■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
- 1 :スレ新設 :01/11/23 17:58
- シリーズ一周年記念秒読み開始 第9弾
FreeBSD初心者の珍問、難問その他なんでも受けとめてやるさ
回答者は煽り少な目、名(迷?)回答であんたを導くぜぃ
直前スレッド
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410
歴代スレッド、FreeBSD関連参考サイトへのリンクは
>>2-10にあるんで、それも覗いてくれると嬉しいな
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 01:30
- >>828
portsのMakefileとかパチとか読んだら何かヒントがあるかもYO!
- 832 :831 :01/12/14 01:34
- 非常にカッチョワルイ事してしまいました。逝って参ります。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 01:43
- >>820
設定をいじってないならば
マウスが内部で断線したりて接触が悪いとそういうことがある。
安いからマウス買い替えるのが早いかも。
それか、コネクタが抜けかけたりしてないか?
- 834 :c :01/12/14 02:03
- tcpdumpってMacアドレスまでは解らないのですか?
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 02:11
- tcpdumpの出力をIPアドレスとパケット量だけに制限、
又は、それに近いことはできないのですか?
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 02:12
- >>828
アホ、氏ね
tcp/6699
udp/6257
- 837 :827 --libjpegの件-- :01/12/14 02:31
- >>830
ports のパッチを見て、手でソースを改変してconfigureしてみましたが、
checking whether to build shared libraries... no
のままのようです・・・ ^_^;
もちろん、 make しても libjpeg.so はありませんでした。
すいませんが、「ズバリ」な答えをいただけませんか?
- 838 :うにょーん :01/12/14 03:06
- >>835
そういうオプションは無いようなので、
tcpdump -nlv | perl -ne '($x, $l) = /(\S+ > \S+).*len (\d+)\)/;print "$x $l\n"'
とか。
- 839 :頭にきた :01/12/14 04:13
- 今夜は、頻繁に 130.153.66.187が 113でおいでになる.
ふーん、*電気通信大学*からか。どうやら FreeBSDマシンみたいだし.
- 840 :/var/log/security :01/12/14 04:26
- Dec 13 19:12:38 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:2079 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 19:12:38 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:2079 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 19:24:38 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:2330 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 19:35:00 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:2536 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 19:39:09 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:2579 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 19:50:39 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:2769 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 19:58:09 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:3057 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 20:01:09 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:3065 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 20:06:09 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:3096 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 20:11:09 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:3160 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 14 02:20:00 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:1031 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 14 02:34:48 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:1097 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 14 03:38:50 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:1187 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
- 841 : :01/12/14 04:30
- cvsupをGUIで終了してから、もう一度起動すると
必ず X が固まります。X の問題でしょうか。
FreeBSD 4.4-RELEASE
AfterStep 1.8.9
cvsup SNAP_16_1e
です。
関係ないですが、電通大生です。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 04:47
- >>837
なんかつまってるみたいですね。
解答を書こうと思ったけど 830 さんがヒントを小出しにしてるので私は
別のヒントを。port の Makefile では USE_LIBTOOL=yes となっています。
/usr/ports/bsd.port.mk を読んで USE_LIBTOOL=yes となっている場合には
一体どんなことをやっているかを調べてみましょう。
- 843 :842 :01/12/14 04:49
- 間違えた。/usr/ports/Mk/bsd.port.mk でした。逝ってきます。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 04:50
- そのものズバリは、bsd.port.mk の patch-libtool target。
結構奥まったところにあるね。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 05:30
- 電通大って調布だったっけか。丸高食堂萌え〜
「おばちゃん、俺大盛りてゆうとらんがねー」
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 06:52
- lahonda.net.is.uec.ac.jp ということは ホンダ研究室 ということ?
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 08:01
- >846
こんなんあるけど。ttp://www.net.is.uec.ac.jp
FreeBSD とほとんど関係ないな。ホストが FreeBSD なだけ。
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.net.is.uec.ac.jp&submit=Examine
多少興味深い
lahonda.net.is.uec.ac.jp
IPv6 address = 3ffe:501:839:2905::2
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 09:35
- >>834
tcpdump(1) の -e の項を見るべし
- 849 :841 :01/12/14 14:35
- lahonda.net.is.uec.ac.jp
って ftp5.jp.freebsd.org
じゃないですか?
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 14:39
- 最近、なぜか、プリンタ(ネットワークプリンタ)で印刷できなくなりました。
printcapはいじっていないです。
そこで、logをみたら、
lpd startup: logging=0
とのこと。
そこで、
#ps -ax | grep lpd
してもlpdは起動していない。
そこで、
#lpd
してみても、メッセージもかえって来ないのに、
#ps -ax | grep lpd
してもプロセス無し。
試しに、サンバで共有しているwindowsマシンから
プリンタの状態をみてみると一時停止になっている。
(後、もう一個つながっているネットワークプリンタでは印刷できます)
- 851 :850 :01/12/14 14:40
- どこがだめだと思いますか?
- 852 :835 :01/12/14 14:41
- 838さん、ありがとうございます。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 14:54
- >>850
lpd が起動してないのが原因です。頑張って起動させましょう。
とりあえず chkprintcap というあまり役に立たないコマンドがあるので
それで printcap をチェックだ。以前は動いてました、といわれても
他人にゃそうですか、としかいえんのでね。
- 854 :850 :01/12/14 14:58
- >>853
後、謎な事ですが、
なぜ、lpdが起動していないのに、
もう一個つながっているネットワークプリンタでは印刷できるのでしょうか?
lpdが起動してるかどうかって、
#ps -ax | grep lpd
でいいんですよね?
# chkprintcap -d -f /etc/printcap
してみましたが、
返事なしでした。
- 855 :850 :01/12/14 15:00
- そうそう。
o$ a2ps-j MANUAL.jpn | lpr
lpr: Printer queue is disabled
というエラーもでます。
- 856 :853 :01/12/14 15:25
- >>854
> なぜ、lpdが起動していないのに、
> もう一個つながっているネットワークプリンタでは印刷できるのでしょうか?
Window が直接ネットワークプリンタに接続しているだけでは?
構成をちゃんと書け。
> # chkprintcap -d -f /etc/printcap してみましたが、返事なしでした。
少なくとも文法的にはあってるようだ。でもそれだけ。
>>850
> lpr: Printer queue is disabled
ディレクトリ構成も含めて設定を見直すべし。スプールディレクトリはあるか、
そもそもプリンタが定義されているかとか。
lpr の動作には lpd は関係しない。printcap とスプールだけ。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 18:03
- >>849
ってことは >>839 がアホだという可能性が。
IDENT 使うプロトコルでも使ってたのかな?
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 18:21
- FreeBSD4.4RでMTAをsendmailからPostfixに変更したいのですが
/ports/mail/postfixをmake install するだけでは駄目ですよね。
どこか参考になる文章をしらないでしょうか?
- 859 :858 :01/12/14 18:24
- ちなみにsendmailは/etc/rc.confに
sendmail_enable="NO"
として外部に使っていません。
cronの結果などをlocalに配ることだけに使っているみたいです
- 860 :名無しさん :01/12/14 18:34
- >>858
http://www.kobitosan.net/postfix/
設定がわからないの?
- 861 :858 :01/12/14 18:36
- >>860
> 設定がわからないの?
いえ、sendmailからおきかえて大丈夫なのかなと…
今までどおりにcronからのメールは
/var/mail/xxxxにmbox形式で届くのか知りたいです
- 862 :858 :01/12/14 18:47
- ports/mail/postfixでmake installしたら
[ ] PCRE Perl Compatible Regular Expressions
[ ] SASL Cyrus SASL (Simple Authentication and Security Layer)
[ ] DB3 Berkeley DB3 (required if SASL also built with DB3)
[ ] MySQL MySQL map lookups
[ ] OpenLDAP OpenLDAP map lookups
[ ] Test SMTP/LMTP test server and generator
[ ] TLS Secure Sockets Layer and Transport Layer Security
[ ] IPv6 IPv6 support
こうでたのですがどれを選べばいいでしょうか?
やりたいのはcourier-imapと合わせて使いたいです。
IPv6はいりません。
- 863 :名無しさん :01/12/14 18:48
- >>861
> /var/mail/xxxxにmbox形式で届くのか知りたいです
設定で可能ですよ。とりあえず、設定ファイル main.cf だっけ?
を見てみて。すぐにわかると思うよ。設定ファイルにごたごた説明が
書いてあったはずです。
> いえ、sendmailからおきかえて大丈夫なのかなと…
大丈夫だと思うけど。
- 864 :名無しさん :01/12/14 18:57
FreeBSD の ports で install すると、
いろいろ聞いてくるのね。。。
使う機能なら、install すればいいだけだと思うけど。
2番目の SASL は SMTP で認証を実現するのに必要。
POP before SMTP 使うよりいいと思うよ。
ってか、上にあげた Web を見てくれ。
だいたいわかると思う。
- 865 :858 :01/12/14 18:57
- >>863
ありがとう。
でも、MTAいじるのは他人に迷惑かける可能性もあるので
自分にはまだ無理な気がしてきました。
しばらく勉強してからにします。
- 866 :858 :01/12/14 18:58
- あ
>>864もありがとう。
あのサイトよく読んでからにします。
- 867 :名無しさん :01/12/14 19:41
- アプリケーションのインストールについて
お願いします。
everybuddy-0.2.1beta6.tar.gz
とWnn7を入れて、.cshrcには
setenv LC_ALL ja_JP.EUC
setenv LANG ja_JP.EUC
と記述しています。しかし、受信したデータ
送信したデータの文字コードが異なるため、
文字化けを起こします。どうしたらいいのでしょうか?
http://www16.u-page.so-net.ne.jp/xb4/katsumi/os/linux/im/everybuddy.html
このサイトなどを見てパッチのインストールなどを行っていますが
うまくいきません。宜しくお願いします。
FreeBSD 4.4 release を利用しています。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 20:23
- >>867
そこのページの下のほうにある「文字コード変換」って
あたりを理解できてないとどうしようもないと思われ。
4.4-RELEASEでiconv使うにはライブラリやら何やらを
いろいろインストールする必要があって相当面倒だけど。
- 869 :名無しさん :01/12/14 20:30
- 867です。
>>868
文字コード変換をするには
パッチをあてて
インストールをしないといけないと思っています。
そのインストールで詰まってますのでお助けを
ということなので宜しくお願いします。
- 870 :tes :01/12/14 20:49
- >>869
パッチ充てずに使ってみたのか?
- 871 :868 :01/12/14 21:14
- >>869
残念なお知らせ。
そのパッチを当てても、4.4-RELEASEではどうがんばっても
使えないことが判明したナリよ。残念ながらいまんとこは
日本語対応は諦めるしかない模様。
具体的には、そのパッチが4-stable系にはおそらく絶対に
導入されないであろうlanginfo.hに依存しちゃってるって
ことね。5-currentなら標準で入ってるんだけどねぇ。
- 872 :も :01/12/14 21:15
- LANボードをつけたのですがリソースの設定を
どのようにしたらいいのかわかりません。
irqとかi/oの使用状況を一覧することはできないでしょうか
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 21:18
- >>872
そのLANボードの製品名を述べよ。可能なら
載ってるコントローラの製品名も。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 21:26
- FreeBSD4.4stableあたりをノートPCに入れようかと思ってるんですが
新型のもの買うのもアレなんで中古物を買おうと思ってます。
そこでどれくらいのスペックがあればKDEがストレス無く動くレベル
になりますかね?
下手にスペック高い中古だと新品買った方が良いような気もするので
その辺のこと知りたいです。よろしくおねがいします
- 875 :も=872 :01/12/14 21:29
- >>873
IBMのEtherJetです。コントローラって何でしょうか
- 876 :名無しさん :01/12/14 21:40
- >>871
うーん、あきらめるしかないのか。
教えてもらってありがとうございます。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 21:48
- >>874
中古でKDEを「ストレス無く」ってレベルは無理があるかモナー
バッテリーのヘタりも考慮に入れたほうがいいかモナー
バックライト切れも考慮に入れたほうがいいかモナー
メモリの入手性も考慮に入れたほうがいいかモナー
液晶の寿命も考慮に入れたほうがいいかモナー
- 878 :874 :01/12/14 21:58
- >>877
となるとやっぱ新品買った方がいいんですかね?
お勧めの物ってあります?インストール時に苦労しないやつが良いです・・・。
- 879 :名無しさん@Emacs :01/12/14 22:11
- >>877
中古にこだわるなら別にKDEじゃなくてもいいんじゃないの?
軽いウィンドウマネジャーならいくらでもあるし。
それに「ストレス無く」ってどの程度でストレスになるかは個人差が
あるし、重いと思う人はたとえ2GのCPU使ってても重く感じるんじゃないの?
- 880 :879 :01/12/14 22:13
- ミス
877×
874=878○
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 23:31
- >>867
面白げだったんで、ちょっとパッチを見てみました。確かに
nl_langinfo()使ってますけど、この程度の使い方なら簡単に他の
記述に置き換えられますね。もっとも、他の部分で引っかかっちゃ
うかも知れませんが。
気が向いたら、週末にでもパッチに対するパッチを作ってみようか
しらん……。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 23:50
- プロバイダがYBBで、ルーターとして使ってる方いますか?
他業者でやってる人の設定をいくつか参考にしてみたけど、どうもうまくいかないです。
わかる人いたら、ppp.confとrc.conf教えてください。
(今日はそろそろ寝ますが…
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 00:00
- >>882
ADSLは業者ごとに接続手順がバラバラ、ってハナシだったら
禿しくがいしゅつ
Y!BBはPPP無関係、DHCPクライアントの設定だけでおしまい、
ってハナシだったらさらに禿しくがいしゅつ
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 00:09
- >>883
YBB関係の元ネタはどの辺にあります?
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 00:13
- >>878
ノートで苦労せずにってのは相当虫のいいきぼーんと思われ。
しいて挙げるとすれば、ここ最近の
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/
で動作報告やあまりネガティヴでない関連情報が豊富な機種。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 00:19
- >>883
このへん
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912/201-300
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 00:29
- むしろこう書くべきか
>>201-300
- 888 :882 :01/12/15 00:39
- >>883 >>886
ありがとう。PPPoEはNGってことですね。jp.orgのほうもあたったら、MLのほうに結構出てました。
前はさっぱりだったから、チェックしなかったっもんで。
たぶん、DHCPの設定とnatdあたりで出来るようです。
- 889 :827 --libjpegの件-- :01/12/15 02:26
- >>842,844さん
いろいろと有用な指摘をありがとうございます。
ports のしくみ自体を分かってないので、全く見当違いのことを言っていたらすいません。
/usr/ports/Mk/bsd.port.mk の patch-libtool の target を見てみましたが、
これは ソース付属の libtool を使わずに、 portsからインストールされる、
パッチが当てられた libtool を使うようにする、ということでしょうか。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 02:40
- >>889
そゆこと。jpeg-6b付属のlibtoolは禿しく腐りまくってて、最近の
FreeBSDではまともに動かんと考えてよろしいのではないかと。
どうしてもportsに頼りたくないのなら、automakeやらautoconfやら
libtoolやらの使い方を覚えてそっくり入れ換えちまうしかないと
思われ。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 04:06
- FreeBSDで使えるデジカメ御存知ないですか?
2万円以内の予算です。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 04:26
- >>891
Googleあたりで「FreeBSD デジカメ」とキーワードに入力して
検索かけてみるよろし。
- 893 :891 :01/12/15 05:06
- >>892
2万程度の安い機種でUSB接続するよりよっと高い機種で
コンパクトフラッシュをつかって転送したほうが確実のような気がしていました。
どうしよう…
- 894 :820 :01/12/15 10:07
- 亀レスごめんなさい。
>>820です。
>>829
試しに
#xset m 1 1
とかにしてみたけど、やっぱり同じでした。
>>833
同じマシンのもう一つのHDDに入れたWindowsやLinuxではまともに動いているので、
それはないと思います。
う〜ん、おとなしくCUIでやるしかないのかな・・・。
でも、それもあんまりだぁ(泣)
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 10:45
- >>803 試してみよ。
# echo COMPAT4X=TRUE >> /etc/make.conf
# cd /usr/src/lib/compat && make obj && make && make install
たまにはfreebsd-hackers MLの検索もしよう。
- 896 :AirH動かない... :01/12/15 10:45
- >>648 ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。
結局だめでした。
4.4-stableにあげても /usr/sbin/ppp(ユーザーPPP) でも動きません。
更にVineLinux(http://www.google.com/search?q=cache:Rzbl39D2NoY:bisyamon.dyndns.org/~shino/diary/+AirH+PPxP+RH2000P&hl=ja&lr=lang_ja を参考)
でもまったく同じ症状です。
(connectするとLCPらしきものが画面にうじゃうじゃと出て死んでしまう。)
386BSD時代から9年使ってきてもまだまだ厨房...
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 10:56
- >>895
4.3-RELEASEにcompat4xを入れろとはこれいかに?
- 898 :895 :01/12/15 11:56
- あうっ。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 13:10
- JFUG RC5 Crackingに参加しようと思うのですが
クライアントの設定でRC5以外に3種類の暗号のがあありますが
あの設定はRC5だけをするようにしておけばよいのでしょうか?
- 900 :981 :01/12/15 15:33
- 900get
CanonのA20買うことにしました。
デスクトップでコンパクトフラッシュを読む為にUSBの
カードリーダーを買おうと思います。
http://www.princeton.co.jp/new_site/product/reader1.html
こういうものはFreeBSDでは使えないでしょうか。
/sys/i386/conf/GENERIC の
device umass # Disks/Mass storage - Requires scbus and da
これで使えると嬉しいのですが。
知っている人いませんか?
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 15:37
- FreeBSDのXでモニターをサスペンドさせるにはどうすればいいのでしょうか?
man xsetしてみたところ sかなーって思って
xset s off
ってやってみたのですが画面はつきっぱなしでした。
- 902 :981 :01/12/15 17:24
- こつが分ってきました。
USBマスストレージクラスに対応した機種ならUSBに直接繋いで転送できるそうです。
僕の購入予定のA20は対応していませんでした。でも、この機種が気にいったので
USBマスストレージクラスに対応したCFリーダーをつけて読みこむことにしました。
http://www.hscjpn.co.jp/product/fgmini_cf.html
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 17:40
- /usrを別の大きなパーティションにそっくり移動したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
pax -rwpe . /mnt
で良いのでしょうか?
ハードリンクは切れないでしょうか?
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 18:09
- >>901
モニターをサスペンドっつーのがよくわからんが。
xset s 180
ってやると,
3minでscreen saver が効くようになるよ。
つーか、man xset に書いてあるとおもうので、そのほかのオプションは
man をよく読んでね。
- 905 :AirH動かない... :01/12/15 18:11
- >>901
xset s off
はスクリーンセーバーをオフにするのでむしろ逆では?
- 906 :901 :01/12/15 18:14
- >>904-905
スクリーンセーバーではなくモニタを小電力モードにしたいのです。
xset s offは間違いがったのですね。ヤパリ
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 18:17
- >>903
% man pax
でハードリンクの扱いについてみっちり解説してるぞなもし。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 18:54
- >>907
manで見てみたんですけど、例えば、
data→a→b→c
みたいな構造があって、a=b=cの場合、
paxで再現されるのでしょうか?
-lオプションの説明だと、
sorce→target
のリンクは張られるとしか書いてありませんでした、
source=data→a→b→c
target=data→a→b→c
を実現したいのですがどうやったらいいでしょうか?
- 909 :親切な人 :01/12/15 19:02
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能電子辞書」が、たったの 3900 円↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18711631
なかなか手に入らない「一括メール 2001」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18890297
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18880293
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 19:30
- >>908
>>903のとおりでいいんぢゃない。
たとえば
% mkdir dir1
% touch dir1/file1
% ln dir1/file1 dir1/file2
% ln dir1/file1 dir1/file3
% mkdir dir2
% pax -rw dir1 dir2
% ls -ilR dir2
なんてことをやってみりゃ、動作の具合が確認できるけど。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 19:36
- 厨房質問なのですが・・・ <sage
W2K環境にて、日本語インストール用ブートFDを作成する場合、
皆さんどうされていますか? <長いファイル名が扱えない
W2K環境にてインストール用FDを作成したいので、扱い方をご存知の方
ご教授願います。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 19:49
- Windows2000で長いファイル名が扱えない?
…何をいいたいのかさぱーり判らん。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 19:49
- >>911
ren long-name-file.image shortnam.img
fdimage shortnam.img a:
みたいにすればいいんじゃないの?
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 20:23
- gccのインストール方法がわからん
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 20:24
- win2000のブートマネージャから
FreeBSDを起動できるようにするには
どうすればいいの?
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 20:33
- >>915
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/admin.html#NT-BOOTLOADER
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/users-jp/17043
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 20:39
- >>913
サンクス。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 20:49
- >>910
あ。ホントだ。ちゃんと再現されてる。
実験してみれば良かったんですね・・・。(^^;)
どうもありがとうございました。
一応、纏めとくと、/usrパーティションの移動は、
$su
#cd /usr
#pax -rwpe . /mnt
って所ですね。
/usr以下にファイルシステムをマウントしていない事が条件ですが。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 20:53
- >>914
標準のccがgccだよ。
> % cc -v
> Using builtin specs.
> gcc version 2.95.3 20010315 (release) [FreeBSD]
gcc 3が使いたいなら cd /usr/ports/lang/gcc30; make install
>>918
> /usr以下にファイルシステムをマウントしていない事が条件ですが。
別のファイルシステムを含めたくない場合は-Xを付ければいいのでは?
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 21:30
- >>916
さんくす
- 921 :901 :01/12/15 22:56
- FreeBSD StableでPromiseのULTRA100TX2を付けて起動したところ
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
で止ってしまいました。
ULTRA100を外すと
ad0: 38166MB <ST340810ACE> [77545/16/63] at ata0-master UDMA33
が出て次に進みます。
kernelで
options ATA_STATIC_ID
は外してあるのでfstabの修正もしなくて大丈夫かと思ったのですが…
止る時でも起動時にはULTRA100が認識されています。
分かる人いませんか?
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 00:07
- >>919 ありがとう!
- 923 :881 :01/12/16 00:25
- >>867
うぃ。
http://www16.u-page.so-net.ne.jp/xb4/katsumi/os/linux/im/everybuddy.html
のぱちをFreeBSD 4.4Rでも使えるようにするぱちを書いて
みましたなり。とりあえず
http://www16.u-page.so-net.ne.jp/xb4/katsumi/os/linux/im/eb-pref02.png
の画面までは辿り着く模様。ただし、当方IM使わないんで
本当に機能するかどうかは未検証。そんなんでも良けれ
ばこのスレに貼らせてもらおうかと思いますが、どうしま
しょ?
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 01:46
- >>919
そうか。そうすると、
alias mv_partition_to='pax -rwXpe .'
何かどうかな。bashで。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 01:47
- 貼ってage
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 01:54
- >>925は >>923 むけdesu
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 03:23
- portupgradeの日本語manってないの?
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 03:31
- >>906
xset dpms force off
とかかな。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 05:26
- /usr/ports/japanese/xemacs* や /usr/ports/editors/emacs21 は、
デフォルト設定だとメニューバーのフォントが酷く醜くなってしまう
のですが、これは仕様でしょうか。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 05:52
- >929 入れた人に訊けば?
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)