■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
- 1 :スレ新設 :01/11/23 17:58
- シリーズ一周年記念秒読み開始 第9弾
FreeBSD初心者の珍問、難問その他なんでも受けとめてやるさ
回答者は煽り少な目、名(迷?)回答であんたを導くぜぃ
直前スレッド
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410
歴代スレッド、FreeBSD関連参考サイトへのリンクは
>>2-10にあるんで、それも覗いてくれると嬉しいな
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 10:36
- >>749
使うって具体的になにするの?
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 10:39
- UNIXそのもののお勉強、
C言語のお勉強、
パワフルなコンピューティング環境の獲得、
…。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 10:41
- FreeBSDもLinuxも"Unixそのもの"じゃないからなー
どっちもgccじゃないの?
パワフルの定義は?
- 753 :AirH動かない... :01/12/12 10:43
- >>648
だれも答えてくれないのでモバイル板にも書きました。
- 754 :AirH動かない... :01/12/12 10:48
- >>744
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1007216195/708
にも昨晩書きました。
ここで数日待ったのですが情報がなさそうなので...。
最初からマルチポストしてるわけじゃなくて、引越ししたわけです。
↑
アフォ
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 10:50
- >>751
>UNIXそのもの
が何かわかってるようなら、こんな答えはしないだろな。
どっちでもいいんじゃない、あんたレベルなら(w
逆にしたくない努力はなによ?
- 756 :AirH動かない... :01/12/12 10:53
- 2ch,UNIX板,FreeBSD-users-jp,FreeBSD-net-jp
で FreeBSD+PPxP+RH2000P の動作事例が無いことは分かりました。
とりあえずいろいろ試してダメだったのでIIJ-PPPに乗り換えます。
動いたら報告します。
end
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 10:54
- パワフル=
低コスト(Freeらしいぞ)
+高パフォーマンス(Freeソフトがたくさんあるらしいぞ)
という
ユーザー以前の状態なもんで、
どっちを導入した方が得かとおもって。
- 758 :いひひ :01/12/12 11:48
- >>757
Freeの世界に浸り切る予定ならどっちも似たようなもんだ。
積極的にFreeBSDにする理由は無いよね・・・
あ、一つ合ったな。NEC98での導入を考えるなら
FreeBSDが一番楽だ。
- 759 :hogehoge :01/12/12 11:52
- FreeBSD-users-jpでFreeBSDのことを
FBSなんて奇天烈な略し方をすると
とても大変なことになるので試してみよ。
- 760 :いひひ :01/12/12 12:02
- BSDとタイプしようとしてBSEと間違えた方が
とても大変な事になると思うが、どうよ(イヒヒ
- 761 :は? :01/12/12 12:09
- >>752
FreeBSDがUnixそのものでない なら
あなたのいう Unixはなに?
v7? System III ? System V ?
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 12:10
- >>757
乞食か。じゃあんたにはLinuxがおすすめ。
え、日本語環境が整えられないだって。じゃSolaris 8にしときな。
- 763 :752じゃないけど :01/12/12 12:24
- >>761
http://www.unix-systems.org/what_is_unix.html
- 764 :AirH動かない... :01/12/12 12:46
- >>648 ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。
【経過報告】
connectした後のLCPでSendConfigRequestしても相手が応答しません。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/FAQ/ppp.html#PPP-LCP-CONSTANT
のように passiveでもactiveでもしばらく待ってからkickしても
全く相手にされません。activeでTIMEOUTを長くしても同じです。
これはiij-pppでもPPxPでも全く同じでした。
いろいろなプロバイダ(の32kパケットの回線)に対してやってみましたが同じです。
PPPでこんなに苦戦したのは初めてです。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 12:56
- >>764
bsd-nomads で聞いてみたら?
- 766 :AirH動かない... :01/12/12 13:05
- >>648 ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。
そうですね。
もう少し調査してダメだったら bsd-nomads か FreeBSD-neet-jp に投げてみます。
シリアルポートにprobeくっつけて診たりとか WindowsのPPPがLCPのログを残してくれないのでつらいっす。
- 767 :daemonですが何か? :01/12/12 13:40
- >>759
FreeBSD-users-jpでFreeBSDのことを
ロリヲタの巣窟なんて奇天烈な略し方をすると
とても大変なことになるので試してみよ。
- 768 :757 :01/12/12 13:53
- >>758
やはりそうですか。
FreeBSDというフリーなUNIXがあるのに、
少なくとも書店では、UNIX互換のLinuxの方が
勢力がある理由はわからんが、
Linuxにしときます。
- 769 :673ですが :01/12/12 16:03
- >>676
そのようでした。試しにfd作ってブートしたらataを両方認識
するじゃありませんか(驚
自前でfreebsd.orgからiso落として焼いたんですが、CDに乗ってる
kernelとkernel.flpってデバイスの認識に関しては一緒なんだと
思い込んでましたが・・・こういうこともあるんですね。
- 770 :AirH動かない... :01/12/12 16:53
- >>648 ThinkPad365X + FreeBSD4.4R + PPxP でAirH”RH2000P が動きません。
(1) 他のPCカードモデムで試してみる(PPxP,IIJ-PPP)
(2) 4-stableに上げる
(3) Linuxに乗り換える(slackwareしか使ったことないが)
この順番で試してみようと思います。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 19:13
- >>767 放置されるだけぢゃない?
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 20:12
- >>770 (2.5) /usr/sbin/ppp も試してみる。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 22:08
- /usr/sbin/pppのことをまだIIJ-PPPって呼ぶひといるのね。
オリジナルはたしかにそうだけど、すでに別モノだと思うが。
- 774 : :01/12/12 23:05
- >>763
そういやそんなページもありましたな。
UN*X95とかUN*X98とかレドモント産OSのパロティみたいな名前だ
趣味悪ぅ
- 775 :名無しさん :01/12/12 23:33
- >773
今の今までIIJ-PPPそのものなんだと思い込んでたよ。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 23:38
- >>774
その趣味悪いやつらが日本以外の多くの国でUNIXの商標権持ってるわけよ。
SUSv3もそろそろ (あれ? もう出たっけか) だし、次はUNIX XP(R)かな。(藁
- 777 :ななしさん :01/12/12 23:55
- >759はFreeBSD-users-jpでよく一見さんが「Free BSD」とか「freeBSD」とか書いて
ボコボコに叩かれる事を言っているのだと思われ。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 23:55
- >>776
わかってんなら商標とっとけば?
- 779 :だえもん :01/12/13 00:03
- ガイシュツかもしれんがUSBキーボードしかない98NXにFreeBSDをインストールすると
以下の二択を迫られる罠。
1.OS起動後には普通にキー入力できるが、ブート時には一切できない。
2.ブート時にはキー入力ができるが、OS起動後は一切キー入力出来ない。
きっとBIOSのレガシーデバイスエミュレートのスイッチと
カーネルの設定の組み合わせでうまくいくのかもしれないけど
カーネル再構築がカッタるくてやってらんねえ。
ていうか前はインストールの時点でキー入力出来なかったらしいから
これでも感謝しなけりゃいけないんだろうな。
- 780 :780 :01/12/13 00:10
- ipv4マルチキャストとipv6マルチキャストの差ってなんですか?
やはり、ipv6の方が優っている部分があるのでしょうか?
分かりません。
さっぱり。
ご教授よろしくお願いします。
- 781 :真!初心者 :01/12/13 00:11
- すみません、どこのftp見ても、boot.flpが2.81Mあります。
FreeBSDハンドブックなんかも一通り見てみましたが、やっぱりだめです。
どうすればよいのか教えてください。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 00:21
- kernel.flp と mfsroot.flpを入手してください。
それぞれフロッピーに書き込み
kernel.flpでブートしてね。
途中で 「mfsrootをいれてね」というメッセージが出る(英文だけど)から
そしたら kernel.flpのフロッピをぬいて mfsrootのフロッピをドライブにいれてね。
Good Lack!
- 783 :真!初心者 :01/12/13 00:35
- >>782
レスをどうもありがとうございます。
fdimage.exe で kernel.flp と mfsroot.flp の書き込みはしたのですが、
では boot.flp は一体どこで使うのでしょうか?
というか、そもそも2.8Mもあったらフロッピーに入らない…
(FreeBSDハンドブックにあった通り、ちゃんとバイナリで落としたのですが…)
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 00:37
- >783 2.88MBのフロッピーか、CD-ROMのboot blockに入れます。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 00:38
- http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-guide.html
---
閑話休題. ここに, "典型的なインストールの手順" をまとめてみましたので,
お役にたてるものと思います.
1. kern.flp を書き込んだフロッピーで起動します. その後, 指示に従ってこ
れを取り出し, mfsroot.flp を書き込んだフロッピーをドライブに入れ
return キーを叩きます. ハードウェアの性能によりますが, 起動には 30
秒から 3分かかります. 起動したら初期選択画面が出てくるでしょう. も
しも kern.flp からまったく起動しなかったり, どこかの段階で起動が止
まってしまった場合は, ハードウェアガイドの Q&A を読んで, 理由を探っ
てみます.
---
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 00:43
- >>783
10年ぐらい前にはIBM純正のPCなんかでちらほら見かけたのよ。
あと、もうちょっと新しいフロプティカルとか、わりと最近に
出た120MBフロッピーあたりでも使えるみたい。
- 787 :真!初心者 :01/12/13 00:49
- >>784,785,786
どうも重ね重ね申し訳ありません。
なんとお礼申し上げればよいのやら…
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 00:49
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:10
# bbkeys
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6/lib/libqt2.so.4: Undefined symbol
"__stdinpこんなエラーが出ます。シンボル未定義 "__標準入力"
といった感じですか?
シンボル?シンボリックリンクのことですか?
どうやればいいんでしょう
724 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:11
>>723 コンパイルし直す
実はpackagesからいれたのですが、とりあえず、pkg_deleteしてから
portsからやって見ました。したら
cc -O -pipe -I/usr/X11R6/include -s -L/usr/X11R6/lib -lSM -lICE -lX11 -o bbkeysConfigC bbkeysConfigC.o -Wl,-export-dynamic -L/usr/local/lib -L/usr/X11R6/lib -ljpeg -lgcc -lstdc++
/usr/X11R6/bin/moc2 gui.hh -o gui.moc
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Undefined symbol "__stdoutp" referenced from COPY relocation in /usr/X11R6/bin/moc2
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11-wm/bbkeys/work/bbkeys-0.3.6/bbkeysconf-1.3.
*** Error code 1
こうなってしまいました。また /usr/libexec/ld-elf.so.1: Undefined symbol "__stdoutp"これです。今度は標準出力ですね
これって一体何何でしょうか? 気になりますね。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 01:00
- >>788
コンパイルし直す必要があるのはQtライブラリ。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 01:14
- >>788
FreeBSDのバージョンは?
ひょっとして-currentだったりする?
- 791 : :01/12/13 02:14
- http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
を見ると、
>第二に, NFS マウントを利用することで, ネットワーク上の複数のマシンを
>アップグレードすることが可能な点があげられます. 例えば三台のマシン,
>マシン A, マシン B, マシン C をアップグレードしたい場合には, まずマシン
>A で make buildworld と make installworld を実行します. それから,
>マシン B とマシン C で /usr/src を NFS マウントし, make installworld
>とすることで構築済みのシステムを各マシンにインストールすることができるのです.
なんて書いてあるけど、これ上手くいく?
俺の環境だとなんかいつも失敗するんだけど
なんかここでハマりやすいことってあるん?
あったら教えて欲しい。
Pen!!! 700MHzとPen133MHzで同じもんコンパイルするのバカバカしい…。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 02:24
- /usr/obj もマウントすればいいと思う。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 02:40
- GNOMEの上のダスクバー見たいな所の
仮想画面を4画面切り替える?ようなモノありますよね
あれが消えちゃって使いにくくなったのですが
元に戻す方法はありますでしょうか?
release-4.2、4.3、そして今回release-4.4でも突然消えてしまいました。
よろしくお願いします
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 02:48
- >>793
確かにあれちょっとした拍子になくなっちゃうんだよねぇ〜
パネル→アプレットを追加→ユーティリティ→Gnomeページャ
でどうよ?
- 795 :793 :01/12/13 02:59
- でました
ありがとうございます
逆に消す時はどうしたらいいでしょうか?
- 796 :793 :01/12/13 03:10
- できました
スンマソン
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 04:38
- FreeBSDで動くフリーなエロゲって無いですか。
18歳以下なので市販のエロゲを買う事が出来ず、若き肉棒が勃起しまくりで学校の体育も見学せざるをえません。
希望としては、出来れば処女凌辱物をお願い致します。
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/13 04:56
- 無い。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 05:08
- MagicPointあたりを使って自作するとか
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 05:13
- マクのフリーなエロゲーはHyperCardで組んであるのが
かつては主流だったな
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 06:02
- >>797
救世主の様な誰かが、
http://watasimo.pyon.org/gnscripter.html
ベースで作ってくれる事をデーモン君に願え!!!
ほれ、
上ので動きそうなフリーなエロゲじゃ
http://www.ax.sakura.ne.jp/~nayurin/suzu.LZH
頑張って動かせよ。
http://www.kuturogi-works.com/
制作中との事。これも上の互換エンジンで動きそう。絵柄にちょっと萌えた。
- 802 :797 :01/12/13 06:58
- 皆さんありがとうございました。
>>801
ダウンロードしようとしたのですがcvsの使い方が分かりません。(しくしく
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 07:29
- /usr/libexec/ld-elf.so.1: Undefined symbol "__stdoutp" referenced from COPY
relocation in /usr/X11R6/bin/moc2
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11-wm/bbkeys/work/bbkeys-0.3.6/bbkeysconf-1.3.
*** Error code 1
こうなってしまいました。また /usr/libexec/ld-elf.so.1: Undefined symbol
"__stdoutp"これです。今度は標準出力ですね
これって一体何何でしょうか?気になりますね。
789 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 01:00
コンパイルし直す必要があるのはQtライブラリ。
790 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 01:14
>>788
FreeBSDのバージョンは?
ひょっとして-currentだったりする?
>>789
Qtを入れ直せばいいのでしょうか? こうなってしまった理由ってなんなんでしょうか?
その辺をおしえてもらったら此幸いです、
>>790
ヴァージョンは4.3リリースです、
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 07:59
- >>803
「こうなってしまった理由」はその理由を(意図した結果か否かは
ともかく)作ってしまった人にしか判らないような。
ある日いきなりそういうエラーが発生するようになったってわけでも
ないだろうから、何かしら思い当たるフシがありそうなもんだけど。
クサそうなとこで、ぢつはQtライブラリのパッケージを5-current
向けのとこから持ってきたりしてない?
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 13:36
- FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-01:63.openssh
のパッチ、tgzで配布されてて、pkg_addできたんだけど
いつの間にバイナリで修正モジュール配布するようになったん?
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 16:21
- opensshってportsでも用意されてるけど、/usr/src以下にあるやつ
とどっちを使えばいいの?
portsの使ってても、make worldしたら勝手に/usr/bin,sbinに入って
知らずにそっち使ってたりして・・・マズー
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 16:25
- 5-current使ってる人で、portsのja-msdosfsが作れた人いる?
currentに乗り換えたんだけど、これが作れなくてwindows領域
の日本語ファイル名表示ができなくて困ってるー。
- 808 :ななしななし〜 :01/12/13 16:35
- お好きな方を。わたしは/etc/make.confに
NO_OPENSSH=true
と書いておいてportsから入れることにしていますが。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 16:36
- www.jp.freebsd.orgのメーリングリストアーカイブって、
あの数万通ものメールをどうやって管理しているの?
妙に速いし。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 16:52
- >>806
/etc/default/rc.conf で sshd_enable="NO" だから ports のやつが動く。
/etc/rc.conf で sshd_enable="YES" にすると /usr/sbin/sshd が動く。
ports やつも起動しようとするが 22 がとれないとかいって起動に失敗する。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 17:02
- FreeWnn, Canna, SJ3, WXG, SKKどれが
一番積極的に開発されてますか?
それと皆さんは日本語変換は何使ってるんですか。
参考までに聞かせてください。
- 812 :806 :01/12/13 17:16
- サンクス。とりあえずrc.confにsshd_enable="NO"って書いて、
rm -f /usr/bin/ssh*して/etc/make.confにNO_OPENSSH=true
と書いて使っときます。
よくわからないけどworldも全部packageで管理できるようにならないの?
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 17:17
- 開発が盛んならSKK
操作が特殊なのはSKK
慣れると止められないのはSKK
俺が使っているのはSKK
- 814 :いひひ :01/12/13 17:20
- >>811
VJE-Delta。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 17:21
- >>814
ああ、漏れが使ってる奴の話な。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 19:13
- >807 -CURRENT使いなら自分で直してsend-prしてです。
>812 ちゃうちゃう。ports使うならsshd_program="/usr/local/sbin/sshd"なの〜。
- 817 :806 :01/12/13 19:43
- >816
ん?portsインストールしたら勝手に/usr/local/etc/rc.d/sshd.sh
ができるからいいのでは?
まぁこれを消してrc.confのsshd_programを変更するのもありだと
思うけど。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 21:07
- Linuxのpasswdコマンドは-dオプションでパスワードを
消すことができるのですがFreeBSDでの-d domainらしくて
パスワードの削除ができません。
パスワードファイルを直接編集することなくパスワードを
削除する方法、またはコマンドってないですか?
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 22:06
- >>818
vipw
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 22:42
- 4.3Rなんですが、先日フツーのブラウン管のディスプレイから液晶ディスプレイ(SONY SDM-M61)に
入れ替えたら、それまで問題なく動いていたX Window System上でのマウスの動きがまるで暴走した
かのように、ちょっと動かしただけでポインタが画面上をあっち行ったりこっち行ったりで、さらに勝
手にクリックされたかのようにメニューまで出まくってしまいます。
もちろんxf86configで設定し直したのですが、それでもダメでした。
マウスがこういう状態なのでXF86Setupは使えません。
XFree86-4.1.0にしてみたのですがやっぱり同じです。
対処方法などあれば教えてください。
- 821 :適当 :01/12/13 22:46
- >>820
XF86config の マウスデバイスを指定してるところで
Option "Device" "/dev/sysmouse"
とかやってみるとか。
っつーかFAQじゃね?
- 822 :803 :01/12/13 23:06
- >>804
そういえば emacs21をいれた時に、そのへんっぽいファイルにリンクをはったりしたような気がします。はい。
まずかったのかな?
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 23:30
- DOSのパーティションからインストールする場合、
ftpから落としてきたものを
c:\freebsd ディレクトリに放り込むようにとありますが、
その他のもの(GCCやX関係のものなど)は
どういうディレクトリ構成で
入れておけばいいのですか?
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/14 00:01
- >823 ftpサイトと構成を同じにする。
例えば、
4.4-Releaseならば、
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.4-RELEASE/
c:\freebsd\
この二つを全く同じ様に。
例えば、
c:\freebsd\bin
c:\freebsd\manpages
c:\freebsd\src
c:\freebsd\proflibs
c:\freebsd\xf86336
c:\freebsd\ports
みたいにファイルを置いていく。
gccはbinの中にすでに入っている。
XFree86に関してはもうすでに 4.1.0 が出ている時代に3.3.6か…
portsに4.1.0は有ったと思うからそっちでも良いと思うよ。
- 825 :820 :01/12/14 00:05
- >>821
それもやってみましたがダメなんです。
FAQですか、一通り見たんですけど・・・。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 00:32
- >817 うわ、本当なの。opensshとopenssh-portableで設定が違うの。
かっこわるいの〜。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 00:39
- 4.4R なんですが、libjpeg v6b のソースからのコンパイルで
libjpeg.so.62.0.0 が生成できません。(libjpeg.la libjpeg.a はできました。)
configure のログは、
% ./configure --enable-static --enable-shared
checking for gcc... gcc
checking whether the C compiler (gcc ) works... yes
checking whether the C compiler (gcc ) is a cross-compiler... no
checking whether we are using GNU C... yes
checking how to run the C preprocessor... gcc -E
checking for function prototypes... yes
checking for stddef.h... yes
checking for stdlib.h... yes
checking for string.h... yes
checking for size_t... yes
checking for type unsigned char... yes
checking for type unsigned short... yes
checking for type void... yes
checking for working const... yes
checking for inline... __inline__
checking for broken incomplete types... ok
checking for short external names... ok
checking to see if char is signed... yes
checking to see if right shift is signed... yes
checking to see if fopen accepts b spec... yes
checking for a BSD compatible install... /usr/bin/install -c
checking for ranlib... ranlib
checking host system type... i386-unknown-freebsd4.2
checking for ranlib... ranlib
checking for gcc... gcc
checking whether we are using GNU C... yes
checking for gcc option to produce PIC... -fPIC
checking if gcc PIC flag -fPIC works... yes
checking if gcc static flag -static works... -static
checking whether ln -s works... yes
checking for ld used by GCC... /usr/libexec/elf/ld
checking if the linker (/usr/libexec/elf/ld) is GNU ld... yes
checking whether the linker (/usr/libexec/elf/ld) supports shared libraries... yes
checking for BSD-compatible nm... /usr/bin/nm -B
checking command to parse /usr/bin/nm -B output... yes
checking how to hardcode library paths into programs... immediate
checking for /usr/libexec/elf/ld option to reload object files... -r
checking dynamic linker characteristics... no
checking if libtool supports shared libraries... no
checking whether to build shared libraries... no
checking whether to build static libraries... yes
checking for objdir... .libs
creating libtool
checking libjpeg version number... 62
creating ./config.status
creating Makefile
creating jconfig.h
jconfig.h is unchanged
となっています。
勉強もかねて環境の構築をしているので ports は使いたくないのですが、
ちょっとお手上げです。どなたか原因が分かる方はいらっしゃいませんか?
- 828 :ルーター初心者 :01/12/14 01:08
- ルーター初心者です。コレガの BAR SW-4P PROを購入したのですが、WINMXでアップロードできません設定方法教えてください
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 01:18
- >820
xsetはダメだった?
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 01:29
- >>827
「ズバリ」な解決方法を書くのは簡単なんですが、「勉強」
がメインなんですよね?
とりあえずヒント。portsでは
>checking if libtool supports shared libraries... no
ってのをどうやって回避しているのか調べみる。って辺りか
なぁ……。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 01:30
- >>828
portsのMakefileとかパチとか読んだら何かヒントがあるかもYO!
- 832 :831 :01/12/14 01:34
- 非常にカッチョワルイ事してしまいました。逝って参ります。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 01:43
- >>820
設定をいじってないならば
マウスが内部で断線したりて接触が悪いとそういうことがある。
安いからマウス買い替えるのが早いかも。
それか、コネクタが抜けかけたりしてないか?
- 834 :c :01/12/14 02:03
- tcpdumpってMacアドレスまでは解らないのですか?
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 02:11
- tcpdumpの出力をIPアドレスとパケット量だけに制限、
又は、それに近いことはできないのですか?
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 02:12
- >>828
アホ、氏ね
tcp/6699
udp/6257
- 837 :827 --libjpegの件-- :01/12/14 02:31
- >>830
ports のパッチを見て、手でソースを改変してconfigureしてみましたが、
checking whether to build shared libraries... no
のままのようです・・・ ^_^;
もちろん、 make しても libjpeg.so はありませんでした。
すいませんが、「ズバリ」な答えをいただけませんか?
- 838 :うにょーん :01/12/14 03:06
- >>835
そういうオプションは無いようなので、
tcpdump -nlv | perl -ne '($x, $l) = /(\S+ > \S+).*len (\d+)\)/;print "$x $l\n"'
とか。
- 839 :頭にきた :01/12/14 04:13
- 今夜は、頻繁に 130.153.66.187が 113でおいでになる.
ふーん、*電気通信大学*からか。どうやら FreeBSDマシンみたいだし.
- 840 :/var/log/security :01/12/14 04:26
- Dec 13 19:12:38 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:2079 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 19:12:38 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:2079 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 19:24:38 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:2330 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 19:35:00 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:2536 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 19:39:09 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:2579 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 19:50:39 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:2769 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 19:58:09 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:3057 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 20:01:09 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:3065 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 20:06:09 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:3096 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 13 20:11:09 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:3160 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 14 02:20:00 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:1031 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 14 02:34:48 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:1097 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
Dec 14 03:38:50 localhost /kernel: ipfw: 65534 Deny TCP 130.153.66.187:1187 www.xxx.yyy.zzz:113 in via tun0
- 841 : :01/12/14 04:30
- cvsupをGUIで終了してから、もう一度起動すると
必ず X が固まります。X の問題でしょうか。
FreeBSD 4.4-RELEASE
AfterStep 1.8.9
cvsup SNAP_16_1e
です。
関係ないですが、電通大生です。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 04:47
- >>837
なんかつまってるみたいですね。
解答を書こうと思ったけど 830 さんがヒントを小出しにしてるので私は
別のヒントを。port の Makefile では USE_LIBTOOL=yes となっています。
/usr/ports/bsd.port.mk を読んで USE_LIBTOOL=yes となっている場合には
一体どんなことをやっているかを調べてみましょう。
- 843 :842 :01/12/14 04:49
- 間違えた。/usr/ports/Mk/bsd.port.mk でした。逝ってきます。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 04:50
- そのものズバリは、bsd.port.mk の patch-libtool target。
結構奥まったところにあるね。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 05:30
- 電通大って調布だったっけか。丸高食堂萌え〜
「おばちゃん、俺大盛りてゆうとらんがねー」
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 06:52
- lahonda.net.is.uec.ac.jp ということは ホンダ研究室 ということ?
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 08:01
- >846
こんなんあるけど。ttp://www.net.is.uec.ac.jp
FreeBSD とほとんど関係ないな。ホストが FreeBSD なだけ。
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.net.is.uec.ac.jp&submit=Examine
多少興味深い
lahonda.net.is.uec.ac.jp
IPv6 address = 3ffe:501:839:2905::2
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 09:35
- >>834
tcpdump(1) の -e の項を見るべし
- 849 :841 :01/12/14 14:35
- lahonda.net.is.uec.ac.jp
って ftp5.jp.freebsd.org
じゃないですか?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)