodmap -pke で現在の設定がでます。
X上の話ですよね?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 17:56
なんかこのスレ見てると低脳が多いな。
スキルがない=教えられない=まともな回答がない
だろ?
でもそう言うと必ず「教えてクンはウザイ」とか言うんだけどここは
「教えてスレッド」だろ。まともに回答できないならunix板から出て行け。>ソラ坊
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 18:03
答えそのものが返ってくると思うのがそもそも間違い。
emacs+ATOKという組み合わせは知らないけど、という前提付きで
試してみる方法がいくつか出されていたはず。
それを試しても駄目だってことは、ここには答えはないということだろ。
基本的に知っていればすぐに答えが出てくるはずだけど?
これまでそうだっと思うが。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 19:39
基本的にSolaris使ってるヤツなんて、
Sunと一緒でプライドだけ高くて、中身なんてスカスカでしょ。
馬鹿みたい。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 19:57
ハァ、スレ違いのバカばっかり。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 20:59
前の時もそうだったけど 何か新スレ移行の時には煽らーが入ってくるな......
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 21:51
粘着ジサクジエン厨房がいるんだろう。放置するが吉。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 23:55
>>27
出ました!答えられない時のいいわけが!
全くSolaris使いってのは本当に無能だ。
>>26
が言ってるとおりOSもユーザーも、格好だけ取り繕った無能集団だな。
このスレを見てるとよくわかるよ。
違うってなら証明してみろ(プ
OSと同じくらい低性能なおまえらじゃ無理だろうけど(ゲラゲラ
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 00:09
>>30
一人で楽しそうだネ。でも板違いだよ。
Go! =>
http://piza2.2ch.net/jinsei/
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 00:11
~/.emacs なくても Wnn6 は動くと思うんだけどなあ。
xemacs-mule-sumo とか xemacs-sumo とかちゃんと入れてる?
33 :
名無しさん@いつまでたっても初心者
:01/11/25 00:15
>>12
うち、Xemacs に Wnn6 で使っている。
うちも、"no match" が出て、理由が分からなかったけど、
xemacs-package の ftp site に行って、egg-its-1.26-pkg.tar.gz
というのを導入してみるというのはどうよ?
うちはこれで使えています。
あとは、藤原さんのところの tamago(でしたっけ?)が使えるかも。
(こちらの方は良く知りません、すまそ)
それと「初心者いじめばかり」と書込している人へ。
ここって、はっきり言って優しい人ばかりだよ。何が優しいって、
アドバイスのレスがついてくるもん。こんなに嬉しいことはないと思う。
とりあえず、FreeBSD-users-jp ML に参加して、I島さんや、
core さんに、もまれることをお勧めします。
#でも、最近 I島さん、優しくなったからな...
#あんまり効果無いかも。core さんに期待!(w
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 00:25
俺もここは稀に見る良心的スレッドだと思う。
HP-UXのマターリ具合も捨て難いが。
ところで、Wnnで日本語変換できないって・・・
・Wnn起動してなかったりして
・かな漢サーバの位置を適切にしてしていなかったりして
ってのは大丈夫? 俺はどっちもやったことあるよ(w
35 :
名無しさん@12は銃殺
:01/11/25 00:34
"japanese-egg-wnn も no match"
って言ってるから Wnnが動いてる動いてない以前の問題じゃない?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 00:38
>>12
そういや、どんな環境なんでしたっけ?
(前のスレ見ようとしたら、html化待ち状態でみれなかった...)
OSは何?Openwinで使用?それともCDE?それ以外?
wnnとatokはきちんとされているの?(Netscapeでは使えるんでしたっけ?)
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 01:00
たしか Solaris8(IA)でdttermではAtok使えてるって話だった
38 :
12@xemacs + atok
:01/11/25 01:07
とりあえず、XEmacs-21.1.14 + Wnn6 での日本語入力には成功しました。
レスをくれた
>>32-33
>>35
さんありがとうございます。
現在、ATOKに挑戦中です。
Mule-UCSとIIIMECFが必要らしいので、
ftpサイトから取ってきて、いざバイトコンパイル使用とすると大量のエラーが・・・
むきー、ちきしょー
;;しかし、3連休に誰とも遊びに行かずXEmacsと格闘してる俺って・・・(鬱
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 01:17
configure の --with-xim=no を消せば atok 使えるはず。
40 :
12@xemacs + atok
:01/11/25 01:17
>>36
レスありがとうございます。
こちらの状態を簡単に説明しますと、
Solaris8(IA) 7/1 + MU6
XはXFree86-4.1.0(Xunも動くんだけどホイールマウスが使いたいから)
CDEを常用しております(遊びで入れたGNOMEが/opt/gnome以下に)
日本語入力にはATOK12 を使用して、現在もNetscape+ATOKで問題なく書き込んできます。
(Wnnを使っても問題ないです)
やりたいことは「XEmacs + ATOK」で日本語入力したいんです。
41 :
12@xemacs + atok
:01/11/25 01:19
>>39
前スレでは、はずしてたのにできませんでした。
42 :
39
:01/11/25 01:22
それはパケジ入れてなかったからでしょ?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 01:23
むぅ。まだやってたのか。 < XEmacs ATOK
そんなに難しかったっけなぁ。
普段は SKK + XEmacs だが暇だし今からやってみよう。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 01:23
>>42
入れてました(TT
何度も試したんですが「Mark set」です。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 01:28
SKKって楽だよね。
user権限で使えるし。
46 :
43
:01/11/25 02:37
>>44
できたぞ。
しかしフレームの下の方に "ATOK" とか出て美しくないな。。
>>12
で抜けてるのはやはり --with-xim=motif だろう。
前出来なかったのはおそらく include 見つけられなかったんじゃないか。
とりあえず俺がやった configure option に君の環境を考えて
若干編集したものを書いておく。参考になればよいね。
./configure \
--with-xim=motif --with-mule=yes --with-xfs=yes --with-xface=yes \
--with-xpm=yes --with-tooltalk=yes --with-menubars=lucid \
--with-scrollbars=motif --with-dialogs=motif --with-cde=yes \
--with-site-lisp=yes --with-postgresql=no --with-widgets=motif \
--with-png --with-jpeg --with-tiff \
--site-includes=/usr/dt/include:/usr/dt/share/include:/usr/local/include:/usr/openwin/include \
--site-libraries=/usr/dt/lib:/usr/local/lib:/usr/openwin/lib \
--with-dragndrop=yes --with-pop=no
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 02:59
ネットワークインストールについて教えてください。
Solaris 9 EA sparcをDLしてsolaris IAで
./add_install_client -e xxx:xxx:xxx:xxx:xxx www sun4u
として
Blade 100でboot net
としたんですが、
Timeout waiting for ARP/RAPA packet
とひたすらに出てきます。
なにが、足りないんでしょう?
48 :
質問よかですか?
:01/11/25 03:02
Solaris8(x86) に、01/10 lxrun だけを入れています。(package より)
で、オムロンソフトから出ている、翻訳魂や、eWnn を使いたいのですが、
どうしたら良いものでしょうか?
RedHat Linux とかが必要だったりするのでしょうか?
何かレス、よろしくお願いします。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 03:05
>>47
ブートサーバとして構築しないと駄目だと思う。
コマンドは忘れた。add_install_clientと同じ場所にあったと思う。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 03:09
>>47
wwwってblade100につける予定のhostnameだよね?
/etc/ethersにblade100のMACアドレスがwwwと、ちゃんと登録されている?
あと、SolarisIAとblade100の間のネットワークってどうなってる?
馬鹿hubでつないでもだめ?
同じネットに他のdhcp/bootpサーバがいたりしない?
インストールサーバ構築後、SolarisIAのサーバを再起動してみた?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 04:16
>>49
setup_install_serverをやらなきゃだめってことでしょうか?
>>50
ネットワークは、10台のプライベートアドレスに255.255.255.0のネットマスクです。
馬鹿hubでもだめでした。
再起動もしてみました。
あっ、/etc/ethersのアドレスが間違ってました。
どうもありがとうございます。
お騒がせしました。
52 :
:01/11/25 10:57
どうでもいいことだけど、スレタイトル
もうちょっとひねって欲しかったな。
Solaris 教えてスレッド sun4u
俺もセンス無さ過ぎだな。逝ってきます・・・。
ぼやきなのでsage
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 11:11
次はこけない用に今から考えとくか。
Solaris 教えてスレッド SunOS 5.8
こんなのしかない自分が情けない…
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 11:13
9使いのみんな!
時計がOpenLookと一緒に削除されてるみたいだけど何使ってる?
クールなソリューション募集。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 11:15
9と8の互換性ってどうよ。
8のコンパニオンCD使えるの?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 14:00
>>51
同一ネットワークでやる場合には不要だったっけかな?
ネットワークインストールなんて昔やったきりなんで覚えてなかったです。
混乱してしまったら申し訳ない。
57 :
50
:01/11/25 17:33
>>56
Solaris9EAはセットアップ中に、setup_install_server相当の
操作が入っていたような気がします
58 :
名有りさん@お腹へった
◆id.suNOs
:01/11/25 20:44
>>54
CDEのランチャに付いてる時計じゃダメ? まぁあれは正確な時間が
わかりにくいから オレもあんまし好きじゃないけど(マウスを上に持ってけば
出てはくるけど) あとはxclockとかoclockなんかでどう?
>>55
オレはコンパニオンCDは使ってないけど 8上でコンパイルしたバイナリとか
SunFreewareからダウソした8用のバイナリなんかはそのまま使えてる
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 02:46
boot server で setup_install_server は必要ない(CDじゃないから)けど
add_install_client が必要ですね。
#それよりも Intel 版の Linux バイナリがどうのこうのの方が気になる...
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 10:27
最近sparc版のMU6がうまいことDLできん。(最初にDLしたときはできた)
家のネットワークが悪いのか?
みんなはどう?
61 :
なんちゃって”管理”者
:01/11/26 11:48
solaris8上での質問です。
/etc/rc3.d直下にS99hogehoge.shを作成しました。中身は
su - user1 -c '/export/home/user1/hoge.sh >/export/home/user1/hoge.log'
です。しかしうまく動きません。hoge.logも作成(更新)されません。
もちろんuser1でログインし、手動でhoge.shを実行すれば正常に動作します。
動かない原因としては何が考えられるでしょうか?
尚、hoge.shはoracleを使用しており、oracleの起動シェルは/etc/rc2.d/S99dbora
となってます。これから色々試してみようと思いますが現在分かっているのはこれくらいです。
参考程度でも全然結構なのでなにかありましたらレス下さい。宜しくお願いします。
62 :
Sol-8マンセー
:01/11/26 12:03
>>61
/hoge.sh > /hoge.log ならどう?
/bin/su とか?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 13:49
>>61
user1のログインシェルがcsh系だと "su - user1 -c '...'"
の場合~user1/.loginが実行されないのでhoge.shに必要な環境変数等が
設定されないという可能性も考えられるけど......
64 :
:01/11/26 14:03
>>61
su - の - が邪魔です。
たぶん termset が帰ってきて入力がないものだから
/export/home/user1/hoge.sh が実行されていないのでしょう。
同じ失敗を私もやりました。(w
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 15:07
安物LANカード VIA Rhine を
Solaris8 にインストールできた人います?
Linux では簡単にインストールできますが、
Solaris ではやり方が分かりません…
「Intel,3Com 買え」はなしでお願いします。
66 :
61です
:01/11/26 15:56
みなさんご協力どうもです。多謝。
>>62
さん
? hoge.shとhoge.logをルートに置けということですか?
suは今度whichしてみます。
>>63
さん
user1は確かにcshになってます。但し.cshrcに環境作っていますので
.loginはデフォのまま(のはず)です。
>>64
さん
これから現場に行くので'-'取ってやってみます。
すいません、よければtermsetの説明して頂けないでしょうか?
週末に購入した書籍(\6500泣)に書いてあれば良いのですが。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 16:35
>>65
それ専用のドライバーみつけてこい!
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 16:47
>>67
http://www.scyld.com/network/via-rhine.html
にあるのは Linux では有名だけど、
これを Solaris になんとか流用できないのかを聞いたのです。
69 :
:01/11/26 17:20
>>66
man tset
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 17:30
>>68
ことデバイスドライバに関しては「流用」なんて概念は
存在しないって。「移植」ならあり得るけど。
そういやだいぶ前にUNIX共通デバイスドライバ規格を
作ろうか、なんて企画もあったけど、最近ではさっぱり
音沙汰無しだな。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 17:34
そういや蟹使ってるものでは、
http://www.realtek.com.tw/htm/download/driver.asp
にあるドライバ使えば、Solaris でも使えるようになるよ。
案外、蟹使えるかも。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 18:06
>>68
その昔、Linux Network Driver Porting Kit なんてものが Sun
からリリースされたけど、今、見たら無くなってるね。
安物使いたかったら、
ttp://www.planex.co.jp/product/adpter/fnw9802t.htm
がある。
ドライバは、
ttp://garrett.damore.org/software/afe/
から。
2,000 円しないし。
73 :
61です
:01/11/27 02:04
>>69
たびたびどうも。明日見ようと思います。
調子にのってまた質問です。よろしくお願いします。
user1環境で動くaaa.shをuser2のシェルスクリプトから実行しようと思います。
su user1 -c 'aaa.sh'
だとパスワードを聞いてきてしまいうまくありません。
suにパスワードを教える方法がありますでしょうか?
それとも別のよいコマンドがある?
やはりuser1の各シェル内に自分の環境を取りこむよう改造するしか
ないのでしょうか?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/27 02:07
>>73
須藤さん...じゃなくて、sudoでどう?
あ、別途コンパイル&インストールしてね
75 :
74
:01/11/27 02:19
...ごめん、かなり寒いわ...
76 :
名無しさん@お腹いっぱい
:01/11/27 02:42
>>53
Solaris 教えてスレッド SonO5
Solaris 教えてスレッド SonO6
...
なんてどう?
77 :
ななし
:01/11/27 04:48
Solaris9 って、SunOS6 になるの?
それとも 5.9 ?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/27 11:02
www.sun.comが繋がらない。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/27 13:23
>>76
それいいね。
80 :
名有りさん@お腹へった
◆fSunOs.U
:01/11/27 14:39
>>77
EAでは"SunOS 5.9"という表示だね
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/27 16:46
Solaris8(x86) 7/1 をフルインストールしたマシンが手元にあるんですが、
現在、何も手を加えてない(patchを適用していない)状態です。
こいつにMU6 と Patch Cluster を適用しようと思うんですが、
どっちから当てた方がいいとかありますか?
くだらない質問ですいません。
82 :
:01/11/27 16:55
>>73
そんなのあったらオレが聞きたいぐらいだよ。
sudo が妥当なんじゃないか?
スクリプトに s ビット立てるのは無駄だぞ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/27 17:09
Solaris2.6(SPARC)がログイン時に固まってしまいました。
CDEがおかしくなってしまったようです。
STOP+Aは避けたいのですが、telnetやSSHはふさいでしまって
います。
他に方法はないでしょうか?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/27 17:15
main(){
execlp("su","su","-c","aaa.sh");
}
なんてのをset uidしとくのはどうよ?
85 :
82
:01/11/27 17:46
>>84
setuid するならそんなことせずに system("aaa.sh")
でいいんじゃねーの? su する必要ないし。
でも、美しくないね。(藁)
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/27 18:59
Solaris10はSunOS 5.10になるのかな?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/27 19:00
SunOS 6.0になったらどうするかの方が心配だ。
88 :
名有りさん@お腹へった
◆fSunOs.U
:01/11/27 19:39
>>81
MUよりあとに出てきたパッチクラスタの方が新しいパッチが含まれているので
MU -> パッチクラスタ
の順番でやるのがいいでしょう もっとも patchaddを-uオプション付きで
呼び出したりしなければ 新しいパッチを古いパッチで上書きしてしまうと
いうことはないはずなので あまり気にすることもないのかも知れませんが
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/27 23:52
>>83
telnetもsshも駄目ってことは、あとはSTOP+Aするぐらいしかないと思うが
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/28 00:47
>>83
(1) 他の Solaris のログイン画面から remote ログインで入る
(2) シリアルからログイン....
くらいしかなさそう。
91 :
:01/11/28 03:09
>>83
sendmailを攻撃してrootを取る
dtspcdを攻撃してrootを取る
NTPを攻撃してrootを取る
・・・(以下省略)
92 :
ななし
:01/11/28 06:22
上の方で、Linux emu について書き込みしている者です。
どうも、RedHat Linux distribution が必要のようで、手元にある
Vine Linux を展開しようと思っています。
しかし dist が RPM 形式なため、展開ができません。
Slackware の rpm2tgz を思いだし、これを使おうと思ったのですが、
rpmoffset がLinux binary なため、使用することができません。
Solaris8(x86) で RPM 形式の file を tgz とかに変換する方法は
ないものでしょうか。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/28 06:38
>>92
世の中にはPerlスクリプト版rpm2cpioなんて便利ものが
あったりするナリよ。GNU cpioも必要だけど。
ここをちぇきらう。
http://www.iagora.com/~espel/hacks.html
94 :
93
:01/11/28 06:40
おっ、Solaris標準のcpioもオッケイってきちんと書いてあるな。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/28 10:44
ちわっす。CDE に関して質問があります。
CDE のフロントパネルにシェルスクリプト(mozilla 起動用)を追加したのですが、
そこからそのスクリプトを起動すると、(標準出力用の?) ターミナルも
同時にデスクトップに表示されてしまいます。
それを抑止したいのですが、どうすればよいでしょうか?
(フロントパネルから mozilla >& /dev/null を起動する、
みたいなことができればよいのかな?)
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/28 11:30
Sun Fire V880ってどうなんだろ。
かっこいいけど。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/28 11:39
>>95
action を定義すればよい。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/28 14:10
>>95
そういえば、今月のSunWorldではCDEカスタマイズが特集されてた。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/28 18:32
>>97,
>>98
情報サンクスです。"action, CDE" をキーワードに検索して
以下のサイトを見つけ、無事設定ができました。
http://rarfaxp.riken.go.jp/local/DOC-J/JCDEADMIN/SysAdmin_12.html
CDE は思ったより設定がややこしいのですね。
GNOME をいれてみようかと思ってみたり。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/28 21:17
>>99
GNOMEアプリってATOKと相性が悪い気がする。
掲示板に戻る
全部
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)