naarisan@onakahetta:~[135]% uname -a SunOS onakahetta 5.8 Generic_108529-12 i86pc i386 i86pc naarisan@onakahetta:~[136]% gcc -v Reading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.8/3.0/specs Configured with: configure --enable-threads --enable-libgcj --with-as=/usr/local/bin/as --with-ld=/usr/local/bin/ld Thread model: posix gcc version 3.0 naarisan@onakahetta:~[137]% as --version GNU assembler 2.11.2 Copyright 2001 Free Software Foundation, Inc. This program is free software; you may redistribute it under the terms of the GNU General Public License. This program has absolutely no warranty. This assembler was configured for a target of `i386-pc-solaris2.8'. naarisan@onakahetta:~[138]% ld --version GNU ld 2.11.2 Copyright 2001 Free Software Foundation, Inc. This program is free software; you may redistribute it under the terms of the GNU General Public License. This program has absolutely no warranty. Supported emulations: elf_i386
これは、問題なく通りました。 しかし、 次に同じディレクトリで、 make すると、 # make cd ./lib-src && make CC='gcc' CFLAGS='-g -O3 -Wall -Wno-switch' LDFLAGS='' CPPFLAGS='' all make: Fatal error in reader: Makefile, line 40: Unexpected end of line seen Current working directory /export/home/user/tmp/xemacs-21.1.9/lib-src *** Error code 1 make: Fatal error: Command failed for target `lib-src' とエラーがでます。
そこで、 #cd lib-src;make しても、 make: Fatal error in reader: Makefile, line 40: Unexpected end of line seen となります。 助けてください!
>>136 さん ありがとうございます。 Gnu makeはgccとはまた違うのですね。 今、FreewareSolarisでパッケージ を調べたところ、 make-3.79.1-sol8-sparc-local.gz The GNU version of make - installs in /usr/local. Note that a make program is included in Solaris 8 and therefore you may try it first before you install this package. とありました。 つまり、最初っからSolaris8で入っているということですよね。 ということは、僕はGnumakeをインストールする必要がなくて、 その使い方をしったほうがいいと思うのですが、 ふつうのmakeとGnumakeってどうやって使い分けたらいいのでしょうか? お願いします。
>>137 > つまり、最初っからSolaris8で入っているということですよね。 違う。その文の意味は GNU make が最初に入ってるということではなく GNU のものではない make が入っている。 GNU make を使うにはインストールする必要がある。
> ふつうのmakeとGnumakeってどうやって使い分けたらいいのでしょうか? 君が freewaresolaris で取得した GNU make をインストールすると /usr/local/bin/ 以下に make が入る。 純正のものはそれ以外(おそらく /usr/ccs/bin/)のディレクトリに入っている。 なので path で切り替えればよい。 というかその前にじっくり UNIX や Solaris について勉強した方がよい。 Solaris を扱っている日本語の書籍も web ページも沢山あるのだから。
139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 23:33
135です。 Freewaresolarisからmakeを落としてきてpkgaddしました。 実は僕はsendmailの質問もしていた厨房ですが、 xemacsのmakeにおいてもmakeしよ/うとすると、 usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccDhWtjs.s", line 5147: error: unknown opcode ".subsection" /usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccDhWtjs.s", line 5147: error: statement syntax /usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccDhWtjs.s", line 5236: error: unknown opcode ".previous" /usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccDhWtjs.s", line 5236: error: statement syntax といったメッセージが続出して、 先ほどと同じくasがおかしいみたいです。
Making all in gnomexmms Making all in po make: Fatal error in reader: Makefile, line 180: Badly formed macro assignment Current working directory /program/xmms-1.2.5/po *** Error code 1 make: Fatal error: Command failed for target `all-recursive' Current working directory /program/xmms-1.2.5 *** Error code 1 make: Fatal error: Command failed for target `all-recursive-am'
その後、VMwareをログイン待機画面のままタスクバーにしまって、 Astec-XからXDMCPで接続すると、ちゃんとログイン画面が出てくるので(糞重いけど LANG を ja にして一般ユーザーでログインすると、 初ログイン画面でおなじみのユーザー登録と、ヘルプ、フロントパネルが立ち上がってくるのですが、ここからおかしくなります。
どうもやっぱり昨日パッケージをいれすぎました ようでして、こんなメッセージがでます。 Dec 12 12:10:12 sosa last message repeated 25 times Dec 12 12:10:27 sosa sendmail[365]: NOQUEUE: low on space (have 0, SMTP-DAEMON needs 101 in /var/spool/mqueue) どういう対処があるでしょうか?
[/etc/default/login] # If CONSOLE is set, root can only login on that device. # Comment this line out to allow remote login by root. # CONSOLE=/dev/console
今日2000円でSS1+を購入しました。 電源も入るし、シリアル経由でTeratermを使ってアクセスも出来るし、 rootアカウントにはパスワードもないので良かったのですが、 lsもcdもcatも使えません。exitもできません。 shは動作が変です。 ># ls >(M-l)s: not found 次にやるべき事ってなんですか?
後もうひとつだけ助けてください。 モジュールCGIも #gzip -cd CGI.pm-2.79.tar.gz | tar xvf - #cd CGI.pm-2.79 #perl Makefile.PL すると、 Can't locate 5.60 in @INC (@INC contains: /usr/perl5/5.00503/sun4-solaris /usr/perl5/5.00503 /usr/perl5/site_perl/5.005/sun4-solaris /usr/perl5/site_perl/5.005 .) at Makefile.PL line 2. となります。 これもよくわからないです。本当にすみません。
755 :754 :02/01/12 16:36
補足です
Makefile.PLには use ExtUtils::MakeMaker; require 5.6.0;
# See lib/ExtUtils/MakeMaker.pm for details of how to influence # the contents of the Makefile that is written. WriteMakefile( 'INSTALLDIRS' => 'perl', 'NAME' => 'CGI', 'DISTNAME' => 'CGI.pm', 'VERSION_FROM' => 'CGI.pm', 'PREREQ_PM' => { 'File::Spec' => .82, }, 'linkext' => { LINKTYPE=>'' }, # no link needed 'dist' => {'COMPRESS'=>'gzip -9f', 'SUFFIX' => 'gz', 'ZIP'=>'/usr/bin/zip','ZIPFLAGS'=>'-rl'} ); とあります。 この use ExtUtils::MakeMaker; require 5.6.0; がよくわかりません。
756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 16:38
aaa
757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 16:40
solaris8(sparc) + mozilla 0.9.7で書き込みできてる人 いますか?なんか本文がないです、エラーが出て駄目 なんすが・・・
758 :754 :02/01/12 16:43
ExtUtils::MakeMaker : create an extension Makefile [ documentation ] Contained in the perl-5.6.1 distribution Download / quickinstall perl-5.6.1.tar.gz Size: 5983.695 kB
>--- starting desktop on /dev/pts/3 >Sun Microsystems Inc. SunOS 5.8 Generic February 2000 >/usr/dt/bin/ttsession[2154]: 起動中 >/usr/dt/bin/Xsession[748]: 2140 端末回線断 >X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown). >X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
server shutdownとなってますがどのサーバが必要なのか全くわかりません・・ そもそも依存関係がよくわかっていないようです・・ よろしくお願いします。
841 :くらりす8 :02/01/17 01:52
Solaris8をFEM計算用に最適化することって可能ですか? HP C3000に負け負けで悔しいんですけど。
ok probe-scsi-all /sbus@1f,0/SUNW,fas@e,8800000 Target 0 Unit 0 Disk SEAGATE ST32550W SUN2.1G041804562483 Copyright (c) 1996 Seagate All rights reserved ASA2 Target 6 Unit 0 Removable Read Only device TOSHIBA XM-5401TASUN4XCD103604/12/95
ってな感じです。 CD-ROMは 1 of 2でやってます。 Ultra 1 はCPUにバグありと聞きましたが、そのへんも関係あるんでしょうか?
-Xmxn メモリ割り当てプールの最大サイズをバイト数で指定します。指定する値は、2M バイトより大きい 1024 の倍数に しなければなりません。キロバイトを指定するには、文字 k または K を追加します。 メガバイトを指定するには、 文字 m または M を追加します。既定値は 64M バイトです。例:
>>968 "man atok12"してみればわかると思われ 一応下記のパッケージが入っているか確認を system JSatsvr Japanese Input System ATOK12 root files system JSatsvu Japanese Input System ATOK12 usr files system JSatsvw Japanese Input System ATOK12 X11 support files