■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9

1 :スレ新設 :01/11/23 17:58
シリーズ一周年記念秒読み開始 第9弾

 FreeBSD初心者の珍問、難問その他なんでも受けとめてやるさ
 回答者は煽り少な目、名(迷?)回答であんたを導くぜぃ

直前スレッド
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410

歴代スレッド、FreeBSD関連参考サイトへのリンクは
>>2-10にあるんで、それも覗いてくれると嬉しいな

953 :948 :01/12/16 19:05
死なないdfを3つもできちゃった。
バグってるんじゃないか?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 19:25
>>940

レスありがとうございます。他人の .Xresources をいじるわけにも
いかないので、取り敢えず /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Emacs
に追加しておきました。(サイト全体のデフォルト設定を変えたかった
もので。)

やはりデフォルトで変なフォントが出ると、インストールした管理
者の責任になるので、デフォルトでは無難なフォントを使うように
するか、「ここをいじればサイト全体の設定が変わる」程度の情報
が分かると有難いです…。まあ、GNU Emacs の場合はまだいいので
すが、xemacs の設定変更の時は ktrace で設定ファイル全て追っか
けるはめになりました。

>>942

入れてますが…。(日本語フォントではなく、iso-8859-1 フォント
自体が(多分リサイズされて)汚く表示されてるのですよ。)

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 20:05
そろそろ次スレ用意した方がよくない?

>>953
kernelでささってると思われ。diskかコントローラの故障の可能性がある。

>>954
xemacsは追いかけてないけど、emacs 21でメニューのフォントが汚いのは
menubar fontsetパッチのせいじゃないかな。
cd /usr/ports/editors/emacs21; make WITHOUT_MENUBAR_FONTSET で
試してみれば?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 20:13
>>955
> xemacsは追いかけてないけど、emacs 21でメニューのフォントが汚いのは
> menubar fontsetパッチのせいじゃないかな。

ごめん。
やっぱデフォルトは当てない方がいい気もしてきた。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 21:15
>>956
FreeBSD specificでなく、新機能を追加するようなpatchは、標準では当てない方が
いいかもしれませんね。
とりあえずはWITH_MENUBAR_FONTSETでの条件コンパイルにしておいて、
packageが欲しいという人が多いようならemacs21-menubar-fontsetのような
portを用意すればいいのではないでしょうか。

958 :956 :01/12/16 21:53
そういうわけで、デフォルトを逆(patch あてない)にして、pkg-message で

********************
If you want to use multibyte characters in the menubar,

make WITH_MENUBAR_FONTSET=yes install

then set fontset in ~/.Xdefaults as

Emacs*menubar*fontset: -misc-fixed-medium-r-normal--14-130-*

and set coding system for it appropriately in ~/.emacs like

(setq menu-coding-system 'euc-jp)

********************
みたいに(長いかな)するのがいいと思います。> メンテナさま。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 21:59
>>958
pre-everythingにもひとこと書いとくとモアベター

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 22:39
FreeBSDと直接関係ない質問だけど、Perlスクリプトで
ps -axしたリストをファイルに保存してそこからPIDとコマンド名を抜きたいのだけど、
while(<FILE>){
m/^(\d+).+(\w+)$/;
my ($pid, $procname) = ($1, $2);
}
しても$pidも$procnameも抜けないんだけどどうしたらいいの?
正規表現が間違ってる?whileの中が間違ってると思うけど、
どこが間違ってるかさえも分からない。助けて。

961 :親切な人 :01/12/16 22:49

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18880293

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 23:35
>>960

正規表現について、ちゃんと勉強した方がいいと思う。
(man perlre とかで。)

あと、どのみち ps の出力は OS 依存だから、先に OS 依存の話を
しておくと、FreeBSD では ps -axo 'pid command' で求める出力
が得られる。Perl で書くなら

ps -ax | perl -e 'while (<>) {
@a = split;
splice(@a, 1, 3);
$pid = shift(@a);
# ここで、@a にコマンド名(厳密には argv[0])と引数が入っている。
}'

といった感じになるけど、この 'splice(@a, 1, 3)' は OS によって変える必
要がある。

963 :名無しさん :01/12/17 01:28
正規表現を使わない、安直な方法。

% ps -ax | awk '{print $1" "$5}'

正規表現って重要よね。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 03:13
>>962
正規表現についてはあとでしっかり見ておきます。
なるほど、FreeBSDのpsに元から付いていたんですか。
本当はリストから必要な場所(PIDとコマンド名)だけ取り込んで、
$pidと$procnameに格納したかったんですが、
質問の意図が伝わってませんでした。すみません。

>>963
確かに簡単ですが、それでは元も子もないです。

965 :964=960 :01/12/17 03:16
すみません。名前入れ忘れました。
それと、もう少し正規表現とかを彷徨ってみます。
ありがとうございました。

966 :925 :01/12/17 03:25
>>936-937 (881)
ありあとー。
で、やってみたところ、
ICQは日本語でメッセージのやりとりもうまくいくようだ。
ファイル転送はできんけど。

MSNはログインしてonline表示までは逝くんだけど、
メッセージの受けとりも送信もできないようだ。
つーか送信のほうはやった瞬間coreはくよ。

もうちょい感がただよってるんだが、
自分にはなんともできんのが口惜しい…

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 03:38
/usr/ports/editors/emacs21 の話が出ているようなので
便乗して質問します。2001/12/06 12:29:41 の ports を使い
単に make install した後、emacs -nw をやると、TERM に
何を入れても

emacs: Terminal type "XXX" is not powerful enough to run Emacs.
It lacks the ability to position the cursor.

と言われます。ldd emacs すると -ltermcap も -lncurses
も見当たらないことから推測するに、もとからコンソール使用を
考えない設定になっているということでしょうか。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 04:54
>>967
うちではemacs -nw使えてるよ。termcap データベース壊れてない?
emacsは自前でtermcapライブラリを持ってて、システムのは使わないから
libterm*がなくても大丈夫のはず。

969 :967 :01/12/17 06:02
>>678

でも、ktrace -t cnis -i emacs -nw として、kdump してみても、
termcap データベースも terminfo データベースも全く開いていな
いんですが。

で、いろいろ試した結果

  setenv TERMCAP /usr/share/misc/termcap

とすると上手く動くようになりました。うーん。/etc/termcap ->
/usr/share/misc/termcap のシンボリックリンクもあるのに…。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 06:33
>>969
あれれ? うちだと
66818 emacs NAMI "/etc/termcap"
66818 emacs RET open 3
(その後ずらずらとfd 3 read 2048 bytes)
のようにちゃんと読めてるよ。
/etc/termcapは/usr/share/misc/termcapへのシンボリックリンク。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:06
最近dat落ちが早いんで新スレ立てときました。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/

です。続きはこちらでお願いします。

972 :969 :01/12/17 12:11
>>970

ようやく分かりました。うちの環境だと、TERMCAP の値が
勝手に co#87:li#40: といったものに設定されてしまうよ
うです。kterm のせいか、tcsh が勝手に設定するのか…。

ともあれ、unsetenv TERMCAP; emacs -nw でうまく動作す
るようになりました。レスありがとうございました。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 12:26
>949 直しておきました.自分のシステムを上げようとして気づいてみたり.

974 :940 :01/12/17 16:16
>>958,959
commit しました。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/editors/emacs21/Makefile

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 16:24
>>974
TNX!

ちなみに
http://cvsweb.freebsd.org/ports/editors/emacs21/Makefile
でも同じところ。こっちのが短いので楽かも。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 20:21
FreeBSDで、カーネルの再構築が出来ません。
#make depend
したらmakeの途中で勝手に終了してコマンドプロンプトが帰ってきます。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 20:24
>>976
エラーメッセージを添えて↓新スレへ Go!

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/

====================== 終了 =====================

978 :デフォルトの名無しさん :01/12/17 20:36
カーネルのソースを見てて,printk()
という関数がでてきた。
この関数のソースがみたい。
egrep 等使ってどうやって探す?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 20:43
(´-`).。oO(なんで次スレへのリンクに気付かないんだろ?)

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 20:45
(´-`).。oO(ひょっとしていやがらせ?)

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 20:49
>>979-980
1000ゲッターだよ、たぶん。

982 :新スレの1 :01/12/17 20:56
ということでめでたく980を超えたので近日中にdat逝きが決まりました。
次はもう少し早めに立てた方がよさそうね。


新着レスの表示

名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)