■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9

1 :スレ新設 :01/11/23 17:58
シリーズ一周年記念秒読み開始 第9弾

 FreeBSD初心者の珍問、難問その他なんでも受けとめてやるさ
 回答者は煽り少な目、名(迷?)回答であんたを導くぜぃ

直前スレッド
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410

歴代スレッド、FreeBSD関連参考サイトへのリンクは
>>2-10にあるんで、それも覗いてくれると嬉しいな

77 :64 :01/11/25 14:02
レスがおくれてすいません。

>man kinput2によると、
>.Xresourcesか.Xdefaultsに
>*inputMethod: kinput2
>と書けとあるが、こっちは大丈夫?
やってみたけど、だめでした。

> >>64
>境変数 LANG は ja_JP.EUC に設定されてる?
LANGは
ja_JP.eucJP
です。

kwordの起動をみると、Fontが見つからないとでてます。
これが原因なんでしょうか?
なお、mona-gothicはmozillaなどでは表示可能です。

kword: desktopEntryPath=Office/kivio.desktop library=libkiviopart
kword: Font not found mona-gothic
kparts: 0x805b0c0 emitting activePartChanged 0x807a400
kword: KWDocument::addCommand
kdeui (KCommand): Initializing the Command History

78 :72 :01/11/25 14:02
>>76
>うーん まだ/dev/da0s1bと/tmpの関係がわかりません。

知らない。
パーティションbって言うとたいていswapパーティションだから、
その辺が何か関係あるのかと思った。
単なる思いつき。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 14:48
5.0-current のsupfile につけるtagって
RELENG_5であってるよね。
今cvsupしたらsrcの中身が空になった(鬱

80 :うちはこうしてる(kernel only) :01/11/25 14:56
*default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr/src/current
*default prefix=/usr/src/current
*default release=cvs tag=.
*default delete use-rel-suffix
*default compress
src-sys

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 14:57
>>79
「.」だよ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 15:09
>>71
MFS信仰もいい加減どうかと思われ。
man md vnconfig

83 :ななしななし〜 :01/11/25 15:20
>>76
mount_mfs(8)のマニュアルには
>it is only used to
>read the disk label which provides a set of configuration parameters for
>the memory based file system.
ってあるから、/dev/da0s1bとかはダミーってことだと思うんだけど、どうかな?

>>77
5-CURRENTを使っているのでなければ、LANGに指定するのはja_JP.EUCだよ。
最近の5-CURRENTではja_JP.eucJPだけど。

84 :名無しさん@Emacs :01/11/25 18:37
xdmの設定について教えてください。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/164.html
のとおり設定して、Windows2000上のASTEC-Xから
XDMCPで接続しようとすると
Display not authorized to connect
となり接続できません。

REXECでktermやemacsはWindows側で利用できています。

XDMCPで接続できるようにしたいのですが、
設定の仕方を教えてください。

85 :84 :01/11/25 18:38
FreeBSD 4.4-stable
XFree86-4.1.?
です。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 18:53
>>84
% man xauth

87 :wayseeker :01/11/25 19:42

初心者です、
1つ質問がありますのでよろしくお願いします(長文です)。

昨日、
サーバー機として使用していた
FreeBSDが入ったコンピュータの
マザボが亡くなりました(HDD増設の際のミス)。
さて、
新しいマザボとCPUを買ってきて、いままでの環境のままで
マザボとCPUだけ交換という形にしたいのですが
その際の注意点などを教えてもらえませんでしょうか?

以下は以前のコンピュータの構成です
OS Freebsd4.3Release
CPU P2-400
M/B ABIT-BH6(逝)
MEM 256MB
HDD Pmaster 20G(システム)
Pslave 20G(仕事のデータなど)
CD Smasterに32倍速なCD
VGA ATIのお約束なカード(AGP)
LAN 2枚ざし(vr0とdc0で認識)

上記の構成からマザボとCPUだけを交換して
セレロン+最新マザーにしようと思ってます。
特に目下問題になっているのは
/ /usr /var 等のシステム(?)が入っていた
PmasterのHDDのマウントはどうなるかという事と
データを保存していた、
PslaveのHDDをどのようにして
マウントして再度データを活用するかということです。

主に使用していたサービスは以下の通りです。
(HTTP、FTP、NAT、DHCPD、DynDNS自動更新スクリプト、・・・)

とにかく、Freebsdの知識が少ないので
詳しい方に聞くしかないと考えました。
よろしくお願いします。

88 :79 :01/11/25 20:43
. かー、ありがとう。>>80 81

89 : ◆RbZL6NeQ :01/11/25 20:51
>>87
で、カーネルは GENERIC なの??

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 21:16
>>87
マザーボード以外は全く同じ構成にするのであれば、
特に問題ないと思われ

91 :wayseeker :01/11/25 22:04

お早い返信ありがとうございます。

>>89
カーネルはGENERICではなくて
書き換えていました。
(詳しいカーネルの設定はブートできないので書けませんが)
とりあえず、使わないデバイスは切っていたと思います。
CPUのタイプは686(?)にしていたと思います。
次のマザボでセレロン800辺りを動かしたいのですが
CPU選定はこれでよいか、すこし心配です。
周辺機器等のカーネルの設定は
HDD2台とCDROM、LAN2枚、FDD、
シリアルポート、プリンタポートあたりを有効にしていたと思います。
(それ以外は切ってたと思います)
「思います」ばっかりですいません・・・。

>>90
そうであることを切に願っているのですが
誰かに聞いて確認しないと、
自分はチキンなので怖かったのです^;

しかし、考えるより実践です。
来週くらいまでに新しいマザボとCPUを買ってきて
トライしてみたいと思います。

ところで、
FreeBSDで構築するホーム鯖機に
最適なCPUとマザーボードとケースはなにがよいのでしょうか?
私は440BX系の安定マザボで発熱の少ないCPUと
ワット数が小さくて静穏のケースがよいのではと
ただ漠然と思っています(実際にどれがいいかわらないですが)
最近のマザーボードやCPU、ケースなどは五月蝿くて、
必要以上に電気を食べそうな気がして
何を選んだらよいか正直迷っています。

明日から仕事ですので
数日間返信ができなくなってしまうかもしれませんが
どなたでも結構ですので
助言していただけると助かります。

92 :ぱんちFW :01/11/25 22:42
FreeBSD4.4-stable(2001-11-18)で、ipfw+natdでルータを作っています。
ipfw+natdは正常に動いています。内部PCからFTPをportモードで接続したいので、
natdにpunch_fwオプションをつけてテストしているのですが、FWに穴を開けてくれ
ていないようで、接続できずに困っています。PASVモードは接続できています。
ipfwにルールを追加して明示的にデータportを開けてやるとportモードも接続できます。
punch_fwの挿入ルール番号の位置とか、その他設定上必要なことってあるんでしょうか。
natdマニュアルも見ていますが、わからないのでどなたかご助言お願いいたします。

93 : :01/11/25 23:15
>91
そのへんは各人の事情と用途によって異なると思われ。

静かにというのならベアボーンキット買ってきて
部屋の隅とか下駄箱の上とかにでも隔離すれば良いかと。
サーバとして使うならキーボードもモニタも繋げないだろうから
これで十分では。

あと、メーカー物のマシンはえてして自作物よりも静かな傾向にあるので
企業向けの無骨なマシンを買ってくるのも一つの方法です。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 00:45
>>70
dumpって、最初にファイルシステムを解析してるうちは遅くて、ファイル自体を
書き出し始めると速くなるけど、そういうことじゃないよね。
あと、パイプを使う場合は-cオプションを使っても意味がないから-aオプションで
試してみたらどうだろう。
もしくは、テープドライブの載ってるホストでshellサービスを有効にして、
dump -f remotehost:/dev/sa0にしてみるとか。
テープドライブ手元にないんで昔の知識と/usr/src/sbin/dump見て書いてるんで
見当外れだったらスマソ。

>>71
うちのfstabには以下のように書いてMFS使えてる。
swap /tmp mfs rw,-s=XXXX 0 0

>>82
mdやvnって、/tmpに使用するには*まだ*使いづらいと思われ。

>>84
デフォルトでは/usr/X11R6/lib/X11/xdm/xdm-configの一番最後の行でXDMCPは
無効にしてある。XFree86 4だとXaccessも編集しなくちゃいけなかったかも。
あと、authdirがちゃんと存在してるかどうかもチェックすること。(以前、
authdirがシンボリックリンクになってるのに指してるディレクトリが存在
してないことがあった。)

95 :84 :01/11/26 01:03
>>86
むっきー!!

% jman xdm
で出来ました。ありがとう。
というか、QandAのとおり修正してなかった。ごめん。
でも、正しい方法なのか疑問。xauth使ってないし。

とりあえずVMware上のFreeBSDなのでこのまま使います。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 03:32
# pkg_add cvsup-16.1e.tgz
ってやったら
gzip: stdout: Broken pipe
tar: child returned status 1
こういうメッセージが出て来ました。
これって/usr/bin/gzipが壊れてるってことですか?
それともcvsup-16.1e.tgz が壊れてるんでしょうか?
あと child returned status 1
こういう風に1を返すとか0を返すとか
いう表現がたまにありますけどこれってどういう意味なんでしょうか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 04:16
>>96
> それともcvsup-16.1e.tgz が壊れてるんでしょうか?
こっちだと思う。

> こういう風に1を返すとか0を返すとか
> いう表現がたまにありますけどこれってどういう意味なんでしょうか?
子プロセスの終了コード。つまりmainの返り値やexitの引数。
0で終了すると正常終了、それ以外(ふうは1)なら異常終了を意味する。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 12:54
squidのキャッシュディレクトリを、例えば/var/squid/cacheみたいに設定したい
のですが、パーミッションで蹴られます。どうしたらいいのでしょうか?

99 :. :01/11/26 13:02
>98 chown -R nobody:nogroup /var/squid/cache

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 14:23
100get

時々繋いでバックアップするHDDがあるのですが
起動時にあればmountして無けれな無視するようにする事は
fstabを弄ることで実現できますか?

101 :. :01/11/26 14:41
>100 noautoしておいてrc.localとかそのへんでmount || trueとか。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 14:54
>>101
> >100 noautoしておいてrc.localとかそのへんでmount || trueとか。

などほど、でもrc.localでどうやればいいのかが分りません。(-_-)ウツダ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 15:02
4.4をmini.isoからインストールしてまっさらな状態でjmanを入れようと
思いまして、/usr/ports/japanese/man/ でmake installをしたのですが
以下のようなエラーメッセージがでてしまいました。

c++ -O -pipe -o troff env.o node.o input.o div.o symbol.o dictionary.o reg.o n
umber.o majorminor.o /usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2/src/libs/libgro
ff/libgroff.a -lm
input.o: file not recognized: File truncated
gmake[2]: *** [troff] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2/src/rof
f/troff'
gmake[1]: *** [src/roff/troff] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2'
gmake: *** [all] Error 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/japanese/groff.
*** Error code 1
・・・数行同じのが続く

どうもコンパイルでエラーをしているようなのですが、どうすれば良いの
でしょうか?ちなみにFTPでファイルを探しにいくようにしてました。
一応make cleanをしてからもういっかいmake installをしてみたのですが
同じとこで止まります(;´Д`)

104 :. :01/11/26 16:22
>102 これでわからないってことはshell scriptの書き方もわからない?
fstabはこんなふうに。
/dev/ad1s1e /backup ufs rw,noauto 0 0

で、rc.localにこんな感じで追加。
mount /backup 2>/dev/null || true

ディスクが繋いであればmountされるし、繋いでないと失敗するけどtrueが返るので
中断しない。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 16:38
>>103
japanese/groff を make するところで error になっている。
コンパイル途中でできた input.o が変だといわれているようだけど、
環境が壊れているんじゃないかなあ?

とりあえず japanese/groff を make した時のメッセージをもう一回。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 17:29
>103
お答えいただいてありがとうございます。
/usr/prots/japanese/groff でmakeと入力しましたが
非常に長いので下の方だけコピーすると

Making groff.n from groff.man
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2/src/rof
f/groff'
gmake[2]: Entering directory `/usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2/src/ro
ff/troff'
c++ -I. -I/usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2/src/roff/troff -I/usr/port
s/japanese/groff/work/groff-1.17.2/src/include -I/usr/ports/japanese/groff/work/
groff-1.17.2/src/include -DHAVE_STDLIB_H=1 -DHAVE_UNISTD_H=1 -DHAVE_DIRENT_H=1 -
DHAVE_LIMITS_H=1 -DHAVE_STRING_H=1 -DHAVE_STRINGS_H=1 -DHAVE_MATH_H=1 -DRET_TYPE
_SRAND_IS_VOID=1 -DHAVE_SYS_NERR=1 -DHAVE_SYS_ERRLIST=1 -DHAVE_CC_LIMITS_H=1 -DR
ETSIGTYPE=void -DHAVE_STRUCT_EXCEPTION=1 -DHAVE_UNISTD_H=1 -DHAVE_GETPAGESIZE=1
-DHAVE_MMAP=1 -DHAVE_FMOD=1 -DHAVE_STRTOL=1 -DHAVE_GETCWD=1 -DHAVE_STRERROR=1 -D
HAVE_PUTENV=1 -DHAVE_RENAME=1 -DHAVE_STRCASECMP=1 -DHAVE_STRNCASECMP=1 -DHAVE_ST
RSEP=1 -DHAVE_STRDUP=1 -DHAVE_MKSTEMP=1 -DSYS_SIGLIST_DECLARED=1 -DNIPPON=1 -O
-pipe -c env.cc
c++: Internal compiler error: program as got fatal signal 11
gmake[2]: *** [env.o] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2/src/rof
f/troff'
gmake[1]: *** [src/roff/troff] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2'
gmake: *** [all] Error 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/japanese/groff.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/groff.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/groff.

となってます。

もしかして、最初portsがないから10MくらいのをDLしてきて
展開してportsフォルダを作ったのですが、その落としてきた
portsのバージョンが間違ってたりってことはないですかね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 17:39
>>106
fatal signal 11ですな。とりあえずswapinfo、vmstatの出力結果を教えて。
もしくは、CPU、マザー、メモリのいずれかが調子悪いのかも。

108 :106 :01/11/26 17:59
ずれてると思いますが張ります

enterprize# swapinfo
Device 1K-blocks Used Avail Capacity Type
/dev/ad0s3b 265736 0 265736 0% Interleaved
enterprize# vmstat
procs memory page disks faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr ad0 md0 in sy cs us sy id
0 0 0 5884 19764 79 0 0 0 85 4 0 0 256 204 35 2 1 97

一応apacheとかgameのサーバー(half-life)は普通に動いてる気がします

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 18:18
>>108
メモリやスワップは特に足りないってこともなさそうだね。
http://www.memtest86.com/からMemtest86をダウンロードしてメモリの
チェックをしてみたらどう? チェックには数時間かかるので夜中にでも
やらせておくのがいい。

> 一応apacheとかgameのサーバー(half-life)は普通に動いてる気がします
gccはメモリへの負荷が大きいのか、他では問題ないように見える環境でも
エラーが起きたりするのよ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 18:21
>>99
bash-2.05# chmod -R nobody:nogroup /var/squid
chmod: invalid file mode: nobody:nogroup
となります。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 18:24
あ。chmodになってました。すいません。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 18:38
var以下を別パーティションに写したいのですが、mv -rで大丈夫ですか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 18:39
mvに-rなんてオプションあるのか。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 18:43
>>113
あ。要らないですね。cpと勘違いしてました。

manだと、ハードリンク保つならtarしろと書いてあるんですけど、
tarってオプションが多すぎて何を設定したらいいのか良く分かんないです。

115 :102 :01/11/26 18:47
>>104
> で、rc.localにこんな感じで追加。
> mount /backup 2>/dev/null || true

ありがとう。一つ利口になりました。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:06
>>114
tarの具体的な使い方は、たとえばportsのMakefileなんかで
けっこう参考になるのがあったるするYO!

tarが嫌ならcpioとかdump/restoreなんて手もアリ。

いずれにせよcpやらmvやらをそういうケースで安易に使うのは
避けるべきだろうね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:16
>>116
paxも忘れないでよ。
cd /var; pax -rwpe . /newvar
で/varの内容を/newvarへコピー。
ファイルシステムまたぎたくない時は、
cd /; pax -rwXpe . /mnt
なんてこともできるし。

# FreeBSDのdump/restoreには虫が。。。

118 :ななしななし〜 :01/11/26 20:21
>>114
システム標準じゃないけど、rsync(ports/net/rsync)も使えるような気がする。
ハードリンクを保持しつつ/varの内容を/newerにコピーするには
# rsync -aH --delete /var/ /newer
ってなかんじで逝けるのではないか、と。
ちなみに、ファイルシステムをまたがないようにしたい時には-xオプションが
使えるよん。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 20:41
>>92
はずれかもしれないけど、なんか -CURRENTにこんなのがあった。
-STABLEには流れてないかな?

Subject: Re: Bug in libalias (firewall manipulating)
Message-ID: <20011126121002.A61002@sunbay.com>

|Fixed in 5.0-CURRENT, sys/netinet/raw_ip.c,v 1.88.
|Fixed in 4.4-STABLE, sys/netinet/raw_ip.c,v 1.64.2.10.

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 22:31
教えてください。次の用件をなるべく多く
満たすMTA+POPサーバの組み合わせはなに?

1. POP Before SMTP をサポート
2. APOP もサポート
3. POP 専用のアカウントを mysql もしくは ldap で管理できる
  = popアカウント毎にUNIXユーザアカウントは不要
4. Maildir に対応
5. 世間で結構使われているらしい組み合わせ
6. できれば FreeBSD の ports に収録されている

qmailはパッチが玉石混在でどれを選んでいいか判断不要に
陥っています。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 23:11
>>120 Postfixはどうよ?

122 :名無しさん@XEmacs :01/11/27 00:01
MTA は Postfix が無難かも。
pop server の方は、
%grep -r -i maildir /usr/ports/mail/*/pkg-descr
とかして検索すると、答えがでるかも。

APOP + Maildir 対応はいくつかあるみたい。

123 :ぱんちFW :01/11/27 07:38
>>119
ああBrokenだったのね(;´Д`)CVSUPしてみます。情報ありがとうございます。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 15:46
今さらFreeBSD 2.2.7か8を使おうとしているのですが、このバージョンの
使用はどうなのでしょうか?
3.xや4.xへの移行が推奨されているのでしょうか?
マシンがリブレット20なので、古めのバージョンの方がいいのかなとか
思ったりしているのですが。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 16:10
FreeBSD4.4をインストールしました。
FreeBSDを使うときは、フロッピーから起動したいんです。
どうすればいいのですか?
インストールディスクのkern.flpで立ち上がったのですが
途中で「Insert mfs.root floppy」と出るので気になります。

126 :いひひ :01/11/27 16:28
>>124

新しいバージョンの方がセキュリティパッチすぐ出るし
ports-current 動くしでなにかと(゚д゚)ウマー
2.xじゃports-currentがうまく動かないんじゃないかなぁ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 16:42
>>124
FreeBSD 2.xでがんばるのはつらいと思われ。
うちではPentium 75MHz、メモリ16MBのノートで4.4-STABLE動かしてるよ。
(ルータ兼セカンダリMXだけど)

>>125
インストールフロッピーをドライブに入れ、↓のようにしてみれ。
# mount /dev/fd0 /mnt
# echo '0:ad(0,a)/boot/loader' > /mnt/boot.config
# umount /mnt

>>126
> 2.xじゃports-currentがうまく動かないんじゃないかなぁ。
3-STABLEでもきびしいよ。

128 :いひひ :01/11/27 17:23
>>127

そうか・・・3-STABLEでも厳しいかぁ・・・
2だとなおさら・・・

129 :125 :01/11/27 18:05
>>127
どうも、メルシボク。
これから勉強します。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 19:58
プログラマになりたいのですが、
LinuxとBSDどちらを勉強しておくべきでしょうか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 20:01
>>130
くだ質スレ向き。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006762555/l50

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 20:06
>>130
観察力と判断力を養いましょう。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 20:33
>>130
職業プログラマになるんなら Windows の方が求人あるんじゃ?

134 :前スレの823 :01/11/27 20:49
>>92
ケーブルの種類、間違っていませんか?

私もADSLルータを構築しようとして先週から色々やっていたのですが、今、ADSLモデムとルータの間は
クロスケーブルでつながなくてはならないことを知りました…。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 20:53
>>134
それはADSLモデムによるでしょう.

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 22:00
>>117
dump/restoreの虫って、どんな?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 22:20
>>120
/usr/ports/mail/{postfix,solidpop3d} とか。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 22:24
>>136 symbolic link

139 :Nanashi_et_al. :01/11/27 23:15
ユニックスという規格の中に、リナックスやフリーbsdがあると考えていいんですか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:16
いいえ

141 :Nanashi_et_al. :01/11/27 23:17
どーゆーことやねん

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:23
http://www.google.com/search?q=%83%86%83j%83b%83N%83X&hl=ja&lr=

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:23
>>138
Thanx. 知らなかった。
freebsd-currentの記事も読んだけど、これsend-prして欲しい。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:26
>>139
「規格」って・・

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:31
>>139
そのように考えてくれてていいです。もう全然いい。
他にもソラリスとかサンosなんてものありますよ。
そうそう、ミニックスなんてのを知ってると通ぶれるかもしれませんよ。
また一つ賢くなりましたね。よかったよかった。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:31
>>144
規格といえば、Single UNIX Specification

147 :Nanashi_et_al. :01/11/27 23:46
>>145
ネタならもっと面白いネタ書けないのか?
死ねよ

148 :145 :01/11/27 23:51
そらお前だよ
つーかオマエモナー

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:55
いちおう確認させてくれ。
>>139はネタだよな?

150 :138 :01/11/28 00:12
>>143
たしかにまだsend-prされてないみたいね。
ところで、GNATS DBをrestoreで検索してみたら、
かなり古いのも放置プレイされてるみたい。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 00:45
>>150
そうそう。
けど何も手伝ってないから強くは言えない :-p

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 01:17
UNIXユーザのキーボードは
やはりHHKが一番いいのですか?
UNIX配列でいいものないですか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 01:19
UNIX配列とは?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 03:01
キーボードスレッド逝きましょう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005845440/

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 08:53
Adaptec の Zero Channel RAID 本番で使ってる人いる?
sys/dev/asr に Adaptec の人が直接メンテしてるドライバがあるから
大丈夫だとは思うんだけど・・・

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 12:14
Virtual timer expired ってなんでしょうか?
11月頭ぐらいの4.4-stableにsnmp入れてcrontabでmrtg5分間隔でまわすようになってからbuildworld 中に出るようになったんですけど。
いまmrtgやめてbuildworld試してます。

157 :124 :01/11/28 12:55
>>126 >>127
2.xでは辛いですか。
4.x系を考えます。
どうもありがとう。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 14:59
rpm形式のバイナリパッケージをFreeBSDで
読むことはできますか?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 15:00
はい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 15:09
>>158
ports の archivers にも、rpm が収録されていますです。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 15:33
FreeBSD4.3でxmmsをいれたいのですが、
http://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/
こっからもってきた日本語パッチをあててgmakeすると
undefined reference to `gettext'
って感じでgettextのエラーがでてmakeが通りません。

どうすればmakeが通るのでしょうか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 15:42
configure で、--with-included-gettext をつけてみたらどうですか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 16:09
CPUスケジュールアルゴリズムで、Average response time の求め方わかる方いますか?
例えば、SRTF(Shortest Remaining Time First)では、

Process ExecutionTime ArrivalTime
P0 3 0
P1 4 2
P2 5 2
P3 1 5

GANTT図
0--P0--3--P1--5--P3--6--P1--8--P2--13

Average response time = (0+1+0+6)/4  らしいのですが、
0+1+0+6 っていうのはどこからきた数字なんでしょうか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 17:13
こんにちは。
FreeBSDでプリンタの購入を相談したものです。
hpの840cを購入して届いたのですがFreeBSDでどうやって使えばいいのでしょうか?
一応kernelの再構築してusbのprinterを認識するようにしました。

usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
ulpt0: Hewlett-Packard DeskJet 840C, rev 1.00/1.00, addr 2, iclass 7/1

この後がハンドブックにはシリアルとパラレルの事にしかふれて
いないので立往生です。

/etc/printcapにはどのように書けないいのでそうか?

165 :. :01/11/28 17:18
>155 使ってはいないけど、プレスリリースでFreeBSD readyになってるから
大丈夫だと思います。これも中身はDPTだったのですな。

166 :. :01/11/28 17:20
>161 http://people.freebsd.org/~sf/ja-xmms-20010819.tar.gz
これ以降のバージョンは作者がinstableを宣言しているので作っていません。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 19:12
>>164 users-jp検索してみれ

168 :164 :01/11/28 19:35
>>167
しました。

169 :164 :01/11/28 19:52
しました。じゃなく
してみます。だった

170 :164 :01/11/28 20:05
とりあえず/etc/printcapに

lp|DM-840C:\
:sh:\
:lp=/dev/ulpt0:\
:mx#0:\
:sd=/var/spool/output/lpd:\
:lf=/var/log/lpd-errs:

と書いてみた。

cat hogehoge >> /dev/ulpt0

とやったら 給紙してヘッドも動くけど
「用紙切れ」するとき光るランプが付いて止ってしまった。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 20:12
PocketBSDでROM DRIVEを使うため、メーリングリストのアーカイブ
から添付されてたパッチpbsd-dev.01100.tgzを取ってきたのですが
壊れてて正常に解凍できません。誰か、パッチを置いてあるところを
知ってる人いませんか?

172 :nanashi :01/11/28 20:20
>>『ハッカー・プログラミング大全』
HackerとCracker は違うという人が騒ぎだしそうな書名ですねぇ。焚書にしな
くちゃ(笑

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 20:29
>>139
LinuxやFreeBSDは、POSIXに準拠している UNIX系OS という事。
UNIXはブランド名。
今だと、SPEC1170に準拠してX/Openから認定を受けた物が『UNIX』となる。
SPEC1170は、94年にX/Openが発表した統一UNIX仕様。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 20:31
>>170
GhostscriptでPCLのデータ作って食わせてみたらどうよ?

175 :164 :01/11/28 20:35
>>174
> >>170
> GhostscriptでPCLのデータ作って食わせてみたらどうよ?


portsにGhostscriptとなのつくものがいくつかありますが
どれを入れればいいのでしょうか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 20:46
>>175
japanese/vfghostscript55


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)